公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・最終面接に落ちる理由は「アピールに一貫性がない」「決め手に欠ける」など
・1次や2次では「これまで」の話、最終面接では「これから」の話が中心
・最終面接対策は「アピール内容を振り返る」「.企業へ理解をより深める」など
・「運悪く」「たまたま」といった理由で最終面接に落ちることもある
・連続して最終面接に落ちる場合は必ず理由があるのでつきとめよう
「最終面接に落ちるのはなぜ?理由が知りたい…」「毎回あと一歩及ばず、転職活動が実らない…」そんな悩みを抱えているなら、このコラムをチェック。不合格になる主な原因と、その対策方法を紹介しています。
最終面接は1次・2次面接と何が違うのかについても解説。採用担当がチェックしているポイントを知って、選考突破を突破を目指しましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
最終面接で落ちてしまう主な理由として、以下の6つが挙げられます。それぞれチェックしていきましょう。
これまでの選考で主張してきた人物像と、最終面接で主張する個性にズレが生じていると、面接官は驚いてしまいます。
最終面接を担当するのは社長や役員など、多忙を極めている人たちの場合が多いです。そのため、事前に1次・2次面接で得た情報を共有しているのが一般的。「この人の長所は真面目さ」「粘り強く仕事に取り組むタイプ」などのように、ある程度イメージを固めたうえで最終面接に向かいます。
にもかかわらず、応募者が突然「チャレンジ精神旺盛でフットワークが軽いです」などと主張を始めたら、困惑するでしょう。今まで評価されてきた点と異なる魅力をアピールしても、評価には繋がりにくいのが実情です。
「すぐに活躍してくれそうな実績と経験値がある」「加入予定のチームの雰囲気にマッチしている」など、最終面接で合格するには「ぜひうちで働いてほしい」と面接官が判断できる決め手が必要です。中途の場合、採用予定人数が決まっていることがほとんど。ライバルと比較したときに、「この人だからこそ」と感じてもらえる良さがきちんと伝わっていないと、内定を勝ち取るのは難しいでしょう。
1の項目でも触れましたが、最終面接を担当するのは会社の運営を担う重役クラスです。そのため、「入社後に成し遂げたいことは何か」「10年後にどうなりたい?」といった将来に関する質問が多くなります。こういった質問に対してきちんとビジョンを語れないと、「会社に役立つ人材」とは判断されず、不合格となってしまいます。
「返答にまごついてしまった」「視線が泳いでしまった」など、緊張によって本領が発揮できず、自分の魅力を十分に伝えられなかったために落ちてしまうこともあります。問いかけに答えられなかったり、早口でまくしたてたりする人に対して、「仕事ができそう」と感じる人は少ないでしょう。
スキルや経歴に問題はなくとも、「少し気が弱そうな点が気になる」「優秀だが傲慢な面も感じられる」など、企業があなたに何かしらの懸念点を抱いている場合があります。最終面接でこの懸念を払拭できないと、落ちてしまうこともあるでしょう。
複数の会社で選考が進んでいる応募者の場合、「内定を出しても他社に行きそうだ」といった判断で落とされてしまうことも。他社での選考状況を尋ねられたときは、正直に答えながらも「御社が第一志望です」と伝えることが大切です。
1次・2次面接では「これまでしてきたこと」「今はどんな気持ちなのか」といった過去・現在の話がメインですが、最終面接では「これからどうしたいか」といった未来の話が中心となります。
以下より、1次面接、2次面接、最終面接と、各ステップごとの選考ポイントを詳しく見ていきましょう。
1次面接では人事部の採用担当者が面接官をします。ここではチェックされるのは、社会人として基本的なマナー。服装や挨拶、言葉遣いなどを始め、会社の基本情報を覚えているか、受け答えに一貫性があるかなどが評価の中心です。
2次面接を担当するのは配属先の上司や現場責任者など。入社後、一緒に働く人が面接官を務める場合が多いです。ここではスキルや経験といった実践的な部分をチェックします。
そのほか、人柄やチームとの相性、仕事へのスタンスなども評価の対象。未経験の場合は、意欲や前向きな姿勢を見られています。
最終面接では応募者が自社で活躍してくれる人材かどうかを判断するため、会社の方向性とのマッチ度を見極めています。面接を担当する役員は、会社の経営を根幹から支える存在。「この人を雇って会社の将来に利があるか」といったシビアな視点を持っているのが特徴です。企業によっては組織変更や異動、転勤などが発生するため、そうなったときも働き続けられるかという点も評価の対象となります。
ここでは、最終面接に受かって内定を獲得するための対策方法を3つ紹介します。
最終面接前に1次・2次面接でアピールした内容を振り返っておきましょう。自分の強みは何かを再確認し、アピールする強みに一貫性を持つことで、人物像にブレが生じにくくなります。
最終面接では応募企業に対するより深い理解を求められます。事業内容だけでなく、現在の売上状況や今後の経営計画などを調べておきましょう。
企業の方向性を踏まえたうえで、入社後にどんな活躍をしたいのか、5年後・10年後にどうなっていたいのか、ビジョンを明確にしておきましょう。
中長期的なビジョンを語る場合は、職種や部署を限定しすぎないのがポイントです。先述のとおり、異動や配置変えの可能性もあるので注意してください。
本番で緊張しないためにも、家族や友人などに協力してもらい、面接の練習をしておくと良いでしょう。入室から退室まで一連の流れを通し、定番の質問に対する受け答えをするなど、本番に近い形で行うとより効果的です。
「知り合いに見られるのは気が引ける」という人は、模擬面接を実施している民間の転職エージェントや、ハローワークを利用するのがおすすめです。
最終面接では「姿勢をまっすぐにする」「明るくはきはきと話す」「笑顔」の3つを心がけましょう。これだけでもぐっと印象がアップします。自信を持って堂々と取り組むつもりでいても、いざ本番となると難しいもの。あれこれ考えすぎても、そう簡単にうまくはいきませんから、シンプルにこの3点を意識して臨みましょう。
面接に落ちる原因は、必ずしも自分にあるわけではありません。「たまたま経験者がライバルだった」「採用枠が思いの外早めに埋まった」「同じタイプの人がすでにチームにいる」などの理由で、運に左右された結果、不合格となる場合もあります。
また、担当する面接官によって不採用の理由は異なるものです。面接官との相性が良くなかったために落ちてしまうこともあるでしょう。
特に思い当たる原因もなく不採用となった場合、ショックは大きいでしょうが、落ち込んでいても結果は変わりません。1次・2次を通過した時点で、能力が劣っていたわけでないことは分かっています。「この会社とは縁がなかった」「もっと良い企業との出会いが待っている」と開き直って、気持ちを持ち直すよう努めましょう。
関連記事
最終面接で落ちるのは、そこに至るまでの労力や時間がすべてリセットされてしまため、非常にもったいないこと。最終まで行ってまたゼロからのスタートとなった場合、1次や2次といった選考の初期段階で落ちるよりも、次の会社への切り替えや準備に時間がかかります。モチベーションが低下し、転職活動そのものが滞ってしまう可能性もあるでしょう。
最終面接を突破するのはそう簡単ではありません。仮に、採用予定1人の枠に2人の応募者が最終面接まで進んだ場合、合格率は50%。十分に対策をしても、落ちてしまうことはあります。
ただし、「もう何回も最終面接で落とされている」「毎回最終面接を突破でない」といった場合には、何かしらの原因があるでしょう。
1人で原因を見つけにくいなら、転職エージェントを利用してみませんか。
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーと1対1で受講できる模擬面接を実施しています。入室から退室まで、一連の流れを通して行うため、本番さながらの緊張感を感じられるのが大きなメリット。実施後はフィードバックをとおして、アドバイザーとともに苦手なところ・できていなかったところを振り返ることができます。
そのほか、応募書類の添削や基本的なビジネスマナーの習得など、プロのアドバイザーが1つ1つの疑問に丁寧に対応。保有する求人の中からあなたに最適な企業を紹介するため、そもそもの合格率が高いのも特徴です。最終面接の対策なら、ハタラクティブにおまかせください!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事