ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説
給料の悩み

給与明細の見方やもらえないときの対処法について解説

月給

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 給与明細とは、毎月の給与の内訳が書かれたものを指す
  • 給与明細は「支給」「控除」「勤怠」の項目から構成されている
  • 給与明細は、2年程度は保管するのが望ましい
  • 給与明細がもらえないときは会社に請求することができる

給与明細をもらったものの「振込額だけしか見てない」「軽く目を通すけど、項目が難しくて分からない」「そもそも見ていない」という方もいるのではないでしょうか。自分の収入を正しく把握することは、社会人として大切なことです。当コラムでは、給与明細の見方や各項目の内容について解説していきます。コラム後半では、給与明細をもらえないときの対処法についてもまとめていますので、お困りの方はぜひご参考ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 給与明細とは
  • 給与明細:支給欄の見方
  • 給与明細:控除欄の見方
  • 給与明細:勤怠欄の見方
  • 給与明細で注目するポイントは?
  • 給与明細がもらえないときは

給与明細とは

給与明細とは、毎月の給与の内訳が書かれたものです。自分が受け取れる給与の支給額や天引きされた税金、社会保険料などが記されています。会社は、給与を支払う際に給与明細を交付する必要があります。

給与明細を構成する3つの要素

給与明細は大きく分けて、支給・控除・勤怠の3項目に分かれています。次項で各項目の詳細と、明細を見る時の注意点について解説するのでご確認ください。

「給与」と「給料」

「給与」とは、勤務先の会社から支給されるすべての報酬のこと。金銭だけでなく物品も含まれますが、ほとんどの場合は税金や保険料を差し引く前の「支給総額」と捉えて良いでしょう。「給料」とは、次項で説明する基本給のこと。残業代や各種手当を含まない、正規の契約時間に対する報酬を指します。

給与明細:支給欄の見方

給与明細の「支給欄」には、基本給や通勤手当、時間外労働手当など、企業側から支給される金額が書かれています。雇用契約どおりの基本給が支払われているか、支給されるべき手当は入っているかなど、細部までしっかりと確認しましょう。

支給欄に記載されている項目

支給欄に記載される項目としては、基本給や各種手当などがあります。細かく確認しましょう。

基本給

基本給とは、働いた時間に対する対価として支払われる報酬のこと。手当や残業代は基本給には含みません。

各種手当

手当を受ける人が多い項目については、あらかじめ給与明細に欄が設けられていることが多いようです。代表的な手当としては、「通勤手当」「残業手当」「資格手当」などがあります。詳しくは、下の表をご覧ください。

<手当の一例>

各種手当内容
通勤手当通勤に定期代やガソリン代などの費用がかかる場合に支払われる手当
資格手当所定の資格を保有している場合、または取得した場合に支払われる手当
役職手当所定の役職に就いている場合に支払われる手当
住宅手当所定の居住費が必要な場合に支払われる手当
家族手当所定の扶養家族がいる場合に支払われる手当
皆勤手当無遅刻や無欠勤の場合に支払われる手当
精勤手当遅刻や欠勤数が所定以下の場合に支払われる手当

企業によって手当の種類はさまざまで、金額もそれぞれ異なります。自分が働く企業にはどのような手当があるのか、確認しておきましょう。

給与明細:控除欄の見方

控除とは保険料や税金など、企業を通して支払われた金額を差し引くこと。給与明細の控除欄には、その項目と金額が記載されています。基本的には、先月分の金額と比較して大きな増減がなければ問題ないでしょう。

控除欄に記載されている項目

給与明細の控除項目には、以下のようなものがあります。

雇用保険

1人でも条件を満たす労働者を雇用していた場合に、企業が加入する保険です。加入することで失業時の失業保険や育児休業手当を受けられます。保険料は事業によって異なるものの、労働者の負担はそこまで高くありません。詳しくは「雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!」のコラムをご覧ください。

健康保険

社会保険のなかの健康保険のこと。日本では国民皆保険制度を採用しているため、すべての人は何らかの健康保険に加入しています。会社員であれば、自社の保険組合や協会けんぽが運営する健康保険に加入するのが一般的。金額は報酬に応じて変動します。計算については「社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説」のコラムで解説しています。

厚生年金保険

社会保険のなかの年金保険のこと。健康保険と同じく、日本は20歳以上のすべての人が国民年金に加入する義務を設けています。厚生年金は、加入義務のある「国民年金」に上乗せする年金制度です。「日本年金機構」によれば厚生年金の保険料は、収入にかかわらず毎月の給与(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に固定の保険料率18.3%を掛けて算出されます。ただし、企業と労働者で折半です。

参照元
日本年金機構
厚生年金保険の保険料

税金

所得税や住民税も給与から天引きされます。所得税の額は、所得金額によって支払い金額が変わる累進課税方式で算出されます。「財務省」によれば、住民税は定額課税の均等割と前年の所得に応じて課税される10%の所得割で算出される金額となります。

参照元
財務省
身近な税

その他の項目

上記の項目以外にも、雇用主が契約者の保険に加入する場合に保険料が天引きされる「生命保険」や、勤務先の財形貯蓄制度を利用する場合に積立金が天引きされる「財形貯蓄」、勤務先の持株会に加入する場合に積立金が天引きされる「従業員持株会」などがあります。

控除に関しては、「給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給与明細:勤怠欄の見方

給与明細の勤怠欄には、出勤日数、遅刻、早退など、1ヶ月間の勤務データが記載されています。
企業によっては有給休暇の残日数が記載されていることも。勤怠の状況に間違いがないか目を通しておきましょう。

勤怠欄に記載されている項目

勤怠欄には、もともと企業から定められた出勤日である「就業日数」、実際に出勤した「出勤日数」、実際の労働時間を合計した「労働時間」が記載されています。このほか、労働時間のうち残業時間だけを取り出した「残業時間」や「深夜残業時間」、遅刻や早退の時間なども設けられており、1ヶ月の勤務実態を細かく確認できるようになっています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給与明細で注目するポイントは?

給与明細を受け取った際は、差引支給額や銀行振込額といった実際に受け取れる金額以外にも注目しましょう。給与明細は人間の手によって作成されているので、ミスが発生している場合もあります。残業手当が正しく支給されているか、勤務日数や時間は合っているかなど、損をしないためにも普段から給与明細を見る習慣をつけましょう。また、40代から徴収される介護保険料が、20〜30代で引かれている場合は何らかのミスが発生していると考えられます。おかしいと思ったらすぐに経理担当者に問い合わせましょう。

みなし残業は特に注意しよう

みなし残業の場合は特に注意が必要です。みなし残業とは、毎月一定の時間の残業が発生するとみなして、実際の残業時間を問わず一律の残業代を支払う制度のこと。実際の残業時間がみなし時間より短い場合は、設定された金額をそのまま受け取ることができます。しかし、みなし残業時間を超過した場合は、会社は従業員に対して超過分を支払う必要があります。実際の残業時間が「みなし残業」として設定されている時間を超えていないか、超えている場合は上乗せで残業代が支給されているか、しっかり確認しましょう。

給与明細は保管しよう

給与明細は、未払い分の残業代の請求時や失業給付金の申請時に提出を求められることがあります。
今後どのようなケースで必要になるかは分からないため、2年間は保管しておいた方が良いでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

給与明細がもらえないときは

給与明細の発行は法律で義務付けられているため、もらえない場合は会社に請求できます。なお、会社側は給与明細を紙で渡す必要はなく、メール等で電子化したものを交付しても問題ありません。

給与明細の交付は法律で義務付けられている

「所得税法第231条」で、「居住者に対し国内において給与等、退職手当等又は公的年金等の支払をする者は、財務省令で定めるところにより、その給与等、退職手当等又は公的年金等の金額その他必要な事項を記載した支払明細書を、その支払を受ける者に交付しなければならない。」と定められています。このことから、給与明細がもらえないのは違法にあたるといえます。

参照元
e-Gov法令検索
昭和四十年法律第三十三号「所得税法」

給与明細がもらえないときや給与の支払遅延があったときの対応

給与明細が交付されないときは、会社に請求できます。給与明細だけでなく、給与の支払いが遅れたり支払い自体が滞っていたりする場合は、労働の事実が分かる証拠を用意してから会社に請求すると安心です。それでも支払われなければ、「給料未払いで生活できない!困った場合の対応方法や相談先を解説」のコラムを参考に内容証明郵便を使用したり、しかるべき機関に相談したりすることをおすすめします。

何度も給与明細の交付を忘れる、給与の未払いがあるといった会社は、管理体制が不十分で信頼に欠けるといえます。働き続けることで、より大きな損害を受ける可能性もあるため、少しでも不安に思うなら、転職を検討する価値はあるでしょう。

信頼できる会社への転職をご希望なら、ハタラクティブにお任せください!ハタラクティブでは、求人を扱う企業すべてに対して訪問調査を実施。求人情報だけでは分からない勤務実態や社内の雰囲気などをしっかり確認してからご案内いたします。ご希望や適性を踏まえてご紹介するので、納得のうえで転職活動に臨んでいただけます。プロの意見やアドバイスをもとに、転職活動を始めてみましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    住宅手当がないと一人暮らしはきつい?支給する企業の割合を確認しようの画像
    住宅手当がないと一人暮らしはきつい?支給する企業の割合を確認しよう
    寸志とは?言葉の使い方やボーナスとの違いを解説の画像
    寸志とは?言葉の使い方やボーナスとの違いを解説
    税込年収とは?源泉徴収票から分かる?手取りとの違いや計算方法をご紹介の画像
    税込年収とは?源泉徴収票から分かる?手取りとの違いや計算方法をご紹介
    新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!の画像
    新入社員の年収はどれくらい?平均を知って就職活動に役立てよう!
    手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説の画像
    手取り16万の月収・年収は?一人暮らしはきつい?家賃や生活レベルを解説
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!の画像
    残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!
    給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しようの画像
    給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう
    給料日が土日祝日に重なったらどうなる?引き出せる時間や役立つ知識を解説の画像
    給料日が土日祝日に重なったらどうなる?引き出せる時間や役立つ知識を解説
    給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説の画像
    給料の控除とは?給与明細の見方やポイントなどを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら