ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 家賃補助は会社からいくらもらえる?支給条件やメリットを解説!
給料の悩み

家賃補助は会社からいくらもらえる?支給条件やメリットを解説!

労働に関する制度

2025.03.04

この記事のまとめ

  • 家賃補助とは、会社に家賃の一部を支払ってもらえる制度
  • 住宅に関わる福利厚生には家賃補助や社員寮、借り上げ社宅などがある
  • 会社によって家賃補助を支給する条件や金額は異なる
  • 家賃補助は所得税の課税対象となる
  • 家賃補助を支給する会社は減少傾向にある

「家賃補助がある会社で働きたい」「いくら貰える?」と考える方もいるでしょう。賃貸住宅や持ち家に住んでいる場合、会社に家賃の一部を支払ってもらえることがあります。支給額の平均は、1~2万円程度です。
このコラムでは、家賃補助の条件や金額、メリットなどを解説します。また、家賃補助と社員寮(社宅)、借り上げ社宅の違いも触れているので、住宅に関する福利厚生について知りたい方はぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 家賃補助とは
  • 会社からもらえる家賃補助の相場は?
  • 家賃補助をはじめとした住宅補助制度がない会社もある
  • 会社が家賃補助を支給する条件
  • 会社に家賃補助を申請する際に必要なもの
  • 会社の家賃補助に関するメリット
  • 家賃補助など福利厚生の充実した会社に就職・転職するなら
  • 会社から貰える家賃補助に関するお悩みQ&A

家賃補助とは

家賃補助とはの画像

家賃補助とは、会社が従業員の住宅費の一部を手当として支給する福利厚生のことです。賃貸住宅に住んでいる場合は家賃が、持ち家に住んでいる場合は住宅ローンが補助されます。

家賃補助の支給条件や金額は会社によって異なりますが、条件に当てはまれば、自分の好きな物件に入居できるのがメリットです。会社の福利厚生によっては、「社員寮」や「借り上げ社宅」といった住居を用意し、実質的に社員の金銭負担を軽減している場合があります。

家賃補助のある会社に就職したい場合には、どのように見つけると良いでしょうか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

家賃補助のある会社を見つけるには、求人情報サイトやエージェントサービスを活用するのがポイント

家賃補助制度を持つ会社を見つけるためには、いくつかの効果的な方法があります。まず、求人情報サイトを活用しましょう。検索条件に「家賃補助」や「住宅手当」を設定することで、該当する求人を効率的に見つけられます。また、企業の公式サイトや採用ページも確認し、福利厚生欄に記載があるかをチェックしてください。

次に、エージェントサービスを利用するのもおすすめです。転職エージェントは、希望条件に基づいて家賃補助のある求人を提案してくれるため、自分では見つけにくい企業も紹介される可能性があります。さらに、働きたい業界や企業を絞り込んだうえで、特定企業の福利厚生を調べると、効率的に情報収集が可能です。

最後に、SNSや口コミサイトで社員の声を確認するのも効果的でしょう。「家賃補助が充実している」「実際に支給されている」といった具体的な情報が得られる場合もあります。条件に合う企業を見つけたら、福利厚生の内容をしっかり確認し、自分の生活にどれだけ役立つかを見極めることが大切です。

住宅手当との違い

家賃補助は住宅手当と呼ばれることもありますが、2つの呼び名に法律的な区別はありません。応募したい会社の福利厚生をチェックする際には、「家賃補助」や「住宅手当」といった項目があるかを確認しましょう。

杉浦 詔子

杉浦 詔子

家賃補助と住宅手当は、どちらも従業員が住む家に対して会社が補助する福利厚生制度ですが、違いがあります。

家賃補助は、従業員が住む賃貸住宅の家賃を会社が補助する制度です。住宅手当は家賃に加え、従業員が住む持ち家のローンも補助されます。いずれの手当も「一律額での支給」「家賃の×%」という形で支給されます。

そのほか、社員寮や会社が賃貸契約した住宅を貸し出す「借り上げ住宅」制度もあります。

引っ越し手当との違い

引っ越し手当は、勤務地から遠くに住んでいる社員が入社や転勤するときに、引っ越し費用を負担してもらう手当のことです。具体的には荷造りや荷ほどきの費用、住居の初期費用、仲介手数料などを、引っ越し手当として補助してもらえます。

社員寮(社宅)との違い

社員寮(社宅)とは、従業員の居住用として会社が所有している建物のことです。自分の好きな物件に入居するのではなく、会社から指定される物件に入居したり、会社から提示される複数の選択肢のなかから選んだりします。

社員寮(社宅)に入居する場合は一定額の家賃を支払いますが、近隣の物件よりも安い金額で借りられるのがメリットです。会社や物件によっては、家具・家電が備え付けられていたり、食事がついていたりする場合もあります。家賃だけでなく生活費においても、従業員の金銭的な負担を減らせるでしょう。
しかし、近年では自分で居住地を選びたいという理由から、寮を利用しない従業員も増えているようです。高度経済成長期に建てられて老朽化が進んでいる物件も多く、社員寮(社宅)は減少傾向にあります。

馬場 岳

馬場 岳

自分のライフスタイルに合わせて社宅か家賃補助かを選択しましょう

社宅と家賃補助を選択できる場合、以下の基準をもとに自分のライフスタイルや将来設計に合った選択をしましょう。
まず、費用負担の比較が重要です。社宅の場合、家賃が相場より大幅に低く抑えられることが一般的ですが、物件や立地が会社指定であるため、通勤時間や周辺環境が自分の希望に合わない可能性も。一方、家賃補助は自分で好きな物件を選べる自由がありますが、補助額には上限があるため、実際の負担額が高くなることもあります。

次に、ライフスタイルの柔軟性を考えましょう。例えば、家族構成の変化や転勤の可能性が高い場合、家賃補助を選ぶ方が引越しや住み替えの自由度が高くなります。一方、長期的に安定した住環境を求めるなら、社宅の方が経済的な安心感があるでしょう。
最終的には、生活の優先順位と費用対効果をしっかり比較し、自分にとってどちらがよりメリットが大きいかを判断することが大切です。

借り上げ社宅との違い

借り上げ社宅とは、会社が不動産業者から賃貸物件を借り入れて、従業員に貸し出す制度のことです。以前は、会社がアパートやマンションを一棟丸ごと賃貸して各部屋を従業員に貸し出していました。しかし、昨今では従業員自身が条件の範囲内で物件を探し、会社名義で借りる場合も多いようです。会社が一定の割合で家賃を負担するため、賃貸よりも安く住めるのがメリットといえるでしょう。

なお、社員寮(社宅)や借り上げ社宅の広さや間取りは、入居する従業員が独身なのか既婚なのかによって異なります。独身の従業員が入居する場合は、ワンルームや1K、1DKの間取りで、広さは1部屋6畳〜8畳ほどの物件が一般的です。一方、既婚の従業員が家族3〜4人で入居する場合は、2DK〜3LDKくらいの間取りが一般的といわれています。

家賃補助を受けるか社宅に住むか選べるならどちらが良い?

会社によっては、家賃補助を受けるか社宅に住むか選べる場合もあるでしょう。家賃補助は住む場所を自分で選べたり、家賃補助の分の手当てが給与に上乗せされたりするのがメリットです。一方、社宅の場合は家を探さなくていいことと、一般的な相場よりも家賃を抑えられるのがポイント。どちらのほうが自分に向いているかを考えて選択しましょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

会社からもらえる家賃補助の相場は?

厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査の概況 2 賃金制度(3)諸手当(p.13)」によると、令和2年に支給された労働者1人あたりの平均住宅手当は17,800円でした。

会社の規模によって支給額は異なり、1,000人以上の従業員を擁する会社では平均21,300円、30~99人規模では平均14,200円です。規模の大きな会社のほうが、家賃補助の金額が高い傾向だと分かります。

業種や職種によっても、支給される金額は異なるもの。同じく厚生労働省の「平成27年就労条件総合調査の概況 3 賃金制度(3)諸手当」によると、平成27年の調査で最も高いのは、サービス通信業の平均は25,312円でした。最も低いのは、電気・ガス・熱供給・水道業の平均10,466円です。この2業種では、約15,000円もの差があると分かります。

そのほかの業種別の家賃補助の相場金額は、以下のとおりです。

業種家賃手当平均
鉱業,採石業,砂利採取業11,136円
建設業16,760円
製造業14,178円
運輸業、郵便業15,471円
卸売業、小売業18,305円
金融業、保険業19,151円
不動産業、物品賃貸業20,571円
学術研究、専門・技術サービス業19,808円
宿泊業、飲食サービス業15,442円
生活関連サービス業、娯楽業17,753円
教育、学習支援業19,189円
医療、福祉15,727円
複合サービス事業12,091円
サービス業(他に分類されないもの)23,480円

引用:厚生労働省「平成27年就労条件総合調査の概況 3 賃金制度(3)諸手当 第18表 諸手当の種類別支給企業割合(平成26年11月分) (p.20)」

このように業種別で比較すると、1万円台から2万円台が支給されるのが多いと分かります。なお、近年人材不足が深刻なIT業界では、優秀な人材を獲得するために家賃補助の制度を新たに導入したり、支給額を増額したりする会社も増えているようです。

参照元
厚生労働省
就労条件総合調査:結果の概要

馬場 岳

馬場 岳

家賃補助の相場は地域によって異なります。たとえば、都市部では家賃が高いため補助額も高めに設定される傾向があるでしょう。一方、地方では家賃が安い分、補助額が少なめになる場合があるようです。

ただし、企業によっては一律で補助額を決める場合もあるため、地域差が小さいこともあります。具体的な金額や条件は会社ごとに異なるため、求人票や人事部に確認するのがおすすめです!

会社の家賃補助に税金は掛かる?

国税庁は、会社が従業員に支払う手当を、一部を除き原則として給与所得としています。現金で支給された家賃補助は、給料と同じとみなされるため所得税の課税対象です。つまり、家賃補助のぶんだけ所得税が増えることになります。

一方で、社宅の場合は税金が掛かりません。会社が借りている部屋の家賃の一部を従業員が支払うことになるからです。ただし、従業員が支払っている家賃が賃貸料相当額の50%未満の場合は、家賃と賃貸料相当額との差額が給与として課税されてしまいます。

杉浦 詔子

杉浦 詔子

税金を考慮した際に、手取りが増える家賃補助制度とは

住宅手当や家賃補助が給与に含まれて支給される場合、いずれも課税対象です。一方で、社員寮や借り上げ住宅に住む場合は、従業員から家賃の半額以上を企業が受けとっていれば、所得税として非課税とできます。

たとえば、基本給が25万円の従業員が賃貸住宅の家賃補助を受けているとします。家賃6万円の賃貸住宅に住み、家賃補助が2万円の場合、従業員の家賃負担は4万円です。月給は27万円となり、この額に基づいて所得税を算出します。

一方、基本給が同じ25万円の従業員が社員寮や借り上げ住宅に月2万円で住める場合は給与から天引きされて、月給は23万円となります。この場合は、所得税や社会保険は23万円を基に算出されるため、比較して課税額が抑えられます。

なお、借り上げ住宅は会社指定の物件に限られることもあります。事前に会社に確認しておきましょう。

家賃補助をはじめとした住宅補助制度がない会社もある

家賃補助の制度自体がない会社もあるため、住宅に関する手当を受けたい方は会社の福利厚生をしっかり調べることが大切です。
以下では、家賃補助をはじめとした住宅手当が出る会社の割合を解説しています。応募する会社を探す際の目安の一つとして、ぜひ参考にしてみてください。

家賃補助をはじめとした住宅手当が出る会社の割合

厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査の概況 2 賃金制度(3)諸手当(p.13)」によると、1,000人以上の従業員がいる会社のうち61.7%が住宅手当を支給しています。30~99人の規模の会社の場合、全体の43%が支給。会社の規模にこだわらない場合は、47.2%の会社が住宅手当を出していることが分かります。
気になる求人をいくつか見つけたら、その半分程度の会社は家賃補助を出している可能性が高いと考えられるでしょう。

家賃補助は、会社だけでなく自治体が行っているものもあるようです。詳しくは、「家賃補助は一人暮らしでも支給対象?自治体からの補助制度も解説」のコラムをご確認ください。

参照元
厚生労働省
就労条件総合調査:結果の概要

家賃補助を支給する会社は減少傾向に

最近では、家賃補助制度を導入している会社が減少傾向にあります。同じ会社の従業員でも勤務地によって支給額に差があったり、実家暮らしの人には支給されなかったりと、不公平さが生まれるのが理由です。また、ルームシェアや事実婚のように、ライフスタイルの多様化によって支給基準を設定しにくいことが背景でもあります。
従業員側も、家賃補助の有無にこだわらず、基本給が高いことや能力に応じた昇給があることを重要視する方が増えているようです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社が家賃補助を支給する条件

家賃補助は会社が提供する福利厚生なので、法的な強制力はありません。家賃補助を支給している会社は、「会社から家までの距離」「世帯主かどうか」「持ち家か賃貸か」などの条件を定めています。以下で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

会社から家までの距離が規定の範囲か

会社が家賃補助を支給する条件の一つに、「会社から△km圏内に住む従業員には毎月△円を支給する」と、会社から家までの距離を定めていることがあります。

距離による支給条件は、2km・3km・5kmなど、会社によってさまざまです。なかには、距離ではなく「会社から自宅の最寄り駅まで△駅圏内」というように、「駅数」を条件にしている会社も見受けられます。

世帯主かどうか

家賃補助が支給される条件として、「世帯主であること」としている会社もあります。2名以上で暮らしている場合、支給対象となる人が世帯主であれば支給されますが、世帯主でない場合は支給されません。この場合、世帯主は年齢や所得に関係なく申請できるので、家賃補助の支給額が高い人を世帯主にするのがおすすめです。

持ち家か賃貸か

持ち家か賃貸かによって、家賃補助支給の有無や支給額が変わることがあります。持ち家のほうが金額が低く、賃貸住宅のほうが高い金額を支給される場合が多いでしょう。なかには、支給対象を「賃貸」のみに絞っている会社もあります。
これまで賃貸に住んでいても、家を購入して引っ越した場合、家賃補助の金額が少なくなることがあるでしょう。

家賃補助がもらえる契約内容で雇用されているか

家賃補助を導入している会社では、「正社員勤務であるか」「転勤はあるか」といった雇用条件で支給の有無を判断している場合もあります。今後は同一労働同一賃金の原則に則り、手当支給の対象をあらためる会社も増えていくかもしれません。家賃補助を受けたいと考えている方は、就業規則を確認し、自分が対象となるのかをよく調べることが大事です。

同棲・結婚している場合は会社の家賃補助を受けられる?

同性・結婚している場合も、会社から家賃補助を受けることが可能です。ただし、「1世帯につき1人のみに支給」と定められている傾向にあるため、自分とパートナーの両方が家賃補助を受けることは難しいでしょう。会社から家賃補助を受けるときは、「どちらがどのくらいの額を支給してもらえるか」を踏まえて話し合うのがおすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社に家賃補助を申請する際に必要なもの

会社に家賃補助を申請するときに必要なものは、以下のとおりです。

・住民票
・入居契約書
・賃貸借契約書の控え
・通帳の写し
・登記簿謄本

上記の書類を用意して、会社に申請します。会社によっては、ほかに提出を求められる書類がある場合もあるので、申請の際は自社の規則をよく確認しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社の家賃補助に関するメリット

家賃補助は、従業員と会社の双方にいくつかのメリットがあります。ここでは、従業員と会社側のメリットをまとめました。

従業員側のメリット

従業員が家賃補助を受けるメリットには、「住宅費用の負担軽減」「物件の選択肢の増加」「モチベーションの向上」などが挙げられます。

住宅にかかる負担が減る

家賃補助を受ける従業員のメリットは、「家賃支払いの負担が軽くなり生活が楽になる」ことです。新卒をはじめとした若い従業員が実家から出て一人暮らしを始める際は、引っ越し代や新生活のための家具・家電の買い揃えのように、出費がかさみます。また、実家を出て、1人で生計を立てることへの不安もあるでしょう。家賃補助は、そういった金銭面での負担や不安を軽減できます。

選べる物件が増える

家賃補助を受けることで、ある程度割高な物件も選べるようになります。駅から近い物件や利便性の高い物件ほど、家賃も高くなる傾向にあるでしょう。給与に家賃補助が加わることで、仕事とプライベートの両方で充実した生活を送る助けになります。

仕事へのモチベーションが保ちやすくなる

家賃補助を受けられれば経済的な負担が軽くなり、結果的に仕事へのモチベーションが保ちやすくなるのもメリットです。会社が社員を支えてくれているという実感も感じられ、会社への貢献意欲や帰属意識も高まるでしょう。
従業員の立場からみるメリットや働きやすい会社については、「優良企業とはどんな会社のこと?」のコラムもぜひご一読ください。

会社側のメリット

会社側が家賃補助を行うメリットは、「従業員の定着」「求人募集でのアピール」「安定した経済的基盤の証明」などが挙げられます。

従業員が定着する

前述したように、従業員にとって家賃支払いの負担が軽くなり生活が楽になるのは、大きなメリットです。「家賃補助があるから通勤が楽で良い条件のところに住める」といった声もあります。そのため、現在得ている家賃補助がなくなると困ることから、転職を思い留まるという従業員もいるでしょう。

求人募集でアピールできる

スキルや実績に関係なく手当がつく家賃補助は、魅力ある福利厚生といえます。求職者が求人募集を見比べる際にプラスの要素となるだけでなく、会社を選ぶ決め手になることもあるでしょう。
また、近年増えている外国人労働者にとっても金銭面での負担が減るため、家賃補助がある会社は人気となっています。

安定した経済的基盤を証明できる

会社にとって家賃補助は、コストの掛かるもの。しかし、生活を支える制度を導入できていること自体が経営基盤が安定している証明になります。また、従業員を大切にしているというイメージアップにもなるでしょう。

会社側のデメリットはある?

家賃補助を支給する会社側のデメリットとしては、支払う税金が増えることや、今後会社の経済状況が悪化しても廃止が難しいことなどが挙げられます。家賃補助は法定外の福利厚生のため義務ではないものの、家賃補助の廃止は社員の満足度を下げることにつながるため注意が必要です。

家賃補助がある場合のメリットと、税金その他の面で注意しておくべきポイントを教えてください

ハタラくん

杉浦 詔子

杉浦 詔子

家計の負担低減やより良い住環境を手にするメリットあり。一方で税額や保険料がアップする場合も

家賃補助や住宅手当、社員寮や借り上げ住宅などの各制度を利用できると、住居費の支払いを抑えられるメリットがあります。毎月の家賃やローンは家計に占める割合も大きく、負担を軽くすることで生活や気持ちも楽になるでしょう。余裕が生まれた分を貯金することも可能です。
また、賃貸物件を選ぶ際に住まいへの予算を増やせば、より良いアクセスや居住空間をもつ住宅など物件選びの幅も広がるでしょう。

一方で、家賃補助や住宅手当は加入が義務づけられている法定の福利厚生制度ではありません。条件や支給額は企業によりさまざまなので、対象となる条件に該当しているかは事前に確認しておきたいポイントです。また、家賃補助や住宅手当が給与に含まれることで、所得税額や社会保険料が高くなる場合があることも考慮しておく必要があります。

