ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?
面接の悩み

面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?

就活

2024.08.19

この記事のまとめ

  • 一次面接に通らない理由は、大企業や有名企業にばかり応募しているため
  • 身だしなみや礼儀などのマナーが備わっていないのも、一次面接に通らない理由
  • 一次面接を通過するには十分な面接対策が必要

採用試験の面接が通らないとお悩みの方もいるでしょう。就活や転職活動中の方にとって面接は最後の関門です。一次から最終まで複数回面接を実施している企業は多く、内定を獲得するためには面接ごとに万全の対策を取る必要があります。このコラムでは、一次面接に通らない理由と対策を解説。最終面接に通らない理由もあわせてお伝えします。企業研究やよくある質問への対策など事前の準備を徹底し、面接試験を突破しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 一次面接に通らない理由
  • 一次面接に通らない理由になりうる6つのNG行動
  • 最終面接に通らない理由
  • 面接に通らない理由に関するFAQ

一次面接に通らない理由

「書類選考はクリアしたのに、どうして一次面接に通らないの?」と、悔しい思いをしている人もいるでしょう。企業によって異なりますが、実は面接の中で一次面接が一番難しいともいわれています。一次面接を通過するために、企業がチェックするポイントを把握しておきましょう。

  • ・一次面接では服装や話し方、所作などをチェックしている
    ・一次面接では社会人としての基礎力が備わっているかを判断される

一次面接では、面接のマナーや質問への答え方に問題があると、通過できない可能性があります。一次面接を担当する面接官は比較的若手の社員が多く、仕事に関することより人としての本質的な部分を見ていることも少なくありません。「二次面接・最終面接を担当する上司に回して良い人材か」をしっかり見極めないと自分の評価にも関わるため、シビアになるようです。

大手企業や有名企業は倍率が高いので注意

就活や転職活動で大手企業や有名企業ばかりを選んでいることも、一次面接に通らない理由の一つです。大手企業や有名企業には優秀な人材が多く集まりやすいため、高倍率なうえに難易度も高くなる傾向があります。中小企業やベンチャー企業にも事業成績が良く優良な企業が多いので、大手企業や有名企業にこだわらず、受ける範囲を広げてみるとよいでしょう。大手企業に固執しがちな方は「大手病の人の就職活動の傾向とは」のコラムにも目を通してみてください。

一次面接に通らない理由になりうる6つのNG行動

一次面接で面接官がマイナスの評価をしやすいポイントを紹介します。一次面接に通らないと悩んでいる方は、自分に当てはまるポイントを確認して改善を試みましょう。

1.身だしなみが整っていない

社会人としての身だしなみが整っていないと、良い第一印象を与えられません。面接では、社会人としての基本的な身だしなみを意識することが大切です。最初の印象が悪ければ、面接全体の評価に影響するおそれがあります。清潔感があると信頼感にもつながり、好印象を与えられます。

面接時の身だしなみについて確認したい方は「面接で好印象を残すコツとは?話し方就活時の身だしなみも解説」のコラムをチェックしましょう。面接官に良い印象を与えるコツも紹介しているので、あわせて参考にしてください。

2.面接マナーが守られていない

社会人としての基本的なビジネスマナーが守られていないと、ネガティブな印象を与えてしまいます。たとえば「入室時にノックをしない」「あいさつができない」「勝手に椅子に座る」といった行動はマナー違反です。

第一印象を良くするためには、面接の内容以前にまずは面接マナーを覚える必要があります。事前に面接練習を繰り返して、基本的なマナーを身につけておきましょう。ビジネスマナーは業界や職種を問わず求められるので入社後も役立ちます。面接の流れやマナーを押さえておきたい方は「面接の流れやマナーを受付・入室・退室の場面別で解説!」をチェックしてみてください。

3.面接官の質問の意図に沿わない回答をしている

面接に通らない理由として、適切な回答をしていないことも挙げられます。面接官からの質問の意図を把握して答えられていたか振り返ってみましょう。質問の意図をくみ取れず回答がずれていた場合、評価が下がる可能性があります。「理解力がない」「人の話を聞いていない」「コミュニケーション力が低い」など、ネガティブな印象を与えてしまうでしょう。

また、履歴書や職務経歴書といった応募書類の内容と、面接での回答内容が矛盾していることもマイナスの評価につながります。応募書類の内容をしっかり覚えておき、面接の回答と一貫性をもたせることが大切です。志望動機や自己PRといった定番の質問も、聞き方を変えて質問される場合があります。面接官の話をよく聞いて、質問の意図を理解してから回答しましょう。

面接官の質問に上手く回答するコツを知りたい方は「面接の質問と回答例を例文つきで紹介!答え方のポイントと注意点とは」を参考に、シミュレーションするとよいでしょう。

4.自信のない話し方や態度をしている

自信のない話し方をしていると暗い印象を与えてしまうので、面接では堂々と自信をもって話しましょう。面接官と目を合わせられずに視線があちこちにいったり、小さな声でボソボソと話したりすると、選考に対する意欲が低いと思われる可能性があります。

面接では姿勢を正してハキハキと大きな声で話すことが大事です。姿勢と声を意識するだけでも、明るく堂々とした印象を与えられるでしょう。よく聞かれる質問の答えを声に出したり、録音して聞き直したりして練習を重ねるのがおすすめです。

自信が持てない根本的な問題を解決したい方は「就活で自信が持てない理由と対策をご紹介!面接で内定を勝ち取る振る舞い方」をご覧ください。

5.入社意欲を示せていない

応募企業に入社したいという意欲が伝わらないと、面接官の印象に残らない可能性があります。入社意欲を伝えるのに重要なのは、志望動機です。ほかの企業にもいえる内容だと、志望動機が浅いと思われてしまいます。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムなどを参考に企業研究をしっかり行い、応募企業ならではの特徴を盛り込んで志望理由を伝えましょう。

入社意欲を示すためには、逆質問で面接官の印象に残る内容を伝えるのも一つの手段です。逆質問をすることで、企業に関心がある姿勢を示せます。「面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」では、逆質問の例を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

6.回答を丸暗記して話す

面接で志望動機や自己PRを伝えるとき、文章を丸暗記して話すと評価を落とす可能性があります。履歴書に書いた文章をそのまま話すのではなく、自分の言葉に置き換えて話しましょう。丸暗記して話すと棒読みになりやすく、効果的にアピールできません。面接官に入社意欲を伝えるには、要点だけ覚えて自分の言葉で話すことが重要です。

面接に通らない理由と対策は「面接に受からない原因を紹介!対策して転職を成功させよう」のコラムでも紹介しています。あわせて目を通してみてください。

最終面接に通らない理由

最終面接は、採用の合否が決まる重要な段階です。社長や役員などの上層部が務めることが多く「自社に適した人材かどうか」に重点が置かれます。応募企業への志望度や企業とのマッチ度が低いと判断されると、最終面接に通りにくいといえるでしょう。

応募企業への志望度の高さを示せない

応募企業への志望度の高さを示せなければ、採用される可能性が低くなるでしょう。最終面接では、応募者の志望度の高さが重視されます。単に応募企業ならではの特徴を盛り込むだけでは、合否の決め手になりません。

企業のビジョンや事業内容、業界の動向などをリサーチし、自分の経験やスキルがどのように応募企業に貢献できるのかを具体的に伝えましょう。自社にとって必要な人材だとイメージしてもらえれば、採用にも期待が持てます。

将来のビジョンと会社の方針が合わない

応募者の将来のビジョンと企業の方針が合わない場合も、内定をもらうのが難しくなります。企業は長期的に貢献してもらえる人材を求めているため、応募者のキャリアプランが企業の方向性と一致していることは非常に重要です。最終面接では、自分の将来のビジョンが企業の成長とどのようにシンクロするかを具体的に示し、共通の目標に向かって努力できることをアピールしましょう。

最終面接に臨む前は一次・二次・三次面接をしっかり振り返り、対策を取ることが重要。最終面接の対策をするときは「最終面接で聞かれる質問と回答例を紹介!上手く答えるためのポイントも解説」のコラムも参考にしてください。

もし、面接対策に不安があるなら、就活エージェントを利用して、第三者からアドバイスをもらうと良いでしょう。就活エージェントを利用すれば、一人では難しい面接対策をスムーズに進められます。

応募企業に応じた面接対策を実施するハタラクティブでは、豊富な専門知識を有するプロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたをサポート。面接対策はもちろん、就職相談や採用担当者の目を引く履歴書・職務経歴書の書き方なども丁寧にアドバイスします。

「入社したら終わり」ではなく、入社後も定期的なフォローを行うのもハタラクティブの強みの一つです。就職相談から入社後のフォローまで、一貫したサービス体制を整えています。就職や転職、面接に関することなら、何でもお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接に通らない理由に関するFAQ

面接に通らない理由を知りたい方のために、Q&A方式でよくある質問に回答します。なかなか面接に通らないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

志望動機を話す際に気を付けることは?

志望理由や転職理由は、履歴書に書いた内容と矛盾しないよう気を付けましょう。
たとえば、履歴書では専門性を高めたいと書いているのに、面接では幅広いスキルを身につけたいと話すと矛盾が生じます。回答のつじつまが合わなければ、入社意欲が低いと思われかねません。履歴書と面接の志望動機は、一致させることが大切です。面接での志望動機の答え方は「面接の志望動機は履歴書と同じ内容でOK?答え方や作成のポイントを解説」のコラムを参考にしてください。

面接練習をせずに本番に臨んでも大丈夫ですか?

選考で面接に進んだ場合は、当日の緊張を和らげるためにも何度か練習しておくことをおすすめします。事前にどのような質問がされるのか想定し、回答を考えておくとスムーズに受け答えができるでしょう。スタンダードな志望動機や自己PR以外にも、学生時代に苦労したことや入社後にやりたいこと、10年後の自分の姿など、よくある質問をピックアップして回答を用意しておくことが大切です。面接練習やよく聞かれる質問については「面接練習をして就活・転職を成功させよう!一人で行う方法やよく聞かれる質問も紹介」のコラムでも確認しておきましょう。

面接練習は相手がいた方がいいですか?

面接練習は、実際のシチュエーションを想定して、面接官役を家族や友人にしてもらうと良いでしょう。自分では気づけなかった癖やNGマナーに気づけたり、内容の伝わりやすさをチェックしてもらえたりします。面接練習の相手を見つけるのが難しい場合は、就活エージェントを利用するのも一つの手段です。ハタラクティブでは、専門知識豊富なアドバイザーが一人ひとりにあわせたサポートを行っています。面接のサポートも行っているため、繰り返し練習して本番に臨みたい方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    面接がうまくいかない...その原因と対処法をパターン別に解説!の画像
    面接がうまくいかない...その原因と対処法をパターン別に解説!
    圧迫面接とは?言動例や対処法、企業が行う目的・メリットを解説の画像
    圧迫面接とは?言動例や対処法、企業が行う目的・メリットを解説
    最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説の画像
    最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えますの画像
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えます
    転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介の画像
    転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!の画像
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説しますの画像
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説します
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とはの画像
    面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とは
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説の画像
    面接時間が短いのは落ちたサイン?考えられる理由と結果待ちの心構えを解説
    面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!の画像
    面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら