ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!
履歴書

履歴書を手渡しするときは封筒なしでも良い?持参する際のマナーも解説!

履歴書

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 履歴書を手渡しする際は、角形A4または角2の白色の封筒に入れる
  • 履歴書を封筒なしで持参すると、書類に折れや汚れなどがついてしまう可能性がある
  • パートやアルバイトの面接も、封筒なしよりもありの方が好印象につながる
  • 履歴書はスムーズに手渡しできるよう、かばんから取り出しやすい位置に入れよう
  • 持参した履歴書は企業側から求められたときに手渡しする

「履歴書を手渡しするときは、封筒なしで大丈夫?」と迷う方もいるでしょう。履歴書は、郵送時だけでなく、手渡しする際も封筒に入れるのが基本です。面接官に悪印象を与えないよう、就職・転職活動の際は履歴書の扱いにも注意する必要があります。このコラムでは、履歴書を入れる封筒の種類や手渡しする際のマナーを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書を手渡しする際は封筒なしでも良い?
  • 履歴書を手渡しする場合の封筒のポイント
  • 手渡しする履歴書を入れる封筒の書き方
  • 履歴書を手渡しする際の5つの確認事項
  • 履歴書を手渡しする際の3つのマナー
  • 履歴書の書き方指導や添削はエージェントに頼るのもあり
  • 履歴書を封筒なしで手渡しするときに関するFAQ

履歴書を手渡しする際は封筒なしでも良い?

履歴書を手渡しする際は封筒なしでも良い?の画像

履歴書を手渡しするときは、水濡れやシワ、汚れを防ぐため、封筒に入れるのがマナーです。履歴書を封筒なしで持参すると、面接官に「個人情報の扱いがなっていない」「雑な仕事をしそう」といったマイナス印象を与える恐れがあります。「履歴書くらい…」と軽視せず、扱い方まで気を配るようにしましょう。

バイト・パートの面接時も履歴書は封筒ありがおすすめ

アルバイトやパートの面接の場合も、履歴書は封筒に入れて持参するのが望ましいでしょう。アルバイトやパートの面接は、就職や転職の採用面接に比べて採用ハードルはそれほど高くないため、履歴書を封筒なしで手渡しすることでマイナス印象を与えることは少ないと考えられます。それでも、業種問わず働くうえではビジネスマナーが必要になるため、履歴書はきちんと封筒に入れて持参した方がネガティブな印象を避けられるでしょう。持参した履歴書の渡し方については「履歴書を手渡しする場合は封筒に入れる?入れない?」のコラムでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

履歴書を手渡しする場合の封筒のポイント

ここでは、履歴書を手渡しするときの封筒の選び方や扱い方について具体的に解説します。就職・転職活動では、面接中だけでなく面接前のマナーも身につけて選考に臨みましょう。

1.サイズは履歴書が二つ折りで入る「角型A4」か「角2」

封筒のサイズは、履歴書が二つ折りで入る「角型A4」、またはそれより少し大きめの「角2」を選びましょう。市販の履歴書のなかには、三つ折りの書類が入るサイズの封筒が同封されていることもありますが、新卒の就職活動や中途採用の転職活動では使わない方が無難です。

2.封筒の色は白がおすすめ

手渡しする履歴書は、丈夫で目立ちやすい白封筒に入れましょう。市販の封筒には白のほかに茶色がありますが、茶封筒は事務用途で使用される印象があるため、就職・転職活動での使用はおすすめできません。

3.封筒に宛名は書かない

現地で履歴書を手渡しする場合は、封筒に宛名を書く必要はありません。応募先企業の宛名や宛先は、履歴書を郵送する場合に記入しましょう。

4.封筒はのりづけしない

履歴書は面接時に封筒から取り出して渡すので、のりづけはしません。のりづけしてしまうと、手渡したあとに応募先の採用担当者が封を破る手間が発生してしまいます。提出を求められたときに履歴書をさっと取り出せるよう、封はしないようにしましょう。

5.封筒はクリアファイルに入れる

手渡しする履歴書は、かばんの中で折れてしまうのを防ぐため、クリアファイルに挟んだ状態で封筒に入れておくと安心です。急な雨が降ってきた場合やペットボトルに水滴がついていたときの水濡れも防止できます。持参する履歴書の封筒については「履歴書の封筒の書き方を解説!手渡しでも必要な理由や送付時の注意点を紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてください。

手渡しする履歴書を入れる封筒の書き方

手渡しする履歴書を入れる封筒の書き方の画像

ここでは、手渡しする履歴書を入れる封筒の書き方について解説します。応募先企業の住所・宛名を書かないという点以外は、郵送する際の封筒の記入方法と同じです。以下で詳しく確認しましょう。

