- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接に落ちる人の特徴とは?共通点を理解して転職を成功させよう!
最終面接に落ちる人の特徴とは?共通点を理解して転職を成功させよう!
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接の合格率は約5割で、応募枠の人数が少ないほど合格率も低くなる
- 代表的な不採用の理由は、企業研究不足やビジョンの違い、入社意欲の低さなど
- 面接で具体的な入社スケジュールを聞かれたり部署の担当者に紹介されたりすると合格の確率が高いと言われている
- これまでの面接から得た情報で企業研究を深める、マナーを見直すなど、最終面接に向けてしっかりと対策しよう
「最終面接で落ちる人はいないと思っていたのに落ちた…」という経験をお持ちの方もいると思いますが、どのような人が不採用になるのでしょうか?
当コラムでは、最終面接の合否について解説しています。
「この質問をされたから合格フラグ!」など、面接中に合否を予想することはできるのか、最終面接を突破するために必要なことはあるのか…などをまとめているので、採用面接を控えている方は参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
最終面接に落ちた!その理由は?
最終面接は、企業の採用決定権をもつ人(社長や役員)が、応募者が本当に自社にふさわしいかどうかを判断するために行われます。
就活においては「入社の意思確認や顔合わせの場」と認識し、落ちる可能性は少ないと捉えている人が多いようです。
しかし、実際は最終面接まで進んでも半分以上の人が不採用になると言われており、特に応募枠が1人などの少ない求人はその傾向が強め。
その他、スキルを重視する技術職より人柄重視の営業職のほうが落ちやすい、面接回数が少ないと最終面接までに合否を見極めることが難しいため落ちやすいなど、最終面接を突破できないケースはさまざまなようです。
落ちてしまう代表的な理由は以下のとおりとなっています。
企業研究が足りない
最終面接で企業理念などを聞かれても答えられない、業界について詳しく知らないなど。
会社説明会やそれまでの面接で話題になったことに対して回答できないと不合格になりやすいようです。
入社意欲が低い
高確率で「弊社が第一希望か」と聞かれますが、それに対して「ほかに合格すればそちらに行く」と言ってしまったり、志望動機に「大手企業だから」と答えてしまったりと、入社意欲が低いと受け取られてしまえば合格することは難しいでしょう。
企業との価値観が合わない
企業には企業理念や社風、経営方針があります。
現場の声を大切にしている社風の企業に対して「本社から指示していきたい」とアピールするなど、企業の価値観に合わないと判断されると最終面接を突破できないこともあるようです。
合格、不合格のフラグはあるの?
「これを言われたら合格!」など、「◯◯したら絶対に合格、不合格」と判断できるフラグはあるのでしょうか?
合格フラグ
・所属部署の上長、担当者などに紹介された
・具体的な入社スケジュールや労働条件などについて詳しく話した
合格フラグの特徴として、入社に対して具体的な話や行動があることが挙げられます。
ほかにも、自社のメリットを面接官から説明されたり、「社風に合っている」と言われたりすることも合格フラグになるようです。
不合格フラグ
・面接終了時間が予定より著しく早い
・丁寧すぎる対応をされる
・趣味を聞かれる
最終面接をするのは役員などが多く、採用以外にも膨大な仕事を抱えています。
そのため、不合格の判断を下した場合は面接の時間が勿体ないという気持ちから、予定より早く切り上げるケースも。
同じ理由で、逆質問の時間をカットされるのも不合格フラグと認識されるようです。
また、面接を通して丁寧すぎる対応をされた場合も不採用の可能性が。
特に小売や不動産などは応募者が顧客になる可能性を考え、「不採用という悪印象を払拭したい」という思いから丁寧な対応をすることもあるようです。
さらに、ほかに聞くことがないので趣味を聞かれるのも不合格フラグの可能性が。
趣味はそれまでの面接の段階で聞かれていることが多く、わざわざ最終面接で確認する内容ではないので、「時間つぶし」として質問されているかもしれません。
以上の内容はあくまでも一般的に言われていることです。
合格フラグは採用を見据えて行われていることなので信憑性が高い傾向にありますが、不合格フラグは「すぐに採用を決めたので面接時間が短くて済んだ」「従業員を大切にする社風なので丁寧な扱いを受けた」「趣味から人柄を見極めている」などのケースも。
一概には不合格といえない可能性もあるので、参考程度に捉えておきましょう。
次の面接で落ちないようにするために
最終面接を突破するまで転職は終わりません。
次の面接で落ちないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか。
企業研究を深く行う
最終面接まで進めば、これまでの面接の内容からより深い企業研究を行うことができます。
企業理念や社風を改めて見直し、志望動機などをブラッシュアップさせると企業に対する理解が深まり、合格に近づくでしょう。
基本的なマナーを見直す
面接が進めば気が緩んで基本的なマナーが曖昧になることも。
スーツの着こなしや身だしなみ、入退室のマナーなどを改めて確認しておきましょう。
企業のニーズに合ったアピールか精査する
先述した深い企業研究で求める人材や将来ビジョンが明確になったら、用意している自己PRや志望動機がそのニーズに合っているかを精査します。
転職活動を始めた頃より企業への理解が深まれば、ポイントを的確に捉えて採用に繋がる内容を作成することも可能でしょう。
最終面接になぜ落ちたのか分からない…
次の面接が迫ってるのに準備ができない…とお悩みの方は、転職エージェントを活用してみてください。
ハタラクティブでは、専任アドバイザーが最終面接でよくある質問と対策法をお伝えします。
模擬面接や書類添削サービスも行っているので、納得いくまで対策を行うことが可能!
最終面接を控えていて不安な方や、第三者からアドバイスを貰いたい方はぜひご利用ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円