- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「自己分析」についての記事一覧
- 他己分析とは?やり方のポイントや活用方法と具体的な質問リストを紹介
他己分析とは?やり方のポイントや活用方法と具体的な質問リストを紹介
更新日

この記事のまとめ
- 他己分析とは、他人が抱くあなたの印象について深掘りをすること
- 客観的な意見をもらえる他己分析と主観的になりがちな自己分析は併用するのがおすすめ
- 他己分析により、自身で気が付かなかった長所や短所を発見できる可能性がある
- 質問リストやツールを使い、立場の異なる多くの人に他己分析を依頼するのが効果的
- 他己分析で得られた評価やフィードバックは、深堀りして自己PRに活かすことが重要
他己分析のやり方について、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。就職・転職活動では自己分析が重視されがちですが、他己分析も行うことで、より効果的に自分の強みや弱みを把握できます。このコラムでは、他己分析とは何かについて詳しく解説。質問リストやツールを使った他己分析の方法や質問の例文、就活への活かし方も紹介します。自己分析とあわせて他己分析も行い、自信を持って就職・転職活動に臨みましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
他己分析とは
他己分析とは、第三者に自分の性格や特徴、長所や短所などを客観的に分析してもらうことです。自己分析で自分の強みや適性を把握しようとしても「こうありたい」「欠点はあまり言いたくない」といった思いが先立ち、ついつい主観的になる傾向があります。しかし、他己分析により客観的な視点からの評価や意見が得られれば、自分では気づきにくい長所や改善点を発見できるでしょう。
特に就職活動や転職活動では、他己分析による回答から適職を考えたり、面接での自己PRを効果的に行ったりするのに有効です。友人や同僚、家族、先輩など、異なる立場の人に意見を求めることで、多面的な視点から自分の特徴を把握できます。就職・転職活動では、自己分析ばかりがピックアップされますが、他己分析も一緒に行うのが理想です。
自己分析と他己分析の違いは?
自己分析とは、あなたの経験や思考から「長所・短所」「得意・不得意」「価値観」などを整理し、自分自身を深く把握するための作業のこと。他己分析が他者による評価をもとに分析するのに対し、自己分析は自分自身の評価という点が大きな違いです。正しいやり方で自己分析することで、就職・転職活動における軸を定めやすくなります。「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」では、自己分析を実施するメリットや役立つ場面、就職・転職活動での必要性を解説しているので、あわせて参考にしてください。他己分析で得られる4つのメリット
他己分析を行うメリットについて解説します。期待できる効果を知り、積極的に他己分析を行って就活や転職活動に活かしましょう。
1.自分では気付いていない強み・弱みを把握できる
他己分析を行うことで、自分では気づいていない強みや弱みを把握できます。自分では当たり前だと思っていた行動や考え方が、他者から見ると長所として評価されることもあるでしょう。第三者から見た自分の弱みを知ることで、改善すべき点が明確になることも利点です。客観的な視点を取り入れると、より正確な自己理解につながり、成長のヒントを得られるでしょう。
「短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツ」では、自分の弱みを長所に変える具体例や面接での伝え方を解説しています。弱みをプラスに変える考え方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
2.他者からの評価を知ることで自信がつく
新たな気づきが得られることで自分に自信が持てたり、弱みを改善できたりする点もメリットです。自己分析だけだと「過大評価だったらどうしよう」などと、自信が持てずに不安になることも少なくありません。他己分析で他者からの客観的な意見も聞けると自信がつき、面接でも堂々とアピールできるでしょう。
3.自己分析とのズレを軌道修正できる
他己分析を行うことで自己分析との認識のズレに気づけるメリットもあります。自己分析だけでは、思い込みや願望が影響し、実際の評価とギャップが生じることも少なくありません。他己分析を行うことにより自分の認識と他者の評価を比較でき、両者のギャップを埋めることで、より的確に自己PRができるでしょう。
4.企業選びや選考での自己PRに活かせる
他己分析を行うことで、面接や履歴書での自己PRをより具体的で説得力のあるものにできます。他者の評価が聞けると、自分の強みを活かせる職種や企業も選びやすくなるでしょう。たとえば「周囲をサポートする力がある」と評価されたら、チームワークを重視する職場が選択肢に入ります。第三者の視点を取り入れることで、ミスマッチのリスクを軽減できることは大きなメリットです。
他己分析と自己分析の併用が効果的
他者からの客観的な意見をもらえる他己分析と、あなたが主観的に評価する自己分析を併用すれば、より効果的に自分自身を知ることが可能です。第三者への質問で得られた結果と自己分析の結果を照らし合わせ、共通した内容が自分の「強み」「弱み」といえます。他己分析と自己分析を併用し、しっかり自分を見つめ直す機会を作ることが大切です。他己分析のやり方
他己分析は、あなた自身を客観的に理解するための有効な手段です。他己分析のやり方は、既存のツールを活用してアプローチする方法と、独自の質問リストを作成してアプローチする方法の大きく2通りがあります。
既存の他己分析ツールを活用して行う
手軽に他己分析を行いたいなら、無料で利用できるツールを使って行うのが便利です。他己分析のツールは、すでに質問項目が用意されているため、すぐに他者に回答をお願いできます。LINEやメールで送りアンケート形式で答えてもらえるツールもあるので、気軽に頼みやすいでしょう。
独自の質問リストを作成して行う
より詳細な分析結果が得たい場合は、自分で質問リストを作成して実施しましょう。既存のツールでは質問項目が固定されているため、必ずしも自分に合った回答が得られるとは限りません。Googleフォームなどのツールを利用してオリジナルのアンケートフォームを作成すれば、あなたに合わせた質問の設定が可能です。親しい家族や友人にはリストをもとに直接質問してみましょう。
他己分析を依頼する相手
他己分析は、できる限り多くの人にお願いして意見を集めましょう。年齢や親密度はバラバラでも問題ありません。家族や親しい友だち、学校の先輩や社会人の友だち、バイト先やサークルの仲間、付き合いの浅い知り合いなど、いろいろな人から他己分析をしてもらえれば、より多くの情報が得られます。
家族
家族はあなたの性格や行動の傾向をよく理解しているので、家族の意見は生まれ持った強みや弱みを把握するのに役立ちます。幼少期からの成長過程を知っているため、あなたがどのような場面で力を発揮するかをよく理解している存在です。率直な意見が得られ、自分では気づかない一面を知れる場合もあります。
ただし、関係が近すぎるために意見が厳しくなったり、逆に評価が甘くなったりすることも少なくありません。家族によって見方が変わることもあるため、両親や兄弟、祖父母などにそれぞれ聞いてみてください。
付き合いの長い友人
長年の付き合いがある友人は、あなたの変化や成長を知っているため、昔から変わらない性格や価値観についての意見をもらうのに適しています。家族ほど近すぎず、それでいて気を遣わずに本音を伝えてくれるため、率直な意見を得やすいこともメリットです。
たとえば「昔から粘り強い性格だ」「人の相談に乗るのが得意」など、自分では当たり前だと思っている強みを教えてくれることもあります。自分の人柄がわかる具体的なエピソードを話してくれた場合は、就活での自己PRなどに活用できるでしょう。
学校の先輩や近しい社会人
大学の先輩や社会人経験のある知人に聞くのもおすすめです。就職活動の視点を踏まえたフィードバックが得られるため、より実用的な意見を得られる可能性があります。たとえば、職場で求められる資質や企業の選び方についてアドバイスをもらえることもあるでしょう。
社会経験のある人から見た自分の強みを知ることで、企業に対してどのようにアピールすべきか、ポイントをつかみやすくなります。より客観的な意見を得るためには、相手の負担にならない範囲で具体的な質問をしてみましょう。
アルバイトやサークルの仲間
アルバイトやサークルの仲間は、あなたの仕事やチーム活動における姿勢を知る貴重な存在です。一緒に業務や作業を行った経験があるため、対人関係の傾向やリーダーシップの有無など、職場環境でも活かせる強みを教えてくれるでしょう。
たとえば「責任感が強い」「周囲をよくサポートしている」といった評価は、エントリーシートや面接での自己PRに活用できます。ただし、関係性によっては本音を言いにくいこともあるため、答えやすいように工夫して質問することが大切です。
面識の浅い知人
それほど親しくない人からの意見も、新たな気づきを得るうえで有効です。第一印象や短期間の関わりを通じて、自分がどのように評価されているのかを知ることで、自己認識とのズレを把握できるでしょう。
たとえば「落ち着いていると思っていたが、実は行動力がある」といった意見をもらえれば、新たな強みとしてアピールできる可能性があります。一方で、深い関係性がないため、表面的な印象に基づいた意見が多くなりやすい点には注意が必要です。
キャリアアドバイザー
より客観的な意見を聞きたいなら、キャリアアドバイザーや就職支援の専門家に相談するのも効果的です。近くに頼める相手がいない場合でも、気軽に相談できるでしょう。キャリアアドバイザーは就職・転職活動のプロとして、多くの就活生を見てきているため、自己PRや適職選びに役立つ客観的なアドバイスを提供してもらえます。
企業が求める人材像と照らし合わせながら強みを指摘してくれるので、他己分析の結果を就職活動に直結させやすいことも利点です。ただし、一度の面談では深く理解されないことが多いため、自己分析と組み合わせて活用しましょう。就職エージェントでキャリアアドバイザーに相談したい方は「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムにも目を通してみてください。
他己分析の質問例
他己分析でよく使われる質問を紹介します。回答をもらう際は「長所は明るいところ」といったシンプルな内容ではなく、できる限り具体的に答えてもらうことがポイントです。具体性があるほど自己PRを考えるときに参考になり、より説得力のある内容に仕上がります。
- 【他己分析の質問例】
- ・どのような性格だと思うか?
- ・長所、短所だと思うことは?
- ・第一印象は?
- ・外見についてどう思うか?
- ・どのような仕事が向いていると思うか?
- ・他人に紹介する際、どのように紹介するか?
- ・尊敬できると思う部分はあるか?
- ・集団の中にいるとき、どんな役割をしていると思うか?
- ・第一印象と現在の印象とで変わったことはあるか?
- ・改善すると良いと思うところはあるか?
他己分析の質問は、具体的なエピソードを引き出せるよう工夫することが大切です。「どのような性格だと思うか?」といった抽象的な質問に加え「これまでの経験で印象的だったエピソードは?」など、具体的な出来事にも焦点を当てられるように工夫しましょう。質問する相手によって質問を変えるのも一つの手です。柔軟に対応することで多角的な視点から自己理解を深められるでしょう。
他己分析を友だちに頼まれたら?
他己分析を頼まれた場合は、相手があなたを信頼している可能性が高いため、快く引き受けましょう。ただし、馴れ合いにならないよう、相手の就職活動に役立つ視点で真剣に回答することが重要です。抽象的な内容ではなく、具体的なエピソードや例を交えながら率直に意見を伝えることで、相手の自己理解を深めるのに役立ちます。誠実に対応すれば、あなたが友だちに他己分析をお願いしたいときも協力してもらえるでしょう。他己分析を活かす4つの方法
他己分析で得られた周囲からの評価は、転職・就職活動だけでなく、キャリア形成やビジネスシーンで活用できる貴重な情報源です。他己分析を効果的に活用する方法について具体的に解説します。
1.自己分析で得られた内容と比較する
他己分析で得られた回答は、自己分析の結果と照らし合わせて分析することが重要です。自分が認識している自己像にはしばしばギャップが生じるため、自分と第三者との認識のズレを埋める必要があります。
たとえば、自分では「几帳面すぎて融通が利かない性格」と思っていても、周囲からは「確実な仕事ぶりで信頼できる」と評価されているようなケースは少なくありません。捉え方の違いを把握することで、より客観的な自己理解が進み、強みを認識できるでしょう。
他己分析の回答は客観的に受け入れる
他己分析の回答には一喜一憂せず、客観的に受け止めることが大切です。他己分析では、長所だけに限らず、短所についてもさまざまな人から意見をもらうことになります。ときには辛辣な意見をもらい、落ち込む人もいるでしょう。しかし、他己分析は自身を成長させるチャンスです。長所を伸ばして短所を改善できれば大きな自信につながり、前向きに就職・転職活動ができるでしょう。2.他者からのフィードバックを深堀りする
他者からのフィードバックには、自分では気づいていなかった長所が含まれていることがよくあります。他者から評価された点を深堀りすると、意外な強みを認識できることもあるでしょう。
たとえば「あの時のプレゼンはとても分かりやすかった」といった具体的な事例を、なぜ良かったのか、どのような工夫が効果的だったのかという観点で掘り下げてみます。自分では当たり前と思っていることが、実は他の人から見ると特別な強みであることは珍しくありません。他者からの評価や意見をきっかけに、新たなスキルの発見につながる可能性もあります。
3.他己分析で得られた評価を自己PRに反映させる
他己分析で得られた回答は、就職活動や転職時の自己PRで活用しましょう。周囲からの具体的な評価は説得力があります。たとえば「チームメンバーからは調整力が高いと評価されています」と伝えると、客観的な裏付けのある自己アピールが可能です。
短所と思っていたことも、状況によっては強みとして活かせる可能性に気づける場合もあります。自分の思い込みで判断せず、客観的な意見を自己PRに反映させましょう。自己PRの効果的な書き方について詳しく知りたい方は「自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介」もご一読ください。
4.企業選びの方向性を再検討する
他己分析の結果をもとに、自分に合った企業選びの方向性を見直せます。自分では「論理的思考が強み」と思っていても、他者からは「人当たりの良さ」や「柔軟な対応力」が評価されることもあるでしょう。他者からの意見をもとに、志望業界や職種が適しているかを再考するきっかけになります。
たとえば、企画職を志望していたものの、周囲から「交渉力が高い」と評価されたなら、営業職も選択肢に入るでしょう。営業職を目指していても「細かい分析が得意」と評価された場合、マーケティング職にも可能性があります。他己分析を通じて客観的な強みを把握し、企業選びの軸を柔軟に調整することが大切です。
自己分析・他己分析以外にも、自分の強み・弱みを知る方法はいろいろあります。「強み・弱みを一覧でご紹介!面接で使える回答例と自己分析法も解説」のコラムでも紹介しているので、あわせて目を通してみてください。
「他己分析してもらったものの、自己PRに活かすのが難しい」「他己分析と自己分析を照らし合わせるのが大変」など、他己分析に関するお悩みをお持ちの方は、就職エージェントを活用するのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、これまでたくさんの就活や転職に携わったプロのアドバイザーが活躍しています。しっかりカウンセリングを行い、あなたにぴったりの求人をご紹介。自己分析や他己分析の結果を踏まえ、適性に合う仕事を探すためのアドバイスも行います。求人数は常時1,000件以上を準備しているため、きっと理想の職場に出会えるでしょう。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。
他己分析に関するQ&A
他己分析に関してよくある質問にQ&A方式で回答します。
他己分析はいつ行うのが良いですか?
他己分析は、自己分析を一通り終えた後に行うのが効果的です。まず自分で考えた強みや適性を整理した上で、他者の意見と照らし合わせることで、より客観的な視点が得られます。特に、志望業界や職種がある程度決まった段階で行うと、自己PRの仕上がりが向上するでしょう。
面接で効果的に自己PRをする方法は「面接でどう自己PRする?好印象を与えるコツや例文もご紹介」のコラムでチェックしてみてください。
他己分析の質問は相手によって変えるべき?
相手によって質問内容を工夫することで、より具体的なフィードバックが得られます。たとえば、家族や親しい友人には性格面について、アルバイト先の上司には仕事への姿勢について質問するのもおすすめです。異なる立場の人から意見を聞くことで、さまざまな視点から自分の強みや改善点を把握できるでしょう。
自己分析や他己分析以外で自分の強みを見つける方法は「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」のコラムで紹介しています。色々なアプローチで自己理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。
他己分析をお願いしづらいときの対処法は?
他己分析を依頼しづらい場合は、質問の仕方や依頼する相手を工夫してみましょう。たとえば「就活のために客観的な意見が欲しい」と理由を伝えると、相手も答えやすくなります。直接聞きにくい場合は、アンケート形式で依頼するのも一つの方法です。親しい友人同士でお互いにフィードバックし合うと、自然な流れで意見をもらいやすくなるでしょう。
他己分析をお願いすることに躊躇してしまう場合は、ハタラクティブにお任せください。専門のキャリアアドバイザーがあなたの強みや弱みを分析し、適性に合った求人をご紹介します。1分でできる適性検査も用意しているので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。