- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「就職ノウハウ」についての記事一覧
- フリーターはバイトしながら就活できる?上手に両立させる方法を解説!
フリーターはバイトしながら就活できる?上手に両立させる方法を解説!
この記事のまとめ
- フリーターの方がバイトしながら就活することは可能
- バイトしながらの就活は、金銭的な不安を軽減できるメリットがある
- バイトしながらの就活は、勤務時間や仕事内容によっては就活に影響が出てしまう
- バイトしながら就活する場合は、オーナーに事情を説明しておこう
- バイトしながら就活したい方は、エージェントを活用すると効率良く進みやすくなる
あなたにおすすめ!
バイトしながら就活できるのか、不安に思う方もいるでしょう。バイトしながら就活する場合は、きちんと計画を立てて対策を練って進めていけば、内定を獲得することは可能です。
このコラムでは、バイトと就活を両立するコツや効率良く進める方法を解説しています。また、バイトしながら就活する場合のメリットやデメリットも紹介しているので、正社員としての就職を考えているフリーターの方はご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
フリーターの方がバイトしながら就活するのは可能?
フリーターからの就職を考えた場合、バイトをしながら就活をすることは可能です。バイトはシフトを調整できる場合が多く、柔軟に働ける傾向にあるため、就活と両立しやすいでしょう。
バイトをしながら就活する際は、バイト先に相談する、面接日と重ならないよう無理のないシフトを組むなどの対策をすることが大切です。バイトと就活を両立するコツについては、このコラムの「フリーターの方がバイトと就活を両立するコツ」で詳しく解説しているので、バイトしながらの就活を検討している方はあわせてご覧ください。
就活する場合はバイトのシフトを減らすべき?
フリーターの方が就活する際、バイトのシフトを減らす必要があるかどうかは、人によって異なります。たとえば、バイトのシフトが週5日入っていても、1日に勤務する時間が短かったり、日中は出勤する必要がなかったりする場合は、シフトを減らさなくても就活を進められるでしょう。また、バイト先が急な休みに柔軟に対応してくれる場合も、バイトと就活を両立しやすい可能性があります。
ただし、「体力的に厳しい」「面接が入るたびにシフト変更をお願いするのが気まずい」など、就活に支障が出そうな場合は、一度バイトのシフトを見直してみましょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
フリーターの方がバイトしながら就活するメリット
バイトしながら就活する場合、「金銭的な不安が軽減する」「生活リズムを整えやすい」「面接でアピールできる」といったメリットがあります。以下でそれぞれについて解説しているので、就活を始めたいと考えているフリーターの方は参考にしてみてください。
フリーターの方がバイトしながら就活するメリット
- 金銭的な心配をせずに就活できる
- 就職に向けて生活リズムを整えやすくなる
- 面接でのアピール材料になる可能性がある
1.金銭的な心配をせずに就活できる
バイトしながら就活するメリットの一つとして、金銭的な不安を軽減した状態で就活できることが挙げられます。就活はスーツ代や面接会場までの交通費など、何かと出費がつきものです。特に多くの企業に応募していれば、その分出費は増えていくでしょう。バイトをしていれば収入が途絶えることはないため、就活に必要な資金を確保できます。
2.就職に向けて生活リズムを整えやすくなる
バイトしながら就活していると、就職に向けて生活リズムを整えやすくなるでしょう。
就職したら、毎日決まった時間に起床して仕事に向かわなければいけません。シフトが固定されているバイトなら、決まった時間に出勤する生活リズムができているため、就職後の生活にも対応しやすくなるでしょう。
3.面接でのアピール材料になる可能性がある
バイトしながら就活していたことが、面接でのアピール材料になる可能性があります。
バイトの経験や身につけたスキルが志望先の企業で活かせそうな場合は、具体的にアピールすれば、「自社で活躍してくれそう」と評価されるでしょう。また、バイトしながら就活していること自体が好印象を与える可能性もあります。「フリーターという現状を変えるために努力をしている」という評価に繋がる場合もあるからです。
バイトしながら就活していることを面接で適切にアピールすれば、仕事への熱意や正社員への意欲を伝えられるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
フリーターの方がバイトしながら就活するデメリット
バイトしながらの就活は、メリットだけでなくデメリットもあります。バイトの内容によっては体力を消耗したり、就活に使える時間が少ないと感じたりすることもあるでしょう。以下で解説するデメリットも踏まえたうえで、自分に合ったスタイルでの就活を検討するのがおすすめです。
1.フリーター期間が長引くリスクもある
バイトしながら就活する場合、フリーター期間が長引くリスクもあります。バイトをしていればある程度の収入は得られるため、就活の緊張感や現状への危機感が薄れ、「正社員として就職しなくても大丈夫なのではないか」と思ってしまう場合もあるからです。
また、フリーター期間が長引くと、その分就活が不利になる恐れがあるため、いつ頃までに正社員として就職するかを具体的に決めておきましょう。
フリーター期間は職歴にならない可能性もある
バイトをしていた期間や企業の考え方にもよりますが、フリーター期間は職歴にならない可能性もあります。そのため、バイトをしていても「空白期間」と見なされる場合があるので、注意が必要です。バイトをしていた期間が空白期間になると、期間が長くなればなるほど「今まで何をしていたのか?」とマイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。2.体力を消耗する
シフトや勤務内容にもよりますが、バイトしながらの就活は体力を消耗させる可能性もあります。たとえば、早朝や夜遅くのシフトを組んでいたり、1日の勤務時間が長かったりする場合、睡眠時間が短くなってしまうこともあるでしょう。また、バイトが肉体労働の場合は、勤務時間が短くても肉体的な疲労がたまってしまう可能性もあります。
バイトと就活で体力を削られ、「しんどい」と感じるような状況が続くと、正社員としての就職を諦めてしまうことに繋がる恐れもあるでしょう。後述の「3.無理のないようにシフトを組む」を参考に、自分が無理なく両立できる範囲でシフトを組みましょう。
3.就活に使える時間が減る場合もある
バイトしながらだと、就活に使える時間が減ってしまうと感じる場合もあるでしょう。バイトをしていると、組んだシフトの分は働く必要があるため、その間は就活の対策や準備を進めることが難しくなります。
「就活に使える時間がない」と感じている場合は、バイトの日数や勤務時間を見直てみるのがおすすめです。
フリーターの方がバイトと就活を両立するコツ
バイトと就活を両立させるためには、バイト先にしっかりと事情を説明し、無理のないシフトを組めないか相談してみましょう。ここでは、バイトと就活を両立するためのコツを詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
フリーターの方がバイトと就活を両立するコツ
- バイト先のオーナーにきちんと事情を話す
- バイト先の先輩にアドバイスをもらう
- 無理のないようにシフトを組む
- バイト先を退職する場合は1ヶ月前には伝える
1.バイト先のオーナーにきちんと事情を話す
バイト先のオーナーに就活中の旨をしっかりと話しておくことも大切です。就活中にバイトをしている場合、シフトが入っている日を面接日に指定されることもあるでしょう。あらかじめオーナーに事情を説明し、自分の状況を理解してもらえれば、面接を受けるためにシフト変更を申し出た際に認められやすくなります。
2.バイト先の先輩にアドバイスをもらう
バイト先に就活中の先輩がいたら、現在抱えている悩みを相談してみましょう。実際にバイトしながら就活している人の体験談は、自分自身の就活にも活かせる場合もあります。経験者からのアドバイスを受けられれば、自分では思いつかなかった両立の方法やコツを見つけられる可能性が高いでしょう。
3.無理のないようにシフトを組む
就活中にバイトをするのなら、無理のないよう日中や平日のシフトを避けるのも手です。就活の面接は採用担当者の勤務時間内で行われるため、日中や平日のバイトを入れなければシフト変更の必要はありません。日中を避ける場合は、面接に支障が出ないよう、早朝や夜間の時間帯を選んでおくのがおすすめです。
また、就活の説明会も平日に行われる傾向があるため、早朝や夜間、土日でシフトを組むことで参加しやすくなるでしょう。
4.バイト先を退職する場合は1ヶ月前には伝える
就活とバイトが両立できないと判断できる場合には、バイト先を退職する必要があります。その場合は、退職する予定の1ヶ月前にはバイト先に伝えておくのがおすすめです。民法627条によると、退職の意志を伝えた2週間後に契約の解除が可能となります。しかし、2週間では引き継ぎに十分な時間を取れない可能性が高いでしょう。1ヶ月前に伝えておけば、バイト先に迷惑をかけず円満に退職しやすくなります。
参照元
e-Gov 法令検索
民法(明治二十九年法律第八十九号)
フリーターの方の就活を成功に導くコツ
フリーターの方が就活を成功させるには、計画を立てて事前準備を徹底することが大切です。ここでは、フリーターの方が就活を成功に導くコツをそれぞれ詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
フリーターの就活を成功に導くコツ
- 就活の計画を立てる
- 自己分析を徹底する
- 企業・業界研究を徹底する
- ビジネスマナーを身につける
- 正社員として就職しなかった理由をまとめておく
- 面接対策を徹底する
1.就活の計画を立てる
まずは就活の計画を立てましょう。フリーター期間が長引き過ぎないよう、「○月までに就職する」と明確な目標を決めておくのがおすすめです。あらかじめゴールを設定しておけば、逆算して内定を獲得するための計画やスケジュールを決めやすくなります。
適切に計画を立てるためにも、いつまでに就職するのかを一番最初に決めておくことが大切です。
2.自己分析を徹底する
フリーターだからこそ、自己分析を徹底して行うことが就活を成功させるためのカギになります。これまでの人生を振り返り、何かを成し遂げた体験や挫折した経験などを洗い出してみましょう。特に力を入れて取り組んだことや挫折した際のエピソードなどを「なぜそれをやりたいと思ったのか」「どうして続けられたのか」など、自問自答を繰り返して深く掘り下げてみてください。自問する中で出てきたことの共通点を洗い出し、自分自身の強みや価値観を見つけ出しましょう。
自己分析で見つけた強みは、応募書類や面接でのアピールポイントになるほか、自分の得意な仕事を見つけるためのヒントにもなります。
3.業界・企業研究を徹底する
自己分析で自分の強みを見つけたら、業界・企業研究を行い、自分に合った企業を探してみましょう。
業界研究では、ニュースサイトや就職関連の書籍、動画などを活用し、世の中にどのような業界があるのか知っておきましょう。その中から、未経験から挑戦できる業界や、バイト経験を活かせそうな業界などをピックアップしていきます。
自分に合っていそうな業界や、挑戦してみたい業界を見つけたら、該当する業界の企業の求人を探して企業研究を行いましょう。情報収集には就活サイトや求人サイトを活用するのがおすすめです。気になる企業を見つけたら、企業の概要のほかに強み・弱み、対象となる顧客や取引先などの情報を細かく見ていきましょう。また、説明会やOB・OG訪問など、実際に働いている人の声を聞ける場に足を運ぶのも効果的です。
4.ビジネスマナーを身につける
就活を成功させるには、ビジネスマナーを身につけていることも重要です。Webサイトやビジネス書などを活用し、身だしなみや言葉遣いといったビジネスシーンで必要なマナーを勉強しておきましょう。
また、企業と電話やメッセージでやり取りする際の注意点を把握しておくことも大切です。朝の早過ぎる時間や深夜などの時間帯に連絡をしない、企業からのメッセージにはすぐに返信をするなどのマナーを守り、好印象を与えましょう。
スーツやカバンなどを用意しておこう
就活を始める前に、スーツや靴、専用のカバンなどを用意しておきましょう。説明会や面接、証明写真の撮影など、就活のあらゆる場面で必要になります。フリーターの場合、社会人経験がある第二新卒がライバルになる可能性もあるため、スーツはビジネススーツを用意しておくのがおすすめです。5.正社員として就職しなかった理由をまとめておく
面接で聞かれる可能性が高いため、正社員として就職せずフリーターを続けている理由をまとめておきましょう。
嘘をつくのはNGですが、ネガティブな理由をただ伝えるだけになることも避けるのが無難です。たとえば、「やりたい仕事が見つかっていなかった」という理由の場合は、「なぜこの仕事をやりたいと思ったのか」「反省を今の就活にどのように活かしたか」「正社員になってどうしていきたいか」といったことも深堀りし、ポジティブな内容にしましょう。過去と向き合って反省していることをアピールできれば、「反省を活かして現状を変えるために努力をしている」と好印象を与えられる可能性があります。
6.面接対策を徹底する
就活を成功させるためには、徹底的に面接対策をすることも大切です。
まずは、「フリーターになった理由」「志望動機」「自己PR」など、面接で良く聞かれる質問に対する回答を用意しておきましょう。ネットの回答例を参考にするのも有効ですが、あくまで参考程度に留め、オリジナルの内容を自分の言葉で考えることが大切です。自分で考えるのが難しい場合は、「フリーターの方が効率良く就活を進める方法」で後述する就活支援サービスを活用するのもおすすめです。
回答がまとまったら、友人や家族などの身近な人に模擬面接をしてもらいましょう。話し方やマナー、無意識のくせなど、客観的な視点で評価してもらえる可能性があります。身近に頼れる人がいない場合は、面接の練習をしている様子を撮影し、撮った映像を確認してみるのも効果的です。
フリーターの方が効率良く就活を進める方法
効率良く就活を進めたい場合は、ハローワークや就職エージェントなどの就活支援サービスを活用しましょう。ここでは、ハローワークと就職エージェントについてそれぞれ詳しく解説していきます。
ハローワークを活用する
ハローワークは、国が運営する公共の就職支援機関を指します。年齢や職歴を問わず無料で利用でき、地元の求人情報が豊富です。気になる求人を見つけたら、窓口で紹介状を発行してもらえます。企業によっては、既卒者や職歴のない方向けの求人を対象としたトライアル雇用(お試しで働きながら正社員を目指せる制度)の求人を出している場合も。また、履歴書や面接対策などのサポートも受けられるので登録して積極的に活用してみましょう。
自分のペースで就活したいなら求人サイトもおすすめ
第三者を挟まず、自分のペースで就活を進めたい場合は、求人サイトの利用がおすすめです。求人サイトは場所や時間を選ばず、掲載されている求人を自分で探して応募するスタイルなので、自分のタイミングや都合に合わせやすいでしょう。就職エージェントを活用する
効率的に就活を進める手段の一つとして、就職・転職エージェントの利用をおすすめします。就職・転職エージェントを利用すれば、求人紹介や企業とのやり取りの代行、面接対策といったサポートを受けることが可能です。担当者にマンツーマンでサポートしてもらえるため、就活に不慣れな方も安心して取り組めるでしょう。
フリーターから就職した人の体験談
一度内定を勝ち取った企業を辞退し、大学卒業後に警備員のアルバイトをしているIさん(27歳)。エージェントのハタラクティブに登録してサポートを受け、人材企業からの内定を獲得しました。
「大学は留年していたので9月に卒業し、その後は警備員としてアルバイトをしています。就活して内定を貰ったのですが、聞いていたのと違う部署に配属され、会社に不信感を持ったので辞退しました。
改めて就活を始めて、求人サイトで情報収集していたのですが、希望する業界は経験者しか募集しておらず、未経験者を募集しているところはなかなか見つかりませんでした。あとはバイト先でイベント関係の会社に詳しい方にも話を聞いていました。
ネットで就職エージェントを検索してみたらハタラクティブが上位に出てきて、アドバイザーが要望を聞いてから求人を紹介してくれるという点に心強さを感じました。実際に利用してみて、自己分析シートと面接対策が特にありがたかったです。自己分析シートは自分の考えを整理できて、一人でやるときとは全然違うと感じました。面接対策は分かりやすい伝え方など、客観的なアドバイスをもらえて、面接の受け答えがしやすくなりました。親身に話を聞いてもらえてよかったです。
その後面接を受けた1社に内定が決まりました。アドバイザーの方に話をきいていたら、『とても印象が良かったそうです』と言われました。一人で就活するよりも、だいぶ早く内定を貰えたと思います。
エンジニアに就職したので、入社後はまずスキルを磨いていきたいと思っています。スキルが身についてきたら、企画やサービスを作るのもやってみたいです。手に職がつくのが楽しみです。」バイトしながら就活したい人向けのまとめ
「バイトと就活を両立させたい」と考えている方は、就職エージェントの利用がおすすめです。
就職エージェントのハタラクティブは、専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、学歴や経歴にぴったりな求人をご紹介。ご提案する求人はすべて担当者が足を運んだ優良企業なので、詳しい業務内容をお伝えできます。ミスマッチを防ぎたい方やバイト経験を活かしたい方は、納得したうえで応募先を選択できます。
一人で就活を行えるか不安だと感じたら、ハタラクティブまでご相談ください。
バイトしながら就活したい人のお悩みQ&A
ここでは、バイトしながら就活したい人のお悩みをQ&A方式で解決していきます。
バイトしながら就活できますか?
バイトしながらの就活は可能です。ただし、バイトと就活のスケジュール管理を怠らないようにしましょう。予定の管理がうまくいかないと、バイト先にも応募先企業にも迷惑が掛かる恐れがあるので注意が必要です。このコラムの「フリーターの方がバイトと就活を両立するコツ」でも、就活とバイトを両立するときの対策を解説しているのでご一読ください。
面接の日がバイトとかぶったらどうしたらいい?
面接の日がバイトとかぶってしまった場合は、判明した時点で可能な限り早くバイト先に連絡を入れましょう。早めに連絡をすれば、バイト先がシフトの変更や代わりの人員を確保しやすくなります。
面接日の変更も可能ですが、企業からの印象が下がってしまうリスクが高いため、できるだけ避けるのが無難です。もし変更が必要な場合は、企業へも判明した時点ですぐに連絡し、丁寧なお詫びとともに別日程を打診しましょう。
フリーターから正社員になったら高収入になる?
年齢が若く、入社後間もない場合は、正社員とフリーターの収入に大きな差は開いていない傾向にあります。フリーターとしてシフトに多く入っている場合、一時的に正社員よりも上回ることもあるでしょう。
しかし、正社員はボーナスや昇給など、収入アップのチャンスに恵まれていることが多いため、安定性も含めて将来的には正社員のほうが多くの収入を得られる可能性があります。
フリーターはどれくらいの期間で就職先を見つければいい?
フリーターの方が正社員を目指して就活する場合、2~3ヶ月を目安に計画を立てることをおすすめします。自己分析や企業研究などの準備は入念に行う必要があり、面接を受けてから内定を獲得するまである程度の時間を要するからです。
フリーターから就職できるか不安な方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーが親身になって就職活動をサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円