ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「マナー」についての記事一覧
  6. 企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点
マナー

企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点

マナー

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 電話をかけても良い時間帯は午前10時~正午、午後2~4時ごろ
  • 始業から30分以内と終業30分前は、慌ただしい時間帯なため電話は控える
  • 企業への電話は、昼休憩の時間帯以外にかけるのが望ましい
  • ビジネス電話をかけるときは、時間帯以外にも言葉遣いやマナーに注意する
  • 緊急性の高い用件の場合は、時間帯を気にせず電話をかけても良いとされている

企業に電話をかけて良い時間帯が分からず、不安を感じている方は多いでしょう。一般的に電話をかけても良いといわれている時間帯は、午前10時~正午、午後2~4時といった始業・終業前後やお昼を除くタイミングです。

このコラムでは、電話をかけて良い時間帯やその理由、基本的なマナーを解説します。ほかにも、電話をかける前の準備や手順、緊急連絡時の注意点をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 企業へ電話をかけても良い時間帯とは
  • 企業への電話を避けたほうが良い時間帯
  • 電話を避けたほうが良い時間帯に連絡する必要がある場合
  • 時間帯以外に注意するべき電話のマナーと準備
  • 時間帯とともに理解しておくべき企業への電話の流れ
  • 時間帯やマナー…企業への電話連絡に困ったら
  • 企業へ電話をかける時間帯に関するFAQ

企業へ電話をかけても良い時間帯とは

企業へ電話をかけても良い時間帯は、就業時間が午前9時~午後6時の企業であれば、一般的に午前10時~正午、午後2~4時が望ましいといわれています。これより始業が早い企業、遅い企業はこの限りではありません。

かける時間に迷うようであれば、先方のWebサイトで就業時間を確認することをおすすめします。そのうえで、このあとにご紹介する「企業への電話を避けたほうが良い時間帯」を避けた時間にかけるようにしましょう。

さらに、時間だけでなく曜日にも注意が必要です。土日に休んだあとの月曜日や週終わりの金曜日には、業務が忙しくなる企業もあります。電話をかけるときは、企業に負担がかからない曜日や時間帯を選ぶことが大切です。

 

求人に関する問い合わせの電話をかける際の時間帯

求人に関する問い合わせの電話も、午前9時~午後6時の間にかけるのが一般的です。午前10時〜正午、または午後2時〜4時の時間帯は、担当者が対応しやすい時間といえます。忙しい昼休みや終業直前は避け、時間的な余裕を持たせることが大切です。

企業への電話を避けたほうが良い時間帯

企業への電話は就業時間内にかけるのがマナーです。しかし、就業時間内でも避けるべき時間帯があります。相手が落ち着いて対応ができない時間帯は、電話をかけない配慮も大切です。
ここでは、電話を避けたほうが良い時間帯とその理由を解説します。

企業への電話を避けたほうが良い時間帯

  • 始業前
  • 始業から30分以内
  • 昼休憩の時間帯
  • 終業の30分前
  • 終業後

始業前

始業前の時間帯に電話をするのは避けましょう。始業前は1日の業務の準備をする時間です。メールチェックや1日のスケジュールを立てている時間帯に電話をかけると、準備を妨げてしまう恐れがあります。

また、電話をかけたい相手がまだ出社していない可能性もあります。かけ直すと二度手間になってしまうので、電話をかけても良い時間帯にかけて相手の迷惑にならないようにしましょう。

始業から30分以内

始業して間もない時間帯にかけるのもあまり良くありません。始業から30分以内は朝礼や打ち合わせをする会社も多く、慌ただしい時間帯です。電話をかけても誰も出ない可能性があります。

担当者が電話に出られたとしても、朝礼や打ち合わせを中断して対応してもらうことになり、迷惑になりかねません。業務の始まりに差し障ることもあると、意識しておきましょう。

昼休憩の時間帯

昼休憩の時間帯は特に電話を避けるべきです。一般的な会社では、正午~午後2時の間に1時間の昼休憩を取ります。昼休憩は、食事をしたり業務のリフレッシュをしたりする重要な時間です。人によっては社外で昼食を取っていることもあるでしょう。そのため、電話をかけても誰も対応できない場合や、電話に出ても担当者がいない可能性もあります。担当者が対応できない場合は、電話をかけ直してもらう必要が出てくるため非効率です。

また、電話対応をする人の中には、昼休憩の時間帯にかけてくるのは失礼だと感じる方もいます。電話が長引く可能性も踏まえ、昼休憩の15分前を過ぎたら電話をするのは避けましょう。

終業の30分前

終業する30分前に電話をするのも控えます。終業の少し前は電話が比較的つながりやすいですが、仕事の追い込みや1日の業務報告を行っている時間帯で、忙しい場合が多いようです。

終業間際になると帰る準備を始めていて、パソコンの電源を落としている可能性もあります。帰り支度が済んだタイミングで電話がかかってくると、パソコンを再起動してから用件を聞かなければなりません。
先方の迷惑になる恐れがあるので、終業の30分前からは電話をかけるのは避けましょう。

終業後

終業時間が過ぎたあとは、電話をかけないようにしましょう。相手の職種によっては、終業後の時間帯はつながりやすいこともありますが、業務時間外なことに変わりないため電話は控えてください。電話をかけて相手が出たとしても、常識がないという印象を与えてしまう可能性があります。

また、終業時間を過ぎたら電話対応をしない会社や留守番電話に切り替わる場合もあるため、そもそも電話に出ないことも考えられます。終業時間を過ぎていると気づいたら、翌日の就業時間内に電話をかけましょう。

ビジネスにおける電話対応のマナーについては、「電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介」のコラムでも紹介しています。電話をかける前の準備と心構えなども解説していますので、電話が苦手な方はぜひ参考にしてみてください。

電話を避けたほうが良い時間帯に連絡する必要がある場合

ビジネスには緊急の連絡が必要な場合もあります。その場合、電話をかけることをためらう人もいるでしょう。

しかし、緊急事態が起こり早急に連絡をしなければならないときは、避けるべき時間帯でもやむを得ず電話をかけて問題ありません。避けるべき時間帯に電話をかける際は「お忙しいところ恐れ入ります。」と、一言添えてから、用件を簡潔に伝えます。
また、緊急性がそれほど高くない場合は、ひとまずメールで連絡を入れましょう。その後改めて電話をする旨を添え、かけても良い時間帯になってから電話をして詳しい要件を伝えます。

いずれにしても、まず相手の立場になって考えることが大切です。対応が必要な要件であればその期限や、緊急度合いなどを伝えましょう。そうすることで、先方がほかの業務との優先度を考えて円滑に仕事を進められるようになります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時間帯以外に注意するべき電話のマナーと準備

ビジネス電話は時間帯以外にも、気をつけなければいけないマナーがあります。電話をかける前には、準備が整っているか確認することも大切です。実際に電話をかけたときの言葉遣いや、担当者が不在だった場合の対応などを以下で確認し、マナーのある行動に努めましょう。

電話をかける際の注意点

企業に電話をかけるときは、相手に失礼のないように対応しなければなりません。実際に企業に電話をかける際の注意点は下記の4つです。

電話をかける際の注意点

  • 非通知にしない
  • コールし続けない
  • はっきりとした明るい声で話す
  • 会社名や氏名を省略しない

1.非通知にしない

相手に非通知でかけたり公衆電話からかけたりするのは避けましょう。不信感を抱き電話に出てくれない可能性もあるため、番号は通知してかけます。

2.コールし続けない

なかなか電話がつながらない場合、相手が忙しい時間帯の可能性があるため、コールし続けるのは控えましょう。コールは最長でも10回程度で切り、時間を改めてかけ直します。

3.はっきりとした明るい声で話す

電話をかける際には、相手に聞き取りやすい明るい声で話しましょう。電話をかけるとなるとつい緊張して早口になってしまうこともありますので、はっきりとした声で早口にならないよう意識するのがポイントです。

4.会社名や氏名を省略しない

相手に自分の会社名や氏名を伝える際は、省略はせず正式名称を伝えます。電話の場合、相手は声だけで情報を受け取るため、正確な名前や会社名をはっきり伝えることで信頼感を高め、スムーズなやり取りができるでしょう。

「〇〇株式会社の△△と申しますが、〇〇についてお問い合わせしたくお電話いたしました。」というように、自分の立場や目的を明確に伝えることが大切です。

電話をかける前に必要な準備

相手に連絡する前に、電話をかける準備が整っているか確認しましょう。電話をかける前に注意するポイントは下記の4つです。

電話をかける前に必要な準備

  • 静かで話を聞き取りやすい場所か
  • メモ帳と筆記用具の準備
  • 用件は整理しておく
  • 留守電の場合を想定する

1.静かで話を聞き取りやすい場所か

まずは、自分のいる場所が電話をかけるのに適している環境か確認します。周りの騒音が気になって、自分や相手が話を聞き取れないような場所は避けましょう。

2.メモ帳と筆記用具の準備

手元にはメモ帳とペンを用意します。会話の内容を忘れず書き留めておけるように準備しましょう。

3.用件は整理しておく

用件が複数ある場合は、メモしておくと忘れずに伝えられます。事前に書き出してまとめておきましょう。

4.留守電の場合を想定する

相手に伝える要件をまとめておくのは基本ですが、留守番電話になることも想定して伝える内容を整理しておくと、スムーズに電話対応ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時間帯とともに理解しておくべき企業への電話の流れ

企業へ電話をかける際の手順をご紹介します。一度覚えたらあらゆるビジネスシーンで使えるため、電話をかける前に理解しておきましょう。

1.電話に出たら挨拶する

挨拶はビジネスの基本です。相手が電話に出たら、まずは「お忙しいところ恐れ入ります。」と、一言添えてから名乗ります。

電話をかける時間帯によっては、「朝早くから恐れ入ります。」「夜分遅くに失礼いたします。」と、相手を思いやる一言を心掛けて使い分けると良いでしょう。

2.会社名と名前を名乗る

挨拶をしたあとに、自分の会社名と名前を名乗ってから、相手がいるか確認します。その際は「株式会社△△の△△と申します。いつもお世話になっております。△△課の△△さまはいらっしゃいますでしょうか。」といったように尋ねてください。

その後担当者に代わってもらったら、自分の会社名と名前をもう一度名乗りましょう。

3.簡潔に用件を伝える

目的を先に述べてから、下記のように簡潔に用件を伝えます。

「△△の件でご連絡させていただきました。」用件を伝えるのに時間がかかる場合は、「今お時間△分ほどよろしいでしょうか。」と相手に時間の都合を確認しましょう。問題がないようであれば、そのまま要件を伝えます。もし、時間が取れないと言われた場合は、都合のつく時間帯を聞き、日時を改めましょう。

会話の中で約束事が生じたら、日時や場所の間違いがないように必ず復唱して相手と確認します。

4.相手が切るのを待ってから電話を切る

会話が終了して電話を切る際は、相手が切ったのを確認したあとに受話器を置きます。相手より先に切らないように気をつけましょう。

電話をかけた相手が不在の場合

マナーを守ってビジネス電話をかけても、相手が不在の場合があります。離席していた場合は、相手が戻ってくる時間帯を聞き、その時間に折り返しましょう。戻ってくる時間が分からない場合は、簡潔に用件を伝え、電話を折り返してもらうよう伝言を頼みます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

時間帯やマナー…企業への電話連絡に困ったら

電話をかける時間帯やマナーを事前に把握しておくことで、企業とのすれ違いを防いだり、良い印象を与えたりすることができます。また、電話のマナーは入社前の就活の段階でも重視される場合があるようです。入社後に電話応対をさせて問題ない人物かどうか、という点でチェックされていることもあるため注意しましょう。

企業への電話連絡が苦手な方で、就職や転職を考えている場合は、ハタラクティブの利用をご検討ください。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、悩みや要望を丁寧にヒアリングします。
企業とのやり取りは、担当のアドバイザーが代行するため、電話やメールが苦手な方も安心して就活を進めることが可能です。サービスの利用はすべて無料ですので、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業へ電話をかける時間帯に関するFAQ

ここでは、企業に電話をかける際の時間帯に関する疑問をQ&Aで解決します。

企業への電話で時間帯のほかに注意が必要なことは?

ハキハキとした声で分かりやすく伝えることが大切です。忙しい相手の時間を取らせないためにも、要件がすぐ伝わるよう伝えたいことを事前にまとめておくことをおすすめします。

「就活中の電話対応で気をつけたい点やマナーを解説」では電話対応のマナーを紹介しているので、参考にしてみてください。

午前9時に企業へ電話するのは失礼ですか?

午前9時は企業の一般的な始業時間であり、電話をかけることに問題はありません。ただし、企業によっては午前9時からミーティングをしたり業務の準備で忙しかったりする場合もあるため、少し時間をおいて午前10時ごろに連絡するのがおすすめです。相手に対する配慮を忘れず、適切なタイミングで連絡をしましょう。

企業へ電話をかけるときの基本的なマナーを知りたい方は「折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説」も参考にしてください。

夜に企業から電話がきていました。折り返しは必要?

不在着信があった場合、まずは留守電がないか、もしあるならばその内容を確認しましょう。「折り返し不要」「こちらから連絡します」などとあれば、基本的に折り返しは不要です。折り返しが必要な場合は、相手から時間指定がない限り、電話をしても構わない時間帯に配慮してかけ直しましょう。

「就活中に電話で折り返したいときはどうする?注意点を解説」では折り返し電話のマナーについて解説しています。

企業へのメールでも電話同様に時間帯に気をつけるべき?

24時間以内でできるだけ迅速な対応を心掛けつつ、営業時間内に送るのがマナーです。「就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説」ではメールの書き方やマナー、注意すべきポイントを解説していますので、参考にしてみてください。

マナー違反の時間帯に企業へ電話してしまいました

あとからマナー違反とされている時間帯に電話をかけてしまったことに気づいた場合は、次に話す際に「先日はお忙しい時間に大変失礼いたしました」と一言謝罪を入れましょう。謝罪のためだけに電話やメールをする必要はありません。

就職・転職で企業とのやりとりに不安を感じている方には、ハタラクティブがおすすめです。就活を進めるうえでの企業とのやり取りは担当のアドバイザーが代行するため、電話やメールが苦手な方も安心して就活を進められます。ご登録・ご利用は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    マナー 関連の記事

    送付状の書き方とは?手書きでもいい?例文や注意点を解説の画像
    送付状の書き方とは?手書きでもいい?例文や注意点を解説
    封筒の宛名は横書きにしても良い?表面と裏面の書き方や注意点を解説の画像
    封筒の宛名は横書きにしても良い?表面と裏面の書き方や注意点を解説
    面接日程確定メールに返信は必要?注意すべきマナーや例文を解説の画像
    面接日程確定メールに返信は必要?注意すべきマナーや例文を解説
    A4の封筒の書き方は縦書き?会社宛に応募書類を郵送するときのマナーの画像
    A4の封筒の書き方は縦書き?会社宛に応募書類を郵送するときのマナー
    就活メールの署名は学生も付ける?テンプレート例を紹介の画像
    就活メールの署名は学生も付ける?テンプレート例を紹介
    企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介の画像
    企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介
    封筒の〆(締め)の書き方は知ってる?応募書類を送るときのマナーを解説!の画像
    封筒の〆(締め)の書き方は知ってる?応募書類を送るときのマナーを解説!
    採用メールに返信は必要?返答の例文と合わせて解説の画像
    採用メールに返信は必要?返答の例文と合わせて解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら