ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 最終面接で聞かれる質問とは?ポイントを押さえて転職を成功させよう

最終面接で聞かれる質問とは?ポイントを押さえて転職を成功させよう

更新日2025/02/10

最終面接で聞かれる質問とは?ポイントを押さえて転職を成功させようの画像

この記事のまとめ

  • 最終面接でよくある質問は「志望動機」「転職の活動状況」「退職理由」の3つ
  • 転職の最終面接では、逆質問も採用決定を左右する大事なポイント
  • 転職の最終面接前には、質問対策以外にも提出書類を見直すことが大事
  • 最終面接を突破できない理由として、矛盾発言や企業との価値観の相違などが挙げられる
  • 最終面接後は当日中、遅くとも翌日までにお礼メールを送ろう

「最終面接では、どんな質問をされるの?」という疑問を抱える転職活動中の方は多いのではないでしょうか。一般的に、最終面接では志望動機・転職の活動状況・退職理由などについて聞かれます。また、逆質問の時間が設けられることも多いので、事前に対策しておきましょう。このコラムでは、転職の最終面接でよくある質問と、合格するためのポイントを詳しく解説します。最終面接を突破したい方は、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職の最終面接でよくある質問
  • 転職の最終面接と一次・二次面接との違い
  • 転職の最終面接で聞かれやすい質問と回答例
  • 転職の最終面接では逆質問も大切
  • 最終面接前は質問対策以外の準備も転職成功のカギ
  • 転職の最終面接でよくある落とし穴と対策
  • 転職の最終面接のあとにやるべきこと

転職の最終面接でよくある質問

転職の最終面接でよく聞かれる質問として「志望動機」「転職活動状況」「退職理由」が挙げられます。なぜ、面接官がこれらの質問をするのか、目的は以下のとおりです。

志望動機・自己PR

最終面接でも、志望動機と自己PRを改めて聞かれることがあります。「一次面接でも聞かれたのに、また聞かれるの?」と、疑問に思う方もいるでしょう。面接官が志望動機と自己PRを聞く目的は、入社意欲や企業への理解度を確認するためです。一次・二次面接の時よりも内容を深く聞かれることがあるので、きちんと整理しておきましょう。

転職の活動状況

最終面接後には内定を出すことになるため、入社してもらえるか否かを確認するために転職の活動状況を聞かれるケースが多いです。この場合、第一志望であることを伝えると内定をもらえる可能性を高められますが、他社の選考状況に関しては嘘をつかずに正直に伝えましょう。

退職理由

前の会社でトラブルを起こしていないかを確認するため、前職の退職理由を聞かれることがあります。「早期退職のリスクがあるかもしれない」などと思われないよう、面接官を納得させられる回答を用意しておきましょう。

内定を勝ち取るための最終面接対策について詳しく知りたい方は「最終面接の結果が遅い場合は不合格?日数の目安や対処法を確認しよう」を、一読することをおすすめします。

転職の最終面接と一次・二次面接との違い

最終面接と一次・二次面接の大きな違いは、面接官の立場と企業がチェックする項目です。一般的に、一次面接では人事担当や採用担当者、若手社員が面接官となって、ビジネスマナーや採用条件との合致といった基本を確認します。二次面接では、現場の責任者が面接官となり、より実務的な観点で面接を実施。最終面接は、社長や採用の裁量権を持つ人事部長などの役員が面接官を務めます。志望動機や将来のビジョンを深堀りし、企業理念と合うか、ミスマッチが起きないかを確認しています。

転職の最終面接では常にアピールすることが大事

転職の最終面接では、自分が会社と仕事とマッチングしていることを常にアピールすることが重要です。どんなに多くの知識やスキル、資格を持ち合わせていても、企業が掲げる理念や求めることとミスマッチだと、採用される可能性は低いといえるでしょう。

一次面接や二次面接のときと同じ質問をされても、そのときと同じ回答ではなく、最終的な採用の決定を行う社長や役員に共感してもらえるようにアピールしなくてはいけません。また、最終面接では社長や役員にも通用するビジネスマナーが求められます。礼儀をしっかりとわきまえて「どうしても入社したい」という意欲を強く伝えましょう。

最終面接の所要時間はどのくらい?

最終面接の所要時間は、企業や面接内容によって異なります。たとえば、最終面接は社長や役員との顔合わせの場で、応募者の意欲の確認が目的であれば、所要時間は10~20分程度でしょう。しかし、志望意欲の高さのほかに、社風や企業理念との相性や人柄、ビジネスマナーなどをトータル的に判断するのが目的なら、面接が1時間におよぶこともあります。

最終面接の突破率は決して高くない

最終面接まで進めば、高い確率で内定をもらえると考えている方も多いようですが、採用確率も企業によって大きく異なるのが現実です。最終面接に進んだ大多数を採用する企業もありますが、通過率が50%に大きく満たない企業も少なくありません。最終面接に進んだからといって、対策をおろそかにしないようにしましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の最終面接で聞かれやすい質問と回答例

最終面接では、冒頭で紹介した志望動機・転職の活動状況・退職理由のほか「長所・短所」「スキル・資格」「キャリアプラン」などについても質問されることがあります。 以下の回答例を参考にしながら対策を講じることで、よりスムーズに面接を進められるでしょう。

志望動機の回答例

「前職でも営業職に就いていたことから、これまでの経験とスキルを活かして新たな分野で営業職に挑戦してみたいと思い志望いたしました。御社に採用されましたら、すべてのお客さまに対して親身な営業活動を常に心掛けながら、営業実績トップを目指したいと思っております。」

志望動機の質問に対する回答は、前職で培ってきた経験やスキルを活かして、何ができるかを具体的に伝えることがポイントです。未経験の分野に転職する場合は、興味を持った理由を伝えて、これまでの経験や実績などを活かせることをアピールしましょう。

転職の活動状況の回答例

「ほかに〇社の選考も進んでおりますが、御社に採用された場合はぜひお世話になりたいと考えております。」

面接官が転職の活動状況を尋ねるのは、採用した際に本当に入社するかを知りたいからです。複数の企業の面接を受けている場合は、選考状況を正直に伝えたうえで、応募先企業で働きたいことをアピールすると良いでしょう。

退職理由の回答例

「前職では、仕事や人間関係にも恵まれ、大変充実しておりました。しかしながら、自身のキャリアを考えたときに、これまで培ってきた資格やスキルをより活かせる環境で、さらなる成長を目指したいという気持ちが強くなり、退職を決意いたしました。」

退職理由は、できる限りポジティブな内容にすることがポイントです。前の会社に対して不満があった場合でも、前向きな理由に言い換えましょう。

長所・短所の回答例

「私の長所は、粘り強く物事に取り組むことができるところです。一方で、慎重になりすぎるあまり、決断までに時間がかかってしまうことが課題だと感じております。粘り強さは仕事に活かせる武器だと思いますが、判断が遅れることはマイナスになると思いますので、それをカバーするために事前の情報収集はこれまで以上に徹底していく所存です。」

自分の長所は仕事に活かせるような内容でそのまま伝えて、短所は長所にも変えられる内容にアレンジして伝えることがポイントです。

スキル・資格の回答例

「私は簿記2級の資格を所有しており、前職の営業では、その資格を活かしてコスト面やクライアントの財政状況に合わせた提案を行ってまいりました。その結果、5年間で2度、営業成績優秀者として表彰された経験もございます。」

資格がない場合でも、これまで培ってきた経験や知識やスキルなどをアピールすると良いでしょう。成功体験を含めて、どのように仕事に役立てられるかを具体的に伝えることがポイントです。

キャリアプランの回答例

「御社が推進されている海外進出プロジェクトに大変興味を持ち、私の語学力を活かして微力ながら貢献できればと考えております。そのためにも、まずは御社のサービスについてより理解を深めるとともに、継続的に語学の勉強に取り組んでまいります。」

キャリアプランについて尋ねるのは、将来の目標と企業との相性を確認する目的があります。応募先で実際にできることを伝えて、努力を惜しまないことをアピールするのがポイントです。

働き方の回答例

「前職で培った経理経験を活かし、まずは与えられた仕事をしっかり遂行したいと考えております。経験を積んだうえで、将来的には財務の仕事にも挑戦できればと考えております。」

働き方に対する質問は、仕事にどのくらいのモチベーションがあるか確認しています。自分がやりたいことを正直に伝えれるだけでなく、応募先の企業にとってメリットがあることを伝えるのがポイントです。

待遇・条件面の回答例

「前職でも月末は繁忙期となっており、業務量が時期によって変動しておりました。そのため、特定の時期に業務が偏るのは問題ないと考えております。」

残業以外にも、最終面接では入社後のミスマッチを防ぐために業務上労働者にとってネガティブなことを質問するケースが多くなります。早期退職を避けるためにも、どうしても条件が合わない場合は、その場で解決策がないか尋ねてみましょう。

どうすれば最終面接を突破できるか知りたい方には、最終面接での心得などを紹介しているコラム「最終面接の心構えが知りたい!準備や聞かれる質問例など具体的な対策を解説」を、ご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の最終面接では逆質問も大切

転職の最終面接では、すべての質問が終わったあとで「最後に何か質問はありますか?」と、いわゆる逆質問をされることがあります。「特にありません」と答えてしまうと、やる気や意欲のない人材と捉えられて、採用に不利に働く可能性も考えられます。逆質問は、最後に言い足りなかったことを伝えられる自己アピールの大きなチャンスです。

また、最終面接では社長や役員が面接官を務めるケースが多いため、会社の方針や今後の動向など、経営者だからこそ答えられる質問を用意しておくと、より深い話が聞けるはずです。以下の例を参考にして、逆質問を考えてみましょう。

  • ・企業が急成長した理由
    ・会社経営において社長が最も大切にしていること
    ・社長や役員の立場から見た企業の魅力や改善点
    ・経営陣が社員に求めること
    ・掲げている経営理念の内容や理由について
    ・経営戦略や目標
    ・新規事業の取り組みについて

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接前は質問対策以外の準備も転職成功のカギ

転職の最終面接に合格するためには、質問対策だけでなく提出書類の見直しや志望動機の深堀り、業界情報の確認なども行いましょう。

職務経歴書や履歴書を見直す

最終面接に臨む前に、企業へ提出した応募書類を見直しましょう。これまで自分が応募企業に提出した書類を確認しながら、改めてその内容と矛盾しない回答ができるように準備することがポイントです。

企業研究や志望動機を深堀りする

最終面接は、企業の社長や役員クラスが面接官となるケースが多く、より深い質問をされる可能性が高いです。そのため、企業研究や志望動機も、これまで以上に深いレベルが求められます。経営者視点からの質問を想定し、より説得力のある回答を準備しておくことが重要です。

企業や業界の最新情報をチェックする

最終面接前は、企業の最新情報もチェックしておきましょう。ある程度の企業研究をしていても、一次面接や二次面接と、最終面接の間に時間が空いてしまうケースは多いです。応募企業や業界の情報はどんどん更新されていき、それに関する質問をされないとは限りません。また、最終面接は社長や役員が対応する可能性が高いため、役員陣の情報も確認しておくことをおすすめします。

転職の最終面接に備えて、どのような準備をすれば良いか知りたい方は「最終面接の準備に必要なことは?合格のコツやよくある質問について解説」を、チェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の最終面接でよくある落とし穴と対策

最終面接を突破できなかったという人には、「これまでの面接内容と最終面接で矛盾があった」「入社意欲が低いと判断された」といった可能性が考えられます。最終面接が通らない場合は、当てはまる項目がないか確認してみましょう。

これまでの面接と最終面接の回答が矛盾している

一次面接・二次面接と最終面接の回答が矛盾していると「この人は信用できない」と思われ、採用される確率が下がってしまう可能性があります。最終面接で初めて社長や役員が面接官を担当する場合でも、これまでの面接内容はすべて企業内で共有されています。一貫性のない回答は、不信感を与えかねないため注意が必要です。

入社したい意欲が伝わらない

入社したいという想いが面接官に伝わらないと、最終面接を突破できない可能性が高まってしまいます。「御社が第一志望です」と面接でアピールしても、面接中の態度や回答内容によっては意欲が低いと評価される可能性も。入社意欲を伝わりやすくするには、企業研究をしっかり行い、自分がこれから行う仕事で会社にとって役立つ存在になれることをアピールすることが大切です。話し方や声の大きさ、姿勢などにも注意しましょう。

企業と価値観が合わない

企業が求める人物像、自分が望む仕事内容、企業理念など、いろいろな点がミスマッチしている場合、面接通過は難しくなるでしょう。どうしても入社したいのであれば、企業研究を徹底的に行い、どのような人材を求めているかをしっかり把握してから面接に臨みましょう。

なぜか最終面接まで進めないという方は、その理由について詳しく紹介しているコラム「最終面接で落ちるのはなぜ?内定を獲得するための対策や逆質問のポイントを紹介」を、ご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職の最終面接のあとにやるべきこと

最終面接後は、できるだけ早めにお礼のメールを送りましょう。送るタイミングは、面接を受けた当日中、遅くとも翌日までには送信するのがおすすめです。面接官の記憶が新しいうちに感謝の気持ちを伝えることで、より印象に残ります。ここで注意したいのは、メールはあくまでも「お礼」を目的に送信するということです。面接で伝えきれなかったことをアピールする場ではありません。面接の機会を設けてくれたことに対する感謝や、改めて入社したいという意欲を簡潔に伝えましょう。

面接が苦手で内定に至らないと悩んでいるなら、若年層向け転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの要望を丁寧にヒアリング。希望や要望に合わせた求人をご紹介するほか、自分では気づけない特性や適性から判断したおすすめ企業もご案内いたします。応募書類の作成方法やビジネスメールの書き方といった、転職の基本についてもしっかりとサポートします。相談も含め、すべてのサービスを完全無料で利用できるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    転職まで期間があくと不利?仕事のブランクを面接で伝えるコツの画像
    転職まで期間があくと不利?仕事のブランクを面接で伝えるコツ
    転職でブランクがあると不利?空白の期間や理由ごとに答え方と例文を紹介の画像
    転職でブランクがあると不利?空白の期間や理由ごとに答え方と例文を紹介
    転職理由をスキルアップにする際のコツとは?面接で評価される例文も紹介の画像
    転職理由をスキルアップにする際のコツとは?面接で評価される例文も紹介
    早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介!の画像
    早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介!
    面接の「あるある」を解説!気になる疑問を解決して選考に臨もうの画像
    面接の「あるある」を解説!気になる疑問を解決して選考に臨もう
    最終面接が雑談形式だった場合の注意点とは?聞かれやすい質問も紹介の画像
    最終面接が雑談形式だった場合の注意点とは?聞かれやすい質問も紹介
    面接で転職理由を聞かれた際の答え方とは?ポイントや例文も解説!の画像
    面接で転職理由を聞かれた際の答え方とは?ポイントや例文も解説!
    再就職を叶える面接対策とは?よくある質問と回答例を交えて紹介の画像
    再就職を叶える面接対策とは?よくある質問と回答例を交えて紹介
    慎重な性格は長所になる?アピールするコツは?好印象を与える例文も紹介!の画像
    慎重な性格は長所になる?アピールするコツは?好印象を与える例文も紹介!
    自己研鑽の意味とは?励むポイントやメリット・就活で使える例文も紹介!の画像
    自己研鑽の意味とは?励むポイントやメリット・就活で使える例文も紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら