- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 逆質問を求められる理由とは?考え方や好印象につながる例文を解説
逆質問を求められる理由とは?考え方や好印象につながる例文を解説
更新日
この記事のまとめ
- 逆質問をされる理由は、応募者の入社意欲や熱意を図るため
- 逆質問には、コミュニケーション能力や会社との相性を確認する意図もある
- 逆質問を考える際は、企業の情報をもとに気になる点を簡潔にまとめると良い
- 逆質問では、内容を通して志望度や入社後の働き方のイメージを伝えられると効果的
- 企業研究や面接官への配慮が不足している逆質問は、マイナス印象になる恐れがある
「逆質問を求められる理由とは?」と疑問に感じる方はいるでしょう。面接で逆質問を求められるのは、応募者の入社意欲や企業との相性を確認するためです。質問内容を通して、企業への理解を深める狙いもあるでしょう。
このコラムでは、面接で好印象につなげるための逆質問の考え方や例文、避けたほうが良い聞き方などを解説します。逆質問で効果的なアピールをして、選考突破につなげるのに役立てましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
逆質問を求められる5つの理由
面接において、企業側から「何か質問はありますか?」と逆質問を求められる理由には、応募者の入社意欲を確認したり、ミスマッチを防いだりすることなどが挙げられます。そのため、逆質問は応募企業への熱意を伝えられるチャンスであり、質問内容を通して効果的なアピールにつなげられる場合があるといえるでしょう。
ここでは、企業から逆質問を求められる5つの理由をご紹介します。「面接で逆質問をされる意図が分からず、どのように対策して良いか悩む」と感じる方は、ぜひご一読ください。
理由1:熱意や志望度を知りたい
逆質問を企業が求める理由としては、入社への熱意や志望度を図るためであることが代表的でしょう。
企業は、自社で長く働いてくれる人材を求めるのが一般的です。逆質問の内容を通して、「企業に対する関心はどれくらいか」「入社後モチベーションを維持しながら働くための意欲はあるのか」といった点を確認する狙いがあるでしょう。
理由2:コミュニケーション能力を知りたい
企業側は、応募者のコミュニケーション能力を確認するために逆質問を求める場合もあるようです。
働くうえで周囲とスムーズに関係を築くためにも、コミュニケーション能力に期待する企業は多いといえます。逆質問は事前に内容を準備している傾向にあるものの、面接官に分かりやすい伝え方ができるかといったコミュニケーション能力を確認することが可能です。
理由3:社風との相性を知りたい
逆質問では、自社の社風に合う人材かどうかも見極めています。
高学歴であったり、優れたスキルが備わっていたりする人材だとしても、企業の環境にマッチしていなければ、入社後のミスマッチにつながる恐れがあるでしょう。ミスマッチが起きると、早期離職につながり貴重な人材を失ってしまいかねません。
企業は自社にとってプラスになる人材を獲得するためにも、逆質問の内容を通して、応募者の価値観や考え方が自社とマッチしているかを判断する必要があるでしょう。
理由4:入社後の姿をイメージしたい
逆質問の内容によっては、「入社後の仕事に対する姿勢」をイメージすることもできます。
たとえば、給与や待遇の逆質問では、聞き方によっては「給与面で不満を感じたらすぐに辞めてしまうのではないか」といったイメージにつながることも。逆質問で応募者の入社後の働き方をイメージできれば、「自社での活躍を期待できる人材か」を判断するのに役立つでしょう。
理由5::応募者の不安や疑問を解消したい
企業側が逆質問を聞く意図には、「応募者の不安や疑問を解消したい」という側面もあるようです。
面接時に応募企業に関する不安や疑問が解消することで、入社後のミスマッチを防ぐのに役立つでしょう。
また、企業のWebサイトや求人票に記載されていない情報を逆質問を通して応募者に伝えることで、自社の魅力のアピールにつながることも。自社の魅力が伝われば、応募者の入社意欲も高められると考えられます。
逆質問で自分の印象を聞いても良い?
逆質問で自分の印象を聞くことで、「企業の求める人材に近づきたい」といった成長意欲のアピールにつながる場合もあるため、必ずしも質問を避けるべきとはいえないでしょう。
しかし、「ほかの企業の面接に活かすために聞いているのでは?」と捉えられることもあるため、注意が必要な逆質問であると考えられます。
ときには、企業や面接官の方針により、逆質問で求めなくてもフィードバックを受けられる場合もあるようです。詳しくは、「面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とは」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
逆質問を考えるときのポイント
逆質問をする際に、的外れなことや面接ですでに解決されていることなどを質問してしまうと、逆効果になってしまう恐れがあるでしょう。
ここでは、逆質問を考えるときのポイントをご紹介します。好印象につながる逆質問をするためにも、ぜひご活用ください。
企業研究をして基本情報を整理する
効果的な逆質問を考えるためには、まずは企業研究を行い、事業内容や社風、理念などの基本情報を整理してみると良いでしょう。応募企業に対する理解を深めることにより、選考の場で効果的なアピールになる逆質問の内容を考えやすくなります。
また、求人情報だけでなく、企業のWebサイトや公式SNSに記載されている情報も確認することで、最新情報を理解するのに役立つでしょう。
基本情報を確認して整理するなかで感じた意見や疑問点をもとに逆質問の内容を考えてみてください。
聞きたいことや気になることをリスト化する
面接での逆質問に対しての準備は、企業研究で気になることや聞いてみたいことなどをリストアップすることから始めましょう。紙に書き出したりスマートフォンのメモ機能を使ったりと、どのようなやり方でも構いません。
リストアップしたものに対して、どのような質問の仕方をするのか文章化しておくと、頭に残りやすくなります。質問内容は複数個用意しておき、状況に合わせてチョイスできるよう、一覧にしておくと見やすいでしょう。一覧化して逆質問リストを作っておけば、面接に向かう道中でも確認できます。
質問内容に優先順位をつける
質問内容が準備できたら、優先順位をつけてみましょう。
用意したものをすべて質問できる訳ではありません。自分が気になる質問を順位づけしておけば、当日も戸惑わずスムーズに対応できます。
簡潔にまとめて面接官に伝わりやすくする
逆質問の内容は簡潔にまとめることを意識してみましょう。内容が簡潔だと、面接官に質問の意図がスムーズに伝わりやすくなります。
面接官に質問の意図が伝われば、求めていた回答をもらえたり、自分のアピールポイントを理解してもらえたりする可能性を高められるでしょう。
また、逆質問の内容は具体性のあるものにすることもポイント。具体性のある内容にすることで、面接官からもより明確な返答を得られやすくなると考えられます。
企業説明会や面接中の会話の内容をもとに聞くのも手
逆質問の内容は、企業説明会や面接中の会話の内容をもとにするのも方法の一つです。
企業説明会や面接で話された内容に焦点を当てて深掘りすることで、「自社に対して意欲的な姿勢がある」と好印象につながる場合があります。
また、事前に用意している内容だけでなく、面接中の話題に関する内容に合わせて逆質問するのも効果的です。「臨機応変に考えて対応できる力がある」といったアピールにつながり、プラスイメージを与えられる可能性があるでしょう。
好印象につながる逆質問の仕方の例
逆質問で面接官に好印象を与えるためには、応募者の入社意欲や働き方に対する考え方などが伝わる質問内容にすることがポイントです。
ここでは、好印象につながる逆質問の仕方の例をご紹介します。「具体的にどのような内容の逆質問をすれば良いか分からない」と感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。
志望度や熱意を伝える
逆質問を通して志望度や熱意が伝わると、「業務に対して意欲的に取り組めそう」といった好印象につながりやすくなります。
「入社するまでにさらに勉強しておいたほうがいいことはありますか」
「△△の資格を所持しています。入社後、役に立てる業務はありますか」
「私が志望している部署で活躍する先輩方はどのような資格やスキルをお持ちでしょうか」
また、逆質問の内容は、入社後の業務に焦点を当てることで、会社に貢献できる人材を目指すための成長意欲があるといったアピールができるでしょう。
入社後のイメージを持ってもらう
実際に働いているイメージを面接官に持ってもらえるような逆質問をすることも効果的です。
「採用したらこのセクションが合いそうだな」と、思ってもらえることで、内定はより現実的なものへと近づくことでしょう。
「もし採用していただいた場合、私はどの部署へ配属される可能性が高いでしょうか」
「私が志望している部署の先輩方は、どのようなスケジュールで1日過ごされていますか」
「私が志望している部署に入れた場合、入社後まずはどのようなお仕事をさせていただけるのでしょうか」
希望部署の業務に関して具体的に聞くことで、将来どのようなキャリアを築きたいかも伝えやすくなります。
自分の強みや長所を伝える
逆質問で自分の強みや長所も伝えることも、「自社に入社するとどのような貢献が期待できるか」といったイメージを明確にするのに役立つでしょう。
「私は分からないことはとことん調べる性格ですが、御社で働くうえで必要な素質のようなものがあればお聞かせください」
「私は誰とでもコミュニケーションを取れるタイプですが、配属予定の部署の社員さんの雰囲気について教えていただけると幸いです」
アピールする強みや長所は、自己PRと一貫性のある内容にすると、説得力を持たせられるため効果的です。
協調性があることをアピールする
逆質問では、協調性があることをアピールすることで好印象につながる場合があります。
「御社では他部署との交流は盛んにありますか」
「前職の業務では、チーム内メンバーとのコミュニケーションや信頼関係構築を重視して行っていたのですが、御社でのチーム間の協力体制はどのようなものでしょうか」
面接では、応募者が「入社後、周囲と信頼関係を築く際にトラブルになる可能性がないか」をチェックされる場合も。逆質問の内容に協調性があることを自然に盛り込められるよう意識してみると良いでしょう。
社風や事業方針を深掘りして聞く
逆質問で社風や事業方針を深掘りした内容を聞くことで、企業に対して積極的に理解を深めようとする姿勢をアピールでき、評価につながる可能性があります。
「御社の企業方針の△△△に関して、独自の取り組みがあれば教えてください」
「御社の事業計画の△△△における今後の課題について教えてください」
社風や事業方針に関する逆質問は、役員や社長が同席する最終面接のときに行うのも良いでしょう。詳しくは、このコラムの「面接の段階に合わせた逆質問の例」で後述するので、ぜひチェックしてみてください。
入社後の仕事内容に関して具体的に聞く
入社後の仕事内容に関して具体的に聞くことで、志望企業で働くことに対する前向きな姿勢が伝わるでしょう。
「御社に入社後に取り組む業務はどのようなものがありますか」
「御社で進行中のプロジェクトでは、どのようなスキルや知識が必要とされていますか」
入社後の仕事に関する内容を詳しく聞くことで、どのようなスキルや知識を身につけたら応募企業で活躍できるのかを理解しやすくなります。
用意した質問内容はメモを見ながら聞いても問題ない
逆質問をする際は、事前に用意した質問内容を記載したメモを見ながら聞いても問題ないでしょう。メモを見ながら質問することで、「しっかり事前準備をしたうえで面接に臨めている」といった印象につながる場合があります。
特に、企業研究をして準備した質問内容の場合だと、メモがあれば正確な内容で面接官に伝えられるでしょう。ただし、黙ってメモを見るのではなく、面接官に「用意したメモを見させていただいてもよろしいでしょうか?」といった確認をするといった配慮が大切です。
面接の段階に合わせた逆質問の例
面接の段階により担当する面接官の立場や役職なども違う可能性があるため、場に合わせて逆質問の内容を使い分けたほうが良いでしょう。
ここでは、面接の段階に合わせた逆質問の例をご紹介します。「面接の段階によってどのようなことに注意しながら答えたら良いか分からない」と不安に感じる方は、ぜひご活用ください。
一次面接の場合
一次面接は現場で実際に働いている社員や人事担当者が面接官として担当することがあります。実務に携わっている社員ならではの目線で、「現場になじめそうか」「志望度が高い人材か」といった点をチェックされることも。実際の業務内容に関する質問を行うことで、入社後の業務に対して意欲的な姿勢をアピールできる場合があるでしょう。
「御社の△△業務を行ううえでの欠かせないスキルや知識を教えてください」
「御社で活躍する人材になるために求められる考え方はありますか」
また、一次面接は集団面接の場合もあります。集団面接の際は、ほかの応募者に配慮した質問数にすることはもちろん、内容が重複しないよう避けることも大切です。
二次面接の場合
二次面接では、一次面接よりも「入社後の業務に対する姿勢」が明確にイメージできるように、逆質問の内容をより具体的にすると良いでしょう。
「入社後のスキルアップやキャリアアップのための研修があれば教えてください」
「入社までに習得しておいたほうが良いスキルや知識はありますか」
「○○さんが即戦力と感じる人材の特徴はどのようなものがありますか」
二次面接では、場合により現場の管理職の立場にある面接官が担当することも。入社後のキャリアに対する考えを逆質問を通して共有することで、「企業に貢献することに対して意欲的な姿勢がある」といった印象を与えられる場合があるでしょう。
最終面接の場合
最終面接では、企業の中枢を担う立場である役員や社長が同席している場合があります。「企業の描くビジョンとマッチしているか」「長期的に働き企業へ貢献できるか」といった点を意識して逆質問をすると効果的です。
「御社のビジョンは△△△△と拝見したのですが。実現をするために必要な社員の能力はどのようなものでしょうか」
「御社の企業理念を拝見して△△△△な点が魅力的だと感じたのですが、○○さまが考える御社の強みを教えてください」
業務だけではなく企業全体に焦点を当てて質問することで、自身の希望に合う働き方が実現できる環境があるかも見極めやすくなるでしょう。
面接官へ焦点を当てた内容で質問するのもおすすめ
逆質問の内容は、面接官へ焦点を当て、企業の業務や雰囲気に対する考え方や意見を問うものにするのもおすすめです。実際に企業で働いている社員の意見を聞くことで、入社後の働く環境をイメージしやすくなると考えられます。
マイナス印象の恐れがある8つの逆質問
逆質問の内容から企業に対する熱意や関心、応募者の強みなどが伝わりにくいと、「企業への入社意欲が低いのでは?」と捉えられ、マイナス印象につながる恐れがあるでしょう。
ここでは、マイナス印象につながる恐れがある8つの逆質問をご紹介します。「避けたほうが良い逆質問の聞き方がどのようなものか分からない」と感じる方は、ぜひチェックしてみましょう。
1.質問内容が漠然としている
「社員の満足度は高いですか」「将来性はありますか」「やりがいはありますか」など、漠然としている質問だと、質問の意図が伝わりにくく、面接官が回答しにくいと考えられます。
一方で、質問の意図が明確で、具体的に答えられるような質問にしておくと、面接官もスムーズに回答できるでしょう。
2.労働環境や待遇に関する質問ばかりしてしまう
入社後の環境は、働くうえで大切な部分ではあるものの、労働環境や待遇に関する内容ばかり質問してしまうと、「自社の社風や業務に対する関心がないのでは?」といった印象につながる恐れがあります。
基本的には、求人情報や企業のWebサイトで情報を確認したほうが良いでしょう。
3.面接官の立場に配慮していない
逆質問の内容が面接官の立場に配慮したものでない場合も、マイナス印象につながりかねません。
「面接の段階に合わせた逆質問の例」で先述したように、面接の段階によって、面接官の立場が現場の社員や管理職、役職などといったように異なる場合も。面接官の立場が異なると、質問に答えられる範囲にも違いがあるといえます。例として、企業の経営といった中枢に関わる質問を現場の社員に聞いたとしても、返答しにくいことがあるでしょう。
面接官の立場に配慮せずに質問をすると、求めていた回答を得られにくいのはもちろん、「相手が答えやすいかどうかの気遣いが不足している」と捉えられてしまうことも。「入社後も周囲への配慮が不足して、業務がスムーズに進行できないのでは?」といった印象につながる恐れもあるため、逆質問をする際は、面接官の立場に適した内容であるか意識してみましょう。
4.簡単に調べられる内容を聞いてしまう
企業のWebサイトで調べたら簡単に分かる内容を逆質問ですると、「事前の企業研究を怠っている」と捉えられてしまう可能性があります。応募企業に対する入社意欲が低いといった印象にもつながりかねません。
逆質問の内容を考える際には、調べたら分かる内容ではないか、企業の情報を丁寧に確認するようにしましょう。
もし、改めて確認したいことや、詳しく聞きたいことがあれば「御社のWebサイトで確認したのですが」といった前置きをするのがおすすめです。
5.同じことを再度聞く
面接中に同じ質問を再度聞いてしまうと、「意欲的に相手の話に耳を傾けられていないのでは?」と面接官に捉えられてしまう場合があります。
特に、集団面接の場合だと、自身が質問していなくても同じ内容をほかの応募者が聞いていることも。面接中の焦りや緊張を感じてしまうことはあるものの、ほかの応募者の質問内容にも意識を向けることが大切です。
面接中に一度質問として挙がった内容で、さらに詳しく確認したい場合は、「先ほどおっしゃっていた△△の件について改めて質問させてください」といった前置きをすると良いでしょう。
6.「はい」「いいえ」で答えが終わる内容
逆質問では「はい」「いいえ」と答えられるといったクローズドクエスチョンは避けることも大切です。クローズドクエスチョンだと、話がすぐに終わってしまうだけでなく、求めている情報が得られにくくなるといったデメリットがあります。
面接官が答えやすいようオープンクエスチョンにすることで、面接官からより多くの情報を引き出せるように意識してみてください。
7.自信のなさが質問内容に表れている
逆質問の内容に応募者の自信のなさが表れていると、「前向きに仕事に取り組めないのでは」「自社への貢献が期待できないのでは」といった印象につながることも。
たとえば、「ノルマを達成できない場合はどうなるのでしょうか?」といった逆質問は、入社後の業務に対して後ろ向きな考えであると捉えられる場合があるでしょう。マイナスな印象を避けるには、「ノルマを達成するために社員の皆さまが心掛けていることや協力体制があれば詳しく教えていただきたいです」といった前向きな内容に言い換えることが大切です。
8.質問の意図が分からず答えにくい
質問の意図が分からない内容や聞き方であると、面接官が答えにくくなります。「離職率は高いですか」「□さま(面接官)はおいくつですか」など、「応募者はこの質問の答えを聞いて何に役立てたいのだろう?」と捉えられる可能性があるため、避けたほうが良いでしょう。
逆質問の内容を通して、入社意欲や強みなどを効果的にアピールするために、面接官に質問の意図が伝わりやすいかどうかを客観的な視点で考えてみてください。
逆質問の内容だけでなく言葉遣いやマナーも大切
面接で逆質問をする際には、内容だけでなく、言葉遣いやマナーにも気をつけることが大切です。
たとえば、面接官の回答に対する自身の意見や感謝の言葉を伝えるのも、配慮として必要といえるでしょう。
丁寧な言葉遣いや周囲に対する配慮を大切にする姿勢を示すことにより、「入社後、周囲にも配慮ができ信頼関係を築けるのでは」といった好印象につながる場合があります。
好印象につながりやすい面接マナーに関しては、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムでも詳しく紹介しています。ぜひご活用ください。
どうしても、「逆質問の内容が思いつかない」「面接対策は万全にしたい…」とお悩みの方は、ハタラクティブに相談することをおすすめします。
ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターなどに特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、逆質問に関する相談や面接の対策、応募書類の添削など就活に関する内容を無料で幅広くサポートします。
マンツーマンのカウンセリングや約1分で受けられる適職診断の活用により、希望の条件に合う求人探しも可能です。「自分一人で就活を進めるのは自信がない…」と感じる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
逆質問に関するQ&A
ここでは逆質問について、よくある質問にQ&A方式で回答します。
逆質問で「特にありません」と言うのは避けるべき?
逆質問をしなかったとしても、直接選考結果に影響するとは限りません。
ただし、「特にありません」とだけ返すと「自社への志望度が低いのでは?」と捉えられる恐れがあるでしょう。
「どうしても逆質問が思いつかない」といった場合を除き、事前の企業研究のなかで感じた疑問や意見をヒントに逆質問の内容を準備しておくことをおすすめします。逆質問で「特にありません」と返すデメリットは「最終面接で逆質問しないのは印象が悪い?採用されるための有効な対処法」で解説しているので、参考にしてみてください。
逆質問の理想的な数はどれくらい?
逆質問は3つ前後用意しておくのがおすすめ。質問が1つだけだと、面接中の会話のなかで話題に挙がり重複する場合があります。
逆に、質問の数が多いと、設けられた時間を超えてしまい、面接官や周囲に対する配慮不足の印象を与えてしまいかねないでしょう。用意している質問が複数ある場合は、面接官に「○点質問しても良いでしょうか?」といった確認の声掛けを行うのも手です。
インターンでの逆質問はどうすれば良い?
インターンの応募面接においても、就職活動と同様に「その企業で学ぶチャンスが欲しい」という気持ちを伝えるようにしましょう。その企業でしか学べないことがあることが伝わるようにすると効果的です。
インターンの制度概要や応募方法は「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」でご紹介しています。
面白い逆質問はある?
逆質問では、コミュニケーション能力や人間性を見られているため、質問の角度を変えた面白い逆質問が効果的になる場合があります。たとえば、「10年後の企業はどうなっていますか?」など、状況や雰囲気に合わせて伝える逆質問をいくつか用意しておきましょう。
面接で使える逆質問については、「面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」もあわせてご覧ください。
効果的な逆質問が思い浮かばない…
「面接で緊張して逆質問に失敗してしまいそう…」と不安に感じる方もいるでしょう。逆質問では、企業研究をしたり、気になることをまとめたりしながら事前にしっかり準備をしておくことがポイントです。
もし、効果的な逆質問が思い浮かばない、一人で準備をするのが難しいと感じるのなら、就職・転職エージェントの「ハタラクティブ」に相談することもできます。逆質問に関するサポートだけでなく、面接対策も行っています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。