ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事の失敗で落ち込むときの対処法とは?ミスを防ぐ方法も解説!
その他の仕事の悩み

仕事の失敗で落ち込むときの対処法とは?ミスを防ぐ方法も解説!

その他の悩み

2024.09.03

この記事のまとめ

  • 仕事の失敗に落ち込むときは、その失敗と人格を結び付けないように意識する
  • 仕事の失敗に落ち込む人は、自分なりの立ち直り方を持つことが大事
  • 仕事の失敗を防ぐために、スケジュール管理を徹底しよう
  • 仕事の失敗を未然に防ぐには、疑問点や違和感を上司に確認することが大切
  • 対策を講じてもうまくいかないときは、違う仕事をする道もあると考えるのも一つの方法

仕事で失敗して落ち込む人も多いのではないでしょうか。落ち込んだ状態から回復する鍵は、自分なりの立ち直り方を確立したり、原因を冷静に分析したりすることです。また、上司に怒られたとしても、人格否定と捉えないようにしましょう。このコラムでは、仕事で失敗して落ち込むときの対処法やミスを防ぐ方法をまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事で失敗して落ち込むときの対処法
  • 仕事で失敗して落ち込むのを防ぐ方法
  • 仕事で失敗に繋がりやすい3つの行動
  • 仕事に失敗して落ち込む人へ掛ける言葉

仕事で失敗して落ち込むときの対処法

仕事で失敗して落ち込むのは誰にでもあることです。落ち込んだときに大切なのは、なるべく早く気持ちを切り替え、失敗を引きずらないこと。ここでは、仕事で失敗したときに落ち込むのを防ぐヒントや立ち直り方をご紹介します。

失敗と人格を結び付けない

仕事で落ち込みやすい人は、失敗と人格を結びつけて考えてしまう傾向にあります。そのため、「自分が駄目だから…」と必要以上に自分を責めたり、上司の叱責を自分への人格否定と捉えたりしがち。仕事の失敗は誰にでもあることで、経験が浅い仕事や不得意な分野ではどうしても起こってしまうものです。

上司もミスをしたという事実を注意しているだけで、個人の人格を否定したいわけではありません。仕事に失敗して怒られたときも、人格を否定されたとは受け取らないようにしましょう。

失敗の原因は仕事の進め方や環境に問題があると考える

仕事で失敗する原因は、その人の人格に問題があるのではなく、仕事の進め方や環境に要因がある場合も少なくありません。

たとえば、指示されたことを忘れてしまうという失敗は、メモに残す習慣をつけていなかったことが要因でしょう。また、ケアレスミスが多発するときは、疲労や寝不足が原因の可能性もあります。失敗したあとは自分を責めて落ち込むのではなく、冷静になって何に原因があったかを考え、対策を立てましょう。

自分なりの立ち直り方を確立する

仕事の失敗が頭から離れず落ち込むときは、家族や友達に話を聞いてもらうのが良いでしょう。誰かに話を聞いてもらうときは、ダメ出しをするのではなく、気持ちに共感して励ましてくれるような相手を選ぶのがポイントです。

ほかにも、好きな場所に出かけたり、趣味に打ち込んだり、「落ち込むときはこれをやる」という立ち直り方を持つことが大事です。「過去の失敗は終わったこと」「悩んでも仕方がない」と考え、辛い状況から意識的に離れてみましょう。

違う仕事をしても良いと考える

仕事が不得意で何度も失敗して落ち込む場合、仕事が向いていない可能性があります。新人のうちはミスが多くて当たり前ですが、しばらく経っても慣れないときや仕事が適性に合っていないときは、転職を検討するのも一つの選択肢です。

自分に合った仕事が分からないときは、「適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう」を、ぜひ参考にしてください。

仕事で失敗して落ち込むのを防ぐ方法

仕事で失敗したときに落ち込みやすい人は、ミスを減らすように日ごろから注意すると良いでしょう。ミスを防ぐために有効な取り組みを紹介します。

スケジュール管理を徹底する

締め切りは頭で記憶しようとせず、スケジュール帳に記載しましょう。また、スケジュール帳にその日に行うタスクを書いておくと、計画的に行動できます。忘れ物が多いのであれば、その日の持ち物を書き込んでおくのも良いでしょう。仕事の失敗や成果を書き込んでおくと、あとで見直すこともできます。

違和感がある場合は確認をする

「何かがいつもと違う」「なんとなくおかしい気がする…」という違和感があった場合は、理由を曖昧なままにせず原因を突き止めましょう。違和感の先には、仕事の失敗につながる要因が潜んでいることが多いからです。違和感の原因を探ることが、失敗を未然に防ぐことにつながります。

分からないことは質問する

不明点や違和感があった場合は、自分で確認したうえで、ほかの人に質問することも大切です。具体的な質問がない場合も、仕事のやり方に自信がなければ「◯日までに終わるように進めているが問題はないか」と進捗を確認すると良いでしょう。自己判断せず、定期的に上司と情報共有することで、失敗を事前に防げる可能性があります。

仕事の失敗を減らす工夫は「仕事でミスが多いのはなぜ?辞めたいと思ったら理由を振り返って対策しよう」でも紹介しています。併せてご覧ください。

仕事で失敗に繋がりやすい3つの行動

仕事で失敗に繋がりやすい行動には、以下のような特徴があります。自分の行動を見直して、ミスを減らす仕事のやり方を考えてみましょう。

1.仕事を理解しないまま進めている

仕事の手順や目的の理解が不十分なまま作業を進めると、失敗しやすくなります。特に、分からないことがあったときに、「これでいいや」と自己判断して仕事を進める人は要注意。上司の指示が曖昧なときや詳しい手順が分からないときは、必ず確認してから業務を進めましょう。また、仕事のやり方を教えてもらった際にメモに残すようにすると、あとで記憶が曖昧になったときに確認できます。

2.複数の仕事を担当している

マルチタスクで業務を進めると、一つひとつの仕事に対する集中力が落ちて失敗につながりやすくなります。仕事が多いときは優先順位をつけて、重要度の高い業務から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。仕事量が多過ぎる場合は、上司に相談したり、ほかの人に依頼できないか検討したりすることも必要です。

3.失敗したときに対策を考えない

仕事に失敗したときに対策を考えない人は、何度でも同じ失敗をしてしまう恐れがあります。仕事で失敗したときは、落ち込むのではなく今後の対策を考えることに集中しましょう。「次は失敗しない」と決意するだけでは、対策を考えたことにはなりません。ミスの原因を探って具体的な対処法を考え実行することが、次の失敗を防ぎます。

「仕事ができる人によくある特徴を解説!業務への意識や取り組み方を知ろう」では、仕事ができる人の業務の進め方を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事に失敗して落ち込む人へ掛ける言葉

気分が落ち込むときは家族や友人に話を聞いてもらうのが良いと述べましたが、ときには自分が人から悩みを相談されることもあります。

仕事で失敗して落ち込んでいる人がいるときは、まずはしっかりと話を聞いてあげましょう。何かアドバイスしてあげようと思うかもしれせんが、失敗を話す人のなかには「アドバイスがほしいのではなく共感してほしいだけ」という人もいます。自分の考えを伝えることを優先するのではなく、相手の様子を見ながらどんな言葉をかければ良いのか見極めましょう。
たとえば、毎日仕事を頑張っている人には、「頑張ってね」ではなく「頑張り過ぎないでね」と伝えることで相手の気持ちが楽になる可能性があります。話を聞いて言葉を掛けるほかにも、遊びに行くことを提案するなど、一緒に気分転換になる活動をするのも良いでしょう。

仕事の失敗で落ち込むことが多い人は、自分がその仕事に適性があるかを改めて考えてみてはいかがでしょうか?「ひょっとして今の仕事に向いていないかも…」と思ったら、就職・転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。若年層向け転職支援サービスのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリングし、適性に合った求人を提案いたします。サービスは無料で利用できるので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事で失敗ばかり…もしかして向いてない?特徴や原因から改善策を考えようの画像
    仕事で失敗ばかり…もしかして向いてない?特徴や原因から改善策を考えよう
    仕事がだるいのはなぜ?3つのパターンや乗り切る方法も併せて紹介!の画像
    仕事がだるいのはなぜ?3つのパターンや乗り切る方法も併せて紹介!
    仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説の画像
    仕事ができるようになるには?うまくいく人の特徴や意識するポイントを解説
    仕事が苦痛な理由とは?辞めたいときの対処法や転職のポイントを解説の画像
    仕事が苦痛な理由とは?辞めたいときの対処法や転職のポイントを解説
    仕事が合わないと感じる理由は?すぐ辞めるのは甘え?転職前の対処法を解説の画像
    仕事が合わないと感じる理由は?すぐ辞めるのは甘え?転職前の対処法を解説
    社内失業とは?原因や過ごし方を解説!未然に防ぐ方法も紹介の画像
    社内失業とは?原因や過ごし方を解説!未然に防ぐ方法も紹介
    仕事量が多いと感じる原因は?多くなる人の特徴や状況を改善する対策を紹介の画像
    仕事量が多いと感じる原因は?多くなる人の特徴や状況を改善する対策を紹介
    「仕事ができないから辞めたい」と感じるときの対処法とは?理由別に解説の画像
    「仕事ができないから辞めたい」と感じるときの対処法とは?理由別に解説
    部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説の画像
    部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説
    仕事がどうでもいいと感じる原因や対処法を解説!の画像
    仕事がどうでもいいと感じる原因や対処法を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら