ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「その他のお役立ち情報」についての記事一覧
  5. 職場の飲み会の断り方とは?行きたくないときの注意点と参加するメリット

職場の飲み会の断り方とは?行きたくないときの注意点と参加するメリット

更新日2024/08/09

職場の飲み会の断り方とは?行きたくないときの注意点と参加するメリットの画像

この記事のまとめ

  • 職場の飲み会を断る理由として「家族の体調不良」「友人との先約」などが挙げられる
  • 職場の飲み会は断り方によっては、人間関係に影響が出る可能性もあるので注意しよう
  • 職場の飲み会をコミュニケーションとしている人もいるので、参加する選択肢も持とう

「職場の飲み会の上手な断り方を知りたい」という人もいるでしょう。職場の飲み会は、友人との食事会とは違い、上司や先輩などに気を使う必要があることも多いもの。そのため、「楽しめない」「気を使って仕事中と変わらない」と苦手に感じてしまうのも無理はないでしょう。このコラムでは、職場の飲み会をうまく断る方法についてまとめました。また、職場の飲み会に参加することで得られるメリットについても解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職場の飲み会の上手な断り方
  • 職場の飲み会を断る際の注意点
  • 職場の飲み会に参加したときの過ごし方
  • 飲み会はコミュニケーションの機会でもある

職場の飲み会の上手な断り方

「職場の飲み会に誘われたけど参加をためらう…」というときは、角の立たない理由で断ることが大切です。具体的には、以下のような理由だと自然と断ることができるでしょう。

家庭の事情

「家の用事がある」「家族に関する予定がある」といった家庭の事情が理由の場合は、参加を無理強いされる可能性は低いでしょう。

友人との先約がある

以前から決まっていた飲み会でなければ、先約があって参加できないこともあるでしょう。ただし、曖昧な理由では説得力に欠けるため、「友人と先約」などはっきりとした理由を伝えることが大切です。

禁酒している

「お酒で失敗した」「医者に止められている」「病院の検査がある」などの事情で禁酒している場合は、飲み会に誘われても断りやすいでしょう。ただし、ノンアルコールでの参加も可能な場合は、断りにくいことも考えられます。

宅配便が届く

「時間指定で宅配便が届くため在宅している必要がある」というのも、飲み会を断る理由として自然でしょう。

個人的な用事

セミナーや習い事、資格試験のための勉強など、キャンセルできない用事がある場合は、飲み会を断っても問題はないでしょう。ただし、嘘の理由を伝えてしまうと、後日発覚した際に周囲の信用を失う可能性もあるため注意が必要です。

仕事が忙しい

「今日中に終わらせなければいけない仕事がある」「残業しなければならない」など、仕事が忙しいことも、飲み会を断る理由として挙げられます。特に、職場の飲み会であれば、仕事が理由で参加できない場合は納得してもらいやすいでしょう。

当日に誘われたときはどうする?

当日に飲み会に誘われた場合も、上記に挙げた例は断る理由として適切でしょう。また、当日であれば「体調不良」「急用」なども断る理由として考えられます。

職場の飲み会を断る際の注意点

職場の飲み会を断る場合は、どのような理由だったとしても、誘ってくれた相手と気まずくなるのは避けたいもの。飲み会を断ったあとも良い関係を築いていくためには、相手を不快にさせないように断ることが大切です。以下では、職場の飲み会を断る際の注意点をまとめています。

拒絶しない

まず、「飲み会には参加しません」など、拒絶するような断り方をするのは避けましょう。誘われたその場ですぐに断ると、「行きたくないんだな」と思われてしまう可能性があります。飲み会に誘われたものの、参加の意思を伝えにくい場合は、「後日返事をする」などと即答を控えたり、「予定を調整してみます」と保留にしたりと、すぐに断らない工夫も必要です。また、飲み会を断る際は、お詫びと共に、最後に「また誘ってください」の一言があると相手へのフォローにもなるでしょう。

事前に参加可否を伝える

事前に参加の意向を伝えていた飲み会を当日にドタキャンするのは、幹事の迷惑になるので避けましょう。体調不良や急用なら仕方ありませんが、あらかじめお店を予約している場合は、キャンセル料が発生する可能性もあります。もし、参加の意向を伝えていたにもかかわらず行けなくなった場合は、できるだけ早く幹事に伝えることが大切です。

不参加の理由をストレートに伝えない

もし、参加したくない理由が「相性の良くない社員がいるから」「仕事の延長で楽しくないから」といったネガティブな内容である場合、ストレートに伝えてしまうと人間関係に影響が出る恐れもあります。ストレートに伝えると影響が出そうな理由の場合は、体調不良や家庭の事情といった内容に言い換えるのも1つの方法です。なお、職場の人間関係で悩んでいるなら、「職場の人間関係が辛いときの対処法とは?ストレスを感じる要因を知ろう」のコラムを参考に対処してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職場の飲み会に参加したときの過ごし方

職場の飲み会に参加した際、気が乗らないからといって、一人でいたり不機嫌だったりすると雰囲気を盛り下げてしまう恐れがあります。周囲の人が気を使わなくて良いように聞き役に徹するなど、周りに配慮することが大切です。以下で、気が進まない飲み会に参加する場合の過ごし方を確認しましょう。

聞き役に徹する

相手の話を聞く役に徹すれば、話す内容や相手が興味を示す話題を考えたり、気を使ったりすることは減るでしょう。ただし、その場合も、話す側になったときに備えて仕事の話や流行の話題などを簡単に用意しておくのがおすすめです。

お酒は飲みすぎない

「話題に困る」「どうして良いか分からない」などの理由から、お酒を飲みすぎてしまうとトラブルを起こしたり周りに迷惑をかけたりする原因になりかねません。気が乗らない飲み会の場合も、お酒の量はセーブして酔い過ぎないよう気をつけましょう。

どうしても気が乗らない場合は、あらかじめ帰宅時間を伝えておこう

「どうしても気がすすまない」という場合は、誘われた時点で「◯時には帰宅します」と宣言しておきましょう。飲み会の最中にいきなり「もう帰ります」と伝えるのは、周囲の心象を悪くしてしまいかねません。あらかじめ帰宅時間を述べておけば「用事があるのかな」など思われやすく、引き止められにくくなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

飲み会はコミュニケーションの機会でもある

いくら職場の飲み会に行きたくないとはいえ、毎回断るのは不自然なうえ、理由を考えるのも一苦労でしょう。また、何度も断り続けていると、職場の人と気まずい雰囲気になってしまうことも考えられます。職場の飲み会には、「普段は話さない人と会話ができる」「別部署に知り合いが増える」「上司や先輩の良いところを発見できる」などのメリットもあります。「職場の飲み会が苦手で欠席しがち」という人も、ときには参加してみるのもおすすめです。飲み会をコミュニケーションの場と考える人は多いため、参加することで職場での信頼関係にもつながるでしょう。職場の飲み会に参加するメリットは、「飲み会が苦手な人に伝えたいメリットとは?克服方法も紹介!」のコラムでもまとめているのでチェックしてみてください。

職場の飲み会におけるマナーを知っておこう

「飲み会のマナーを知らない」「どんなことに気を付ければ良いか分からない」などの理由から、参加に消極的な方もいるでしょう。一般的に、職場の飲み会には、席順やビールの注ぎ方などのルールがあります。「飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説」のコラムでは、飲み会での基本的なマナーやお酒を勧められた際の断り方などについてまとめているので、チェックしてみてください。

「職場に馴染めなくて飲み会に参加できない」「自分に合った職場で働きたい」などとお悩みの場合は、転職も検討してみるのもおすすめです。
ハタラクティブなら、実際に足を運んだ信頼できる職場のみをご紹介。専任のアドバイザーが、マンツーマンで求職者一人ひとりの転職活動をサポートします。すべてのサービスは無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    その他のお役立ち情報 関連の記事

    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    社員旅行に行きたくない人の割合は増えている?断り方やメリットを解説の画像
    社員旅行に行きたくない人の割合は増えている?断り方やメリットを解説
    平日休みの過ごし方20選!一人でも楽しめる方法をご紹介の画像
    平日休みの過ごし方20選!一人でも楽しめる方法をご紹介
    社会人の休日の過ごし方は?充実した日々を送るためのコツの画像
    社会人の休日の過ごし方は?充実した日々を送るためのコツ
    配偶者の扶養義務とは?概念や履歴書の記入方法をわかりやすく解説の画像
    配偶者の扶養義務とは?概念や履歴書の記入方法をわかりやすく解説
    会社を風邪で休むのは問題ない?連絡方法や2日目以降の休み方を知ろうの画像
    会社を風邪で休むのは問題ない?連絡方法や2日目以降の休み方を知ろう
    離職率の平均は?新卒者や業界別のデータを参考に早期退職を防ごうの画像
    離職率の平均は?新卒者や業界別のデータを参考に早期退職を防ごう
    日本人の働き過ぎを止めるには?欧米との違いを解説!の画像
    日本人の働き過ぎを止めるには?欧米との違いを解説!
    寝坊しない方法を解説!社会人の一人暮らしで有効な対策とはの画像
    寝坊しない方法を解説!社会人の一人暮らしで有効な対策とは
    問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説の画像
    問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら