新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
20代の社会人はどんな自己投資にお金を使っているのでしょうか。
・日々の食事、ジム(健康)
どんな職種でも身体が資本。健康面に不安がなければ、仕事にも集中しやすくなります。20代のうちから普段の食事に気をつけ、適度な運動を心がけることは、社会人なら誰もが取り組むべき自己投資と言えるでしょう。
また、外食を控えて自炊を心がけるようにすれば節約にも繋がるので、自己投資や貯蓄に回すお金を増やすこともできます。
・語学
昇進、昇格の要件としてTOEICのスコアを用いる企業は年々増加しており、英語力が今後ますます、転職やステップアップの大きな武器になる傾向は強まるでしょう。
また現在インターネットで入手できる情報の多くが英語で発信されており、「英語が使えること」はそのまま「入手可能な情報の幅が飛躍的に広がること」を意味します。TOEICのスコアを上げながらアクセスできる情報を増やしていける点も、英語学習の大きな魅力です。
しかし、学ぶべきビジネス言語=英語とは限らないことも覚えておきましょう。母国語として話す人口が10億人を越える中国語(母国語として英語を話す人口は約4億人)や南米の多くの地域で使われているスペイン語、イスラム圏の国々で使われているアラビア語、アフリカでも話されているフランス語など、将来のキャリアプランによっては学ぶ価値のある言語は、英語のほかにもたくさんあります。
・身だしなみ
社会人にとっては、見た目の第一印象も大切。スーツや革靴を定期的に購入したり、こまめに散髪に行く、鞄や財布、時計、ボールペンのような普段身につけるものは多少高価でも質のよいものを選ぶようにしているという方は多いようです。
・美容
特に女性は、髪や肌、ネイルをきちんとケアすることで仕草や表情にも自信が表れてきます。会議の場でも気後れせず発言したい、接客に対する苦手意識を克服したいなどの理由で、美容に自己投資する方も少なくありません。
・資格
自己投資と聞いてまず思い浮かぶのが、資格取得のための学習ではないでしょうか。簿記やファイナンシャルプランナー、行政書士、医療事務など、さまざまな資格ビジネスが展開されています。また最近は、副業目的で資格取得を目指す方も増加傾向にあります。
・本(知識)
多くのビジネスパーソンが、ビジネス誌やビジネス雑誌、さまざまな啓発本を積極的に購読しています。読書は比較的出費も小さく、もっとも気軽にはじめられる自己投資と言えるでしょう。業務に関連する専門書を中心に読んでいる方や、直接仕事には関係のないジャンルを中心に知識の幅を広げている方など、その読書傾向はさまざまです。
・交流会や飲み会への参加
セミナー交流会での情報交換や、同期やメンター、尊敬する上司との飲み会を人脈作りのための自己投資と考えて積極的に参加するという人もいます。ただ飲み会の参加費も積み重なるとかなりの金額になるので、浪費と投資の線引きをして賢く参加したいところです。
フォード・モーターの創設者ヘンリー・フォードをはじめ、多くの実業家、起業家が、若いうちは貯蓄よりも自己投資を優先するべきだと語っています。時勢として、自己投資より貯蓄に関心があるという方も多いとは思いますが、20代にとっての自己投資の意味をまとめました。
・若さという価値は時間経過とともに低下する
体力、将来性など、若さはそれだけで大きな価値を持っています。しかし、残念ながら若さは時間経過とともに失われていきます。競争原理の働く会社で生き残っていくためには、失われていく若さの価値を補う分だけ、能力の価値を高めていく必要があります。
・柔軟な20代からはじめれば、大きな効果が期待できる
30代になってからでも自己投資ははじめられますが、考え方がより柔軟な20代のうちにはじめれば、さらに大きな効果が期待できます。体力的にも充実している20代なら、短い期間で成果に繋げることも。また、自分のためにまとまった時間が捻出しやすいのも20代の強みだと言えます。
・20代の自己投資で30代の価値は大きく変わる
新人の頃はそれほど差のなかった同期間の能力も、30代が近くなってくると大きな差が表れてきます。30代にどれだけ収入を増やせるかは、20代にどれだけ自分の能力を磨けるかにかかっています。
先の項目で「20代は貯蓄よりも自己投資を」という話をしました。しかし投資は、投資した費用以上のリターンに繋がらなければ意味がありません。浪費で終わらない、本当に意味のある自己投資とはどんなものなのでしょうか。
・自己投資の価値判断は人による
旅行はお金の無駄と言う人もいれば、旅先でしかできない特別な体験は人間性の幅を広げるために不可欠と考えている人もいます。価値観は人それぞれ。その自己投資に意味があるかどうかは、自分で判断すればいいでしょう。
しかし、もし将来の収入アップを目的に自己投資するのであれば、語学や仕事に直結する資格の勉強が、より効果の高い、意味のある自己投資と言えます。
・自分に合った自己投資を選択することが大切
自己投資は、継続できるかどうかも大切なポイント。プライベートな時間を割くだけの意味が感じられるか、日々進歩を実感できるかなどを基準に、モチベーションをキープしやすい、自分に合った自己投資を選択しましょう。
自己投資の目的が曖昧だと、情報を得ることで満足して実際の行動には結びつかない「ノウハウコレクター」になってしまう場合も。何のためのインプット(自己投資)なのかを常に意識して、どうアウトプット(行動)に結びつけていくか常に検討しましょう。
たとえば、「同期の間で最近英語熱が高まっているから」と周囲に流されて語学の勉強をはじめてもなかなか続きません。3年後までにTOEIC800点をクリアして海外勤務の希望を出す、などはっきりした目的と目標を設定して、そのための手段を慎重に検討します。
資格についても同様です。今人気の資格だから、短期間でも取得できそうだからなどの理由で闇雲に資格の勉強をしても、将来のリターンには繋がりません。将来のステップアップ、転職などの目的と費用対効果を考えて、取り組む資格は慎重に選びましょう。
また、いろいろなセミナーに次々参加するのも、賢い自己投資とは言えません。自分が求めるスキルを磨ける、少なくともそのヒントが得られそうなセミナーに絞って参加しましょう。1つのセミナーに参加したら、その内容が自分のなかで消化できるまで他のセミナーへの参加は控えます。セミナーでどんなスキルが身についたのか、費用対効果をその都度しっかり検証しながら利用することが大切です。
ビジネスの流行に敏感なのはもちろん悪いことではありませんが、自分にとってその投資が必要かどうかの判断は、あくまで主体的に。良さそうだからと安易に対象を広げすぎると、本当に必要な自己投資に十分お金をかけられなくなってしまいます。
自己投資の対象は、自分のキャリアプランの実現に本当に必要なものだけに絞りましょう。
若いうちは自己投資を優先するべきとは言っても、怪我や病気など、万一の場合に備えて最低限の貯蓄は必要です。給料から生活費や貯蓄にまわす分を差し引いて、月々自己投資に使う額の上限を正確に設定しておきましょう。
費用が高額になりがちな語学の勉強も、MP3やアプリの音声素材を利用するなど工夫すればリーズナブルな学習が可能に。自己投資の手段は予算内に収まるものから選択するのも、長続きの秘訣です。
自己投資は、それを上回るリターンに繋がらなければ浪費と同じということを忘れず、賢い、自分に合った自己投資に挑戦してみてください。
ハタラクティブは、20代を中心とした若者向けの就職・転職支援サービス。プロの就職アドバイザーが、転職に有利なスキルや資格をアドバイスします。相談料はもちろん無料。ぜひお気軽にハタラクティブまでご相談ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
今ならまだ間に合う!20代のうちにしたいこと10選
失敗しない脱サラとは?職種選びや準備期間で成功する方法をチェック!
気になる!新入社員の年収・初任給事情
年収300万円の割合や手取りは?
新卒の貯金事情とは。早いうちから意識的に貯金しよう
初任給の使い道で多いのは貯蓄?後悔しない使い方を選ぶコツ
ニートが正社員を目指すために必要なステップとは?
知っておきたい!新卒のボーナス事情のこと
若年層就職支援「ハタラクティブ」が2017年卒学生の新卒就職支援を開始
実は企業から人気者? 「20代フリーター」の今どき就職事情
ご来社時の感染予防対策について
仕事がしんどいと思ったら!原因から解決策を考えよう
300万円貯金したい!フリーターがお金を貯めるには
高給の仕事には何がある?職業の例や必要なスキルとは
セミリタイアは何歳から?将来の自分を想像した働き方
第二新卒の強みを転職活動に活かす
フリータ-の収入と支出で注意するポイント
その答えNGかも?面接で「尊敬する人」を聞かれたら