封筒の表面に「履歴書在中」と書く

封筒の表面の左下部分に、赤いボールペンで「履歴書在中」または「応募書類在中」と書きます。「履歴書在中」「応募書類在中」の周りは、定規を使って四角く囲みましょう。履歴書の封筒用に作られた市販のスタンプを使ってもOKです。

封筒の裏面に差出人住所・氏名と提出日を書く

手渡しする履歴書の封筒には、自分の住所や氏名を記載しましょう。書き方は、封筒の裏面の左上に縦書きで提出日、左下に差出人住所・氏名の順で記入します。差出人住所・氏名は、戸籍上の正式名称で記入し、郵便番号も忘れずに書いてください。
手渡しする履歴書を入れる封筒の書き方は「封筒の書き方マナー!就活の履歴書を郵送・持参するときの注意点を解説」のコラムでも解説しています。理解を深めるために、ぜひ読んでみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を手渡しする際の5つの確認事項

履歴書を手渡しする際は、封筒以外にも確認しておきたいポイントが5つあります。就職・転職活動を円滑に進めるためにも、以下のチェックリストを参考に、応募書類の準備を万全にしましょう。

1.提出書類に不備はないか

履歴書や一緒に手渡しする書類に不備はないか、封筒に入れる前に最終確認をしましょう。誤字脱字はもちろん、記入漏れや証明写真の貼り忘れがないかなどを細かく確認してください。なお、西暦・和暦の書き方は書類全体でどちらかに統一し、提出日は「書類を記入した日付」ではなく「提出する日」を書くのがマナーです。

2.履歴書・職務経歴書のコピーをとったか

手渡しする履歴書や職務経歴書といった応募書類は、あらかじめ自分用にコピーをとっておきましょう。コピーがあれば、面接直前まで書類の内容を確認できるうえ、その後の反省にも役立てられます。面接時に面接官へ不信感を与えないよう、履歴書と口頭で説明する内容が一致しているかどうかしっかり確認しておきましょう。

3.履歴書や職務経歴書を正しく並べたか

手渡しする応募書類は、上から履歴書、そのほかの書類(職務経歴書やポートフォリオ)の順に並べましょう。封筒に入れる際にあらかじめ順番をそろえておくと、取り出してからそのまま渡せるので安心です。

4.封筒は鞄からすぐにとり出せる位置にあるか

応募書類の入った封筒は、かばんから取り出しやすい位置に入れておきましょう。履歴書を手渡しするタイミングは、受付に預けるのか、面接中に渡すのかは企業によって異なります。どのタイミングで提出を求められてもすぐに封筒を取り出せるように、かばんにフロントポケットや書類収納用ポケットがあれば活用すると良いでしょう。

5.履歴書は二つ折りにしたか

履歴書は、A3またはB4の用紙を二つ折りで手渡しするのが一般的です。パソコンで自作した場合も二つ折りにし、三つ折りや四つ折りなどにするのは避けましょう。必要以上に折ると見た目が美しくないだけでなく、折り目に重なった文字が読みづらくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を手渡しする際の3つのマナー

履歴書を手渡しする際の3つのマナーの画像

最後に、就職・転職活動で履歴書を手渡しする際の3つのマナーについて解説します。履歴書を入れる封筒の記入方法や渡し方をしっかり覚え、選考で好印象を与えられるようにしましょう。

1.面接中の場合は指示を受けてから履歴書を手渡しする

面接中は、企業側から指示を受けたタイミングで履歴書を手渡しするのが基本です。面接官から「履歴書を預かります」といわれたら、封筒からクリアファイルごと履歴書を取り出して封筒の上に重ねます。履歴書を相手の向きに直したら、「履歴書です。本日はよろしくお願いいたします。」と一言添えて、封筒と一緒に両手で渡してください。面接終盤になっても履歴書の提出を求められない場合は、「履歴書をお渡ししてもよろしいでしょうか」と確認しましょう。「履歴書の提出をお願いします」といわれたら、封筒から履歴書を取り出して渡します。

履歴書を受付で渡すときは封筒に入れたままでOK

受付や面接会場の案内スタッフなど、面接官以外の人に履歴書を手渡しする場合は封筒に入れたままが正解です。このときの受付の役割はあくまでも「履歴書を取り次ぐ」だけで、履歴書の内容を読むことはありません。履歴書には個人情報も含まれているため、封筒に入れたまま渡しましょう。渡す相手が受付の人であっても、面接官に渡すときと同じく相手が読みやすい向きにして両手で差し出すのがマナーです。

2.待機時間がある場合は履歴書を机に出しておく

面接官が来るまで待機するよういわれたときは、あらかじめ机に履歴書を出しておいてもOKです。封筒の上に応募書類を入れた状態のクリアファイルを置き、面接官を待ちましょう。面接開始後は、面接中に手渡しする場合と同様に、指示があったタイミングで提出すればOKです。

3.持参する封筒に添え状・送付状は入れない

履歴書を手渡しする場合は、添え状・送付状を入れる必要はありません。添え状・送付状は、郵送のように対面で渡さない場合に用意します。就職・転職活動の面接で手渡しする場合は直接挨拶できるので、添え状・送付状は不要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の書き方指導や添削はエージェントに頼るのもあり

「履歴書の書き方が分からない」という方は、就職・転職エージェントに登録して第三者からの指導を受けるのもおすすめです。志望動機の作成が自分の力だけでは難しいという場合も、エージェントに相談することで、プロの視点から就労意欲がより伝わりやすい文章への添削をしてもらえるでしょう。

20代の第二新卒や、既卒、フリーター、ニートの就職・転職をサポートするエージェントのハタラクティブでは、履歴書・職務経歴書の添削だけでなく、求人紹介や面接対策なども行っています。専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートするので、不安や疑問点を気軽に相談でき、安心して就職・転職活動を進めることが可能です。求職活動をより効果的に進めるために、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を封筒なしで手渡しするときに関するFAQ

ここでは、履歴書や封筒に関する疑問をQ&A方式で回答します。履歴書を封筒なしで手渡しするか迷ったときや、提出する封筒に関するマナーについても解説しますので、ぜひご一読ください。

三つ折り用の封筒しかないのでクリアファイルだけでいいですか?

クリアファイルだけでの提出は避けましょう。「封筒に入れる」ということ自体がビジネスマナーであり、また、履歴書には個人情報も記載されているためです。なお、正社員の場合は履歴書は二つ折りが基本的。三つ折りがNGな理由については「履歴書の三つ折りは正社員応募だとNG?折り方や封筒への入れ方を解説!」のコラムで紹介していますので、チェックしてみてください。

履歴書を茶色の封筒に入れて提出すると落ちますか?

履歴書を茶色の封筒に入れて提出したからといって落ちるとはいえません。白色の封筒に入れるのが良いとされる一般的な理由は、採用担当者がほかの書類と応募書類を見分けやすくするためです。
「履歴書を郵送する時、使用するのは白無地封筒?茶封筒?」のコラムでも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネットにある履歴書をダウンロードして封筒に入れるのはなしですか?

応募先からの指定がなければ、用途に合った履歴書のテンプレートをダウンロードして記入しても問題ありません。このコラムの「手渡しする履歴書を入れる封筒の書き方」を参考に、封筒に書く内容にも不備がないことを確認してから提出しましょう。

履歴書を手渡しで出しに行くときの服装が分かりません

アルバイトやパートであれば、応募先からの指定がない限りは私服、正社員選考であればリクルートスーツで提出しに行きましょう。清潔感のある好印象な身だしなみで、ハキハキと明るく挨拶するのがおすすめです。ハタラクティブでは、好印象な受け答えや面接の質疑応答のサポートも行っていますので、客観的なアドバイスが欲しい方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の封筒への入れ方を解説!三つ折りは可?クリアファイルは使う?の画像
    履歴書の封筒への入れ方を解説!三つ折りは可?クリアファイルは使う?
    通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成や記入のポイントを解説の画像
    通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成や記入のポイントを解説
    履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!の画像
    履歴書の様式はどれを選ぶ?テンプレートの使い方や書き方の参考例も紹介!
    封筒の「履歴書在中」はスタンプを使って良い?記載する意味や注意点を紹介の画像
    封筒の「履歴書在中」はスタンプを使って良い?記載する意味や注意点を紹介
    履歴書の長所の書き方は?短所とあわせて作成ポイントや例文をご紹介!の画像
    履歴書の長所の書き方は?短所とあわせて作成ポイントや例文をご紹介!
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!の画像
    履歴書作成には万年筆が良い?メリットとデメリットをご紹介!
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説の画像
    ITパスポートは履歴書に書ける?注意点も解説
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!の画像
    履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!
    「貴社の規定に従います」はどう使う??履歴書の本人希望欄の書き方を解説の画像
    「貴社の規定に従います」はどう使う??履歴書の本人希望欄の書き方を解説
    履歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?用紙やサイズなども知っておこうの画像
    履歴書をコンビニで印刷しても大丈夫?用紙やサイズなども知っておこう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら