ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 「どこでもいいから就職したい」を控えるべき理由!内定のコツも紹介
就職の悩み

「どこでもいいから就職したい」を控えるべき理由!内定のコツも紹介

企業選び

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 「どこでもいい」と考えて行う就職活動は、熱意や意欲をアピールできず内定を得にくい
  • 「どこでもいい」という気持ちで就職すると、入社後にミスマッチを感じるリスクがある
  • 「どこでもいい」と適当な職場を選んで就職すると、モチベーションが保てない可能性も
  • 焦らずしっかり自己分析と企業研究をして、応募企業の幅を広げるのがおすすめ

なかなか内定が出ず「どこでもいいから就職したい」と考える方もいるでしょう。「どこでもいい」という気持ちだと、企業側に「こだわりや意思が弱い」という印象を持たれる可能性があります。
このコラムでは、「どこでもいい」という気持ちで行う就活が成功しない理由や、内定獲得への近道を解説。フリーターから就職しやすい職種もご紹介しますので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「どこでもいい」という気持ちだと就職活動に失敗しやすい!
  • 「どこでもいい」の就活が失敗しやすい理由
  • 「就職はどこでもいい」と考える理由
  • 「どこでもいい」で就職すると起こるリスク
  • どこでもいい」はやめよう!就職成功の6つのコツ
  • フリーターから就職を目指せる仕事5選
  • 「どこでもいい」と考える就活は失敗する?よくある疑問Q&A

「どこでもいい」という気持ちだと就職活動に失敗しやすい!

「どこでもいい」という気持ちだと就職活動に失敗しやすい!の画像

「どこでもいい」という気持ちで行う就活は、失敗することが多いようです。
「どこでもいい」とは、給与や待遇、業務内容、職場環境など、就職するうえでの希望条件に特にこだわりがないということ。就職希望先がどこでも良ければ、当然ながら選べる業界や企業は多く、「すぐに内定が出るだろう」「どこかに就職はできるだろう」というイメージになりがちです。しかし、結果的には応募する企業を絞り込めず、自分に合った仕事を見つけにくくなってしまいます。

「どこでもいい」の就活が失敗しやすい理由

「どこでもいい」という就活がうまくいかない理由として、「熱意が弱く採用面接で評価されない」「説得力のある志望動機を作成できない」などが挙げられます。
以下で、「どこでもいい」の就活が失敗しやすい理由を解説するので、ぜひチェックしてみてください。

熱意が弱く採用面接で評価されない

「どこでもいい」という気持ちだと熱意が感じられず、採用面接で評価されない恐れがあるでしょう。「どうしてもこの企業や業界に就職したい」という気持ちのあるほかの求職者に比べて、仕事や入社に対する熱意は弱い印象になってしまうようです。

説得力のある志望動機を作成できない

「どこでもいい」という状態の就活では、志望動機を明確にできないことがあるでしょう。
多くの選考では、「志望動機」を質問されます。志望動機は、企業が求職者の入社意欲を判断するためだけでなく、応募者がどれだけ入念に企業研究を行い、どのようなキャリアビジョンを持っているかを図る一つの指標にもなります。「どこでもいい」という気持ちで答えると、説得力のある志望動機を伝えられず、評価を得にくいでしょう。

自分の適性と企業ニーズがマッチしない

「働ければどこでもいい」「ホワイト企業ならどこでもいい」という気持ちで就活をすると、自分自身の適性に合う業界や職種を選べず、企業ニーズとマッチしない恐れがあります。

また、「どこでもいい」という状態で就職できても、入社後に「ミスマッチだった」「自分に向いていない」と早期退職してしまう可能性も。入社後や将来のキャリアプランのことも考慮したうえで、就職先企業に求める条件を決めるのがおすすめです。

なぜ企業側とのミスマッチが起こるのかを詳しく知りたい方は、「就活に失敗してもなんとかなる?結果が出せない原因やその後の対処法を解説」のコラムもあわせてご覧ください。

「就職はどこでもいい」と考える理由

就職について投げやりになってしまうのは、なかなか内定をもらえなかったり企業研究が面倒だったりなど、さまざまな原因が考えられます。
ここでは、「就職はどこでもいい」と考える主な理由について解説します。

「就職はどこでもいい」理由1.不採用が続くから

前向きに就活をしていても、不採用が続いて内定をもらえない状態が続くとやる気を失い、「就職できるならどこでもいい」という心理に陥る方が多いようです。

就職活動で選考に落ちる理由は、「エントリーシートの書き方や内容に不備があった」「自己分析や企業研究が甘い」「面接対策が不十分」などさまざま。また、志望する企業が自分に合っていない可能性も考えられます。

もし就職活動で選考に落ちてしまったら、「より自分に適した企業を選べる機会ができた」とポジティブに捉えましょう。そして、今回の選考で「何が足りていなかったのか」をしっかりと振り返り、次に活かすことが重要です。

書類選考の時点で落ちてしまう場合は、エントリーシートを見直してみるのがおすすめです。「ES(エントリーシート)の書き方とは?志望動機や自己PRの例文を紹介」では、エントリーシートの書き方のポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「就職はどこでもいい」理由2.焦っているから

周囲が次々と内定をもらっていると、「自分も早くしなければ」と焦ってしまいます。内定を受けた人と自分を比較した結果、早く就職できそうな企業を選んでしまう場合もあるようです。

就職活動においては、焦っても就職先が決まるわけではありません。たとえ就職先が見つかったとしても、熱意や思い入れのない企業では仕事へのモチベーションが保てず、早期退職につながる可能性があります。自分の将来のためにも、落ち着いて就活に取り組みましょう。

「就職はどこでもいい」理由3.就活が面倒

自分に適性のある就職先を探すための自己分析や企業研究など、就活を進めること自体が面倒だと感じる方も多いようです。また、エントリーシートの作成や採用面接、企業説明会に伴うスケジュール管理など、日々やることが多いのも面倒と感じる理由の一つといえます。

「就活は忙しい」「時間や体力を消耗するもの」というイメージがある場合、やるべきことを一つずつ明確にしてみてください。投げ出したい気持ちが芽生えたら、一度就活の全体像を捉えて、現在の自分が取り組むべきことを整理してみましょう。

「就職はどこでもいい」理由4.給料重視だから

就職先を選ぶ第一の基準を「給料」に定め、「高給与ならどこでもいい」と考えている場合もあります。仕事をして得られる給料は重要ですが、給料の高い企業がすべて自分に合うとは限りません。高い給与がもらえても仕事内容に耐えられず、入社後すぐに辞めてしまう可能性もあります。

就活の軸を「給料」以外で探してみるのも一つの手です。初任給や年次が低いときは給料が安くても、経験やスキルに比例して昇給する企業は多いもの。対象を広げて就活を行ってみてください

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「どこでもいい」で就職すると起こるリスク

「どこでもいい」で就職すると起こるリスクの画像

就職先の条件や業務内容にこだわらず「どこでもいい」と投げやりに決めてしまうと、入社後の勤務環境やキャリアに関して自分自身が思っていたものと異なり、早期離職につながる可能性があるでしょう。早期離職を繰り返すと、転職が難しくなるリスクもあります。
ここでは、「どこでもいい」と考えて就職することで起こるリスクをまとめました。

労働環境が劣悪な企業に入社してしまう

企業研究をせず「面接時の雰囲気が良かった」「採用担当者の人あたりが良かった」という理由でなんとなく就職してしまい、入社後に会社の劣悪な労働環境に気づく場合もあるようです。「ホワイト企業ならどこでもいい」というスタンスで企業探しをするのは危険。雰囲気や採用担当者の言葉だけで決めず、しっかり企業研究をしたうえで会社を選びましょう。

就職できても短期離職してしまう

「どこでもいい」という気持ちで就職した場合、短期離職してしまう恐れもあるようです。企業の事業内容や業界の特色をよく調べずに入社すると、「自分に合う仕事ではない」「自分のしたかった仕事と違う」といったようにミスマッチが生じてしまうこともあるでしょう。

ハタラクティブの「若者しごと白書2024」によると、正社員の仕事を辞めた理由として、「労働環境・時間が不満」の回答が多いことが分かります。実際に勤務して初めて分かることもありますが、求人情報や企業のWebサイト、口コミなどで事前に調べられるものは事前に調べ、短期離職を防ぐことが大切です。

また、一度短期離職をすると、転職活動では「自社に入社してもまたすぐ退職してしまうのでは」と疑われることもあり、転職が難しくなる恐れもあります。入社後すぐ離職とならないよう、企業選びは慎重に行いましょう。

キャリアアップできない

「どこでもいい」と考え就活をした結果、キャリアアップしにくい環境に置かれてしまう可能性もあります。自分自身の適性に合わない仕事をすることで業務へのモチベーションが続かず、「スキルを得よう」「知識を学ぼう」という成長意欲が低下しやすくなるためです。

いつまでもスキルが上がらないとキャリアアップができず、給与も上がらないため、労働意欲が下がりかねません。自身のキャリアを積むためにも、選ぶ職種や企業は、熱意をもって取り組めるものを選びましょう。
自分の理想に近い就職先を探したい方は、「良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説」のコラムもおすすめです。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

どこでもいい」はやめよう!就職成功の6つのコツ

意欲を持って就活に取り組むためには、投げやりになった原因を解消することが大切。これまでの選考や自己分析を振り返り、就職先の選択肢を広げてみましょう。
ここでは、「どこでもいい」という状態の就活から脱却し、内定を掴むための効果的な方法をご紹介します。

「どこでもいい」はやめよう!就職成功のコツ

  • 焦る気持ちを落ち着ける
  • これまでの就活を見直す
  • 自己分析をしっかり行う
  • 業界研究・企業研究を行う
  • 説得力のある志望動機を考える
  • 選択肢を広げる

1.焦る気持ちを落ち着ける

就職を成功させるには、まず焦る気持ちを落ち着かせましょう。前述したように、「どこでもいい」と思う理由には、周りが内定を取り始めて焦っていることが挙げられます。

就職するうえで重視すべきポイントは、「自分自身にとって最適な環境で長く勤められる職場かどうか」を見極めること。就活中は、つい焦ったり、他人と能力を比べてしまうこともよくあります。周りのペースに飲まれないよう、自分自身が納得のいく進路を選ぶことを目指すのが大切です。

2.これまでの就活を見直す

就職成功のために、これまでの就活を見直してみましょう。就活方法が間違っていると、どんどん内定から遠ざかり、時間が無駄になってしまいます。自分自身の就活の現状をよく理解し、改善点を見出すことで採用につながっていくでしょう。

たとえば、「採用担当者に響く志望動機を書けていたか?」「採用面接では伝わりやすい話し方ができていたか」といった観点で振り返りを行い、より自分の熱意や魅力を伝えられるアプローチになるよう改善を重ねるのがおすすめです。

面接練習を繰り返そう

選考を見直すにあたって有効なのが、採用面接の練習を行うこと。第三者に面接官役となってもらい、姿勢や声の大きさ、立ち居振る舞い、発言内容などを細かくチェックしてもらいましょう。一人で練習をする場合は、スマートフォンやパソコンなどで録画をする方法がおすすめです。

3.自己分析をしっかり行う

就活がうまくいかずに悩んだときは、自分の強みを見つけることを意識した自己分析がおすすめ。自己分析を丁寧に行えば、面接官の心に響くアピール材料を見つけたり、企業が求める人物像にマッチする志望動機を作れたりするといった効果を得られます。

その結果、「自分自身の能力や経験を活かせる仕事を絞りやすくなる」「興味のある分野を見つけやすくなる」など、内定獲得に近づく可能性もあるでしょう。ほかにも自己分析には、「志望企業にマッチする能力や経験を見つけられる」「ほかの業界や職種で活かせるスキルを探せる」などのメリットがあります。自己分析をしっかりやり直して、自分の志望する業界や企業が本当にマッチしているのかどうか確認してみましょう。

「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」では、自分の強みの見つけ方を解説しています。ぜひご一読ください。

4.業界研究・企業研究を行う

業界・企業の具体的な業務内容を知ることで、興味が湧く企業が見つかる可能性もあります。
どのような業界を調べるべきか分からないときは、人材が不足しており、なおかつ今後需要が上がりそうな職種を調べてみてください
。

たとえば、分野の著しい発展により需要が伸び、人材不足となっているIT業界がその一つ。IT業界には、ソフトウェア・アプリ開発などに携わるエンジニア職や、そういった商品・サービスを売り込む営業職、Webサイトの運営・管理を担うWebオペレーター職など、さまざまな職種があります。少しでも自分に向いていそうな職種があれば、詳しい業務内容を調べてみましょう。

5.説得力のある志望動機を考える

就活の際は、説得力のある志望動機を考えましょう。前述したように、「どうでもいい」という気持ちで就活を続けていると、採用担当者に響く志望動機を作成できません。また、就活を続けていると、当初は志望していなかった企業の選考を受けることもあるでしょう。

説得力のある志望動機にするポイントは、自分の就活の軸を伝え、キャリアプランを提示したうえで「実現できると思った理由」「ほかの会社では駄目な理由」を伝えること。たとえ当初の志望度があまり高くなかったとしても、現在少しでもその企業へ入社したい気持ちがあるなら、説得力のある志望動機を作成してアピールする必要があります。

6.選択肢を広げる

希望する仕事や会社に就職できずに「どうでもいい」という気持ちになっている場合は、選択肢を広げてみましょう。多くの場合、ひとつの仕事には関連する仕事や会社があります。たとえば、広報の仕事を希望するなら、マーケティングや営業、デザインといった仕事が関連として考えられます。業界地図などで知見を広げてみるのがおすすめです。

就職エージェントに頼るのも選択肢を広げる方法

希望する仕事との関連が分からなければ、就職のプロであるエージェントに相談してみましょう。専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、仕事に対する希望や適性などを引き出してくれるので、自分では気付けない仕事や企業を知るきっかけになります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから就職を目指せる仕事5選

人手が不足しやすい分野や未経験から挑戦しやすい職種は、就職を目指しやすいといわれています。就職先をどのように探すかで悩んでいる場合は、以下を参考にしてみるのもいいでしょう。

1.販売・サービス

「販売・サービス」は、食品や雑貨、アパレルなど、物やサービスを提供する仕事です。経験やスキルは問わない傾向があるため、未経験から応募できる求人が多い職種といえます。自分が興味のある分野の販売職を探してみると、モチベーションを高く持って業務と向き合いやすくなるでしょう。

接客が主な仕事のため、採用面接では言葉遣いや礼儀に気をつける必要があります。採用面接の際には、「誰とでも明るく接せられる」「初対面の人と楽しく会話できる」などをアピールするのも効果的です。

2.営業職

営業職は、求人数が比較的安定しているほか、未経験者歓迎の求人も多い傾向があります。また、営業としてのキャリアを積むことで、転職時に評価されやすい点も魅力の一つでしょう。

営業職は、個人または企業相手に、商品やサービスを紹介し契約に結びつける仕事。顧客ニーズに迅速に応えるための提案力やリサーチ力が必要です。営業スタイルは「飛び込み」「電話」「ルート」など、さまざまな種類があります。
取引相手の顧客は基本「法人」と「個人」の2種類で、それぞれのアプローチも異なるのが特徴です。顧客と接することが多いため、礼儀やマナー、コミュニケーションスキルも求められるでしょう。

3.事務職

多くの企業で必要とされ、業務内容や種類も多岐にわたる事務職。担当する分野によって、任される事務作業は異なります。経理は会社の収支結果を記録すること、財務は事業運営のために必要な資金調達の企画や管理などがメインです。どちらも企業のお金の流れを把握し、管理する仕事といえるでしょう。

ほかにも、病院に勤務し来院対応やカルテ作成を担う医療事務や、営業職のサポート役である営業事務など、さまざまな種類の事務職が存在します。事務職の種類については「高卒で事務職に就くには?種類ごとの仕事内容やおすすめの資格を紹介」のコラムで紹介しています。

4.IT系

IT系職種は、専門知識やスキルを用いてさまざまなサービスを生み出したり、開発を行ったりする技術職です。先述したように、近年のインターネットやスマートフォンの普及により成長を遂げ続けているIT業界は、多くの企業が人手不足の状態。そのため、採用枠を広げている企業が多く、未経験でもチャレンジしやすいといわれています。

また、IT需要のさらなる成長を見越し、充実した教育制度や資格取得支援制度など、未経験者の人材採用と育成に力を入れている企業が増えつつあるようです。業界ニーズの高まりや、専門的な知識・スキルを身につけられる点を考えると、安定したキャリアを積んでいきたい方におすすめの職種といえるでしょう。

5.カスタマーサポート

カスタマーサポートは、企業の商品・サービスに対する顧客の問い合わせに対し、主に電話で対応する仕事です。問い合わせの内容から、顧客ニーズを拾い上げ、業務改善・企業発展のためのフィードバックをするのも、カスタマーサポートの大きな役割といえるでしょう。

カスタマーサポートのニーズは高く、商品・サービスを提供しているメーカーであれば、業界問わず必要とされる職種といえます。そのため求人数も比較的多く、幅広い業種から自分に合った会社を選べるのが大きなメリットです。

また、学歴・職歴を問わない企業が多く、研修制度が充実している会社も増加傾向にあるため、未経験者にとってチャレンジしやすい職種といえるでしょう。さらに、他職種でも必要とされる「コミュニケーション能力」や「分析力」が身につきやすい環境なので、転職やキャリアアップを考えた際に選択肢が広がりやすくなるメリットもあります。

「どこでもいいから就職したい」「1人で求人を探す自信がない」という方は、若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、マンツーマンのカウンセリングで求職者さまの適性や興味のある分野を明確にし、求人をご紹介。志望動機や自己PRの作成も指導・添削していますので、企業に対するより効果的なアピールが可能です。登録すれば1分程度で分かる適職診断も行えます。カウンセリング、求人紹介、書類添削、採用面接対策、スケジュール代行、入社後のフォローまですべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「どこでもいい」と考える就活は失敗する?よくある疑問Q&A

ここでは、「就職先はどこでもいい」と考えている方に向けたよくある疑問を、Q&A方式で解決します。「どこでもいいから就職したい」という方は、リスク回避のためにも一度立ち止まって就活に向き合ってみましょう。

「どこでもいい」という考えで新卒就活するリスクは?

選考が通らないこと以外にも、「ブラック企業に就職してしまう」「入社後に自分と合わない仕事内容や社風だったことが分かる」などのリスクがあります。
しっかり企業研究などを行っていてもこれらが起こる可能性はありますが、「どこでもいいから」と下調べせず進めるよりはリスクが軽減されるでしょう。
 

「大手ならどこでもいい」から抜け出す方法は?

まずは自分のやりたいことや興味、得意分野を見つけましょう。それには、自己分析が欠かせません。過去の出来事の共通点をまとめると、興味のあることや得意なことを見つけられます。

自己分析の具体的なやり方は「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムにまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

誰でも受かる企業の選び方を教えてください。

誰でも受かる企業を探すのではなく、自己分析で判明した興味のある分野、または得意なことを活かせる業界や業種から企業を選びましょう。
また、待遇面はもちろん社風や事業内容・事業規模、評価制度、教育体制などもチェックしてください。ただし、すべての希望を叶えられる会社は少ないため、譲れない条件を絞って探すのが賢明です。

自分にぴったりの企業探しに役立つ「自分に合った会社の選び方が分からない!企業を選ぶ基準やポイントをご紹介」のコラムも参考にしてみてください。

どうすれば志望企業に就職できますか?

自己分析と企業研究の結果から導き出された「自分の強み」と「企業が求める人物像・スキル」がマッチしていることが分かる、志望動機や自己PRを作成するのがポイントです。具体的な作成方法は「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムをぜひ参考にしてください。

無料で就職支援サービスを行っている若年層向けエージェントのハタラクティブでも、ご相談を受け付けています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    縁故採用ってなに?メリット・デメリットとはの画像
    縁故採用ってなに?メリット・デメリットとは
    ノンバイサーの文系・理系学生に向けた、就活を成功させる方法の画像
    ノンバイサーの文系・理系学生に向けた、就活を成功させる方法
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ
    公務員浪人はリスクがあるって本当?失敗の主な原因や成功するコツを解説の画像
    公務員浪人はリスクがあるって本当?失敗の主な原因や成功するコツを解説
    就活にうるさい親の対処法とは?口出しする理由を解説!の画像
    就活にうるさい親の対処法とは?口出しする理由を解説!
    地方出身者が上京して就職する際のポイントをご紹介の画像
    地方出身者が上京して就職する際のポイントをご紹介
    入社の決め手は?複数の内定をもらったときの選び方もご紹介の画像
    入社の決め手は?複数の内定をもらったときの選び方もご紹介
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    転職は穴場企業もおすすめ!ホワイトな業界や優良企業の見つけ方を紹介の画像
    転職は穴場企業もおすすめ!ホワイトな業界や優良企業の見つけ方を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら