ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介

新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介

更新日2025/02/12

新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 新入社員には夏のボーナスは支給されないか、あるいは寸志程度が多い
  • 新入社員のボーナスは冬からの支給が一般的
  • 冬のボーナスの支給は、毎月決まって支給される給与の約1ヶ月分が平均
  • 新卒公務員の夏のボーナスは、3割の支給と人事院で定められている
  • 2023年時点、最もボーナス額が高かったのは金融・保険業の153万1,400円
  • ボーナスは法で定められたものではなく、当たり前にもらえるものではない

「新入社員のボーナスはどのくらい?いつから支給されるの?」と気になっている方は多いでしょう。このコラムでは、新入社員のボーナスについて解説。支給されるタイミングや、ボーナス平均額について分かりやすくまとめました。また、データをもとに業界ごとのボーナス平均額も紹介しています。初めてのボーナスの使い道についても触れているので、ぜひ目を通してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 新入社員のボーナスはいつから支給されるの?
  • 新入社員のボーナス平均額
  • 業界ごとのボーナス平均金額
  • 新入社員はボーナスを何に使う?

新入社員のボーナスはいつから支給されるの?

ボーナスは、一定期間における仕事の成果に対して支払われるお金。そのため、4月に入社したばかりの新入社員には、夏のボーナスは支給されないか、あるいは寸志程度が多いようです。一方で、公務員には必ず賞与が支給されるという規定があります。しかし、公務員の場合も民間企業と同様、在籍期間がまだ短い新入社員の夏のボーナスは、満額ではなく一部のみの支給です。

ボーナスとは

ボーナスとは、毎月の給与とは別に支給される特別賞与のことで、夏と冬の年2回支給されるのが一般的です。しかし、労働基準法で定められているわけではないため、もともとボーナスの支給がない企業や、業績の悪化により途中から支給されなくなるケースもあります。入社時には、しっかり会社の規定を確認しておくことが重要です。
そもそも「ボーナスってどういう意味?」「いつもらえるの?」という人は、「ボーナスとは?支給時期はいつ?もらえる条件や平均額もご紹介!」のコラムを読んでみてください。

ボーナスの支給日

民間の企業では、6月下旬から7月上旬に夏のボーナス、12月に冬のボーナスが支給されることが多いようです。公務員は、6月30日頃と12月10日頃に支給されます。ボーナスの支給日については、「ボーナス支給日はいつ?振り込まれる時期や心得ておくべき注意点をご紹介」のコラムでも解説しています。

新入社員のボーナス平均額

厚生労働省が公表している「令和5年賃金構造基本統計調査 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」では、大卒者の20~24歳のボーナスは、年間で平均34万9,000円というデータが出ています。大学を卒業して新入社員になった場合は、大まかな金額として参考になるでしょう。ただし、データは年齢幅が広いため、新入社員以外の賞与額も含まれていることに留意してください。

新入社員の冬のボーナスはどれくらい?

厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等 特別集計 令和5年年末賞与(一人平均) 」によると、年末賞与である冬のボーナスを支給している事業所の一人あたりの平均額は、39万5,647円でした。こちらは年齢別のデータではありませんが、冬のボーナスがどれくらい平均的に支給されているか、目安として捉えることができます。また、2023年における年末賞与は毎月決まって支給される給与の1.05ヶ月分というデータが出ています。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 新規学卒者」によると、大卒の新入社員の平均賃金は23万7,300円。新入社員のボーナスは冬からの支給が一般的なため、冬のボーナスとして1ヶ月分が支給されるときの、大まかな目安として考えることができます。ただし、ボーナスは基本給を元に算出される場合が多い点にも注意が必要です。

参照元
e-Stat政府統計の総合窓口
令和5年賃金構造基本統計調査
厚生労働省
毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

ボーナスにも保険や税金がかかる

ボーナスも通常の給与と同様に、社会保険料や税金が差し引かれます。そのため、ボーナスの手取りは支給額の8割ほど。仮に、新入社員の冬のボーナスが23万円の場合、手取りは18万4,000円です。経験や年数を積んでボーナス額が上がっても控除されることに変わりはありません。

新卒の国家公務員のボーナス

公務員のボーナスは、法律で定められています。人事院の「令和5年給与勧告の骨子」によると、2023年度のボーナスの支給額は年間で月額給与の4.50ヶ月分です。

ただし、「人事院規則九―四〇(期末手当及び勤勉手当)第10条」では、在職期間が6ヶ月に満たない場合のボーナスの支給割合を定めています。公務員の夏のボーナスの基準日は6月1日のため、4月に入職した新卒公務員の場合は3割の支給となっています。

以下で、新卒公務員のボーナスを概算してみます。人事院の「令和5年国家公務員給与等実態調査の結果」によれば、大卒者の平均給与は19万9,387円です。

大卒者の夏のボーナス

=19万9,387円×2.25ヶ月分×3割
=13万4,586円

大卒者の冬のボーナス

=19万9,387円×2.25ヶ月分
=44万8,620
年間4.50ヶ月分の支給については、夏と冬で2.25ヶ月分ずつ分けて支給されるとします。夏のボーナス時は、新卒入職の場合3割になるため13万4,586円。冬のボーナスは満額で、44万8,620円です。以上の計算を合算し、新卒公務員のボーナスの平均は年間で約58万円と推測されます。ただし、あくまで概算のため実際の金額は前後することも念頭に置いておきましょう。

公務員のボーナスは、民間企業とかけ離れたものにならないように人事院が勧告して、給与法の改定を促しているものです。また、公務員は年功序列の傾向が強いため、安定してボーナスが支給される一方、民間企業のように仕事で大きな成果を挙げてもボーナスには反映されにくいのも特徴といえます。

参照元
人事院
令和5年給与勧告の骨子
令和5年国家公務員給与等実態調査の結果(第7表  適用俸給表別、経験年数階層別、給与決定上の学歴別人員及び平均俸給額
e-Gov法令検索

昭和三十八年人事院規則九―四〇「人事院規則九―四〇(期末手当及び勤勉手当)」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

業界ごとのボーナス平均金額

この項目では、業界ごとのボーナス平均金額について紹介していきます。厚生労働省が公表した「令和5年賃金構造基本統計調査 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額 (産業計・産業別)」によると、業界別ボーナスの年齢・学歴を問わない平均金額は以下のようになっています(企業規模10人以上)。

産業年間賞与その他特別給与額
鉱業、採石業、砂利採取業137万7,400円
建設業109万5,100円
製造業105万5,500円
電気・ガス・熱供給・水道業142万9,400円
情報通信業113万4,800円
運輸業、郵便業62万3,500円
卸売業、小売業86万2,700円
金融業、保険業153万1,400円
不動産業、物品賃貸業127万700円
学術研究、専門・技術サービス業136万3,600円
宿泊業、飲食サービス業33万6,900円
生活関連サービス業、娯楽業44万5,900円
教育、学習支援業122万5,900円
医療、福祉71万7,200円
複合サービス事業99万7,100円
サービス業(他に分類されないもの)61万8,300円
産業計90万9,000円

引用:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額 (産業計・産業別)」

最もボーナス額が高かったのは金融・保険業の153万1,400円。宿泊業・飲食サービス業の33万6,900円の4倍以上となっており、大きく差が開いていることが分かります。業界によってボーナス額の大小に傾向があるため、1年目の新入社員がもらえるボーナス額にも影響が出ると考えられるでしょう。業界ごとの平均年収を知りたい方は「平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
令和5年賃金構造基本統計調査

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新入社員はボーナスを何に使う?

もらったボーナスを何に使うかは人それぞれ異なります。新入社員の方の初めてのボーナスの主な使い道を、以下に挙げてみました。

  • ・両親へのプレゼント
  • ・自分へのご褒美
  • ・旅行
  • ・生活費
  • ・貯金
  • ・奨学金の返済

先でも述べましたが、ボーナスは法で定められたものではなく、当たり前にもらえるものではありません。民間企業では、今後もずっとボーナスが支給され続けるとは限らないのが現実です。支給されたことに感謝をしつつ、しっかりと考えて後悔のない使い方をしましょう。ボーナスをもらったときの使い道をあらかじめ考えておくと、いざもらった際に計画的な使い方ができるはずです。

必ずしもボーナスが支給されるわけではありませんが、できればもらいたいという方がほとんどでしょう。業績や情勢に関わらずボーナスが少ない場合は、基本給が低く設定されている可能性があります。妥当な評価や支給を受けたいと思ったら、正当に評価してくれる企業に転職するのも一つの方法です。

正しく評価してくれる企業を探しているなら、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。企業訪問でしっかり確認した勤務条件をお伝えしながら、希望に沿った求人をご案内いたします。新卒入社した会社からの転職といった、初めての就職や転職でも、専任のアドバイザーがしっかりサポートするので安心してください。企業に聞きづらい年収やボーナス、評価基準などはアドバイザーが代行で確認するので、納得したうえで選考を受けることが可能です。サービスは、すべて無料。希望に沿った転職を叶えるなら、ぜひハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万を超えたら税金はいくら払う?働き損にならない方法を解説!の画像
    年収103万を超えたら税金はいくら払う?働き損にならない方法を解説!
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    年俸制とは?制度の詳細とあわせてメリットやデメリットを解説の画像
    年俸制とは?制度の詳細とあわせてメリットやデメリットを解説
    年収350万の手取りはいくら?生活スタイルや貯蓄のポイントを解説の画像
    年収350万の手取りはいくら?生活スタイルや貯蓄のポイントを解説
    年収200万の手取りは?生活レベルをシュミレーションしよう!の画像
    年収200万の手取りは?生活レベルをシュミレーションしよう!
    みなし残業制度のメリットは?デメリットも把握して損のない働きを目指そうの画像
    みなし残業制度のメリットは?デメリットも把握して損のない働きを目指そう
    平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介の画像
    平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介
    固定残業代とは?よくあるトラブルと求人を見極めるポイントをご紹介の画像
    固定残業代とは?よくあるトラブルと求人を見極めるポイントをご紹介
    年収250万の手取りや生活レベルは?住民税や社会保険料の目安も紹介の画像
    年収250万の手取りや生活レベルは?住民税や社会保険料の目安も紹介
    手取り14万円で一人暮らしはきつい?貯蓄を増やす方法とはの画像
    手取り14万円で一人暮らしはきつい?貯蓄を増やす方法とは
    月収20万の手取り額は?生活を楽にする家計内訳と貯蓄方法を紹介の画像
    月収20万の手取り額は?生活を楽にする家計内訳と貯蓄方法を紹介
    年収240万円の手取りと生活費はいくら?節約術や収入を上げる方法も紹介の画像
    年収240万円の手取りと生活費はいくら?節約術や収入を上げる方法も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら