ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「スキル・キャリアの悩み」についての記事一覧
  6. 職場で「なんでもできる人」になるには?意識を高めて仕事を成功させるコツ
スキル・キャリアの悩み

職場で「なんでもできる人」になるには?意識を高めて仕事を成功させるコツ

その他の悩み

2024.11.05

この記事のまとめ

  • 「なんでもできる人」になるためには、経験・努力・コミュニケーションが必要
  • 「なんでもできる人」になるためには、欠点を改善・補う姿勢が必要
  • なんでもできる人は、周りから「できてが当たり前」と思われて辛いと感じていることも
  • 「なんでもできる人」になるためには、適性に合う仕事や職場を選ぶことが大切

仕事でなんでもできる人がいると憧れの対象となり、自分も同じようになりたいと考える人は多いでしょう。このコラムでは、「なんでもできる人」の特徴を紹介するとともに目指すために意識したいポイントを解説。なんでもできる人になるためには、経験や努力、コミュニケーションなどが大切です。ポジティブ思考を持ってさまざまなことに挑戦し、なんでもできる人を目指しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職場にいる「なんでもできる人」とは?
  • なんでもできる人の特徴
  • なんでもできる人になるためのポイント
  • なんでもできる人が持つ悩み
  • 自分に合った仕事・職場を見つけるには

職場にいる「なんでもできる人」とは?

どんな職場にも、一人は「なんでもできる人」がいるでしょう。一般的に「どんな仕事でもそつなくこなす人」「どんな仕事でも対応できる人」を「なんでもできる人」と捉えることが多いですが、職場における「なんでもできる人」は、主に下記が該当すると考えられます。

囲み枠

・仕事を覚えるのが早い
・行動力がある
・柔軟性がある
・コミュニケーション能力が高い
・なんでも器用にこなす
・目標が高い

「なんでもできる人」に対して、「天才だから」「もともと才能があるから」といった印象を抱く人がいるかもしれません。仕事に対する適性は関係ありますが、それ以上に仕事において努力をしているから「なんでもできる」状態になっていると考えられます。

努力もせず周囲との関わりも拒否している人が「なんでもできる」とは考えにくいもの。「なんでもできる人」は、これまで努力を惜しまず、経験を積み重ねてきた結果と考えられるでしょう。

なんでもできる人の呼び方は?英語で言い換えると?

なんでもできる人を英語で言い換えると、オールラウンダーやゼネラリストなどといいます。オールラウンダーとは、多領域で優れた能力を発揮する人を指し、ビジネスシーンでは、「何でもそつなくこなす人」というニュアンスで使われているようです。
また、仕事においてなんでもできる人をゼネラリストとも呼びます。ゼネラリストとは、「豊富な知識や能力を持つ人、広い視野で判断できる人」という意味の言葉です。主にビジネスシーンで広い視野を持ち、多方面で活躍する人を表す言葉として使われています。

なんでもできる人の特徴

「なんでもできる人」は、仕事において不得意なことが少なかったり、計画性をもって業務を進めていたりする特徴があります。何もせずに「なんでもできる」状態なのではなく、「なんでもできる」状態を維持するためのコツを知っていたり、業務を工夫していたりするのでしょう。

「なんでもできる人になりたい」「少しでも仕事で成果を出したい」と考えているなら、なんでもできる人の特徴を知り、真似することから始めてみてください。

不得意なことがあまりない

不得意なことが少ないとつまづいたりミスしたりすることも少ないため、なんでもできる印象を抱かれることが多いでしょう。

そもそも「仕事において不得意がない」とは、自分の適性に合った仕事を選べているのが理由の一つとして考えられます。適性のある仕事は、自分の強みを活用できたり、価値観と仕事内容が合っていたりすること。苦手なことを仕事にしなければ、必然的にできることは増えるでしょう。

仕事の適性については、「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムでも解説しているので、参考にしてください。

適性があると自信を持てる

「なんでもできる人」の大きな特徴の一つは、自信を持っていることです。自信があれば、さまざまな挑戦に対して前向きに取り組めるようになります。新しい課題や困難に直面したときでも、「自分ならできる」という信念を持つと、積極的に行動できるようになるでしょう。また、自信があると周囲の人からの信頼も得やすく、周りに安心感を与えられるでしょう。

仕事の全体像が見えている

仕事をスムーズに進める人の特徴として、目の前の業務だけでなく「仕事の全体像」「この業務が全体にどう影響を及ぼすか」などが見えていることも挙げられます。

また、全体像が見えることで「この業務にこれだけ時間をかけてしまうと全体に影響する」なども分かるため、納期に遅れず提出できるように。業務をそつなくこなしている姿から「できる人」に見えている可能性もあるでしょう。

計画性がある

なんでもできる人は、仕事を遅らせたり忘れたりしません。これは、自分の担当している仕事をしっかり把握し、かつ計画性をもって進めている証です。納期から逆算したり、担当業務に優先度をつけたりすることが、「なんでもできる人」への第一歩といえるでしょう。

身辺が整理整頓されている

なんでもできる人は、デスク周りが整理されている傾向のようです。机の上やカバンの中など、身の回りをきちんと整理整頓しているということは、細かいところにまで気の行き届くということ。

また、デスクや資料が散らばっていると、必要なものを探すことに時間がかかってしまい非効率的です。

努力家

冒頭でも述べたように、「なんでもできる人」が初めからなんでもできたわけではありません。「なんでもできる人」になるために、努力を重ねた結果といえるでしょう。「なんでもできる人」になろうと思っていなくても、担当業務や関連する知識を身に付けた結果、職場で頼れる存在になっていた…ということも。自分を変えて努力ができる人になりたいと考えている人は、「努力できない原因とは?今すぐ自分を変える方法とは」を参考にしてください。

コミュニケーション力が高い

「なんでもできる人」は、優れたコミュニケーション力を持っています。どのような状況でも円滑に人と関わり、適切な言葉で自分の意見を伝えられるので、仕事において伝達ミスや業務内容の相違などが起きないのでしょう。

コミュニケーション力が高いと、チームの一員としてだけでなく、リーダーシップを発揮する場面でもその力を存分に活かせるでしょう。結果として、多くの人と信頼関係を築き、幅広い分野で活躍できる「なんでもできる人」として評価されます。コミュニケーション能力を上げたい人は「コミュニケーション能力とは?スキルを鍛える具体的な方法をご紹介!」をチェックしてみてください。

仕事ができる人はポジティブ?

なんでもできる人は、仕事だけでなくマインドとしてポジティブ思考の傾向がみられるようです。物事を前向きにとらえることで、人間関係が良好になるほか「ミスを活かして成功につなげられる」「高いモチベーションで仕事に取り組める」といったメリットに期待できます。
「なんでもできる人」になりたいと思ったときが、思考のスイッチをポジティブに変換するチャンスかもしれません。「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」のコラムも参考にしてください。

なんでもできる人になるためのポイント

「なんでもできる人」になるためには、どんな仕事でも臆せず挑戦する姿勢が大切です。また、自分の弱点を理解し、カバーできるような対処も効果的。ここでは、「なんでもできる人」になるためのポイントを4つ紹介します。

1.さまざまなことに挑戦してみる

「なんでもできる」状態になるためには、どんな仕事にも取り組む必要があります。多彩な経験を積むとスキルや知識が広がり、結果的に「なんでもできる人」へと成長できるでしょう。挑戦が怖いと感じる場合もありますが、成功や失敗を通じて学び、自分の可能性を広げていくことが大切です。

2.自分自身を見つめ直す

なんでもできる人になるためには、自分を深く理解することが大切です。自己分析を行い、自分の強みや弱み、興味や得意分野を把握することで、何に力を入れるべきかが見えてきます。自分を客観的に見つめ直して、目標を明確にし、成長するための道筋を立てることが重要でしょう。

自己分析のやり方やメリットを知りたい方は「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」を参考にしてください。

3.自分の弱点を具体的に把握する

なんでもできる人は、自分の弱点を具体的に把握し、それに対して適切に対処します。自己分析の結果から見えてきた自分の弱みを素直に受け入れ、カバーや克服できるよう取り組みましょう。自分の弱点を認識して対処することで、より効率的な成長が望めます。

4.自分が完璧ではないことを理解する

なんでもできる人になるためには、自分が完璧ではないことを受け入れる姿勢が必要です。会社にいる「なんでもできる人」も、すべてを完璧に一人でこなしているわけではありません。完璧を求めすぎず、成長の過程を楽しめると成功への近道となります。

他人に頼るスキルを持つ

「なんでもできる人」といっても、すべてを一人でこなす必要はありません。大切なのは、必要なときに他人に頼るスキルを持つこと。チームや仲間と協力し合えれば、より大きな成果につながります。他人の力を借りれば自分のスキルも高まり、さらに成長するチャンスが広がるでしょう。

柔軟に立ち回る

どのような状況にも適応できる柔軟さは、なんでもできる人の特徴です。予定が変わったり、想定外の問題が発生したりしても、冷静に対処し、状況に応じた行動が取れることが大切。柔軟に考え、さまざまな視点から問題解決に取り組めると、周りからの信頼も高まり、より多くのチャンスを得られるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

なんでもできる人が持つ悩み

周囲から「あの人はなんでもできるからうらやましい」「できないことがないから、悩みも無さそう」と思われやすい「なんでもできる人」ですが、できるからこその悩みもあるようです。

周りから嫉妬されやすい

なんでもできる人は、周囲から羨ましがられたり、嫉妬の対象になったりする場合があります。特に、周囲の人ができない作業を難なくこなす姿を見られると、「あの人は特別だ」「努力もせずに評価されている」と誤解されてしまうことも。

なんでもできる人は、周りから「できて当然」と思われやすく、たとえ自分が苦労して成果を出しても、その努力が目に見えないケースがよくあります。少しの失敗やミスで大きな落胆をされることもあり、プレッシャーを感じる原因にもなり得るでしょう。

一人でも大丈夫だと思われる

なんでもできる人は、周囲の人から「この人は一人でも問題なくやれるだろう」と思われがちです。そのため、助けを必要としているときでも、周りの人が気づかずにサポートを受けられないことも。なんでもできる人は、困難な状況でもしっかりと対処できると思われやすく、「弱音を吐けない」「周囲に悩みを相談できない」と悩んでしまうこともあるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分に合った仕事・職場を見つけるには

「なんでもできる人」になるためには、自分の適性に合った仕事や職場を見つけることが大切です。また、すでに職場で「なんでもできる人」と認識されている場合でも、「周囲に気を使ってサポートを依頼しづらい」「自分ばかり仕事が増える」といった状況なら、その職場が合っているとは言い切れません。

自分に合う仕事とは、一般的に「労働条件が希望に合っている」「経験やスキルを活用できる」「強みを活用できる」などが該当します。また、社風や企業の考え方が自分と一致していれば、困ったときも臆せず周囲に相談できるでしょう。「自分に合う仕事が分からない!適職の上手な見つけ方と注意点を解説」のコラムもご覧ください。

自分に合う仕事や雰囲気の良い職場を見つけたいなら、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、紹介する企業に対してスタッフが訪問調査を実施しています。求人情報からは分かりにくい社風や社員の雰囲気なども分かるため、より「自分に合う職場」が見つかるでしょう。

また、専任アドバイザーがご相談者の適性や強みを把握したうえで、適性に合う求人をご紹介。納得のうえで選考に進めるので、満足度の高い就職・転職が可能です。ハタラクティブの登録・利用は無料。はじめての就職や転職も手厚くサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    スキル・キャリアの悩み 関連の記事

    未経験者が資格を取得すると就職・転職に有利になる?の画像
    未経験者が資格を取得すると就職・転職に有利になる?
    学歴ロンダリングとは?意味ない・後悔するといわれる理由を解説の画像
    学歴ロンダリングとは?意味ない・後悔するといわれる理由を解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    出世する人の特徴は?仕事への向き合い方や習慣についても解説!の画像
    出世する人の特徴は?仕事への向き合い方や習慣についても解説!
    キャリアアップとは何か?意味や実現させる5つの方法を解説!の画像
    キャリアアップとは何か?意味や実現させる5つの方法を解説!
    自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説の画像
    自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら