ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 教員免許の正式名称を解説!小学校や中高までの一覧と履歴書への書き方
履歴書

教員免許の正式名称を解説!小学校や中高までの一覧と履歴書への書き方

資格

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 教員免許の正式名称は「教職員免許状」で、普通免許状はさらに細かく種類が分かれる
  • 中高の教員免許は教科名まで記載するのが正式名称
  • 高校の教員免許は二種がないため、短大卒では取得できない
  • 教員免許を履歴書に書く場合は正式名称で、時系列順に一行につき一つずつ書く
  • 塾講師はもちろん、教育業界以外の就職・転職でも教員免許は自己PRに活かせる

教員免許を持っている人のなかには、「教員免許を履歴書に書きたいけど、正式名称が分からない」と困った経験がある人もいるでしょう。提出する履歴書に保有資格を書くときは、正式名称で書くのが必須。教員免許は種類が多いため、間違いのないよう確認しながら書きましょう。このコラムでは、教員免許の正式名称を区分別に一覧でご紹介します。教員免許を一般企業の選考でアピールする方法も解説するので、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 教員免許の正式名称一覧
  • 教員免許の種類
  • 履歴書へ教員免許を書くときのポイント
  • 教員免許は一般企業の選考にどう活かす?
  • 「なぜ教員にならないの?」と聞かれたときの回答例
  • 教員免許が活かせる職種
  • 履歴書のお悩み解決!教員免許の正式名称Q&A

教員免許の正式名称一覧

教員免許の正式名称は「教職員免許状」です。免許「証」と勘違いしやすいですが、正しくは免許「状」なので注意しましょう。ここでは、一般的な教員免許にあたる「普通免許状」を一覧でご紹介します。履歴書に記入する資格や免許は、正式名称で書かなければなりません。自分が保有する教員免許について、あらかじめ正式名称を確認しておきましょう。

幼稚園から中高までの教員免許の正式名称一覧

幼稚園から中高までの教員免許の正式名称は以下のとおりです。

 大学卒業短大卒業大学院卒業
幼稚園幼稚園教諭一種免許状幼稚園教諭二種免許状幼稚園教諭専修免許状
小学校小学校教諭一種免許状小学校教諭二種免許状小学校教諭専修免許状
中学校中学校教諭一種免許状
(教科)
中学校教諭二種免許状
(教科)
中学校教諭専修免許状
(教科)
高等学校高等学校教諭一種免許状
(教科)
 高等学校教諭専修免許状
(教科)

中学・高校の教員免許は教科ごとに分かれているため、履歴書に書く場合は、正式名称の後にカッコ書きで教科を記載しましょう。

高等学校の教員免許には二種がない

高等学校の教員免許には、二種免許状がありません。二種免許状は短大の教職課程を卒業すると取得できますが、高等学校の教員免許状は短大卒では取得不可。高校の教員になるには、大学か大学院の卒業が必須なので注意しましょう。

特別支援学校や養護・栄養教諭の正式名称一覧

特別支援学校や養護・栄養教諭の正式名称は以下のとおりです。

 大学卒業短大卒業大学院卒業
特別支援学校特別支援学校一種免許状特別支援学校二種免許状特別支援学校専修免許状
養護教諭養護教諭一種免許状養護教諭二種免許状養護教諭専修免許状
栄養教諭栄養教諭一種免許状栄養教諭二種免許状栄養教諭専修免許状

特別支援学校の教員免許を取得している人は、幼稚園から高等学校のうちいずれかの教員免許も併せて持っているはずなので、忘れずに記載しましょう。

教員免許の種類

教員免許の普通免許状は、「一種・二種・専修」の3つに分類されます。ここではそれぞれの違いと普通免許状以外の免許状について紹介するので、自分が保有している教員免許は何に分類されるか確認しておきましょう。

教員免許の一種・二種・専修の違い

教員免許の普通免許状は、教職課程を履修した学校によって、「一種」「二種」「専修」の3つに分類されます。具体的には、以下のとおりです。

・四年制大学卒業⇒一種免許状
・短期大学卒業⇒二種免許状
・大学院修士課程修了⇒専修免許状

一種・二種・専修による、業務上の違いはありません。また、教員は学歴よりも人柄が重視されるケースが多い職種のため、免許状の種類で待遇に大きな差が出ることは基本的にないでしょう。

教員免許を上位の免許に切り替えたい場合

「二種の免許しか持っていないが高校の教師になりたい」「スキルアップしたい」など、上位の免許に切り替えたい場合は、いくつかの条件をクリアする必要があります。

文部科学省「教員免許状に関するQ&A」の「4 現職教員の免許状の取得について」によると、上位の免許への切り替えには3年以上の勤務経験や、教職課程のある大学・大学院での単位取得などが必須です。

たとえば「中学校教諭二種免許状(社会)」を持っている場合、中学校教諭として3年間勤め、大学の規定の単位を修得することで、「高等学校教諭一種免許状(社会)」を取得できます。教員免許の取得を検討していて、将来的に上位の免許に切り替える可能性が少しでもあれば、初めから一種や専修の教員免許状を目指す方が効率的といえるでしょう。

参照元
文部科学省
トップページ

教員免許の特別免許状と臨時免許状

前述した一種・二種・専修とは別に、教員免許状は「普通免許状」「特別免許状」「臨時免許状」の3つの種類があります。教員の多くが所持しているのは、一般的な「普通免許状」です。普通免許状は取得してから10年間の有効期限が設けられており、更新制度が適用されます。以下では、普通免許状とは異なる特別免許状・臨時免許状について確認しましょう。

特別免許状

教員免許の特別免許状は、優れた知識や経験を持つ社会人に推薦、または任命によって授与される免許状です。授与件数はさほど多くありません。専門的な知識や経験、技能、社会的信望などが求められ、教員としての熱意や識見も必要です。普通免許状と同じく有効期限は10年間で、教育職員検定を経て授与されます。授与を受けた都道府県でのみ適用される免許です。

臨時免許状

教員免許の臨時免許状は、学校が普通免許状を有する人材を確保できない場合に限り、教職員検定の合格者に授与される免許状です。有効期限は3年間で、授与を受けた都道府県のみ適用されます。ただし、相当期間にわたり普通免許状を持つ人が採用できない場合に限り、6年間まで有効期限を延長可能です。

履歴書へ教員免許を書くときのポイント

 

履歴書へ教員免許を書くときのポイントの画像

 

履歴書へ教員免許を書くときは、「1.学校の種類、2.教諭、3.区分、4.免許状、5.教科(中高の場合)」の順番で記入しましょう。そして、最後に1文字分スペースを空けて「取得」と書きます。そのほかの履歴書へ教員免許を書くときのポイントは、以下をご覧ください。

履歴書へ教員免許を書くときのポイント

  • 教員免許の取得年月と正式名称を記入する
  • 中学と高校の教員免許は教科の記載も必須
  • 教員免許が複数ある場合は1行に1つずつ書く
  • 新卒の場合は「教員免許取得見込み」と記載
  • 法改正により教員免許更新制は廃止された

教員免許の取得年月と正式名称を記入する

一般的な履歴書では、資格名を記入する枠の横に資格取得年月を記入する枠があります。教員免許状に記載されている授与年月を確認したら、誤りがないよう以下のように記入しましょう。
(例)
平成30年3月 幼稚園教諭一種免許状 取得

履歴書に教員免許を書くときは、「教員免許の正式名称一覧」を参考に正確な正式名称で記載します。特に注意すべきは、一種免許状と二種免許状です。自動車運転免許のように「第一種」「第二種」と書いてしまいがちですが、教員免許の場合は漢数字の前に「第」の字は付きません。間違えないように注意しましょう。

中学と高校の教員免許は教科の記載も必須

中学校・高等学校の教員免許の正式名称は、教科名も記載します。「免許状」の後にカッコ書きで、「国語」や「保健体育」「外国語」といった教科名を記載しましょう。以下は、書き方の例と中学校・高等学校の教科一覧です。
(例)
平成30年3月 中学校教諭一種免許状(社会) 取得

学校区分教科一覧
中学校15教科(専修・一種・二種)
国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・保健・技術・家庭・職業・職業指導・職業実習・外国語・宗教
高等学校32教科(専修・一種)
国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・工芸・書道・保健体育・保健・看護・看護実習・家庭・家庭実習・情報・情報実習・農業・農業実習・工業・工業実習・商業・商業実習・水産・水産実習・福祉・福祉実習・商船・商船実習・職業指導・外国語・宗教
8科目(一種のみ)柔道・剣道・情報技術・建築・インテリア・デザイン・情報処理・計算実務

教員免許の正式名称では、「社会科」や「家庭科」などのように、教科名に「科」はつきません。履歴書に書くときは間違えないよう注意しましょう。

教員免許が複数ある場合は1行に1つずつ書く

複数の免許を所持している場合は、1行に1つずつ書くのが履歴書の基本です。たとえば中学と高校の免許を持っている場合、「中学・高等学校教諭一種免許状」とまとめずに、中学校と高等学校の教員免許は一行ずつ記載しましょう。中学校と高等学校の教員免許(英語)がある場合は、以下のように書きます。
(例)
平成30年3月 中学校教諭一種免許状(英語)取得
平成30年3月 高等学校教諭一種免許状(英語) 取得

また、免許は取得年月が古いものから順に書きます。教員免許のほかに保有資格がある方は、すべて時系列順に並べて書きましょう。教員免許のほかに保有資格がある場合の書き方は以下のとおりです。

(例)
平成27年9月 普通自動車第一種運転免許 取得
平成28年3月 小学校教諭一種免許状 取得
平成30年6月 TOEIC公開テスト スコア800点 取得
令和2年3月 中学校教諭一種免許状(社会) 取得

資格を取得した年月日は、西暦か元号のどちらかに統一して書きましょう。履歴書の書き方のマナーは「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」で紹介しているので、あわせてご覧ください。

新卒の場合は「教員免許取得見込み」と記載

学校を卒業する前に履歴書を作成するときは、教員免許の名称の後ろに「△月△日取得見込み」と記入するのが一般的です。新卒が就職活動をしている期間はまだ在学中で、教員免許の取得が完了していないためです。

近い将来取得が見込まれる免許や資格は、「取得見込み」と記入することで履歴書に記載できます。教員免許取得前に履歴書を作成する場合は、以下のように書きましょう。
(例)
令和5年3月 中学校教諭一種免許状(社会) 3月31日取得見込み

なお、卒業見込み日は卒業式の実施日ではありません。一般的には年度末、つまり3月31日が卒業見込み日となりますが、学校によって異なる場合もあるので確認が必要です。

法改正により教員免許更新制は廃止された

平成21年4月1日以降に初めて授与された教員免許状を「新免許状」と呼び、平成21年(2009年)3月31日以前に初めて授与された教員免許状を「旧免許状」と呼びます。

文部科学省の「教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律」によると、法改正の成立により2022年7月1日から教員免許更新制は廃止されました。また、同じく文部科学省の「令和4年7月1日以降の教員免許状の扱いについて」を見てみると、法律の施行日前に有効期限を超過した教員免許状の扱いは次のとおりです。

新・旧の別現職教師非現職教師
新免許状失効失効
旧免許状失効休眠

引用:文部科学省「令和4年7月1日以降の教員免許状の扱いについて」

失効した免許状については、都道府県教育委員会に再授与申請手続を行うことで有効期限のない免許状の授与を受けることが可能です。また、新・旧免許状をお持ちの方で、10年ごとの更新講習を受けずに失効してしまった期限切れ免許状も「更新講習未受講」と併記することで、履歴書に資格として記載できます。

令和4年7月1日時点で有効な免許状は、免許更新の必要がなくなり、免許が失効する心配はなくなりました。いま一度、ご自身が保有する教員免許の有効期限を確認してみましょう。

参照元
文部科学省
教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律等の施行について(通知)
改正教育職員免許法施行後の教員免許状の取扱いについて(周知)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

教員免許は一般企業の選考にどう活かす?

 

教員免許は一般企業の選考にどう活かす?の画像

 

教員免許は教員になるために必須というだけでなく、一般企業の選考を受ける際のアピールとしても活かせる資格です。ここでは、一般企業の選考における教員免許の有利性をご紹介。教員免許を持っていて、一般企業への就職・転職を目指している方は参考にしてください。

教員免許は努力したことのアピールになる

教員免許を持っていることは、企業に対して「目標に向けて努力できる力」をアピールする材料となります。教員免許の取得には長期間の勉強や実習が必要であり、計画的に学習を進める力や、課題に対してコツコツ取り組む姿勢を示せるでしょう。

また、教職課程で培ったプレゼンテーションスキルは、一般企業においても「相手に分かりやすく伝える力」として評価され、活かせる場面が多くあります。さらに、教育現場での生活指導や教育相談で得た経験は、企業内の人材育成やチームマネジメントにも役立つため、教員免許は多方面での価値を持つ資格といえるでしょう。

教育課程で得たスキルは強みとして自己PRに活かせる

教員免許を持っていることは、自己PRにおいて「強み」として効果的にアピールできます。教職課程で培ったスキルを転職先企業でどう活かせるかを示すことで、教育業界以外の職種でも高く評価されるでしょう。

たとえば、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルは、営業職や接客業などの多くの職種で役立ちます。また、教員免許の取得には継続的な努力と勉強が必要であり、最後まで粘り強く取り組める姿勢は、企業にとって大きな魅力です。「教員にならなかったから教員免許が無駄だった」と考えるのではなく、自分の強みに自信を持って履歴書や職務経歴書に記載し、転職活動に活かしましょう。

教員から一般企業へ転職を考えている方は、「教員からの転職理由はどう考える?伝え方に関する大切なポイントを解説」を参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「なぜ教員にならないの?」と聞かれたときの回答例

教員免許を持っている人が一般企業の面接を受けると、高確率で「なぜ教員にならないの?」と聞かれます。答えに詰まったり、マイナスの印象を与えたりしないよう、あらかじめ回答を考えておくのが得策。教員にならない理由を聞かれたときは、以下の3つを押さえて回答するのがポイントです。

・教員ではなく、その業界や職種に興味を持った理由
・教員免許を取得する課程で学んだことは何か
・学んだことを仕事にどう活かせるか

これらをポジティブな内容にして伝えれば、「強み」としてのアピールにつながるでしょう。以下では、おすすめの回答例と避けたほうが良い回答例を紹介します。

おすすめの回答例

「当初は教員を目指していましたが、業界研究をするうちに△△業界での仕事に興味を持ち、教員よりも△△業界での就職を目指すようになりました。教職課程で得たコミュニケーション力やプレゼン能力は、御社の営業職でも存分に活かせると考えています。」
「教育実習を行うなかで、教材を作る側の仕事に興味を持ったので、教材メーカーを中心に就職活動をしようと考えました。授業の構成を考える中で培った創意工夫する力は、メーカーの仕事でも役に立てると自負しております。教材を使用する側だった経験を活かし、より良い商品を生み出せるよう尽力する所存です。」

上記2つの回答例は、前述した3つのポイントを押さえた回答ができています。講師や教員にならない理由について説明しながら企業へ好印象を与えられるので、参考にしてオリジナルの回答を考えてみてください。

避けるべき回答例

「教育実習で講師を努めた際、子どもを相手に授業を進めるのは思った以上に大変で、自分には勤まらないと感じました。そのため一般企業の就職を目指すことにした次第です。」
「社会人経験を積んでから教員を目指したほうが視野が広がると思い、一般企業への就職を目指しています。△歳まで勤めたら講師または教員になるつもりです。」

面接でのネガティブな回答は意欲が伝わりにくく、不採用になる原因の一つです。「教員をあきらめた」「自分に向いていない」といった回答は、困難を乗り越える力がない人と判断されてしまう恐れがあります。

また、いずれ退職する可能性が高い人に内定を出す企業は少ないため、いつか教職に就きたいと考えていても、面接で伝えるのは避けましょう。
面接でよくある質問を知りたい方は「面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!」をご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

教員免許が活かせる職種

 

教員免許が活かせる職種の画像

 

教員免許が有利に働く職種は多数あります。教員免許を活かしやすい職種は、以下のとおりです。

・塾や予備校の運営または講師
・幼児教室の運営または講師
・社員研修など人材教育を行う講師
・教育系の出版社の社員
・学校用品のメーカーや販売会社の社員
・児童館、学童スタッフ
・大学事務など教育機関の職員

上記はいずれも、子どもと関わる仕事や教育関連の仕事です。特に講師は、人に物事を教えることが主な職務であり、教員免許を持っていることがプラスに働きやすいので、面接で履歴書や職務経歴書を提出するときは積極的に記載しましょう。

履歴書や職務経歴書の書き方に不安がある方や、面接における教員免許の活かし方で困っている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。専任のアドバイザーが丁寧なカウンセリングをもとに、あなたに合った求人や企業をご紹介します。講師など、教員免許を活かせる仕事を探している方も、ぜひお気軽にご相談ください。

また、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削や面接対策などのサポートも、すべて無料で受けられます。教員免許を上手にアピールして、内定に一歩近づきましょう!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書のお悩み解決!教員免許の正式名称Q&A

ここでは、履歴書に教員免許を記入する際に生じるお悩みを、Q&A方式で解決していきます。これから履歴書を書く方、完成した履歴書を見直す方は、ぜひご一読ください。

教員免許は種類によって書き方が違うのでしょうか?

取得した教員免許の種類によって書き方が変わります。
教員養成課程を履修した学校により、免許状の種類は3つに分類。四年大学卒業なら種免許状、短期大学卒業なら二種免許状、大学院修士課程修了なら専修免許状です。自身が取得した免許の種類を確認し、必ず正式名称で記載しましょう。詳しくは、このコラムの「教員免許の正式名称一覧」をご覧ください。

一般企業の履歴書に教員免許は書かないほうが良いのでしょうか?

絶対に書いてはいけないというわけではありませんが、一般職に応募する際「教員免許を持っている」ことが必ずしもプラスに働くとは限りません。企業側は「教員になるまでのつなぎとして就職するのか」と不安要素に捉えてしまうこともあるので、記入する際は注意しましょう。詳細は「履歴書に資格が書ききれない!免許はどう書く?基本の記入方法と注意点」をご参照ください。

履歴書の資格の欄が足りない場合はどうしたら良いでしょう。

資格が多く履歴書に書ききれない場合、業務につながる資格を優先的に記入しましょう。
級ごとに取得している場合は、より上位の資格を書いてください。ただし、資格の数があまりに多いと採用担当者に「何をしたいのか分からない」と思われる場合もあります。また、取得が比較的簡単な資格は書かなくても問題ないでしょう。

教員免許を活かせる仕事はありますか?

「教員免許が活かせる職種」でも解説したように、教員免許が活かせる職種は塾講師や予備校の講師、教育系の出版社の社員などさまざま。教員免許が活かせる職種に就きたい方は、自分に合った仕事を探してみてください。ハタラクティブでは専任のアドバイザーによる丁寧なカウンセリングで、あなたの希望や適性に沿った求人をご紹介します。講師などの求人も多数ご用意しているので、ぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    運転免許取得日はどう記載する?履歴書の書き方を解説の画像
    運転免許取得日はどう記載する?履歴書の書き方を解説
    履歴書はパソコンで自作できる?手書きとの違いも解説の画像
    履歴書はパソコンで自作できる?手書きとの違いも解説
    証明写真の正しい撮り方とは?基本マナーを押さえ好印象を与えよう!の画像
    証明写真の正しい撮り方とは?基本マナーを押さえ好印象を与えよう!
    履歴書を書き間違えたらどうする?正しい修正方法とはの画像
    履歴書を書き間違えたらどうする?正しい修正方法とは
    電話番号のカッコの意味とは?履歴書における書き方や注意点をご紹介!の画像
    電話番号のカッコの意味とは?履歴書における書き方や注意点をご紹介!
    転職向けの履歴書の種類とは?就活やアルバイト用と選び方は異なる?の画像
    転職向けの履歴書の種類とは?就活やアルバイト用と選び方は異なる?
    履歴書の封筒への入れ方を解説!三つ折りは可?クリアファイルは使う?の画像
    履歴書の封筒への入れ方を解説!三つ折りは可?クリアファイルは使う?
    通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成や記入のポイントを解説の画像
    通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成や記入のポイントを解説
    履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!の画像
    履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!
    封筒の「履歴書在中」はスタンプを使って良い?記載する意味や注意点を紹介の画像
    封筒の「履歴書在中」はスタンプを使って良い?記載する意味や注意点を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら