- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 高卒で正社員(総合職)になれる?仕事内容や向いている人について解説
高卒で正社員(総合職)になれる?仕事内容や向いている人について解説
更新日
この記事のまとめ
- 総合職は、総合的にさまざまな業務を担当する職種
- 総合職は将来会社の中核を担う経営幹部になることを期待される
- 高卒から総合職を目指すなら、コミュニケーション能力や対応力をアピールする
このコラムでは、高卒者向けに総合職への就職方法やコツをまとめています。高卒から総合職を希望するときは、まずは、総合職とはどんな仕事か、どんな人が向いているのかなど、情報を集めることから始めましょう。仕事の内容や適性を知ることで、今まで気づかなかった方向性に気付く可能性も。就職先の選択肢を広げましょう。
高卒から総合職の正社員になれる?
結論から述べると、高卒から「総合職」として就職することは可能です。ただし、総合職を「将来の幹部候補」「企業の中核を担う人材」と位置づけており、総合職への応募条件として大卒以上を求める企業が多いのが実情。
しかし、その一方で長期的なキャリア形成を前提とする目的から若者を求めるケースもあります。若年層の人材獲得を目的に中途採用で総合職を募集する企業のなかには、学歴が応募条件に含まれないこともあるでしょう。そのため、高卒で総合職を希望する場合は、ポテンシャルや人物を重視する企業を探すことがポイントです。
幹部候補の正社員?総合職の仕事とは
総合職とは、その名前の通り会社の中で「総合的」にさまざまな業務に取り組む職種のことです。
企業が総合職に期待するのは、将来会社の中核を担う経営幹部などへ成長していくこと。そのため、総合職として入社した後は本人の適性や能力に応じてさまざまな部署・部門への振り分けが行われ、幅広い業務経験を身につけます。
総合職の最初の配属先としてよくあるのが営業です。
営業職では、お客様に商品を売るために、自社の商品やサービスの特徴、競合企業と比較して優れている点などを熟知する必要があり、営業の仕事を通してさまざまな知識を身につけられるといわれています。
そのため、入社間もない新人が営業職を経験することで、「社会人としての基礎的なマナーやスキル」「自社製品やサービスに対する深い理解」「顧客が求める意見」といった、仕事に必要なスキルを幅広く身に着けられるでしょう。営業職を経験した後は企画や人事などへ移り、さらなる経験を積むことが多いようです。
総合職については「総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
総合職と一般職の違い
一般職は、総合職のサポート役として事務的な業務を担当します。総合職のように異動や転勤は基本的になく、業務範囲や業務量も決められているのが特徴。ただし、総合職に比べると昇進スピードが遅めだったり、給料が少なかったりというデメリットもあります。
仕事内容
前述したように、総合職は将来を見据えて企業内のさまざまな仕事を経験します。異動や配置転換のタイミングは多いでしょう。一方、一般職は業務内容が限定的で、総合職のサポートを担います。
勤務地
仕事内容の変化に伴った異動や転勤が発生するのが総合職です。職種や業務内容は変わらなくても、勤務地が変更になるケースもあるでしょう。なお、異動や転勤は業務命令のため基本的に断れません。一般職は業務内容が限られていることから、転勤は少ないようです。
地域限定総合職とは
地域限定総合職とは、その名の通り勤務地が限定されている総合職のこと。転居を伴わない範囲内での異動は発生しますが、全国や海外への転勤はありません。ただし、地域を限定しない総合職に比べると、賃金や将来のキャリアに差が出るようです。詳しくは「限定正社員のメリット・デメリットを紹介!」のコラムをご覧ください。キャリア
総合職は企業もスピード感をもって成長してほしいと考えているため、キャリアアップも早い傾向。たとえ同じ大卒であっても、一般職のほうがキャリアアップのスピードや選択できるキャリアの幅は少ないでしょう。
総合職と一般職の違いについて詳しくは、「一般職とは?総合職との仕事内容の違いや向いている人の特徴を解説」のコラムでもご確認ください。
総合職に向いているのはどのような人?
総合職に向いているのは、責任やプレッシャーに強いタイプ。また、頻繁に勤務地や業務内容が変わるため、コミュニケーション能力が高い人も向いているでしょう。
プレッシャーに強い
総合職は将来的に幹部となることを期待されるため、責任が大きい仕事を任せられることも。プレッシャーに打ち勝つ力を持つ人が総合職の仕事に向いているといえます。
転勤が苦にならない
総合職はさまざまな部署や部門で仕事をするので、定期的な転勤があり勤務地の移動が頻繁です。そのため、総合職に向いているのは、勤務地を転々とする環境の変化や長時間の勤務に対応できるバイタリティのある人といえるでしょう。
高収入を望んでいる
総合職は一般職と比べて業務の幅が広く、異動や転勤も多いため給与が高く昇給しやすいのが特徴です。高い月給や年収を望む人は、モチベーションを保ちやすいでしょう。
コミュニケーション能力が高い
総合職は営業や企画、人事など多彩な仕事を行うため、職場や取引先とのコミュニケーション能力が求められます。一般職においてもコミュニケーション能力は必要ですが、総合職は頻繁に担当業務が変更になるため、職場環境が変わっても現場の雰囲気を乱さない、対応力のある人が重宝されると考えられます。
総合職として必要な要素については「第二新卒は総合職になれる?必要な要素やなるためのコツを解説!」で解説しているので、ぜひ参照にしてください。
キャリア形成のために総合職になりたいという人は、別の手段でキャリアアップを目指すのも良いでしょう。
一般職として就職し、社会経験や実績を積んだり、資格を取得したりすることで総合職へ転換できる可能性もあります。キャリアアップを目指す方法は1つではないので、自分に合ったキャリアの積み方を考えてみてはいかがでしょう。「高卒の仕事探しのポイントは?希望の就職を叶える4つのコツを解説」では、高卒の仕事探しについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就職活動の仕方が分からないという人は、就職サポートサービスのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブでは高卒の方をはじめ、既卒、第二新卒、転職活動中の方を対象に就職活動を手厚くサポートしています。希望や適性にマッチした求人紹介をはじめ、応募書類の添削や面接対策なども行っているので、1人での就活が不安だと感じる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
高卒の総合職に関するFAQ
ここでは、高卒の総合職への就職について、疑問や不安にQ&A方式で回答していきます。
高卒は総合職になれないと耳にしましたが本当ですか?
高卒が総合職になれないことはありません。
一部では学歴が要件として掲げられるケースがあるのは事実ですが、学歴よりも実力やポテンシャルを重視する企業も増えてきています。高卒のメリット・デメリットを把握して就活や転職活動を進めたい方は「高卒で就職するメリット・デメリットは?大卒との違いやおすすめ職種を紹介」も参考にしてください。
総合職がやめとけといわれる理由は何ですか?
総合職は責任が大きく、異動や転勤が多い特徴から「仕事が多い」「大変な仕事を任される」といったイメージがあるのでしょう。
しかし、総合職は多様な経験を積み、スキルを磨く大きなチャンスとも捉えられます。自分のライフスタイルや目標に合わせて判断し、総合職が自分に合うかどうかを考えましょう。総合職の仕事内容や向いている人の特徴を知りたい方は「総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!」のコラムもチェックしてみてください。
高卒で総合職に就職するためのコツを知りたいです。
高卒から応募できる総合職の求人数は多くないため、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。
エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーと一緒に自分に合った求人を探せるだけでなく、選考対策や面接の練習、履歴書の作成サポートなども受けられるので、安心して就職活動に臨めます。ハタラクティブでは、一人ひとりにあった求人の提案を行い、選考対策をサポート。就職・転職活動に少しでも不安がある方は、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。