ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 自己研鑽の意味とは?励むポイントやメリット・就活で使える例文も紹介!
面接準備

自己研鑽の意味とは?励むポイントやメリット・就活で使える例文も紹介!

自己PR・自己分析

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 自己研鑽とは自分自身を鍛え、勉強や仕事などにおけるスキル向上につなげること
  • 自己研鑽には、経験値を高めたり、視野を広げたりするメリットがある
  • 自己研鑽に励む場合は、目的意識を持つなど効果的に進めるのが重要
  • 自己研鑽の具体的なやり方はいくつかあるため、自分に合った方法を選ぶ
  • 自己研鑽の経験は、就職・転職活動における自己PRにも役立つ

「自己研鑽」という言葉は、就職活動をしていると見聞きする機会も多いのではないでしょうか。なんとなく理解したつもりでいると、意味や使い方を間違える可能性もあるため、注意が必要です。このコラムでは、自己研鑽の意味や実行するポイント・メリットを解説します。さらに、就職・転職活動で志望動機や自己PRなどで正しく使うための例文も紹介。最後まで目を通してぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「自己研鑽」ってどういう意味?
  • 自己研鑽を行う3つのメリット
  • 自己研鑽の具体的な3つのやり方
  • 自己研鑽に励む際の7つのポイント
  • 自己研鑽に関する疑問Q&A

「自己研鑽」ってどういう意味?

「自己研鑽」は「じこけんさん」と読み、その意味を一言でいうと「自分自身を鍛えること」。わかりやすい言葉に言い換えると「自分磨き」「スキルアップ」なども自己研鑽と同じ意味です。

「研鑽」は、学問や研究など自分が得意とするジャンルを深く極め、自身のスキル向上を促すことを指す言葉です。つまり、勉強や仕事において「スキルや知識を鍛え高め、磨きをかけいく」行為や状態を「自己研鑽」と呼びます。

ビジネスで自己研鑽という言葉は使える?

ビジネスの場でも自己研鑽という言葉は使います。具体的には「研鑽を積む」「研鑽を重ねる」「自己研鑽を怠らない」「自己研鑽に励む」のように使うのが一般的です。

自己研鑽は履歴書や採用面接でも使える

自己研鑽は履歴書や採用面接時のアピールとしても使える言葉です。具体的な自己研鑽の内容を書いたり伝えたりすると、意欲的な人材であるとアピールできます。さらに、履歴書の中には自己研鑽欄が設けられているものもあるため、日々の自己研鑽をアピールしたい方はそのような履歴書を使うのも一つの手段といえるでしょう。

自己研鑽と自己啓発との違い

自己研鑽と似た言葉に「自己啓発」があります。言葉は似ていますが、それぞれ違った意味を持っています。自己研鑽が「自分自身を鍛えること」なのに対し、自己啓発は「人間的・精神的な成長」が主な意味です。

具体的には自己理解・自己意識・精神的な健康・人間関係・リーダーシップなど、自己啓発の意味は、より包括的なスキルと個性を伸ばす部分に重点を置いています。自己研鑽と自己啓発の言葉の意味を混同せず、正しく理解するのが大切です。

「自己研鑽」を使った例文

ここでは、「自己研鑽」という言葉の使い方を例文で紹介します。就職・転職活動における自己PRの伝え方として、参考にしてください。

自分に対して使う例文

まずは、自分に対して使う例文です。

  • ・私はプログラマーになるため、自己研鑽を重ねてきました
    ・大学の長期の休みはすべて自己研鑽に利用しました
    ・3年間、自己研鑽を欠かかさず、優勝という結果につなげました
    ・将来は海外で仕事をしたいと考え、語学力アップを目的に自己研鑽に励みました
    ・さらなる躍進を目指し、今後も自己研鑽に努めます

自分のスキルを向上させるための努力を伝える際には、このように「自己研鑽」を表現します。

他人に対して使う例文

他人に対して使う場合は以下のとおりです。

  • ・多くの学生は説明会を自己研鑽の場として使っています
    ・彼は自己研鑽を怠らず第一線で活躍し続けている
    ・自己研鑽を積む仲間の姿に触発されました

応募書類や面接で自己PRをする際は「自己研鑽」によってどんな成長を遂げたか・その結果をどう仕事に活かすか、といった内容を含めるのが効果的です。

自己研鑽を行う3つのメリット

自己研鑽を行うメリットとして、「経験値を高められる」「視野を広げられる」「転職面接でアピールできる」が挙げられます。自己研鑽に励めば、自分のできることの幅を増やす結果につながっていくでしょう。また、自己研鑽は社会人生活を有意義に過ごしていくためにも重要です。あまり意識して何かの勉強に取り組んでこなかった方は、自己研鑽のメリットを知り、自分を磨く内容を考えてみましょう。

1.経験値を高められる

自己研鑽のメリットには、経験値を高められる点があります。仕事における経験値とは、さまざまな行動・体験によって得られた結果や失敗から学び、意識的・無意識的に具体例が自分の中に蓄積されていくことです。

経験値を上げてスキルや能力がついてくると、周囲からの評価も変わってくるでしょう。上司も、業務をこなせる能力を持った社員に重要な作業を振り分け、任せたい気持ちになります。自己研鑽を積み経験値を高めれば、評価が上がったり仕事で任される範囲が徐々に広がっていったりすると考えられます。

2.視野を広げられる

視野を広げられるというのも自己研鑽のメリットの一つです。自己研鑽に励むとその分野の知識が増え、さまざまなアイディアを思いつくようになり、視野が広がっていきます。視野が広ければ、仕事でトラブルが起きた際も比較的落ちついた対処が可能になり、いくつものパターンに対応した解決方法を思いつくなど、周囲からも頼りがいのある存在として認識されます。

また、視野が広がれば自分のキャリアや人生の選択肢が増えるのも事実。幅広く客観的な視点から自分を分析するためにも、日々の自己研鑽は効果を発揮します。

3.転職面接でアピールできる

自己研鑽を重ねることは努力の継続が必要であるため、転職でうまくアピールできれば面接官に好印象を残せるでしょう。

同程度のスキル・経験値を持った人材が複数人いた場合は、自己研鑽の有無で合否の結果が変わる可能性もあります。そのため、転職を考えている人は自主的な学習であっても、希望する職種に必要な自己研鑽をスタートするのがおすすめです。継続して努力できる点を就職活動でアピールする方法については「継続力を自己PRで効果的にアピールする例文6選!注意点もあわせて解説」が参考になるため、目を通しておきましょう。

自己研鑽の具体的な3つのやり方

自己研鑽の具体的なやり方として、「情報収集で知識を増やす」「セミナーや勉強会に参加する」「資格取得のために勉強する」などが考えられます。自己研鑽は継続が重要なため、まずは自分に合ったやり方を見つけましょう。

1.情報収集で知識を増やす

自己研鑽として知識を増やすことを重点的に行う場合は、情報収集が欠かせません。昨今はスマートフォンでどこでもインターネットを利用できる時代であり、通勤時間などの隙間時間での情報収集も可能です。

最新の情報が入ってこないかSNSやネットニュースなどを活用して、アンテナを立てておきましょう。特にIT関連の業界では、技術革新が目覚ましいため、ついていくには普段から情報収集を徹底しておく習慣が必要です。

2.セミナーや勉強会に参加する

セミナーや勉強会に参加して、その業界・職種での最新情報を集めるのも自己研鑽のやり方です。自分が見逃していた情報の収集や、スキル向上にも役立ちます。

また、セミナーや勉強会は参加者と交流する機会にもなるため、その業界での人脈も得られたり、ビジネスチャンスのきっかけにつながったりすることも。インターネットやSNSなどにはセミナー・勉強会の情報がよく出ているため、まめに確認しましょう。

3.資格取得のために勉強する

自己研鑽の具体的な取り組み方として、資格取得のために勉強する方法があります。漠然とスキルや知識に磨きをかけていくのは、習慣化できないと継続が難しく頓挫する可能性が高いといえます。

しかし、資格取得のための勉強であれば、目的も明確なため、試験に向けて努力しやすいでしょう。まずは今の仕事関連や、今後進んでいきたい方向にどんな資格があるか調べ、目指す資格が決定したあとは目標に向けて勉強を進めていくのがおすすめ。就職・転職に有利な資格については「役に立つ資格とは?就職や転職で活かせる資格をご紹介」のコラムが参考になります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己研鑽に励む際の7つのポイント

自己研鑽は一時的なものではなく、長期的に継続していくことが大切です。続けていくために、次の7つのポイントを心掛けましょう。

自己研鑽に励む際のポイント

  • 目的意識を明確に持つ
  • 基礎を忘れない
  • 失敗を分析して次に活かす
  • 自分の改善すべき点を知る
  • 他人の意見を素直に受け入れる
  • 挑戦を恐れない
  • モチベーションを保つ工夫をする

1.目的意識を明確に持つ

自己研鑽には、明確な目的意識が必須です。自己研鑽に励む際は「自分のどの部分を伸ばしたいのか・伸ばしたスキルを活かして何をしていきたいのか」を忘れないようにしましょう。

せっかく勉強に励んでも、目標をしっかり持っていないと何も身につかないまま時間だけが過ぎていってしまう可能性もあります。

2.基礎を忘れない

自己研鑽で大切なのは基礎から行うこと。スキルを伸ばしたい場合は、まずは基礎をしっかり固めることが重要です。

基礎が出来上っていないまま、ハイレベルなスキルに挑戦するのは避けましょう。自分のレベルに合っていない学習や体験は、結果的にうまくいかない可能性が高いためです。また「あれもこれも」と興味を分散させてしまうのもおすすめできません。地道にコツコツと基礎を積み重ねる努力が、確実なスキルアップにつながります。

3.失敗を分析して次に活かす

自己研鑽で失敗したときは、すぐにあきらめたり闇雲に繰り返したりせず、同じ失敗が起こらないように、これまでの自分の行動を見直す作業が重要です。「なぜ失敗したのか」という原因追求を徹底して行いましょう。原因が分かると対策を立てることができ、次のチャレンジに活かせます。

「失敗した時の対処法とは?ミスが起こりやすい状況と繰り返さないコツを解説」のコラムで、失敗した時にどう対処すればいいのか紹介しています。あわせてチェックしておきましょう。

4.自分の改善すべき点を知る

自己研鑽を実行するには、自分の弱点を把握し、どう改善していくか知ることも大切です。改善すべき部分に向き合った学習を行えば、自分の成長を効率的に促していけるでしょう。

たとえば、IT業界を目指しているのにネットワーク知識が曖昧だと感じた場合、その部分を重点的に学習して実力をつけていけば自信につながります。

5.他人の意見を素直に受け入れる

自己研鑽を続けるためには、客観的な視点も重要な要素です。ときには他人の意見に耳を傾け、素直に受け入れる柔軟性も、自己研鑽のためには欠かせません。

自分に自信を持つのはもちろん大切ですが、過信には注意が必要です。信頼のおける第三者から貰ったアドバイスは積極的に取り入れ、スキルアップの糧にしましょう。

6.挑戦を恐れない

挑戦を恐れて何も行動しないままでは、失敗がない代わりに何かを得ることもできません。ある程度のリスクの予測は大切ですが、リスクばかりを考え過ぎず、思い切って行動に移すチャレンジ精神も必要です。

自己研鑽では自分の知っている知識や経験だけではなく、全く知らない分野に挑むのも大切です。失敗を恐れず、新しい習い事や勉強に挑戦してみましょう。

7.モチベーションを保つ工夫をする

自己研鑽では、継続力が重要になってくるため、何かしらモチベーションを保つ工夫を取り入れる必要があります。あまりにも目標が高過ぎる場合は途中で挫折してしまう可能性があるため、大きな目標を細分化し、達成しやすい小さな目標を設定するのが効果的です。小さな目標であっても、達成感は自己研鑽を続けるためのモチベーションとして作用します。

 

キャリアアップやキャリアチェンジも仕事における自己研鑽の一つです。「やってみたい仕事がある」「もっと知識や経験を積みたい」と考えている人は、転職を視野に入れても良いでしょう。

転職に向けて具体的に行動したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーによるカウンセリングや応募書類の添削、面接対策など、充実した転職サポートを無料で実施。実際の取材に基づいた信頼性の高い求人情報のみを紹介するので、自分に合ったお仕事をじっくり選べます。

充実したワーキングライフを送りたい方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己研鑽に関する疑問Q&A

自己研鑽は自分の知識や経験を高めていくことを指しますが、就職活動においてどんな影響があるのか気になる方も多いでしょう。ここでは、自己研鑽に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

自己研鑽で得るべき就職に役立つ資格は?

資格は、営業職であればTOEIC・事務職であれば日商簿記検定というように、志望する業種に合わせて選ぶ必要があります。
ただし、複数の資格を持っていると自己研鑽の事実は証明できますが、取得した資格の内容によっては「一貫性がない」「持っていても意味がない」と判断される場合も。資格の選び方で迷ったら、汎用性の高いものを選ぶのもおすすめ。「就職に役立つ汎用性の高い資格とは?企業が求めるスキルを解説」のコラムも参考にしてください。

自己研鑽のアピール方法を教えて下さい。

自己研鑽をしている人は「向上心がある」と高く評価される可能性があります。
履歴書には仕事に役立つ資格を記載し、これから取得する場合は「△△の資格取得予定」と記載しましょう。自己PRなどでは、具体的なエピソードを添えて、仕事で活かせる能力を伝えてください。

勤務中に仕事が暇なときは自己研鑽して良いですか?

仕事が暇なときは、まずは自分ができる仕事を探したり上司に相談したりしましょう。
特にするべき仕事がなければ、ExcelやWordなど業務に関連する勉強なら勤務時間中にしても良い企業もあるようです。いずれにせよ勝手な判断はせず、上司の指示に従うのがマナーです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    最終面接で聞かれる質問とは?ポイントを押さえて転職を成功させようの画像
    最終面接で聞かれる質問とは?ポイントを押さえて転職を成功させよう
    最終面接が雑談形式だった場合の注意点とは?聞かれやすい質問も紹介の画像
    最終面接が雑談形式だった場合の注意点とは?聞かれやすい質問も紹介
    面接で転職理由を聞かれた際の答え方とは?ポイントや例文も解説!の画像
    面接で転職理由を聞かれた際の答え方とは?ポイントや例文も解説!
    再就職を叶える面接対策とは?よくある質問と回答例を交えて紹介の画像
    再就職を叶える面接対策とは?よくある質問と回答例を交えて紹介
    慎重な性格は長所になる?アピールするコツは?好印象を与える例文も紹介!の画像
    慎重な性格は長所になる?アピールするコツは?好印象を与える例文も紹介!
    自己PRで協調性をアピールするときのポイントは?例文もあわせてご紹介の画像
    自己PRで協調性をアピールするときのポイントは?例文もあわせてご紹介
    自己アピールに「健康」は使える?自己PRの組み立て方や例文もご紹介の画像
    自己アピールに「健康」は使える?自己PRの組み立て方や例文もご紹介
    【例文付き】営業職のキャリアプランの答え方とは?面接突破のコツを解説の画像
    【例文付き】営業職のキャリアプランの答え方とは?面接突破のコツを解説
    就職試験にはどんな問題が出る?SPI対策や面接準備のやり方をご紹介!の画像
    就職試験にはどんな問題が出る?SPI対策や面接準備のやり方をご紹介!
    最終面接の準備に必要なことは?合格のコツやよくある質問について解説の画像
    最終面接の準備に必要なことは?合格のコツやよくある質問について解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら