ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「仕事ノウハウ」についての記事一覧
  5. 営業ノルマが達成できない…現状を打破する対処法を解説
仕事ノウハウ

営業ノルマが達成できない…現状を打破する対処法を解説

営業

2024.09.27

この記事のまとめ

  • 営業ノルマは決められた期間内に達成すべき目標のことを指す
  • 営業ノルマを設けると、成果を上げやすくなるなどのメリットがある
  • 営業ノルマが未達成だと、周りの負担になったり評価に響いたりすることがある
  • 営業ノルマが達成できないときは、原因を特定したり優先順位をつけたりすると良い
  • ノルマがない営業職には、ルート営業や深耕営業などが挙げられる

「営業ノルマが達成できない…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。営業ノルマが達成できない場合は、原因を特定したり、優先順位をつけたりして対策を講じましょう。適性に合わない場合は、異動や転職を検討するのも一つの手です。このコラムでは、営業ノルマが達成できない場合の対処法をご紹介。ノルマがない営業職についても解説しています。ノルマで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 営業ノルマとは?
  • 営業ノルマが未達成だとどうなる?
  • 営業ノルマで追い詰められることもある?
  • 営業ノルマが達成できないときの7つの対処法
  • ノルマがない営業職もある?
  • 「ノルマなし」の求人に注意しよう

営業ノルマとは?

「営業ノルマ」とは、一般的に営業職が決められた期間内に達成すべき目標のことを指します。営業ノルマを設けている企業もあれば、設けていないところもあるようです。企業が営業ノルマを設けるメリット・デメリットは、以下で解説します。

企業が営業ノルマを設けるメリット

企業が営業ノルマを設けるメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • ・営業職が達成に向けて努力するため、成果を上げやすくなる
    ・実績が数値化されるため、営業職を正しく評価できるようになる
    ・営業職のモチベーションを上げられる
    ・次期の数値目標を設定しやすくなる

特に、営業の成果が売り上げに直結する企業にとっては、ノルマを設けるメリットが大きいようです。

企業が営業ノルマを設けるデメリット

デメリットとして考えられるものは、以下のとおりです。

  • ・ノルマを達成するために、データの改ざんなどの不正行為が発生する恐れがある
    ・営業職が数値に固執してしまい、顧客のニーズに応えられなくなる可能性がある
    ・ノルマにプレッシャーを感じて、営業職が本来の実力を発揮できなくなる場合がある

営業職とひと口にいっても、業界や事業内容、企業規模などによって、課せられるノルマは異なります。就職先や転職先を選ぶ際は、ノルマにも着目して、自分に合った企業を選ぶようにすると良いでしょう。

営業ノルマが未達成だとどうなる?

営業ノルマが未達成だと、周りに負担がかかったり、評価に影響が出たりすることがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

周りに負担がかかる

特に、チームでノルマが課せられていた場合は、自分の未達成分をチーム内の誰かが達成しなくてはならなくなる可能性があります。ノルマの期日が近づくにつれて、上司からのプレッシャーが大きくなることも。周りの人に迷惑をかけないためにも、できる限り自分のノルマは達成できるよう工夫することが必要になるでしょう。

評価に響く

ノルマは、一定期間内に達成すべき労働基準ともいえます。そのため、未達成となれば「期待していた分の労働が達成されなかった」とみなされ、評価が低くなる可能性があります。評価を下げないために、ノルマとして与えられた目標を達成することが重要です。

営業ノルマで追い詰められることもある?

なかには、営業ノルマの未達成を理由に、追いつめてくる企業も存在するようです。注意すべきケースと対処法を解説しますので、もしものときは参考にしてみてください。

注意すべきケース

ここでは、パワハラの可能性がある注意すべきケースを紹介します。

1.未達成であることに対して暴言や嫌味を言う

ノルマが達成できなかった際に、暴言や嫌味で営業職を追い詰めたり、人格否定につながるような言葉で罵倒したりしてくる企業もあるようです。これらはパワハラに該当する可能性があるため、我慢せずに然るべき対応を取りましょう。

2.吊るし上げをする

ノルマ未達成者を朝会や成績表などであえて発表する「吊し上げ行為」もパワハラに該当する可能性があります。第三者に成果を見られることで精神的なダメージを受け、「営業職がつらい」と感じる原因にもなりかねないため、被害を受けたら対処しましょう。

3.無茶振りをする

未達成だからと、さらに多くのノルマを課したり、1人では達成不可能な仕事を任せたりするといった無茶振りをする企業も存在するようです。一般的には、ノルマが未達成であれば、翌月(翌次)以降はその人に合った数値目標に設定し直します。「自分が未達成のせいだから」と受け入れずに、改善を申し入れしましょう。

4.暴力を振るう

殴る、蹴るなどの暴行を加える会社も、ゼロではないようです。時間が経てば傷は完治しますが、そのときの恐怖は心に残ってしまう可能性があります。もしも暴行を受けた場合は、すぐ解決に向けて動きましょう。

対処法

紹介したケースのように職場でひどい扱いを受け、「パワハラかも?」と思ったら、我慢せずに解決に向けて動きましょう。パワハラの基準となるのは、「職場で優位性のある者が、立場を利用して労働者に対して精神的・肉体的に苦痛を与えているかどうか」です。当てはまる場合は、まずはパワハラが証明できるよう、記録をつけたりボイスレコーダーなどで録音したりして証拠を集めましょう。

そのあと、社内の相談窓口や総務部などに状況を報告し、改善を要望します。それでも改善されなければ、厚生労働省が運営する「総合労働相談コーナー」や「労働条件相談ほっとライン」を頼ると良いでしょう。弁護士に相談するのも良い方法です。

パワハラを受けた際の対処法については、「パワハラはどこに相談する?24時間無料の窓口や労働基準監督署などを紹介」のコラムでも解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
総合労働相談コーナーのご案内
労働条件相談ほっとライン

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業ノルマが達成できないときの7つの対処法

ここでは、営業ノルマの達成に悩んでいる方に向けて7つの対処法を紹介します。

1.ノルマに対する考え方を変えてみる

ノルマは「課せられたもの」と重く捉えがちですが、「自分の成長を期待して与えられたもの」「評価につながるもの」と考え方を変えてみましょう。ポジティブに捉えることで、良い結果に結びつく可能性があります。ノルマに対して、努力やチャレンジしていくことの楽しさを感じられるようになれば、「達成できなくてつらい」といった気持ちも解消していけるでしょう。

2.達成できない原因を見つけて対処する

自分は未達成でも、ほかの社員が達成できている場合は「達成できない理由が何かあるから」とも考えられます。ほかの社員がどのように仕事をしているのか、観察したり教えてもらったりして、原因を洗い出しましょう。

3.ノルマに優先順位をつける

まずはノルマに優先順位を決めてから動くのもおすすめです。「とりあえず大変そうな内容から着手する」といったスタイルで仕事を進めていることが、ノルマが達成できない原因になることもあります。達成困難な目標に時間をかけると、別の仕事に手が回らなかったり、焦って上手くいかなかったりすることもあるでしょう。「達成できそうなものから着手する」など、順番を工夫して仕事に取り組むことも大切です。

4.扱う商品を詳しく知る

そもそも、扱っている商品やサービスに関する知識が乏しく、必要な顧客に対して適切なアピールができていない可能性もあります。一度、取り扱いサービスや商品についてしっかり学び直す機会をつくりましょう。ニーズにマッチした提案ができるよう、顧客情報を整理しておくのもおすすめです。

5.中間目標を設定する

中間目標を設定するのも効果的です。高すぎる目標はプレッシャーとなり、本来の自分の力を発揮できなくなることもあります。「月に20件」というノルマが課せられているのであれば、「1日1件以上」「週5件以上」など「中間目標」を設定してみましょう。自分で設定した中間目標に対してであれば、プレッシャーを感じすぎずに達成に向けて取り組めると考えられます。

6.上司に相談してみる

どうしても達成が難しい場合は、上司にノルマの数値を調整してもらえないかを相談してみましょう。ノルマが達成できない状況が続くことは、営業職にとっても企業にとってもメリットはありません。いくら努力してもノルマが達成できない場合には、検討してみると良いでしょう。

7.仕事の適性を考える

ノルマが達成できず、仕事も楽しめない場合は、自分に営業職としての適性があるのかを冷静に考えてみるのも一つの方法です。そもそも営業自体が自分に向いていないという可能性もあります。また、同じ営業職でも、サービスや商品内容が違えば顧客へのアプローチの仕方も異なるため、別の業務内容であれば力が発揮できるという場合もあるでしょう。適性に合っていないと感じる場合は、無理せずに異動や転職も視野に入れてみましょう。

異動したいけど、ノルマがきつくない部署はある?

総務部や人事部などは、一般的にノルマがきつくないといわれています。ただし、数値としてのノルマがきつくなくても、1日でやらなければならない仕事はある程度決まっているものです。そのため、「完全に目標がない仕事」ではありませんが、数値目標のない仕事がしたい場合には、選択肢の一つとして検討すると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ノルマがない営業職もある?

ノルマがない営業職の代表例は、以下のとおりです。

ルート営業

既存の顧客に対して、ヒアリングや新商品の提案、説明などを行う仕事です。すでに決まっているルートを回って営業していき、顧客と長期的に信頼関係を築いて継続受注につなげていきます。ルート営業の詳しい業務内容については、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」のコラムもチェックしてみてください。

深耕営業

さらに深い部分から顧客のニーズを掘り起こせるように営業活動を行う仕事です。深耕営業の場合は、まず「1年後に顧客とどのような関係になっていたいか」という長期的な視点で目標を定めて、計画を立てていきます。その後、顧客一人ひとりのカルテを作成して、「この方は今ならこのサービスを求めるはず」とニーズを把握し、営業活動を行うのが一般的な流れです。

深耕営業のやりがいについては、「営業はやりがいのある仕事!求められる能力や面白さ、魅力を知ろう」のコラムも参考にしてみてください。

代表例は上記の2つですが、一般的な営業職も含めて、ノルマがない仕事はほかにもあります。ノルマがない営業職に就きたい場合はルート営業や深耕営業にこだわりすぎずに、さまざまな求人を見てみると良いでしょう。ただし、「ノルマなし」と記載された求人には注意点もあるようです。詳しくは次項で解説します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「ノルマなし」の求人に注意しよう

最後に、「ノルマなし」と記載された求人の注意点を解説します。就職先や転職先を探す際は、以下を参考にしてみてください。

実際にはノルマが課されることもある

「個人としてはノルマを設けていない」という意味で「ノルマなし」と記載されているだけで、チームや部署としては課されるケースがあります。また、「前期(前年度)の数値はクリアすること」というように、ノルマはなくても数値目標を立てている企業もあるようです。企業のWebサイトなども参考にして、応募前によく調べておくと良いでしょう。

ノルマはなくても基本給が低い

ノルマはなくても、歩合制で基本給が低く設定されている企業もあります。特に月給が「16~30万」というように幅広く書かれている場合は、どのような給与形態になっているのかを確認しておくと良いでしょう。確認することで、その幅が経験年数による差なのか、歩合制によるものなのかが分かる場合もあります。

「1人で求人を見極めるのは不安…」という場合は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。求人や企業をしっかりと精査し、求職者の適性や希望にあわせてお仕事を紹介しています。取り扱っている企業には取材も行っているため、ノルマや待遇についても詳細な情報を案内することが可能です。ほかにも応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りの代行を実施し、全面的に求職活動をサポート。サービスはすべて無料で利用できますので、まずは相談だけしたいという場合も、お気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    仕事ノウハウ 関連の記事

    ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説の画像
    ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説
    仕事の断り方のコツって?印象を良くする4つのポイントの画像
    仕事の断り方のコツって?印象を良くする4つのポイント
    目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とはの画像
    目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは
    段取りがいい人の特徴とは?効率的な進め方や必要なスキルを解説!の画像
    段取りがいい人の特徴とは?効率的な進め方や必要なスキルを解説!
    目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできることの画像
    目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできること
    会社で評価される人が持っている特徴とは?の画像
    会社で評価される人が持っている特徴とは?
    仕事を早く終わらせるコツとは?できる人はどうしてる?の画像
    仕事を早く終わらせるコツとは?できる人はどうしてる?
    仕事を振るってどういうこと?任せるとの違いとはの画像
    仕事を振るってどういうこと?任せるとの違いとは
    「自己評価が書けない…」押さえたいポイントや例文を解説の画像
    「自己評価が書けない…」押さえたいポイントや例文を解説
    人生の目標の立て方やメリットを紹介!日々の生活を充実させようの画像
    人生の目標の立て方やメリットを紹介!日々の生活を充実させよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら