- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 異動願いを提出したい!タイミングや正しい書き方を例文付きで解説
異動願いを提出したい!タイミングや正しい書き方を例文付きで解説
更新日

この記事のまとめ
- 異動願いは、企業内で部署を異動したいときに提出する書類
- 異動願いは、直属の上司に直接手渡しで提出しよう
- 異動願いの書式や提出方法は企業に従い、異動に対する前向きな姿勢を示すのがマナー
- 会社の人事制度や自分が異動を希望する理由などは、異動願いを出す前に確認しておこう
- 異動願いが通らない場合は、プロの手を借りて転職を検討するのも手
異動願いを提出したいと考えていても、具体的な書き方や提出方法が分からず戸惑うこともあるでしょう。異動願いを提出する際は、正しいマナーや印象の良い書き方を確認しておくことが大切です。
このコラムでは、異動願いの提出方法や書き方を解説します。具体的な例文や異動届を出す前の確認事項も紹介しているので、異動願いの提出を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
異動願いとは
異動願いとは、他部署への異動を願い出る際に提出する書類です。希望部署や希望する理由などを明記して提出します。結婚や子育てなどライフスタイルの変化によって働き方を変えたいものの、転職まではしたくない場合などに適した方法です。
ただし、異動願いはあくまで希望のため、必ず受理されるものではありません。個人の実績や人員状況などによっては、異動願いが通らない場合があることを頭に入れておきましょう。
異動願いの提出方法
異動願いは、直属の上司に直接手渡しで提出します。事前に「お話ししたいことがあるのですが、お時間をいただけますでしょうか」と上司に伝え、まずは口頭で異動願いの意思表示をするのが基本です。
ワンクッション置くことで、上司に話が通りやすくなる可能性があります。また、「相談もなしに異動願いを出すなんて」とマイナスイメージを抱かれることを防げる効果も期待できるでしょう。
異動願いを提出するタイミング
異動願いを提出するのは、遅くとも希望時期の1ヶ月前にしましょう。基本的には、社内全体の人事異動があるタイミングで異動願いを出すのが望ましいとされています。
また、家庭の事情や体調不良などのやむを得ない場合を除いて、企業の繁忙期は避けるのが無難です。多忙な時期に異動願いの話をしてしまうと落ち着いて話ができないため、混乱や不要なトラブルのもとになりかねません。
異動願いの書き方
異動願いの書き方は、会社によって書式が決まっている場合があります。あらかじめ就業規則で確認したり人事部に問い合わせたりして、会社の取り決めに従って用意しましょう。異動願いの書式が決まっていない場合は、以下の項目を記載します。
日付
書類の右上に日付を書きます。日付は提出日を記載しましょう。
宛名
左上に「○○殿」または「○○人事部長殿」などと宛先を記載します。
部署名・氏名・押印
宛名から1行空けて、右下に部署名と氏名を書き、押印します。
タイトル
部署名や氏名の下の中央に「異動願」と記入します。
本文
タイトルを記載した下の行から、「この度以下の理由により異動を希望しています。ご配慮いただけますようお願い申し上げます」などと本文を記入します。
その下に「所属部署名と所属期間」「異動を希望する部署名」「異動希望時期」「異動を希望する理由」を箇条書きで記載しましょう。
結び
右下に「以上」と書きます。
企業によっては、異動願いの伝え方や提出書類に細かいルールがなく、上司に口頭で伝えれば済むこともあります。スムーズに異動の相談をするためにも、会社のルールは事前に確認することが大切です。
【状況別】異動願いの例文
ここでは、書類に記載する異動理由の例文をご紹介します。異動願いを書く際の参考にしてみてください。
経営企画部から人事部
私は入社以来△年間、経営企画部として業務に邁進してまいりました。業績目標の設定やコスト削減にも注力しているなかで、収集した情報の分析が強みとなり、人材管理への興味が湧き人事部での働き方への意欲が高まりました。
今後は育成や面接の知識も取得し、さらに企業に貢献できるよう、努力いたします。
異動願いではポジティブな内容にするのが基本です。希望する部署への意欲が高まった経緯や根拠が記載されていれば、上司も納得し、異動を前向きに検討してくれる可能性があるでしょう。
今後の貢献への姿勢も最後に記載し、ネガティブな内容は書かないのがポイントです。
営業部から広報部
私は△年に入社し□年間、営業部として業務に邁進してまいりました。現場でのサービスの提案や発注といった営業全般を経験し、顧客の声やデータなどの情報収集や分析を強みとしております。
この経験を活かして広報部での顧客への情報発信や、イベント開催に注力し、企業に貢献できるよう今後も邁進していきたいと考えております。
現在の部署で何を経験し、どのようなことが自分の強みになったのかを明記すると、具体的で分かりやすくなります。さらに、その経験を活かして、どのように貢献しようと考えているのかを記載すると、説得力が増すでしょう。前置きとして、冒頭に自分の勤続年数を記載するのもポイントです。
広報部からメディア推進部
私は△年間、社内外の広報担当として、商品の情報発信や取材対応に邁進してまいりました。社外の方々と業務にあたる機会も多く、これまで得た知識や経験をメディア推進部で活かしたいという想いが強くなりました。
今後はニーズの分析やメディアにおける自社宣言にさらに注力し、視野を広げて企業に貢献していきたいと考えております。
これまでの部署で得た知識や経験が異動を希望する部署でも活かせそうなら、それをアピールするのがおすすめです。即戦力としての活躍が見込めることに加え、異動先の部署の仕事内容に理解があることも示せます。
家庭の事情
育児と仕事の両立を試みてまいりましたが、育児にリソースが割かれてしまい、仕事のパフォーマンスに影響が生じている状況です。そのため、在宅ワークや時差出勤など柔軟な働き方が可能な総務部への異動を希望いたします。
入社から4年間は営業職として、お客さまのニーズに合ったご提案をすることを第一に仕事に取り組んでまいりました。これまで培ったコミュニケーション能力や分析力、請求書や見積といった資料作成の能力を総務部で活かし、会社に貢献してまいりたいと考えています。
家庭の事情で異動願いを提出する際は、正直に理由を述べるのがポイントです。ただし、異動の希望だけを書くのではなく、異動先で活かせそうな経験やスキルを示しましょう。会社に貢献したいという意欲が伝わる可能性があります。
人間関係の悩み
在籍している総務部では、部署内でコミュニケーションを積極的に行うことを意識し、他部署からの意見や要望を聞き改善することに尽力してまいりました。そのなかで、「もっとコミュニケーション能力を活かせる仕事に挑戦したい」「仲間と連携を取りながら仕事に取り組みたい」という思いが強くなりました。
そのため、総務部で培ったコミュニケーションスキルや傾聴力、問題解決力を活かし、人事部への異動を希望いたします。会社に必要な人材を見極め、魅力的な人材との橋渡しができるよう、これまでの経験を活かして貢献していく所存です。
人間関係の悩みから異動を願い出る際は、理由をそのまま伝えるのは避けましょう。たとえば、「今の部署では連携が取れていない」という悩みがあるなら「コミュニケーションが活発な部署で自分の強みを活かしたい」と言い換え、前向きな印象を与えるのがポイントです。
能力不足
入社後に配属された総務部では、自分自身の力不足を痛感することが多々ありました。会社に貢献できるよう努力を重ねるなかで、「自分には何ができるのか」というもどかしさを感じていました。
しかし、自分にできることを探すなかで、持ち前のコミュニケーション能力や提案力を活かせる営業職に挑戦したいという思いが生じました。総務部では社内の意見に耳を傾けて労働環境を整えることに注力しており、他部署の方からも「××さんはこちらの意見を汲んでくれるからやりやすい」というお言葉をいただいています。
総務部で培ったコミュニケーション能力や柔軟な対応力を活かし、会社により貢献してまいりたいと考えています。
能力不足を理由に異動願いを出す場合は、「異動したい」という希望だけでなく、これまでの反省点や自分なりの取り組みを述べましょう。また、異動先では何ができるのか、今までの経験をどう活かせるのかを記すことで、前向きな印象を与えられます。
体調不良
持病の影響で長時間の勤務や休日の連絡などに対応しきれず、部署のメンバーにも心配や迷惑を掛けてしまうことが増えております。このままでは自分自身だけではなく、部署全体のパフォーマンスや成果にも影響を及ぼしかねないと感じております。
そのため、比較的勤務時間を調整しやすい経理部への異動を希望いたします。営業部では見積書や請求書作成を行っていたため、数字の扱いや書類作成には自信があります。自分にできるかたちで会社に貢献し続けるためにも、ご検討いただけますと幸いです。
体調不良を理由に異動を希望する場合も、理由を正直に伝えたうえで異動先を希望する理由や貢献できる点を述べましょう。現在の状況を正直に伝えることで、会社側が配慮してくれる可能性もあります。
精神的なつらさで異動願いを出したい場合
精神的な不調が原因で異動願いを出すかどうか悩んでいる場合は、必要に応じて第三者の手を借りながら慎重に判断する必要があります。なぜなら、精神的な不調を感じている場合、仕事内容や人間関係といった環境の変化が大きな負担となる恐れがあるためです。
異動を考えたら、まずは主治医や専門家に相談してみることをおすすめします。体調や現状を考慮しながら、一人ひとりにとって最適な方法を提案してくれるでしょう。
主治医や専門家の意見をまとめたら、それをもとに直属の上司に相談します。場合によっては、休職や今の部署での業務調整など異動以外の提案をされることもあるかもしれません。周囲の意見や客観的なアドバイスを参考にしつつ、今の自分にとって負担の少ない選択を取ることが大切です。
異動願いを書く際の4つのマナー
異動願いを書く際のマナーには「会社の指示に従う」「不満を書かない」などがあります。ここでは、異動願いを書く際のマナーをまとめました。
1.書式や提出方法は会社の指示に従う
異動願いのフォーマットや提出方法が会社で決まっている場合は、それに従いましょう。「テンプレートを編集して書類を提出する」「オンラインツールから申請する」など、会社によってやり方が大きく異なる場合があります。なかには書類提出や申請が必要ない会社もあるようです。
いずれの場合にしても、異動願いの書式や提出方法を間違えてしまうと、書類を作成しなおしたり上司に再度確認してもらったりと二度手間になりかねません。場合によっては希望が受け入れられない恐れもあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
会社からの指示がない場合は、このコラムの「異動願いの書き方」で紹介した書き方を参考にしてみてください。
2.不満を書かない
異動願いに「人間関係が悪い」や「仕事内容が合わない」といったネガティブな理由を書くのは避けましょう。否定的な理由だと「異動先に不満があればまた異動願いを出すのでは」といったマイナスの印象を与えやすいため、受理されにくくなる可能性があります。
異動願いは上司や人事が目を通すものとして、失礼のない言葉で明記することがポイントです。できるだけ前向きに捉えてもらえるよう、「△△のスキルを活かして□□の仕事に携わりたい」といった組織への貢献意欲が伝わる理由を記載しましょう。
3.企業に貢献する意欲があることを明記する
異動願いの希望理由には、ポジティブな要素を含めましょう。「組織への貢献を目的とした異動」と上司に伝えることで、前向きに異動を検討してもらえる可能性があります。
「△△のスキルを活かして□□の仕事に携わりたい」といった前向きな理由の場合、ネガティブに捉える上司は少ないでしょう。「環境を変えて得意分野を活かしたい」という意味合いがあれば、個人の評価も上がりやすくなるといえます。
異動願いの書き方は「部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説」のコラムでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
4.直属の上司に提出する
異動願いは必ず直属の上司に提出しましょう。異動願いが提出されると、会社側から直属の上司に状況確認を行うのが一般的です。その際に、上司が何も把握していないという状況は避ける必要があります。
直属の上司を飛ばして提出した場合、上司側から「自分は何も聞いていない」「相談してくれなかった」といった不満が出てトラブルに発展することも。人間関係や手続き上のトラブルを避けるためにも、直属の上司を通して異動願いを提出しましょう。
異動願いを出すメリット・デメリット
異動願いを出すと、今の仕事での悩みを解決できる可能性があります。一方、上司からの心象に影響を与えたり新しい仕事に苦労したりするなど、一定のデメリットがあるのも事実です。
ここでは、異動にともなって考えられる主なメリットとデメリットをまとめました。
異動願いを出すメリット
上司に異動願いを出す場合、異動を希望する理由について聞かれる傾向があるため、勤務中には言い出せない悩みを打ち明けられるメリットが考えられます。異動を考えている理由によっては、異動以外の解決策を提示してもらえる可能性もあるでしょう。
また、所属部署が変わることで、退職せずに悩みを解決できることもメリットの一つ。異動を希望する理由によっては、仕事への意欲を評価してもらえることもあります。
異動のメリットについては「異動の意味や目的は?種類やメリット・デメリットもご紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
異動願いを出すデメリット
異動願いを出す際、上司に対して仕事の不満を口に出してしまうと、マイナスな印象を与えてしまうことがあります。理由を述べる際は、言葉選びや伝え方に注意しましょう。
また、異動願いが受理されて新しい職場に配属されると、仕事を一から覚えたり新しい人間関係を構築したりすることになります。馴染むまでに時間が掛かりやすい点に留意しておく必要があるでしょう。
異動願いを出す前にしたほうが良い8つのこと
異動願いを出す前に、企業の人事制度を確認したり理由を明確にしたりするなどの対策を講じましょう。以下では、スムーズに異動願いを提出するためのコツをまとめています。
1.企業の人事制度を確認する
会社の人事制度には、異動に関して「自己申告制度」「社内公募制度」「社内FA制度」の3つが整備されている可能性があります。
自己申告制度
自ら企業に申告し、企業側が「社内にとってプラスになる」と考えた際に受理される制度です。
社内公募制度
社内で部署ごとに人材を募集する制度を指します。部署内の人員配置に適用される傾向があるのが特徴です。
社内FA制度
成果を挙げている社員が推薦され、自分の希望部署を宣言したうえで、各部署から声が掛かるのを待つ制度です。スポーツ業界でも用いられる「FA権」をイメージすると分かりやすいでしょう。
上記から分かるように、異動に関する制度はそれぞれ内容が異なります。異動願いを提出する前に、企業の人事制度を確認することが大切です。
2.異動理由を明確にする
異動願いを提出する前に、異動を希望する理由を明確にしましょう。たとえば、「他部署の△△の仕事に興味があり、今の仕事のスキルを活かせると思うので異動したい」「新しい経験を積んでキャリアアップを図りたい」などです。
ポジティブかつ詳細な理由を考えておくと上司や人事も納得しやすく、前向きな選択と評価してもらいやすくなるでしょう。
3.部署を異動すれば悩みが解決するのか考える
今ある悩みや問題が、部署移動することで本当に解決するのか考えましょう。環境が変化しても、根本的な悩みの原因が解消されなければ、同じように悩む可能性はゼロとはいえません。
また、異動願いが受理されたあとに部署で抱えていた問題が解決し、「異動願いを出さなければ良かった…」と後悔する場合もあるでしょう。一度踏みとどまって、冷静に対処法を考えることが大切です。
パワハラやセクハラを受けている場合は?
パワハラやセクハラを受けているのであれば、異動願いを提出するより先に人事部や社内のコンプライアンス窓口などに相談しましょう。適切な対処法を提案してくれたり、該当社員の異動や処分を検討してくれたりする可能性があります。
パワハラやセクハラを直属の上司が行っている場合、異動願いを提出することで新たなトラブルにつながるリスクも否定できません。専門知識や対処法のノウハウをもった部門や担当者に相談してみましょう。
4.キャリアプランを積極的に上司に伝える
異動願いを出す前に、直属の上司に「新しくキャリア形成をしていきたい」「スキルアップのために仕事の幅を広げたい」など、自身の考えや要望を伝えておきましょう。日ごろのコミュニケーションでさりげなく伝えておくと、異動願いを出したときに上司の理解を得やすいでしょう。
また、希望する部署の上司とコミュニケーションを取るのも一つの手です。会話のなかで少しずつ「希望部署に関する勉強をしている」「過去の経験・実績から自分には適性がある」と伝えて、異動願いを出す前に意欲をアピールしておきましょう。
5.異動先で求められるスキルや資格を獲得しておく
異動先で求められるスキルや資格をあらかじめ獲得しておくのもおすすめです。部署が変わると業務内容も変わるため、未経験からのスタートとなることが一般的といえます。
新しい部署で求められるスキルや資格を獲得していれば、より即戦力としての能力をアピールしやすくなるでしょう。上司にも「活躍してくれそう」「意欲がある」と評価してもらいやすくなるため、希望の異動を実現できる可能性があります。
6.異動先の上司とコミュニケーションを図る
異動先の上司と普段からコミュニケーションを図るようにしましょう。業務上で関わる機会がある場合は、積極的に部署に出向き、顔や名前、働きぶりなどを覚えてもらうのがおすすめです。
普段からコミュニケーションを取ることで、異動先の上司にも良い印象を与えやすくなるもの。「明るくて自主的に動ける人だな」とイメージをもってもらうことで、異動願いを前向きに検討してくれる可能性があります。
7.社内で実績を上げておく
異動願いを出す前に、現在の部署で一定の実績を上げておくことも大切です。社内で優秀な人材と認知されていれば、希望が通りやすくなり、新しい部署にも受け入れてもらいやすくなります。
企業からすると、優秀な人材を外部に流出させたくないのが本音です。優秀な人材だと評価されていれば、待遇面の改善と合わせて、異動願いが通りやすくなる可能性があります。
異動を希望する際にやるべきことは「部署異動が行われる理由とは?希望したい場合や拒否できるかどうかも解説」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
8.事前に承諾を得ておく
異動願いを提出する前に、直属の上司に承諾を得ておきましょう。異動するには、異動先の部署と合意形成を図る必要があります。そのため、直属の上司が異動に関して把握していないと、合意形成がスムーズに進まない可能性があるようです。
上司に異動の希望を伝える際は、「なぜ異動を希望しているのか」「次の部署でどのようなことに挑戦したいのか」を伝えるのがポイント。今の部署や上司への感謝を交えつつ、前向きな姿勢を示しましょう。
異動願いが通らない場合の対処法
異動願いが受理されないときの対処法には、「現在の部署でやりがいを見出す」「転職を検討する」があります。以下で、詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
現在の部署でやりがいを見出す
異動願いが受理されない場合、一旦諦め、現在の部署でやりがいを見出す選択肢があります。「どうしても異動したい」「親の介護で今までのように働けない」などの事情がなければ、今の部署でスキルを得たり経験を積んだりすることに注力してみましょう。できることが増え視野が広がることで、仕事のやりがいや楽しさを感じられることがあります。
また、経験を積むことで、今の部署で頼られる人材に成長することも可能です。役職を得たりプロジェクトのリーダーになったりすることで、向上心をもって仕事に取り組めるようになる可能性があります。
転職を検討する
異動願いが受理されず、「仕事内容が合わないのでつらい」「残業が多くて体力的にきつい」といった場合は、転職を検討するのも一つの方法です。過度なストレスを抱えると仕事のパフォーマンスや体調に影響する恐れがあるため、限界を感じる前に行動に移すことをおすすめします。
転職に際して、「自分に合う企業が見つかるか不安」「転職の面接対策の方法が分からない」という悩みがある場合は、転職エージェントの活用がおすすめです。「若年層向け」「××職向け」というように転職希望者の属性や特定の職種に特化したエージェントが複数あるため、自分に合ったサービスを選んで活用してみましょう。
転職活動に不安がある方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援を行っている就職・転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーが、現職に対する不満や転職先への希望、適性などを細かくヒアリング。適性や希望をもとに、厳選して5~6社の求人情報をご紹介します。すべての企業に取材したうえで求人を紹介しているため、業務内容や労働条件から社風、職場の雰囲気まで、豊富な情報を提供しているのが特徴です。「今の部署は合わない」と感じている方も、じっくりと自分に合った企業や働き方を検討できるでしょう。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。
異動願いに関するQ&A
ここでは、異動願いに関するお悩みをQ&A方式で解決します。「異動したいときにやるべきことは?」「人間関係が理由の場合も伝えるべき?」といった疑問にお答えしているので、ぜひ参考にしてみてください。
人間関係を理由に異動したい場合、正直に伝えるべき?
「部署のメンバーや上司と合わない」「仕事がつまらない」などネガティブな理由は伝えないのが無難です。「自身のスキルを上げるため」「キャリアアップのため」など前向きな表現に変換し、企業側から理解を得られるよう努めましょう。
異動したい理由の伝え方は「異動希望はどのように出す?利用できる会社の制度や理由の例文を紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事が楽しくないとき、異動願いを出したほうが良い?
異動願いを出す前に、「自分の希望とは異なる部署に配属された」「ミスが続いている」など、仕事が楽しくない原因を考えましょう。原因によっては上司や同僚に相談したり、仕事のやり方を変えたりすることで状況が改善される可能性があります。
仕事が楽しくない原因や対処法は「会社がつまらないのはなぜ?仕事を辞めたいと感じたときの対処法は?」のコラムでも解説しているので、あわせてご覧ください。
異動願いが通らないことはある?
異動願いは、提出すれば必ず承認されるとは限りません。企業側や上司に「今の部署から抜けられたら困る」「今の部署に向いている」「異動のタイミングが適切でない」と判断されれば、異動願いが通らない可能性があります。異動を検討している方は、必ずしも希望どおりにいかない可能性があることを念頭に置いておきましょう。
異動願いで避けたほうが良い理由とは?
「残業が多い」「給料が低い」などの理由は、企業側にマイナスな印象を与えかねません。基本的に人事異動とは、社員の能力向上やステップアップのために実施するもの。労働時間や勤務条件のみを理由とした人事異動は好ましく思われない可能性があります。どうしても今の状況を変えたい場合は、ポジティブな理由を伝えましょう。
このコラムの「【状況別】異動願いの例文」では、状況別の例文をご紹介しています。理由を説明する際は、ぜひ参考にしてみてください。
異動願いが通らなかったら諦めるべき?
異動願いが受理されなかった場合、時期を変えて再度提出することも可能です。「現部署の業務で成果を出す」「新しい部署で活かせるスキルを身につける」など努力を重ね、次の機会を待つのも手でしょう。意欲や成果を評価してもらえれば、異動できる可能性があります。それでも異動が叶わない場合は、転職を視野に入れるのも一つの方法です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが希望や適性に合った職場を提案しているので、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。