なかには、補助や手当を受けられる年数が決まっている場合もあります。転職などで会社を退職すれば、もちろん補助や手当は終了します。家賃補助や住宅手当は、先を見据えて活用しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

家賃補助など福利厚生の充実した会社に就職・転職するなら

昨今は同一労働同一賃金の考えにより正社員と非正規社員の待遇を同一にする動きがありますが、家賃補助の福利厚生は正社員のみが受けられる会社もまだ少なくありません。比較的規模が大きな会社は、福利厚生が充実している場合が多く、働きやすい環境が整っているといえます。働きやすい職場は離職率も低いため、安定して長く働きたい方には魅力的といえるでしょう。

「福利厚生の詳しい内容を踏まえて応募を決めたい」という方は、転職エージェントを活用してみるのがおすすめです。
福利厚生が充実した会社への就職・転職を考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援エージェントです。求人サイトには載っていない非公開求人を用意し、そのなかからあなたの条件に合った会社をご紹介します。また、求人の紹介だけでなく、応募書類の作成や面接対策もサポート。1分程度で、性格から適性を分析する適職診断も受けられます。はじめて就職活動や転職を行う方も、キャリアアドバイザーがマンツーマンで内定獲得まで一貫した支援を実施するので安心です。家賃補助がある会社や適性に合う求人を見つけたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

会社から貰える家賃補助に関するお悩みQ&A

就職先を選ぶ際に、家賃補助の有無や支給対象が気になっている方もいるでしょう。ここでは、家賃補助に関するお悩みをQ&A方式で解決しています。

家賃補助とはどのような制度ですか?

家賃補助は、社員の経済的負担を減らすための福利厚生の一つです。賃貸住宅に住んでいる人が対象になる傾向にありますが、ローンを組んで持ち家を購入した人も対象となる場合もあり、会社によって基準は異なります。詳しくは、このコラムの「家賃補助とは」で解説しています。

家賃補助はどの会社にもありますか?

家賃補助は、すべての会社で設けられている制度ではありません。先述したように、あくまで福利厚生の一つであるため、家賃補助を支給していない会社もあります。就職する会社の条件を見直したい場合は、「希望の求人が見つからない!自己分析で自分に合った仕事を探す方法」のコラムをぜひ参考にしてみてください。

家賃補助がない会社があるのはなぜですか?

大きな理由としては、社員間で不公平感が生じる可能性が高いためです。たとえば賃貸住宅に住んでいる社員のみを家賃補助の対象としている会社の場合、たとえ自身でローンを組んで家を買った場合あっても実家で暮らしている人と同じ扱いになり、家賃補助は支給されません。このようにすべての社員を平等に扱うのが難しい制度であるため、近年は家賃補助を廃止する会社も増えているようです。

手当が充実した会社に転職するには?

求人票や採用ページにきちんと目を通しておくことが大切です。手当が充実しているかどうかは、福利厚生欄を確認しましょう。転職エージェントを利用するのもおすすめです。若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは丁寧なヒアリングを行い、希望に沿った会社をご紹介します。自分に合ったお仕事を見つけたい方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    給料が少ない気がする…原因を解明して給与アップする対策法の画像
    給料が少ない気がする…原因を解明して給与アップする対策法
    手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法の画像
    手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法
    収入を増やすには?具体的な方法と支出を減らすポイントを解説の画像
    収入を増やすには?具体的な方法と支出を減らすポイントを解説
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    昇給率とは?大企業と中小企業で変わる?平均値を解説の画像
    昇給率とは?大企業と中小企業で変わる?平均値を解説
    職能給と職務給の違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説!の画像
    職能給と職務給の違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説!
    日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧の画像
    日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧
    固定給とは?基本給との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    固定給とは?基本給との違いやメリット・デメリットを解説
    ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?の画像
    ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?
    ボーナスは何ヶ月分?支給額が変動する理由も解説の画像
    ボーナスは何ヶ月分?支給額が変動する理由も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら