ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 既卒は大学指定の履歴書を使える?選び方や職歴の書き方もご紹介
既卒の就職活動

既卒は大学指定の履歴書を使える?選び方や職歴の書き方もご紹介

既卒

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 既卒の場合は、大学指定の履歴書を使用しないのが無難
  • 既卒の履歴書の学歴は中学卒業から、職歴はアルバイトやインターン経験を記入する
  • 既卒のアピールでは、経験から学んだことや努力していることを説明するのがおすすめ
  • 既卒の履歴書では、今までのアルバイト経験などもアピールポイントになる

既卒の就職活動で、履歴書は大学指定のものを使うか迷っている方もいるでしょう。結論として、すでに大学を卒業している場合は大学指定の履歴書を使用しない方が無難です。このコラムでは、既卒の履歴書の選び方をはじめ、書き方やアピール方法など、作成する際の疑問にお答えしています。新卒とは履歴書作成のポイントが異なるため、1人で応募書類を用意することに不安を感じている既卒の方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒は大学指定の履歴書を使って良い?
  • 既卒が大学指定以外の履歴書を選ぶポイント
  • 既卒の履歴書はどこで買う?
  • 既卒の履歴書の学歴・職歴欄の書き方
  • 既卒が履歴書でアピールできるポイント
  • 既卒の履歴書に関するQ&A

既卒は大学指定の履歴書を使って良い?

既卒は大学指定の履歴書を使って良い?の画像

既卒の就活では、大学指定の履歴書を使ってはいけないという決まりはありません。ただし、採用担当者の印象を左右することがあるため、使用するかはよく考えた方が良いでしょう。この項では、その理由や解決方法について解説します。

既卒は大学指定の履歴書を使わない方が無難

既卒者が就活をする際、大学指定の履歴書を使わない方が無難でしょう。大学指定の履歴書を使用するのは、基本的に学校に在籍中の学生です。そのため、既卒者が大学指定の履歴書を使用すると、採用担当者に良い印象を与えられない可能性があります。既卒者のなかには、学生時代の履歴書が残っている、慣れていて書きやすいなどの理由から大学指定の履歴書を使う方もいるようです。しかし、大学指定の履歴書はできる限り避け、一般用の履歴書を使用することをおすすめします。

既卒が大学指定以外の履歴書を選ぶポイント

既卒が大学指定以外の履歴書を選ぶポイント

  • 既卒の履歴書のフォーマットに指定はない
  • 職歴欄が少なく自己PR欄が広めの履歴書を選ぶ

既卒の就活では、大学指定の履歴書以外であれば、自由に使用して良いとされています。ただし、志望する会社に効果的なアピールをするためには、使いやすいフォーマットを選択した方が良いでしょう。以下で履歴書の種類や、選ぶ際のポイントを解説します。

既卒の履歴書のフォーマットに指定はない

卒業後の就職・転職活動に履歴書の指定はないので、どのような履歴書を使っても一般的には問題ありません。JIS規格のものから一般用など、様々なフォーマットが販売されているので、用途に沿った履歴書を用意しましょう。既卒の場合も、大学指定の履歴書を避ければ、どのようなフォーマットを使用しても問題ないといえます。ただし、企業からフォーマットの指定があった場合は、指示に従うようにしてください。

職歴欄が少なく自己PR欄が広めの履歴書を選ぶ

既卒の就職活動では、大学指定と同じような自己PR欄が広めの履歴書を選ぶのがおすすめです。既卒者の多くは正社員としての職歴がないので、転職者向けの「職歴欄が多く自己PR欄が狭い」履歴書ではアピールが難しくなります。既卒の就職活動もポテンシャルをアピールするためにも、学歴・職歴欄が狭く、志望動機や自己PRが充実している履歴書を使用しましょう。

既卒の履歴書はどこで買う?

既卒の履歴書は、主に文房具店やネットショップなどで入手可能です。前述のとおり、大学指定のものとフォーマットが似ていたり、自己PR欄が広かったりする履歴書も市販されています。自分が使いやすく、既卒として適切なアピールが可能な履歴書を見つけるため、比較検討してみるのがおすすめです。

Web上からフォーマットをダウンロードする方法もある

既卒の履歴書は、Web上からフォーマットをダウンロードして入手する方法もあります。WordやExcelファイルでのダウンロードなら、パソコンでそのまま打ち込めるほか、データの保存や更新も簡単です。PDFへ変換した後、印刷して手書きしても良いでしょう。最近では、スマホやパソコンで情報を打ち込むだけで、履歴書を作れるツールも存在しています。
ダウンロードした履歴書の使用に抵抗がある方や、自分で印刷した履歴書を送ることに不安がある既卒の方は、「履歴書はダウンロードしたものを使ってもいい?市販品との違い」を参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の履歴書の学歴・職歴欄の書き方

既卒の履歴書の学歴・職歴欄の書き方の画像

既卒の履歴書の学歴・職歴欄を、どう書けば良いのか分からない方もいるでしょう。基本的に学歴は新卒時と同じですが、職歴は企業へのアピール要素になり得るため、アルバイトも含め記入した方が良いといえます。履歴書作成の方法については「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使う時のマナー」を参考にしてください。

学歴

転職の場合は最終学歴のひとつ前から記入しますが、既卒で正社員として職歴がない場合、履歴書の学歴欄は新卒と同じく中学卒業から書きましょう。記入する際には、「高校」ではなく「高等学校」と記すなど、正式名称の記入を徹底してください。転校や編入・留年などがあった場合も、書き漏らしのないようにします。書き忘れや隠ぺいなどが発覚した場合、採用に悪影響を与える可能性があるためです。

職歴

既卒の履歴書の職歴欄には、大学卒業後のアルバイト、ボランティア、インターン経験などを書きます。通常、新卒の就活や転職時はアルバイトやボランティアについては記載する必要はありません。しかし、既卒の場合は卒業してから空白期間があると、企業はその間求職者が何をしてきたのか分からず不信感を抱く可能性があります。空白期間の経歴を説明するためにも、既卒の場合にアルバイトやボランティアの経験を書くことは有効です。
履歴書の職歴欄の具体的な書き方や、アルバイト経験がどのくらいの期間あるとアピールしやすいのかを知りたい既卒の方は、「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」で解説しています。ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒が履歴書でアピールできるポイント

既卒が履歴書でアピールできるポイントの画像

既卒が履歴書でアピールできるのは、志望動機と自己PRの項目です。企業の目に留まる履歴書を作成するために、具体的にどのようにアピールすればよいかを解説します。

志望動機

既卒の履歴書の志望動機では、仕事への意欲やポテンシャルをアピールできます。効果的な志望動機にするには、自身の適性や興味を、空白期間に得た経験などと具体的に絡めると良いでしょう。たとえば「大学を卒業してからボランティアを続け、××の社会問題に取り組みたいと思った」「やりたいことがなくフリーターになったが、アルバイト先での経験から△△業界を志した」などです。既卒となった理由を不自然に濁したり、空白期間を誇張したりするのではなく、経験から得たことをポジティブに企業へアピールしましょう。
既卒と新卒の志望動機の作り方・書き方の違いや、既卒の効果的なアピール方法について深く知りたい方は、「既卒が志望動機を作成する際のポイントは?好印象を与える作成のコツも紹介」を参考にしてみてください。

自己PR

既卒の履歴書の自己PRでは、人柄や能力を根拠に「会社にどう貢献できるか」をアピールする必要があります。大学卒業後に空白期間があると、採用担当者から「就職せずに既卒になったのは本人に問題があるのではないか」と懸念される可能性も。懸念点を払拭し説得力のあるアピールをするには、既卒になった原因をきちんと受け止めたうえで、空白期間中の学びや努力したことの整理が大切です。

応募先の業務に活かせるエピソードを話そう

これまでのアルバイトやインターンなどの経験を振り返り、自分が成長したエピソードを見つけてください。「△△のアルバイトでお客さまの心を掴むトークスキルが身に付いたため、御社の営業職で活かしたい」のように、応募先の業務につなげたアピールを考えると好印象を与えられるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

学校のサポートがあった学生時代と違い、既卒は就活の準備や履歴書、面接の対策をひとりでこなさなければなりません。そのため、1人での就活に不安を感じる方も多いでしょう。既卒の就活が不安な方は、就職エージェントを利用してみることをおすすめします。ハタラクティブは、既卒やフリーターなど、20代を中心にした若年層に特化した民間の就職エージェントです。経験豊富なプロの就活アドバイザーが、カウンセリングをもとに相談者にぴったりの求人を紹介。さらに、履歴書の添削をはじめ面接対策などトータルであなたの就活をサポートします。サービスはすべて無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の履歴書に関するQ&A

既卒の履歴書について、不安や疑問を抱えている人もいるでしょう。ここでは、よくある疑問をQ&A方式で解消しています。

既卒は大学指定の履歴書じゃない方が良いですか?

既卒の就職活動では、大学指定の履歴書を使わない方が無難といえます。大学指定の履歴書は、その大学の在校生が使うのが一般的。卒業した時点で対象外となるため、使用することで企業へマイナスの印象を与えることも考えられるでしょう。「使用してはいけない」という決まりはないものの、既卒の場合は市販されていたり、Web上で配布されていたりする履歴書を購入・ダウンロードして使用するのがおすすめです。詳しくは「既卒は大学指定の履歴書を使って良い?」をご覧ください。

既卒で大学指定の履歴書で応募してはいけませんか?

最も重要なのは履歴書自体ではなく「何が書いてあるか」です。つまり、既卒でありながらも大学指定の履歴書を使用したからといって、それが合否に直接関係することは少ないといえるでしょう。

大学指定の履歴書はどこで手に入りますか?

大学指定の履歴書は、生協や売店などで購入できます。また、学校の公式Webサイトからダウンロード可能な大学も少なくありません。入手方法が分からない場合は、キャリアセンターなどに問い合わせてみると良いでしょう。ただし、大学指定の履歴書のない学校もあります。また、既卒は大学指定の履歴書を使わない方がベターです。大学指定の履歴書が気に入っている場合は、「職歴欄が狭く自己PR欄が広い」市販の履歴書を購入・ダウンロードして使用すると良いでしょう。履歴書の入手方法などは、「既卒は大学指定の履歴書を使える?選び方や職歴の書き方のご紹介」で紹介しています。

既卒の履歴書に職歴としてアルバイトは書けますか?

既卒の履歴書には、職歴としてアルバイトやインターン経験を記入できます。新卒の就職活動や中途採用者の転職活動では、アルバイトなど非正規雇用の職歴は記載しないのが一般的です。しかし、既卒の場合、卒業後のアルバイト経験などが企業へのアピールにつながる可能性があります。空白期間の活動がすぐに分かるように、アルバイトやインターンの経験なども盛り込みましょう。

大学指定と市販の履歴書に書き方の違いはありますか?

大学指定の履歴書は、通常の履歴書と比較して職歴欄が少なくなっており、自己PRの記載欄が大きくなっていることが特徴です。そのため、市販の履歴書を利用する場合は、自己PR欄が充実している履歴書を選ぶのが良いでしょう。就職エージェントのハタラクティブでは、カウンセリングをもとに相談者におすすめの求人情報をピックアップ。既卒やフリーターの方向けの、未経験歓迎の求人も多く扱っています。会社や業界に関する豊富な知識をもとにアドバイスを行うほか、既卒の履歴書作成のサポートや添削も行いますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?面接を成功させるポイントや体験談も紹介
    既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説の画像
    既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介の画像
    既卒と中途採用の違いは?新卒との違いや就職成功のコツを紹介
    理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介の画像
    理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介
    新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説の画像
    新卒の定義とは?既卒・第二新卒との違いや就職活動についても解説
    就活浪人して同じ企業に再挑戦できる?メリットや成功のコツを解説の画像
    就活浪人して同じ企業に再挑戦できる?メリットや成功のコツを解説
    エントリーシートは既卒も必要?ダウンロード方法や書き方のポイントを紹介の画像
    エントリーシートは既卒も必要?ダウンロード方法や書き方のポイントを紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒がハローワークを活用する方法は?就職成功のためのコツをご紹介!の画像
    既卒がハローワークを活用する方法は?就職成功のためのコツをご紹介!
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら