ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 借り上げ社宅とはどんな制度?メリットやデメリットと家賃相場を解説
労働環境の悩み

借り上げ社宅とはどんな制度?メリットやデメリットと家賃相場を解説

手当

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 借り上げ社宅制度では、企業が不動産業者から賃貸物件を借り入れて従業員に貸し出す
  • 借り上げ社宅には「家賃が安く済む」「節税効果がある」などのメリットがある
  • 「物件を自由に選べない場合がある」「同棲禁止」などが借り上げ社宅のデメリットに挙げられる
  • 借り上げ社宅の自己負担額は、周辺地域の家賃の10~20%程度に設定されるのが一般的
  • 借り上げ社宅以外にもリフレッシュ休暇や家族手当などさまざまな福利厚生がある

「借り上げ社宅とは、どのような制度?」と疑問を持つ方もいるでしょう。借り上げ社宅は企業が借りた物件を従業員に貸す制度。家賃が安く済んだり、入居時にかかる初期費用を企業に負担してもらえたりするのが魅力です。このコラムでは、借り上げ社宅の仕組みやメリット、家賃相場などをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 借り上げ社宅とはどんな制度?
  • 借り上げ社宅と社有社宅や家賃補助との違い
  • 借り上げ社宅の家賃相場
  • 従業員が借り上げ社宅を利用する7つのメリット
  • 従業員が借り上げ社宅を利用する5つのデメリット
  • 借り上げ社宅以外にもある!企業選びは福利厚生に注目しよう
  • 借り上げ社宅に関連するよくある質問

借り上げ社宅とはどんな制度?

借り上げ社宅とは、企業が不動産業者から賃貸物件を借り入れ、従業員に貸し出す制度のことです。従業員は、相場より安い家賃で住居を借りられるのが一般的。さらに、企業側にとっても福利厚生としてアピールできたり、節税につながったりするメリットがあります。
借り上げ社宅は職場から離れた場所に住む人や、海外に住む人材に対しても住宅を用意できるので、採用活動を行う企業のアピールポイントとして求人に記載されている場合もあるようです。

給与から家賃の自己負担額が天引きされる

借り上げ社宅の家賃の自己負担額は、給与から天引きされるのが一般的。たとえば、自己負担額が50,000円の場合、この額が差し引かれた金額が給与として振り込まれます。ただし、従業員が借り上げ社宅の利用に必要な費用を振り込む場合もあるようです。

税金の負担が軽減される

借り上げ社宅の家賃の自己負担分は、福利厚生とみなされるため、所得税の課税対象になりません。また、借り上げ社宅では自己負担額が給与から天引きされるので、収入をもとに算出される社会保険料の負担額も軽減されます。

よって、会社の借り上げ社宅を利用すると、節税対策が可能です。自己負担額が天引きされる分収入が減ったように感じますが、受け取った給与から家賃を支払う場合と比べて手取り額が増えると考えられるでしょう。

給与に対しどの程度税金がかかるのかが気になる場合は、「給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう」も参考にしてみてください。

借り上げ社宅は大企業で採用されている?

借り上げ社宅制度は、大企業だけでなく中小企業にもあります。初期投資が大きくなりやすい社有社宅(社員寮)と比べて導入の際のコストを抑えられるため、企業の規模を問わず福利厚生として導入されているようです。

なお、借り上げ社宅制度を採用している企業の特徴として、「地方や海外に支社や営業所を持っている」「転勤が多く発生する」などがあります。

借り上げ社宅と社有社宅や家賃補助との違い

借り上げ社宅のほかに、住居に関する福利厚生として社有社宅や家賃補助などの制度があります。ここでは、借り上げ社宅と社有社宅や家賃補助の違いをまとめました。

借り上げ社宅と社有社宅(社員寮)の違い

企業が借りた賃貸物件を、従業員に貸し出す制度が「借り上げ社宅」。一方、企業側が所有する物件を従業員に貸し出すのが「社有社宅」です。

社有社宅は賃貸ではなく、企業が所有している物件。そのため、立地や間取りが限られている傾向にあり、老朽化が進んでいる場合もあるようです。なお、社有社宅のうち単身者向けのものが一般的に社員寮と呼ばれます。

借り上げ社宅と家賃補助(住宅手当)の違い

借り上げ社宅は、企業が不動産業者から借り入れた物件にかかる費用の一部を従業員から徴収する仕組みです。一方、家賃補助は企業が賃貸住宅に住んでいる従業員に対して家賃の一部を負担する制度。一般的に、給与の一部として手当が支給されます。

 借り上げ社宅家賃補助
契約者企業個人
家賃負担自己負担額のみ全額
補助方法自己負担額が給与から天引きされる給与に加え、手当として支給される
節税対策◎✕

給与から自己負担額が天引きされる借り上げ社宅の場合、会社から支払われる給与は減ります。代わりに従業員の税金の負担も減るのが特徴です。
一方で、家賃補助は課税対象。給与に含まれるため、手当分に税金や社会保険料がかかる点が異なります。

なお、賃貸住宅の家賃に加え、住宅ローンのような持ち家にかかる費用を補助してくれる住宅手当も、家賃補助と同じく課税対象です。借り上げ社宅と家賃補助や住宅手当は、仕組みや税金の支払いに違いがあります。しかし、企業が従業員の住宅費用を補助する点では、似た役割を果たしているといえるでしょう。

家賃補助に関しては「家賃補助は会社からいくらもらえる?支給条件やメリットを解説!」でも詳しく解説しています。

借り上げ社宅の家賃相場

借り上げ社宅の場合、企業が家賃を支払い、自己負担額が給与から天引きされます。従業員の負担額は企業側が自由に設定できますが、賃貸料相当額の5割以上が一般的です。

家賃の負担額は生活費に大きく関わります。借り上げ社宅制度がある企業の採用選考を受ける場合は、面接時に質問してみるのもおすすめです。

賃料相当額の計算式

借り上げ社宅の家賃は、国税庁が定めた「賃貸料相当額計算式」に基づいて設定されます。賃貸料相当額とは賃貸契約書に記載されている一般的な家賃ではなく、以下の(1)~(3)の合計額を指すので注意しましょう。

(1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
(2)12円×{その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)}
(3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%

企業が支払う借り上げ社宅の家賃を非課税とするためには、物件に住む従業員から一定額以上の家賃を受け取る必要があります。具体的には、企業は1ヶ月あたり賃貸料相当額の50%以上を従業員から受け取っていれば課税されません。
したがって、賃料相当額の50%以上を目安に従業員の自己負担額が設定されているのが一般的です。

参照元
国税庁
No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき

家賃の自己負担額の相場

企業によって借り上げ社宅の自己負担額が異なるため、家賃の相場を算出するのは難しいといえます。しかし、借り上げ社宅の制度において従業員が支払う金額は、周辺地域の家賃の相場に対して10~20%程度が一般的です。

たとえば、周辺地域の家賃相場が5~10万円の部屋に住んでいる場合、自己負担額は1~2万円程度と考えられるでしょう。

払える家賃の目安ってどれくらい?

払える家賃の目安は、手取りの3割程度といわれています。
借り上げ社宅周辺の賃貸住宅の家賃相場も、あらかじめ確認しておきましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

従業員が借り上げ社宅を利用する7つのメリット

従業員が借り上げ社宅を利用するメリットとしては、経済的な負担や契約時の手間が少ないことなどが挙げられます。具体的な内容は、以下のとおりです。

1.個人で賃貸契約するよりも家賃が安く済む

借り上げ社宅では、個人でマンションやアパートを借りるより家賃が安く済むのが一般的です。会社が契約し従業員が家賃の一部を負担するため、個人で全額を支払って賃貸住宅を契約するより出費が少ない傾向にあります。

また、家賃の支払いは借主である企業が行うので、前述したように自己負担額が給与から天引きされるのが基本。振込手続きをしたり、家賃引き落とし用の口座を準備したりする必要がないのも利点といえます。

全額会社負担で借り上げ社宅を利用できる?

全額会社負担で借り上げ社宅を利用するのは難しいといえるでしょう。従業員の家賃負担額は、法律で定められておらず企業ごとに設定できるため、全額企業負担とすることは可能です。しかし、全額会社負担の場合、会社が出した家賃の全額もしくは一部が給与として扱われ、会社も従業員も税金の負担額が増えます。
よって、節税のために賃貸相当額の5割以上を自己負担するのが一般的です。

2.自分で物件を探す手間を省ける

借り上げ社宅の対象物件を企業側が探す場合、従業員が自分でマンションやアパートを見つける必要がありません。物件探しの手間を省けるので、従業員が仕事に集中しやすい点がメリットでしょう。
「希望の地域で賃貸物件を見つけるのが難しい」「自分で物件を探すのが面倒」と感じる人にとっては、会社に物件を探してもらえるのは魅力といえます。

3.賃貸契約の事務手続きが不要

借り上げ社宅制度では不動産会社との契約を企業が行うので、従業員は事務手続きを行わずに済むのが一般的。個人で賃貸住宅を借りる場合は契約から入居までさまざまな手続きが必要ですが、借り上げ社宅では企業が事務手続きを代行してくれます。
転勤が多い企業で勤務する場合、引っ越しのたびに面倒な手続きを行う必要がなく、メリットを感じやすいでしょう。

4.初期費用や更新料などを負担する必要がない

企業によって異なりますが、基本的に借り上げ社宅の初期費用や更新料は企業側に負担してもらえます。また、引っ越し費用も企業側に支払ってもらえるのが一般的。敷金や礼金、引っ越し費用などを負担してもらえれば、転居にかかる費用を節約できるでしょう。

5.退去費用を会社に支払ってもらえることがある

一般的な賃貸住宅を退去するときは、原状回復のため修繕費用やハウスクリーニング代の支払いが必要となります。一方、借り上げ社宅では企業側に退去費用を支払ってもらえることがあるようです。
ただし、退去費用の負担に関する規定は企業によって異なります。「全額を企業が負担する」「企業と従業員が折半する」などの規定が定められている場合があるので、気になる方は確認してみてください。

6.物件を選べる場合がある

従業員が物件を選べる場合があるのも借り上げ社宅の利点の一つです。借り上げ社宅制度には、企業が指定した物件に住むほか、従業員が決めた物件を企業が借り上げる形式もあります。生活スタイルや家族構成に合わせて立地や間取りなどを選べる場合、理想の住宅を利用しやすいのも借り上げ社宅ならではのメリットといえるでしょう。
ただし、物件を選べる場合も、家賃や広さ、エリアなどに関する条件が定められているのが一般的です。

7.所得税の節税や社会保険料の軽減につながる

前述のように、企業に支払う借り上げ社宅の家賃が給与から引かれることにより所得額が減るため、所得税や住民税を抑えられます。また、社会保険料の負担軽減にもつながるので、住宅手当が出る場合と比較して手取り額が増えることもあるでしょう。

 

借り上げ社宅制度は企業側にもメリットがある

借り上げ社宅制度を導入すると、企業側にも「社会保険料の負担を抑えられる」「従業員の生活を安定させられる」といったメリットがあります。また、採用時に魅力的な福利厚生として求職者に制度をアピールできるのもメリットといえるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

従業員が借り上げ社宅を利用する5つのデメリット

借り上げ社宅の利用ついては、「物件を選べない可能性がある」「途中退去で違約金を請求される場合がある」といったデメリットも考えられます。借り上げ社宅のある企業への就職や転職を検討している場合は、以下でデメリットも押さえておきましょう。

1.物件や間取りを自由に選べない可能性がある

借り上げ社宅制度では、企業が契約している物件しか選べない場合があります。また、従業員が選択した物件を利用できる場合も、家賃や間取り、立地などに制限があることも。家賃の自己負担額が安くても、物件や間取りが自分の希望と大きく乖離していると不満を感じる可能性があるでしょう。

2.本人と家族の利用が基本で同棲が認められにくい

基本的に借り上げ社宅は、従業員と家族を対象とした福利厚生の一つ。そのため、パートナーとの同棲が認められにくい点には注意が必要です。企業によっては結婚を前提としている場合、パートナーとの同棲が認められることもあるので、事前に確認しておきましょう。

3.途中退去で違約金を請求されることもある

契約途中で借り上げ社宅を退去すると、違約金を請求されることがあります。企業の都合で転居になった場合は、従業員は違約金を負担する必要がないのが一般的。一方、自分の都合で転居する際は違約金を請求される可能性があるので注意が必要です。

4.年金や失業保険の受給額に注意が必要

借り上げ社宅を利用すると社会保険料の負担額を抑えやすい分、将来の年金の受給額が増えない恐れがあります。また、会社を退職した際に受け取れる失業保険も、収入額をもとに金額が決められるため受給額が減る可能性も。将来や万が一のときに備えて、対策を考えておく必要があるといえます。

失業保険の受給額については、「失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック」もご一読ください。

5.退職や転職の際に退去を求められる場合がある

借り上げ社宅は企業の福利厚生の一つのため、退職や転居の際に退去を求められる場合があります。退職や転職で忙しいときに、次のマンションやアパートを探したり、引っ越しの準備をしたりしなければならないのはデメリットといえるでしょう。

なお、企業によっては契約名義を自分に変更したり、敷金や礼金の一部を支払ったりすると、借り上げ社宅として使っていた物件を退職後も利用できることがあります。気に入った物件に住み続けたい場合は、社内の規定を確認してみてください。

借り上げ社宅導入は企業にとってもデメリットはある

借り上げ社宅の制度を導入すると、企業は物件探しや入居から退去まで従業員をサポートする手間がかかります。従業員ごとに契約や交渉の対応が必要な点は、企業にとってデメリットの一つです。
また、従業員の退職や移動に伴って急に空き部屋が出ると、それに対しても家賃の支払いが必要なのも企業にとってのデメリットと考えられます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

借り上げ社宅以外にもある!企業選びは福利厚生に注目しよう

借り上げ社宅制度のほかにもリフレッシュ休暇や家族手当など、企業によってさまざまな福利厚生があります。魅力的な福利厚生がある企業なら、働きやすさを実感しながら長期間勤められる可能性があるでしょう。

近年では、ライフスタイルの多様化に対応した福利厚生を導入する企業もあります。利用したい福利厚生を従業員が選べる「カフェテリアプラン」もその一つ。カフェテリアプランは、企業が従業員にポイントを付与し、従業員が自分の好きな福利厚生を選んでポイントを使用できるシステムです。勤務地や年齢、性別を問わず幅広いニーズに対応し、自分に合った福利厚生を主体的に選べるメリットがあります。

従業員同士のランチや飲み会に補助金を支給したり、職場での仮眠を取り入れたりといったユニークな福利厚生を導入している企業もあるようです。
福利厚生について気になる方は、「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」もチェックしてみましょう。

「借り上げ社宅制度がある会社で働きたい」「福利厚生を利用して自分の理想の働き方を実現したい」と考えている方は、就職・転職エージェントを活用してみてください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが就職・転職に関する相談やアドバイスを行っています。希望の働き方や職種を丁寧にヒアリングし、あなたに合った企業への就職・転職をサポート。福利厚生が充実した大企業の求人も多数取りそろえています。
サービスの利用はすべて無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

借り上げ社宅に関連するよくある質問

ここでは、借り上げ社宅について想定されるお悩みをQ&A方式でまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

「借り上げ社宅はやめとけ」といわれる理由は?

借り上げ社宅は、「物件を自由に選べないことがある」「収入額が抑えられるため、年金や失業保険の受給額が増えにくい」といった点から「やめとけ」といわれることがあるようです。ただし、「家賃が安くなりやすい」「物件探しや契約の手間を省ける」などのメリットもあるので、自分に合っているかを考えて利用を検討してみてください。

借り上げ社宅での同棲がバレたらどうなる?

同棲禁止の借り上げ社宅でパートナーと一緒に住んでいたことがバレると、契約違反となり退去処分を受ける可能性があります。また、職場で信頼を失ったり、評価に影響が出たりすることも。認められていない場合は、借り上げ社宅で同棲しないように注意しましょう。

転職活動のときに借り上げ社宅の会社負担額を年収に含める?

借り上げ社宅の会社負担額は正確には年収に含まれませんが、転職活動の際は年収に加えて伝えるのがおすすめ。会社負担額を年収に含めなければ、転職後に同程度の収入を得られても自由に使える金額が減る恐れがあるためです。源泉徴収票の提示が必要な場合は、内訳を伝えましょう。
「転職活動で不明点がある」「借り上げ社宅制度のある企業に就職したい」といった方は、ぜひ若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    休職期間中に収入はある?休業との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    休職期間中に収入はある?休業との違いやメリット・デメリットを解説
    失業保険の受給資格とは?給付期間や金額、手続きの方法を解説の画像
    失業保険の受給資格とは?給付期間や金額、手続きの方法を解説
    「残業したくない」はおかしい?甘え?拒否できるケースや減らす方法を解説の画像
    「残業したくない」はおかしい?甘え?拒否できるケースや減らす方法を解説
    労働組合がない会社があるのはなぜ?加入のメリットやデメリットを解説の画像
    労働組合がない会社があるのはなぜ?加入のメリットやデメリットを解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    みなし残業に上限はある?違法なケースの見分け方や対処法も紹介!の画像
    みなし残業に上限はある?違法なケースの見分け方や対処法も紹介!
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    労基とは?相談できる内容や利用するメリット・デメリットを解説の画像
    労基とは?相談できる内容や利用するメリット・デメリットを解説
    労働組合とは何?会社での存在意義や加入方法を分かりやすく解説の画像
    労働組合とは何?会社での存在意義や加入方法を分かりやすく解説
    サービス残業は当たり前ではない!なくならない理由や対処法を解説の画像
    サービス残業は当たり前ではない!なくならない理由や対処法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら