ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
  5. ハローワークで求職登録する方法は?確認すると良い事項や注意点を解説!
ハローワークの基本情報・利用方法

ハローワークで求職登録する方法は?確認すると良い事項や注意点を解説!

ハローワーク

2025.02.27

この記事のまとめ

  • ハローワークへの登録手続きは、直接出向くほかにパソコンやスマホからもできる
  • ハローワークに登録すると、職業相談や雇用保険の手続きなどができるようになる
  • ハローワークと並行して就職・転職エージェントを活用するのがおすすめ

ハローワークを利用したいと思っているものの、「登録方法が分からない…」とお悩みの方もいるでしょう。ハローワークへの求職登録には、直接出向く方法と、インターネット上で行う方法があります。

このコラムでは、ハローワークの登録方法を流れに沿って具体的にご紹介します。ハローワークに登録するメリットやデメリット、注意点などもまとめました。ハローワークの利用方法に関して悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークへの登録方法と流れ
  • ハローワークに登録する5つのメリット
  • ハローワークのみに登録する4つのデメリット
  • ハローワークへの登録手続きをスムーズに行うコツ
  • ハローワークで求職登録の手続きをする際に確認しておくこと
  • ハローワークで求職登録の手続きをするときの注意点
  • ハローワーク登録後に効率的に仕事を見つける方法
  • ハローワークと並行してほかのサービスも利用しよう
  • ハローワークを活用するためのQ&A

ハローワークへの登録方法と流れ

ハローワークへの登録方法と流れの画像

ハローワークで登録手続きをしてから、仕事を紹介してもらうまでの流れを解説します。

ハローワークとはどのような場所で、登録するとどういうメリットがあるか、利用の流れまでをそれぞれ教えてください

ハタラくん

岡 佳伸

岡 佳伸

ハローワークは公共機関のため、無料で登録して職業相談、職業紹介など各種サービスを活用できます

ハローワークは、求職者が仕事を探すための公的な支援機関です。登録することで、以下のようなメリットがあります。

まずは、地元企業の求人情報を入手できる点です。ハローワークには、ハローワーク求職登録者限定の非公開求人も多く、登録者だけが応募可能な求人もあります。また、職業相談ができるため、自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。
さらに、各種セミナーや職業訓練に無料で参加できる機会も提供されます。

登録の流れは、まず最寄りのハローワークに行き、求職申込書に必要事項を記入します。事前にハローワークインターネットサービスで仮登録を行うことも可能です(雇用保険の基本手当を受給する場合は、居住地を管轄するハローワークで登録する必要があります)。

その後、窓口で申込み手続きを行い、求職番号が記載されたハローワーク受付票(ハローワークカード)を受け取りましょう。この求職番号を使って、求人検索や仕事紹介などのサポートを受けられます。

ハローワークへの登録方法と流れ

  • ハローワークに行き求職申込書を記載する
  • 求職申し込み手続きを行う
  • ハローワークカードを受け取る
  • 求人検索や仕事紹介などのサポートを受ける

1.ハローワークに行き求職申込書を記載する

最寄りのハローワークへ行き、求職申込書に自分の情報を記載しましょう。

求職申込書に必要な情報は以下になります。

  • ・基本情報(氏名、住所、電話番号)
  • ・求職情報の提供、公開の選択
  • ・学歴
  • ・職歴
  • ・希望条件や希望職種
  • ・自己PR

手続きで不明点があれば、ハローワークの職員に直接質問できるので安心してください。

2.求職申し込み手続きを行う

必要事項の記入が終わったら、窓口で「求職申し込み」の手続きを行います。ハローワークの職員が書類に目をとおし、書き漏れや不備がないかを確認します。問題がなければ、申し込みが受理されます。

希望者は求職者マイページを開設する

求職者マイページとは、ハローワークの仕事探しのサービスをオンライン上で受けられる個人ページです。求職者マイページを開設するには、ハローワークの窓口で、アカウント用のメールアドレスを登録します。すでにハローワークの窓口で求職登録の手続きが完了している場合は、ハローワーク担当者にメールアドレスを伝えれば、求職者マイページを開設することが可能です。

3.ハローワークカードを受け取る

求職申し込みの登録手続きが完了したら、「求職番号」が記載されているハローワークカード(ハローワーク受付票)を受け取ってください。このカードは、今後ハローワークで仕事を探したり、セミナーを受講したりする場合に使用するので、大切に扱いましょう。

窓口で提示することで、登録した場所以外のハローワークも利用できます。

ハローワークカードをはじめとした施設利用時の持ち物については、「ハローワークカードってなに?作成手順や紛失した場合の対処法を解説」のコラムで説明しているので、一度目をとおしておくと良いでしょう。

4.求人検索や仕事紹介などのサポートを受ける

ハローワークカードを受け取り次第、仕事探しを開始できます。ハローワークにあるパソコンに、希望条件を入力して仕事を探すのはもちろん、ハローワークの職員に直接相談しても良いでしょう。
 

在職中でもハローワークの求職登録はできる

ハローワークの「よくあるご質問(仕事をお探しの方)」でも解説されているように、在職中の方も求職登録の手続きをすることは可能です。求人検索だけでなく、応募書類の添削や面接対策など、就職や転職に関するサポートも受けられます。在職中で「仕事が忙しい」という場合は、まずはハローワークで登録手続きだけ済ませておくのも良いでしょう。

「まだ転職の予定はないけど、ハローワークでの就職支援が気になる」という場合は、「ハローワークで相談できる内容は?利用方法や失業保険の受給方法も紹介」のコラムも、ぜひご一読ください。

参照元
厚生労働省
よくあるご質問

ハローワークと他の就職・転職サービスとの違いについて教えてください

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

ハローワークは幅広い方々を対象に、就職エージェントは企業が求める専門性を持った人材の転職をそれぞれ支援する違いがあります

ハローワークは国が運営する職業紹介サービスで、求職者と求人者のマッチングを無料で提供する点が最大の特徴です。幅広い年齢層や職種を対象としており、高齢者や障がい者、就職氷河期世代のような支援が必要な方々に向けた相談や訓練プログラムも提供しています。

一方で、民間の就職エージェントをはじめとした人材サービスは、主に中途採用や専門職の採用に関して、スピーディな転職支援を目的とする傾向があります。

また、ハローワークは公共性を重視しており求職者・企業側ともにすべてのサービスが無料です。一方、就職エージェントは企業側から報酬を得ているため、採用が成立するごとに企業からエージェントにインセンティブが支払われます。

そのほか、ハローワークでは職業訓練や教育訓練給付金の対象講座など、雇用を促進する総合的な支援も実施していますが、就職エージェントはスキル向上のサポートなど、人材育成支援は一般的ではありません。こうした違いを理解しながら、自分の状況に合ったサービスを選択することが大切です。

ハローワークに登録する5つのメリット

ハローワークに登録する5つのメリットの画像

ハローワークでは、無料で多様な支援を受けることが可能です。ここでは、ハローワークに登録する5つのメリットについて解説します。

岡 佳伸

岡 佳伸

ハローワークに登録するメリットは多岐にわたります。まず、地元企業の求人情報を入手できる点があげられるでしょう。

さらに、職業相談や職業訓練、失業等給付の手続きなど、幅広いサポートを無料で受けられます。また、求職登録者限定の非公開求人にもアクセスできるため、より多くの求人情報を得られるでしょう。これにより、求職活動がスムーズに進む効果が期待できます。

ハローワークに登録するメリット

  • 地元企業の求人情報を入手できる
  • ハローワークに登録された非公開求人にも応募可能になる
  • ハローワークの職員に職業相談ができる
  • 各種セミナーへの参加も可能
  • 雇用保険の給付手続きができる

1.地元企業の求人情報を入手できる

ハローワークの強みは、地元企業の求人情報が集まることです。地域に密着した地元企業で働きたいと考える場合は、ハローワークに登録してみるのもひとつの手です。ハローワークでは、希望するエリアや業種だけでなく、細かい条件についても質問できます。そのため、自分の希望により近い求人を見つけられるでしょう。

2.ハローワークに登録された非公開求人にも応募可能になる

ハローワークには詳細情報が非公開になっている求人情報もあります。非公開求人の内容は、ハローワークに登録して、窓口で求職相談する際に教えてもらうことが可能です。求人のなかで興味のあるものがあれば、ぜひ紹介してもらいましょう。

求人票から読み取れない点や疑問があるときも、職員から企業に確認してくれるので安心です。

3.ハローワークの職員に職業相談ができる

ハローワークでは、窓口で就職活動に関する相談ができます。そのほか、求人票で見つけた仕事の詳細を確認したり、選考にとおりやすい応募書類の書き方を教えてもらえたりするなど、利用できる支援はさまざまです。スキル不足が不安な場合は、職業訓練を申し込むことも可能です。

4.各種セミナーへの参加も可能

ハローワークに登録すると、求職者は各種セミナーに無料で参加できます。セミナーの内容は、自己分析や自己PRの書き方、職種や業界に関する勉強会、職業適性検査など。開催日時や定員数はセミナーによって異なるため、事前に確認しておきましょう。就職前に必要な知識やスキルを手に入れたい方には最適です。

5.雇用保険の給付手続きができる

退職後に失業保険の給付手続きをする際も、ハローワークへの登録が必要です。ハローワークで登録手続きを行う前に、離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類を揃えておきましょう。

早めに再就職が決まった場合、条件によっては「再就職手当」が支給されることがあります。

登録後居住地以外のハローワークも利用できる?

登録後は居住地以外のハローワークも利用は可能です。ただし、登録したハローワーク以外では「求職申し込み」などできない手続きもあります。

基本的には居住地の最寄りのハローワークの利用がおすすめです。

瀧本 博史

瀧本 博史

就職・転職に向けた実践的なサポートを無料で受けられることが、ハローワークに登録する大きなメリット

ハローワークに登録することで、幅広い職業相談や紹介サービスを無料で受けられます。特に、求人情報検索や就職支援プログラムを活用することで、個々のスキルや状況に合った仕事を効率的に見つけることが可能です。

また、専門相談員によるアドバイスを通じて、履歴書作成や面接対策などの具体的な支援が受けられる点も大きな魅力といえるでしょう。「ハロートレーニング」と呼ばれる職業訓練制度を活用することで新たなスキルを習得し、職業選択の幅を広げることも可能です。

さらに、教育訓練給付金制度を利用すれば、対象講座の受講費用の一部が支給されるため、経済的負担を軽減しながらスキルアップを目指せます。就職氷河期世代向けの支援プログラムなど、世代や状況に応じた細やかなサポートが提供されている点も特徴です。こうしたサービスを通じて、安定した職業に就くための実践的なサポートが受けられることが、ハローワーク登録の最大のメリットといえるでしょう。

ハローワークのみに登録する4つのデメリット

ここでは、ハローワークのみに登録するデメリットを4つご紹介します。

ハローワークに登録するデメリット

  • 求人内容と実際の労働条件が異なる場合がある
  • 職員の対応に差がある
  • 大手企業の求人が少ない傾向がある
  • 募集が終了している求人もある

1.求人内容と実際の労働条件が異なる場合がある

ハローワークで取り扱っている求人のなかには、求人内容と実際の労働条件が異なるものもあります。そのため、入社後に「記載されていた雇用形態と異なっている」「業務内容が違った」と気づく場合もあります。一般的にこのような求人は「頻繁に募集を行っている」「就業時間や給与に関する情報が不透明」といった特徴があります。

しかし、内容の真偽を事前に把握することは難しいでしょう。求人情報に少しでも違和感を感じたら「職員に聞く」「口コミや評価の収集を行う」などリサーチを行いましょう。

求人票と実際が異なる内容の場合

公開・紹介している求人の内容が実際と違っていた場合には、「ハローワーク求人ホットライン」を利用するのがおすすめです。担当のハローワークにおいて事実を確認の上、会社に対して是正指導を行ってくれます。

求人票と違った内容をそのままにして入社してもミスマッチを起こし、早期退職の原因となります。自身の経歴にキズがついてしまうだけなので、一人で悩まずに相談しましょう。

2.職員の対応に差がある

ハローワークの職員は、人によって対応に差がある可能性があります。担当制ではないため、親身に対応してくれる場合やそうでない場合など、職員によって対応が大きく異なることもあるでしょう。

ただし、職員の対応に不満がある場合には、担当を変更してもらうことも可能です。

また、職員の対応だけでなく自治体ごとにサポート内容が異なるケースもあります。

3.大手企業の求人が少ない傾向がある

ハローワークは、条件によっては掲載されている求人情報が少ないこともあります。たとえば、大手企業は、求人を出すと応募者が殺到し、採用担当者が対応に追われてしまう場合もあるため、求人情報を掲載しない傾向にあるようです。

そのため、大手企業への就職・転職を考えている人には、ハローワークは向いていない可能性があります。大手企業に応募したい場合は、民間の就職・転職エージェントを利用するのがおすすめです。大手企業への就職については、「ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには」のコラムでも詳しく解説しています

4.募集が終了している求人もある

ハローワークは求人を無料で掲載できることもあり、募集が終了しているにも関わらず求人票が出されている場合があります。求人数が膨大であるため、職員もすべてを把握できているわけではありません。

また、採用の意思がない空求人が紛れている可能性もあります。「空求人とは?掲載される理由と求人情報の見分け方を解説!」では、空求人の見分け方について解説していますので、一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークへの登録手続きをスムーズに行うコツ

ここでは「ハローワークへの登録手続き」の時短テクニックをお伝えします。

Webから仮登録手続きを行う

「求職申込書」の情報は、パソコンやスマホから仮登録手続きを行うことも可能です。仕事や就活で忙しい場合は、ハローワークに出向く手間が省けます。

Web上での登録手続きの流れ

以下は、Web上での登録手続きの具体的なやり方です。ぜひチェックしてみてください。

  • 1.「ハローワークインターネットサービス 求職者マイページアカウント登録」にアクセスし、求職者情報を入力する
  • 2.「アカウント仮登録完了通知メール」に記載の認証コードを入力して、アカウントの本登録を完了させる
  • 3.登録手続きから14日以内に求職情報を入力して、求職者マイページを開設する
  • 4.求職者マイページを開設後、パソコンやスマホからログインし、自主応募や求人検索をする

参照元
厚生労働省
トップページ

Web上での登録手続きでは、一部サービスの利用が制限されます。職業相談や模擬面接、雇用保険の受給手続きなどを受けたい場合は、ハローワークに直接出向きましょう。ハローワークに行くと、登録情報がオンライン登録者から利用(来所)登録者に切り替わります。

履歴書を用意しておく

求職申込書を作成する際には、履歴書が手元にあると便利です。学歴や自分の卒業年度をいちいち調べるのは面倒なものです。すでに記入済みの履歴書があると、学歴や職務経歴の入力がスムーズでしょう。また、もっている資格を記載する際にも活用できます。

履歴書の書き方は、「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」を参考にしてください。ハローワークの登録手続きに履歴書は必ずしも必要ではありませんが、印鑑や身分証明書などとともに用意しておくと安心です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで求職登録の手続きをする際に確認しておくこと

ハローワークで求職登録の手続きをする際に確認しておくことの画像

ここでは、ハローワークで求職登録の手続きをする際に確認しておくと良いことをご紹介します。

岡 佳伸

岡 佳伸

失業保険の手続きを行う時は、必要な持ち物や管轄のハローワークを確認しましょう

ハローワークでの求職登録手続きで気をつけるポイントとして、まず清潔感のある服装で訪問することが大切です。次に、必要な書類や筆記用具を忘れずに持参しましょう。特に、マイナンバーカードなどの本人確認書類や履歴書、職務経歴書は重要です。

失業保険(雇用保険の基本手当等)の手続きを行う場合は、離職票等手続きに必要な書類も併せて持参してください。求職登録だけであればインターネットからでも登録可能ですが、失業保険(雇用保険の基本手当等)手続きを行う場合は、居住地を管轄するハローワークでしか手続きを行うことができないため、注意が必要です。

また、原則平日の開庁時間(8時30分~17時15分)に訪問する場合は予約不要ですが、平日夜間や土曜日開庁などに予約をする場合は、時間通りに到着するよう心がけましょう。職員に対しては丁寧な言葉遣いを心がけ、礼儀正しく対応することが求められます。さらに、求職申込書などの必要書類には正確な情報を記入し、不明点があれば職員に確認することが大切です。これらのポイントを守ることで、スムーズな手続きが可能となります。

管轄のハローワークの所在地

求職登録の手続きをする前に、自分が住んでいる地域の管轄となるハローワークがどこにあるかをチェックしておきましょう。

求人検索や職業相談はどのハローワークでも行えるものの、求職登録の手続きは管轄のハローワークでしか行えません。管轄のハローワークは住んでいる地域によって異なるので、厚生労働省「全国ハローワークの所在案内」で調べておきましょう。

参照元
厚生労働省
雇用

開庁時間

ハローワークは全国各地にあり、基本的な利用時間は平日の午前8時30分〜17時15分となっています。ただし、施設によっては土曜日に開いていたり、夏季や年末年始などはイレギュラーな日程になったりする場合もあるため、あらかじめ調べてから行きましょう。

必要な持ち物

ハローワークへ求職登録の手続きをしに行く前に、必要なものを調べておきましょう。求職登録に加えて、求人への応募も考えている場合には、以下のものを持っていくと便利です。

  • ・本人確認書類
  • ・筆記用具やメモ帳
  • ・印鑑
  • ・履歴書

利用するサービスによって必要な持ち物は変わるので、事前に確認しておきましょう。

適した服装

ハローワークに行く際には、スーツである必要はありませんが、短パンにビーチサンダルといったラフ過ぎる服装や清潔感に欠ける服装など、就職相談の場にふさわしくない格好は避けましょう。

登録手続きは普段着で問題ありませんが、まれに職業相談の流れからそのまま面接という可能性もあります。不安であればスーツを選びましょう。

瀧本 博史

瀧本 博史

ハローワークへ相談に行く際には、以下のポイントに気をつけましょう。まずは、相談の目的を明確にすることです。事前に知りたい情報や質問をメモにまとめておくと、効率的に相談が進みます。

また、時間厳守は基本です。予約をしている場合には、余裕を持って到着するようにしましょう。当日は身だしなみに注意し、清潔感のある服装を心がけます。職員の説明をしっかり聞き、丁寧な言葉遣いでコミュニケーションをとることも大切です。

履歴書などの必要書類がある場合は忘れず持参し、事前に必要かどうかを確認しておくとスムーズです。最後に、感謝を忘れずに伝えることで気持ちの良い相談ができます。

ハローワークは費用の心配なく登録と利用が可能

ハローワークは、求職者の就職活動をサポートするための無料のサービスです。登録には費用はかからず、仕事をお探しの方なら誰でも利用できます。「ハローワークを利用してみたいけれど踏み出せない…」という場合は、仮登録からマイページを開設し、求人情報を探してみることからはじめてみましょう。

ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで求職登録の手続きをするときの注意点

ここでは、ハローワークで求職登録の手続きをする際の注意点をいくつかご紹介します。

Webからの登録では利用できないサービスがある

ハローワークの求職登録の手続きはWebでもできるものの、求職者マイページ上の一部サービスは制限されます。

ハローワークインターネットサービスの「よくあるご質問(仕事をお探しの方)」によると、オンライン登録者はハローワークからのおすすめ求人の受信や申し込みといった機能は利用できません。

応募書類作成や面接に関するアドバイスを受ける場合も、ハローワークに出向く必要があります。ハローワークのサービスを最大限に活用したい方は、施設を直接訪れるのがおすすめです。

参照元
厚生労働省
よくあるご質問

ハローワークの求職登録には有効期限がある

ハローワークの求職登録には有効期限があるので、注意しましょう。有効期限があるものは、以下のとおりです。

  • ・ハローワークカード…求職登録した日の翌々月末日
  • ・求職者登録情報の有効期限…登録した日から1年間

ハローワークカードの有効期限が切れた場合は、ハローワークの窓口で再発行してもらえます。求職者登録情報については、更新したい旨を伝えることで、事前に登録した情報を継続することが可能です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワーク登録後に効率的に仕事を見つける方法

ハローワークに登録したからといって安心してはいけません。適職に出会うためには、以下のことも心掛けておきましょう。

自己分析や企業研究は怠らない

自己分析や企業研究は求職活動の基礎ともいえます。自己分析では「どのような仕事がしたいか」「企業に何を求めるのか」「自分はどのような人間なのか」など、文字どおり自分を分析しましょう。

企業研究では、ビジネス誌や広告、Webサイトなどさまざまな媒体に目をとおし、企業の社風や事業内容を把握します。具体的な企業研究の方法は、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムを参考にしてください。

自己分析と企業研究を徹底することで仕事選びの軸が定まり、説得力のある志望動機を考えられるでしょう。自分の意思や目標をきちんと整理しておくことが大切です。自己分析のやり方については「自己分析の方法をご紹介!就活や転職に役立てよう」をご一読ください。

仕事に求める条件を決める

仕事を探すときは、ある程度の条件を決めて動きましょう。条件が多過ぎると、条件を満たす求人探しに時間がかかったり、そもそも求人が見つからなかったりすることがあります。

就職先に求める条件には、優先順位をつけておくのがおすすめです。ハローワークで登録手続きをした後、「これだけは譲れない」という条件を窓口で伝えて、求職をサポートしてもらうのも良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークと並行してほかのサービスも利用しよう

ハローワークには、地域に密着した企業の求人が多く集まっています。そのため、より幅広いエリアや職種で探したい場合は、転職サイトの活用や就職・転職エージェントへの登録も検討すると良いでしょう。ハローワークと併用すると、就職・転職先の選択肢を広げられる可能性があります。

就職・転職活動の支援機関をひとつに絞る必要はありません。複数のサービスを上手に活用しながら、あなたに最適な就職・転職先を見つけましょう。

「ハローワークに登録したけど、やりたい仕事がみつからない」「自分に向いている仕事が分からない…」という場合は、ぜひハタラクティブをご利用ください。

若年層を対象とする就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが求職者の悩みに寄り添いながら、適性に沿った求人をご紹介します。ハローワークと同様に、応募書類の添削や面接対策などのサービスも無料で利用可能です。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。プロのサポートを受けながら就職・転職活動を進めたい場合は、ぜひご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークを活用するためのQ&A

ここでは、ハローワークに関する疑問をQ&A形式で解決します。ハローワークに登録して就職・転職活動を進める方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハローワークに登録するにはどうすれば良いでしょうか?

「求職申込書」をハローワークの窓口に提出しましょう。直接ハローワークに出向いて登録の手続きをする方法と、インターネット上で必要事項を入力し、手続きを完了させる方法があります。自分の都合に合わせて選択してみてください。

詳しくは、このコラムの「ハローワークへの登録方法と流れ」および「ハローワークへの登録手続きをスムーズに行うコツ」をご覧ください。

ハローワークの登録手続きに必要な持ち物は何ですか?

特に必要ありませんが、筆記用具や身分証、履歴書などを持参しておくと安心でしょう。なお、失業保険の手続きをする場合は、離職票やマイナンバーが確認できるものなどが必要です。

詳しくは「ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説」を確認し、スムーズに手続きが進むように準備しておきましょう。

ハローワークの利用にはお金がかかりますか?

無料で利用できます。そのため、収入がない状態で就職・転職活動をする方も安心です。ただし、職業訓練を受ける場合、受講期間や使用する教材によってはお金がかかることもあります。基本的には無料で受講できますが、事前に確認しておくのが良いでしょう。

職業訓練については、「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説」のコラムをご参照ください。

ハローワークでの求職活動を成功させるコツを教えてください

自己分析や企業研究をしっかり行い、仕事選びの軸を定めるようにしましょう。ただ、求人紹介を待つだけでは、自分にマッチした企業に出会えないこともあるでしょう。また、選考対策を怠るとアピールが上手くいかない場合があります。

求職活動を成功させるために、ハローワーク以外の就職支援サービスを併用するのもおすすめです。無料で利用できる就職エージェント、ハタラクティブにぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの基本情報・利用方法 関連の記事

    ハローワークを活用した就職活動とは?応募の流れや注意点を解説の画像
    ハローワークを活用した就職活動とは?応募の流れや注意点を解説
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説
    専門実践教育訓練とは?職業訓練との違いや受給条件について解説の画像
    専門実践教育訓練とは?職業訓練との違いや受給条件について解説
    ハローワークで資格取得は可能?就職支援制度の条件や給付金などについて解説の画像
    ハローワークで資格取得は可能?就職支援制度の条件や給付金などについて解説
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの営業時間は?混雑しにくい時間帯や上手く利用する方法を解説の画像
    ハローワークの営業時間は?混雑しにくい時間帯や上手く利用する方法を解説
    東京のジョブカフェを紹介!年齢に応じたサービスとはの画像
    東京のジョブカフェを紹介!年齢に応じたサービスとは
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    職業訓練の面接の流れやマナーは?よくある質問と回答例を紹介の画像
    職業訓練の面接の流れやマナーは?よくある質問と回答例を紹介
    ハローワークに電話で相談できることは?問い合わせ番号・開庁時間を紹介!の画像
    ハローワークに電話で相談できることは?問い合わせ番号・開庁時間を紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら