ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 会社説明会では質問をしたほうが良い?思いつかない場合の対策や質問例とは
面接の悩み

会社説明会では質問をしたほうが良い?思いつかない場合の対策や質問例とは

就活

2024.07.18

この記事のまとめ

  • 説明会の質問は、疑問点を解消できるだけでなく好印象を与えるチャンスにできる
  • 説明会の質問が思いつかない場合は、企業研究で得た情報をヒントに考えてみると良い
  • 説明会の質問は、社員だからこそ分かる内容にすると入社後をイメージしやすくなる
  • 説明会の質問は時間に限りがあるので、ほかの応募者にも配慮し簡潔に聞くことが大切
  • Web説明会は生配信形式であれば質問できるため、当日までに通信環境を整えておく

会社や企業の説明会で質問をすべきか悩む方は多いでしょう。説明会での質問の場は疑問点を解消できるだけでなく、入社意欲や仕事に対する熱意をアピールできるチャンスでもあるため質問したほうが良いでしょう。
このコラムでは、説明会で質問する内容を考えるコツや、質問の仕方に関するマナーをご紹介。質問例もまとめているので、会社説明会や企業説明会を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 説明会では質問をしたほうが良い
  • 説明会の質問が思いつかない場合の対策方法
  • 説明会の質問例文一覧
  • 説明会で好印象を残すための質問の仕方
  • Web説明会の場合も質問はできる?

説明会では質問をしたほうが良い

会社説明会や企業説明会の質疑応答の時間では、質問したほうが良いでしょう。
説明会で質問をすると疑問点を解消できるのはもちろん、志望度のアピールにもつながります。説明会は、現場の社員に直接質問できる貴重な機会です。すでに説明があった項目以外で、積極的に質問することをおすすめします。
説明会に参加する際のビジネスマナーは「会社説明会に参加するときは最低限のマナーを守ろう!」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

説明会の質問が思いつかない場合の対策方法

ここでは、説明会の質問が思いつかない場合の対策方法を紹介します。「説明会で質問する内容をどのように決めたら良いか分からない」という方は、ぜひご一読ください。

企業研究で得た情報から考えてみる

説明会の質問内容の決め方は、企業研究で得た情報から考えてみる方法があります。企業の事業内容や社風、最新情報を調べるなかで生じた疑問点を質問するのも良いでしょう。それにより、応募者が企業研究をしたうえで説明会に臨んでいることをアピールできます。ただし、企業の公式WebサイトやSNSなど、信用できる情報かどうかの確認は必要です。
企業研究の詳しいやり方は「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。

社員だからこそ分かる情報に視点を向けて考えてみる

社員だからこそ分かる情報に視点を向け、質問内容を考えるのもおすすめです。
現場で実際に働いている社員だからこそ、業務内容に関するリアルな意見も聞けるでしょう。会社や企業全体への疑問ではなく、社員に視点を絞って質問して疑問を解消し、入社後のミスマッチを防ぐことも大切です。

就活に関係のないプライベートの内容は避ける

説明会の質問の場で、就活に関係ない社員のプライベートに関する内容は避けましょう。質問の意図が伝わらず、「ビジネスマナーが欠けている」と思われてしまう恐れも。仕事内容や就活に対する社員の意見を聞くことに問題はないものの、関係のない質問内容にならないよう注意が必要です。

説明会の質問例文一覧

ここでは、会社説明会や企業説明会で質問する内容の例文を紹介します。「具体的にどのような内容を聞いたら良い?」と悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。

扱う商品やサービスなど仕事内容に関する質問例

扱う商品やサービスなど仕事内容に関する質問は、社員が直接関わりがある部分のため、より詳細な回答を得られるでしょう。

「1日のスケジュールはどうなっていますか?」
「入社後はどのような研修があるのでしょうか?」
「入社1年目はどのような業務に取り組むのですか?」
「仕事をしていて最もやりがいを感じるのはどのようなときですか?」
「仕事をするうえで、何かこだっていることはありますか?」
「大変だと感じた仕事は何ですか?」
「これまで経験した業務のなかで、最も印象に残っているエピソードを教えてください」
「失敗した経験から活かしていることがあれば教えてください」

事前に調べた仕事内容に対する自分の意見も述べられると、入社意欲のアピールになり効果的です。入社後のイメージも明確になるでしょう。

企業が求める人物像に関する質問例

企業が求める人物像に関する質問をすることで、働くうえで必要な考え方や価値観を理解できると考えられます。

「新入社員にはどのようなことを求めますか?」
「御社で働くうえでの必要な考えはありますか?」
「社内で活躍している人に共通した特徴はありますか?」
「御社で活かせるスキルや資格はありますか?」
「これまでの採用活動のなかで、印象的な応募者がいれば教えてください」
「(社員の名前)さんが御社の入社を決められた理由は何ですか?」

求人情報に載っていないような踏み込んだ質問は、就活に役立つ情報といえるでしょう。

社風や強みなど企業の特徴に関する質問例

社風や強みなど企業の特徴に関する質問の答えは、自分の就活の軸にマッチする企業かどうか判断する目安にもなります。

「特徴的な制度や職場の風土はありますか?」
「御社のサービスで競合他社にはない強みを教えてください」
「新しい提案をしやすい環境だと思いますか?」
「業務で失敗した際の周囲の雰囲気はどのようなものでしょうか?」
「御社のWebサイトで社風は『(社風)』と記載されていました。(社員の名前)さんは社風について感じていることはありますか?」
「他部署の社員と関わる機会は多いでしょうか?」

Webサイトに記載されている情報が社員から見て違いはあるか質問するのも、入社後のミスマッチを防ぐのに役立つでしょう。

福利厚生や勤務体制など働く環境に関する質問例

福利厚生や勤務体制などに関する質問は、入社後の働く環境を確認できる内容といえます。

「産休や育児に関する制度はありますか?」
「有給休暇は取得しやすい環境でしょうか?」
「1ヶ月あたりの残業時間はどれくらいでしょうか?」
「転勤や部署異動はありますか?」
「御社でサークル活動はありますか?」
「リモートワーク制度はありますか?」
「病児保育や介護に対する支援制度はありますか?」

福利厚生や勤務体制は、企業のWebサイトに記載されている場合もあります。事前に確認し、掲載されていない内容の質問をしましょう。

休日に関する質問ばかりにならないようにしよう

会社や企業説明会では、休日に関する質問ばかりにならないようにしましょう。休日に関する質問のみだと、「働く意欲がないのでは?」とマイナスイメージにつながってしまう恐れも。休日に関して質問したい場合は、仕事内容や企業に関する質問のあとで聞くことをおすすめします。

自分のキャリアビジョンにつながる質問例

自分のキャリアビジョンにつながる質問をすると、自分の将来のイメージがより明確になります。

「入社までに取得したほうが良いスキルや資格はありますか?」
「資格取得に関して支援の制度はありますか?」
「リーダー職の方の勤続年数はどれくらいでしょうか?」
「御社で活躍している社員の特徴を教えてください」
「御社の研修体制の特徴を教えてください」
「御社は社員の評価をどのような方法で行っていますか?」

入社後の働き方を具体的に聞くことは、入社意欲をアピールする方法としても効果的です。

現場の社員だからこそ聞ける質問例

説明会での質問の場は、現場の社員だからこそ分かる情報を聞ける貴重な機会です。

「社員同士のコミュニケーションは盛んに行われていると感じますか?」
「入社前と入社後に何かギャップはありましたか?」
「休憩時間の過ごし方について教えてください」
「(社員の名前)さんの所属されている部署は、上司や部下の方とコミュニケーションがとりやすい環境であると感じますか?」
「(社員の名前)さんが入社して良かったと感じたエピソードを教えてください」
「就活時に、なぜほかの企業ではなく御社を選ばれたのでしょうか?」

会社や企業のWebサイトの情報だけでは分からなかった内容を聞いてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

説明会で好印象を残すための質問の仕方

ここでは、説明会で好印象を残すための質問の仕方を解説します。必要なビジネスマナーを理解して、効果的なアピールにつなげましょう。

氏名を最初に名乗ってから質問する

最初に氏名を名乗ってから質問するのは、基本的なビジネスマナーといえます。説明会での質問は、応募者の顔と名前を企業側に認識してもらう機会でもあります。応募者として印象を残すためにも名乗ることが大切です。
ただし、説明会の質問の時間は限られているため、長い自己紹介をするのは避けましょう。

説明会で質問する際は基本的に前置きはなくて良い

説明会で質問する際は、基本的に前置きはなくても良いでしょう。名前を伝えたあとに、「本日は貴重なお話をありがとうございました」と簡単に感謝の気持ちを伝えたら、すぐに質問に移りましょう。質疑応答の時間は限られており、ほかの応募者へ配慮することも大切です。

結論から簡潔に伝える

「業務内容に関する質問です」といったように、何に関する質問なのかを結論から簡潔に伝えましょう。質問の相手だけでなく、ほかの応募者へも質問の意図が明確に伝わります。
また、1回にする質問する内容を1つにとどめることも、スムーズに質疑応答を進めるために必要なポイントです。

聞き取りやすい声の大きさとスピードにする

聞き取りやすい声の大きさとスピードに配慮し、質問をするのもビジネスマナーの一つ。説明会の会場が広い場合、通常の声量だと聞き取りにくいことも。担当者やほかの応募者が質問内容を聞き取りやすいよう、配慮して質問することも大切です。

ほかの応募者がした質問と同じ内容は避ける

説明会で質問する際は、ほかの応募者がした質問と同じ内容は避けましょう。同じ内容を質問してしまうと、「ほかの応募者や、説明会担当者の話を聞いていなかったのでは」といった印象を与えてしまう恐れも。ほかの応募者の質問を聞く際は、自分の用意している質問と同じ内容ではないか注意して聞く必要があります。
ただし、ほかの応募者がした質問内容を深掘りして聞くのであれば問題ないでしょう。

Webサイトで簡単に調べられる内容は聞かない

Webサイトで簡単に調べられる内容は聞かないことが重要です。
会社や企業のWebサイトには、企業の方針や事業内容、求人情報などが記載されています。Webサイトに掲載されている内容を質問してしまうと、企業研究不足と捉えられる恐れも。質問内容を用意する際は、Webサイトを見れば簡単に分かる内容ではないか、注意して確認しましょう。

個人的な内容の質問は個別で聞く

質問が個人的な内容の場合は、説明会終了後に個別で聞くようにしてください。会社説明会の場で個人的な質問をすると、「今ここで質問をする必要があるのか?」「ほかの応募者への配慮が不足しているのでは?」と思われてしまう恐れがあります。説明会の質問の場では質問できる人数も限られているため、ほかの応募者にも役立つような内容であるか考えてみましょう。

回答を聞けたらお礼の言葉を伝える

質問をして担当者から回答を聞けたら、お礼の言葉を伝えましょう。説明会の質問の場では、緊張によりお礼を伝え忘れる場合も。マナーに欠けていると思われないためにも、「回答いただきありがとうございました」と伝えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

Web説明会の場合も質問はできる?

会社説明会や企業説明会にオンラインで参加する場合、生配信であれば質問できることも。ただし、録画された動画を見る形式の説明会だと、その場で質問はできません。「質問内容を考えたのに、質疑応答の時間がなかった」とならないよう、自分の参加する説明会がどのような形式で行われるのか、事前に調べて把握しておきましょう。

説明会に参加する前に通信環境の問題がないか確認しておこう

オンラインで説明会に参加する場合は、事前に通信環境に問題がないか確認する必要があります。通信環境が安定していないと、質問をスムーズに伝えられなかったり、担当者の説明や回答が聞き取れなかったりする可能性も。説明会に参加するまでに、安定した通信環境を整えておくことが大切です。

Web説明会におけるビジネスマナーは、会社や企業が指定した会場での説明会に参加する場合と基本的に同じといえます。ただし、Web説明会の場合、担当者やほかの応募者が話している際は、雑音が入らないようマイクをオフにするといった配慮が必要になるでしょう。
Web説明会に関するマナーの詳しい内容は、「web説明会のマナーとは?参加時の服装や何分前に入室すべきかを解説」のコラムで解説しています。ぜひ、Web説明会に参加するまでにご一読ください。

「説明会で質問する内容がまとまらない」と悩む場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談することをおすすめします。
ハタラクティブは、20代の新卒や第二新卒、フリーターなど若年層に特化した就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが、あなたの理想に合う求人探しをサポート。「自分に合う仕事が分からない」という方には、1分で簡単にできる適職診断も実施しています。
また、説明会の質問だけでなく、面接対策や応募書類に関する相談も無料で可能です。就活に関する悩みを抱えている方は、ぜひハタラクティブにお気軽にご登録ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    面接で手応えを感じると転職や就職は成功する?の画像
    面接で手応えを感じると転職や就職は成功する?
    面接の順番はいつが有利?期待度や選考結果との関係も解説の画像
    面接の順番はいつが有利?期待度や選考結果との関係も解説
    ブラック企業かも…面接を受けるべき?特徴や質問例を把握して不安を解消!の画像
    ブラック企業かも…面接を受けるべき?特徴や質問例を把握して不安を解消!
    サイレントお祈りは失礼ではない?企業に結果を問い合わせても良い?の画像
    サイレントお祈りは失礼ではない?企業に結果を問い合わせても良い?
    グループディスカッションを行う意味とは?進め方や対策のコツをご紹介の画像
    グループディスカッションを行う意味とは?進め方や対策のコツをご紹介
    面接にありがちな失敗談を紹介!次に活かせる対策についても解説の画像
    面接にありがちな失敗談を紹介!次に活かせる対策についても解説
    履歴書を忘れた!その後の正しい対応と注意したいポイントを解説の画像
    履歴書を忘れた!その後の正しい対応と注意したいポイントを解説
    グループワークとは何か?就活における対策とコツを解説!の画像
    グループワークとは何か?就活における対策とコツを解説!
    webテストとは?就活で実施される筆記試験の受け方を解説!の画像
    webテストとは?就活で実施される筆記試験の受け方を解説!
    不採用でも諦められない!再応募のメール例文や円滑な就活につながる対処法の画像
    不採用でも諦められない!再応募のメール例文や円滑な就活につながる対処法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら