ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 世帯年収とは?平均値と中央値を確認しよう

世帯年収とは?平均値と中央値を確認しよう

更新日2025/02/10

世帯年収とは?平均値と中央値を確認しようの画像

この記事のまとめ

  • 世帯年収とは、「同一の生計を立てる世帯全員の年収」のこと
  • 2021年の世帯年収の平均額は約545万円、中央値は423万円
  • 本当の平均を知りたいときは、データを並べた真ん中に該当する「中央値」を確認しよう
  • 世帯年収を上げる方法は「世帯で働く人を増やす」「個々の収入をアップさせる」など

「世帯年収」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。世帯年収とは、一人ひとりの年収ではなく、世帯全体の年収のことです。夫婦共働きが当たり前になりつつある近年では、貯蓄や将来設計を考える際に個人年収ではなく世帯年収がポイントになってきます。このコラムでは、世帯年収について、平均値や中央値を解説。また、世帯主の年齢ごとのデータもまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「世帯年収」とは
  • 世帯年収の平均額はいくら?
  • 世帯年収の中央値は?
  • 世帯年収別のライフスタイル例
  • 世帯年収をアップさせるには

「世帯年収」とは

世帯年収とは、「同一の生計を立てる世帯全員の年収」のこと。
夫婦共働きでそれぞれに収入があれば、合わせた額が世帯年収となりますし、子どもが学生であっても、アルバイトなどで収入を得ていればその額も合わせて計算します。
以下で世帯年収の例を表にしてまとめました。

世帯年収夫の年収妻の年収子どもの年収
600万円600万円0円0円
600万円500万円100万円0円
600万円400万円150万円50万円

上記の例では、夫の年収に差はあっても、いずれも世帯年収は600万円になります。
なお、世帯年収は税金や社会保険料などが引かれる前の金額です。実際に手元に入る手取り額とは異なることを覚えておきましょう。

「世帯年収」は同じ家に住んでいなくても該当する

たとえば、アルバイトなどで収入を得ていない一人暮らしの学生でも、親から仕送りなどの経済的援助がある場合「同一の生計を立てている」とみなされます。この場合、親の世帯年収が600万円であれば、その学生の世帯年収も同じ600万円です。
また、夫が単身赴任をしている場合も、妻や子の生活費が配偶者の給与で賄われているときは「同一の生計を立てている」ことになり、離れて暮らしている夫も妻も世帯年収は同じ額になります。

世帯年収の平均額はいくら?

厚生労働省の「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況」によると、2021年の平均世帯年収額は、545万7,000円でした。以下で、世帯年収の平均額を世帯の種類・年代別で表にしてまとめています。

世帯年収の平均

世帯の種類別の世帯年収の平均額は、以下のとおりです。

世帯の種類平均世帯年収
全世帯545万7,000円
児童のいる世帯785万円
高齢者世帯318万3,000円

引用:厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況」

上記の平均額を見ると、児童のいる世帯の世帯年収が1番高くなることがわかります。なお、同調査の「所得分布」を確認すると、最も多かったのが200~300万円未満(14.6%)でした。

世帯主の年代別 平均世帯年収

世帯主の年代別の平均世帯年収は、以下のとおりです。

世帯主の年代平均世帯年収
29歳以下377万5,000円
30歳代627万2,000円
40歳代728万5,000円
50歳代742万1,000円
60歳代589万4,000円

引用:厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況」

上記の表を見ると、世帯主の年齢が高くなるにつれて収入も増えるため、世帯年収も自然と増えると考えられます。また、50代になると、子どもが社会人となり収入を得ている場合もあるため、世帯年収が高くなる傾向にあるようです。

日本人の平均年収

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、2022年の1年を通して働いた日本人の平均年収は458万円でした。世帯年収がこれより上回っている場合は、1つの世帯に収入を得て働く人が複数人いるか、平均より収入の高い仕事をしている可能性があります。「平均収入の実態を紹介!年収を上げる方法や転職の注目ポイントを解説」では、日本人の平均年収を年代や性別、都道府県別などで紹介。平均年収を高くするためのポイントについてもまとめているので、参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

世帯年収の中央値は?

厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況 Ⅱ 各種世帯の所得等の状況」によると、世帯年収の中央値は423万円でした。冒頭で解説した世帯年収の平均は545万7,000円だったので、120万円近くの差があることが分かります。また、平均以下の割合が61.6%という結果からも、実際の世帯年収は400万円ほどであると予想できるでしょう。

平均値には著しく高い金額や低い数値が反映されるため、「本当に知りたい平均」を知るには不向きなデータと捉えることができます。一方、中央値はデータを並べた時の真ん中に位置する数値なので、「本当の平均」を知るのに適しています。

参照元
厚生労働省
2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

世帯年収別のライフスタイル例

世帯年収が異なることで、ライフスタイルはどのように変化するのでしょうか。以下で、夫婦2人での生活と想定して、世帯年収が500万円・800万円・1,000万円の場合のライフスタイルを表にして紹介していきます。なお、年収は総支給金額のため、手取りは総支給金額の75〜85%になります。

世帯年収500万円

世帯年収が500万円の場合、手取りは400万円ほどになると想定できます。 月収で換算すると約33万円です。

項目想定内訳金額
家賃8万円
光熱費1万8,000円
通信費2万円
食費4万5,000円
日用品費用1万5,000円
趣味交際費3万円
交通費1万円
保険料5,000円
予備費3万円
小遣い4万円
貯金3万円
合計32万3,000円

世帯年収800万円

世帯年収が800万円あると、手取りは600万円ほどになると予想できます。月収で換算すると約50万円です。

項目想定内訳金額
家賃15万円
光熱費2万円
通信費2万円
食費5万円
日用品費用2万円
趣味交際費5万円
交通費3万円
保険料1万円
予備費3万円
小遣い6万円
貯金5万円
合計49万円

世帯年収1,000万円

世帯年収が1,000万円だと、手取りは750万円ほど。月収で換算すると約63万円です。

項目想定内訳金額
家賃20万円
光熱費2万5,000円
通信費3万円
食費8万円
日用品費用3万円
趣味交際費6万円
交通費3万円
保険料1万円
予備費5万円
小遣い4万円
貯金7万5,000円
合計63万円

想定では、世帯年収があがるにつれて家賃や食費といった各項目に使う金額も増えています。
収入と支出の割合は各家庭によってさまざま。家族構成や居住地域、ローンの有無によっても変わってきます。平均ばかりにとらわれず、自分や家族が無理なく生活できる収支を目指すことが大切です。
「給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説」では、給与から天引きされる控除の種類についても解説しています。こちらも参考にしながら計算してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

世帯年収をアップさせるには

将来を考えて世帯年収をアップさせたいと思う方もいるでしょう。世帯年収をあげるには、1つの世帯で働く人を増やしたり、1人あたりの収入を上げたりする方法が考えられます。

働く人数を増やす

1つの世帯で1人しか収入を得ている人がいないなら、働く人数を増やすことで世帯年収をあげることができます。近年では、経済的な理由や女性の社会進出により、共働きを選択する世帯が増加傾向にあるようです。

転職をする

転職をして収入を増やすのも、世帯年収を増やす方法の1つです。収入アップを叶える転職を成功させるには、これまでの経験を活かせる仕事を選んだり、そもそも収入が高い業界・企業に転職したりするのがポイント。ただし、転職したら必ず収入が上がるとは限りません。一時的に収入がダウンすることも想定しながら転職先を探しましょう。「転職で年収をアップさせるには?上昇額の相場についても解説」では、転職で年収をアップさせる方法やポイントなどを紹介しているので、参考にしてみてください。

収入アップを目指す転職を叶えるなら、エージェントを活用するのがおすすめです。
就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、20代を中心とした若年層へのサポートを行っています。専任のアドバイザーがつき、マンツーマンでカウンセリングを実施。「より良い職場環境で働きたい」「やりたい仕事を見つけたい」「年収を上げたい」など、求職者一人ひとりの希望にあった就職・転職をお手伝いします。また、応募書類の添削や面接対策なども丁寧にサポート。サービスはすべて無料で利用できるため、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介の画像
    就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介
    法人とは?意味や種類、個人事業主との違いも簡単に解説します!の画像
    法人とは?意味や種類、個人事業主との違いも簡単に解説します!
    「青田買い」って何のこと?就職事情を知って就活に活かそう!の画像
    「青田買い」って何のこと?就職事情を知って就活に活かそう!
    扶養家族とは?対象となる人と適用条件の画像
    扶養家族とは?対象となる人と適用条件
    給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説の画像
    給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説
    配偶者控除とは?計算方法や対象条件などについて紹介!の画像
    配偶者控除とは?計算方法や対象条件などについて紹介!
    人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介の画像
    人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説の画像
    「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説
    知っておきたい!停職ってどんな処分なの?の画像
    知っておきたい!停職ってどんな処分なの?
    「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えようの画像
    「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方や書き換え方を覚えよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら