ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 月収20万の手取り額は?生活を楽にする家計内訳と貯蓄方法を紹介
給料の悩み

月収20万の手取り額は?生活を楽にする家計内訳と貯蓄方法を紹介

月給

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 月収20万円の手取り額は、総支給額の80%程度なので約16万円となる
  • 月収20万円の手取り額で1人暮らしは十分可能だが、贅沢は難しい
  • 貯金や節約の方法としては、先取り貯金や携帯などの料金プランの見直しが有効
  • 月収20万円の手取り額で生活しながら貯金を増やしたいなら、収入自体を上げよう

月収20万円の手取り額で1人暮らしを行うと、どんな生活になるのでしょうか。また、貯金や節約をするとしたらどのような方法があるのでしょうか。当コラムでは、月収20万円の手取り額や同収入での生活レベル、貯金・節約の方法などをご紹介。月収20万円程度の場合の手取り額が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 月収20万の手取りはどれくらい?
  • 月収20万円の手取りで送れる生活レベル
  • 月収20万の手取りでできる貯金・節約法

月収20万の手取りはどれくらい?

厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給」によると、大卒で就職した人の初任給は20万円前後です。この場合、実際に給与として振り込まれる手取り額はいくらぐらいなのでしょうか。まずは、「手取りって何?」という人に簡単に説明します。

手取りについて

手取りとは、総支給額から社会保険料や税金などが天引きされたあとに残った金額のことです。実際に給与として振り込まれるのは月給の額面ではなく、この手取りの金額になります。手取りは可処分所得とも言われています。

どれくらい引かれている?

社会保険や雇用保険は会社によって組合が異なるので多少差はありますが、一般的には総支給額から約20%引かれているようです。そのため、総支給額の約80%が手取り額となります。

月収20万の手取り

上記の通りに手取り額を計算すると、200,000×0.8=160,000ということになるので、手取り額はおよそ16万円になります。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

月収20万円の手取りで送れる生活レベル

では、月収20万(手取り16万)で生活するとしたら、生活レベルはどの程度になるのでしょうか。1人暮らしした場合の毎月の生活費の予想を見てみましょう。

予想される家計の内訳

家賃 60,000円
食費 30,000円
電気・ガス・水道代 10,000円
通信費 10,000円
娯楽・交際費 20,000円
衣類や日用品など 10,000円
貯金 20,000円

家賃は毎月必ずかかる上、削ることができない項目なので、高くても6万以内に収めたほうが良いでしょう。また、上記の食費や光熱水費、通信費などは目安なので、外食が多かったり、エアコンを過度に使用したりするともっとかかってしまいます。貯金は冠婚葬祭や医療費などのイレギュラーな出費に備える意味もあるので、貯めておいたほうが安心です。月収20万(手取り16万)で生活した場合の生活費については、「手取り16万の生活費はいくら?一人暮らしの家賃目安や節約のコツを解説!」にもまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

月収20万円の場合の生活レベルは?

生活自体は普通にできますが、基本的には節約を意識した暮らしになります。この収入で結婚する場合は、家族を養うよりも夫婦共働きのほうが余裕のある暮らしができるでしょう。

月収20万の手取りでできる貯金・節約法

最後に、貯金や節約の方法をいくつかご紹介します。

先取り貯金をする

「生活費の余った分を貯金に回せばいいや」などと思っていると、なかなか貯金できません。給料が入ったら事前に決めた貯金額をあらかじめ引いておき、残ったお金でやりくりするようにしましょう。
先取り貯金を行う際は、自動積立定期預金の利用がおすすめです。手続きをしておけば毎月任意の金額が自動的に引き落とされ、別の口座に貯蓄されるので、使い込んでしまう心配もなくなります。

目標の貯金額を決めておこう

月収20万円の場合も、1年でいくら貯金するかを決めることで毎月の貯金額がわかり、お金をためやすくなります。貯金を増やすコツについては、「20代の貯金はいくらだと安心?中央値と貯蓄を増やすコツを解説」で詳しくまとめているので、あわせてご覧ください。

収支を把握する

「何にどのくらいお金を使っているか覚えていない」という人は、家計簿を付けて、毎月のお金の使い方を見直してみましょう。外食が多いのであれば自炊を増やす、趣味に使いすぎているなら少し抑えるなど、原因が分かれば対策を立てることができます。

固定費を抑える

食費を切り詰める、シャワー時間を短くするといった節約はストレスになりやすく、あまりおすすめできません。こまかい変動費を減らすより、固定費の削減を行いましょう。例えば、携帯や生命保険の利用プランを最小に絞るなどが有効です。収入に対して家賃が高すぎると感じた場合は、引っ越しも視野に入れましょう。

年収アップを目指す

「生活のレベルを下げたくない、でも貯金はしたい」という人は、出費を抑えるより収入を増やすことを考えましょう。収入を上げるには、今の会社で昇進を目指す、副業を始める、残業や休日出勤を増やしてその手当てを得るなど、さまざまな方法があります。

ただし、会社によっては副業や規定を超えた残業は認められないこともありますし、会社の状況次第では昇進も難しいかもしれません。そんなときは、今より給料の高い仕事に転職するのも手です。

転職エージェントのハタラクティブは、若年層に特化した転職支援サービスを提供しています。一人ひとりの希望条件に沿った求人のご紹介はもちろん、応募書類の添削や面接練習などのサポートも実施しているので、はじめて転職するという人も安心です。まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介の画像
    平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介
    新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介の画像
    新入社員のボーナスはいつからもらえる?支給のタイミングと平均額を紹介
    固定残業代とは?よくあるトラブルと求人を見極めるポイントをご紹介の画像
    固定残業代とは?よくあるトラブルと求人を見極めるポイントをご紹介
    年収250万の手取りや生活レベルは?住民税や社会保険料の目安も紹介の画像
    年収250万の手取りや生活レベルは?住民税や社会保険料の目安も紹介
    手取り14万円で一人暮らしはきつい?貯蓄を増やす方法とはの画像
    手取り14万円で一人暮らしはきつい?貯蓄を増やす方法とは
    年収240万円の手取りと生活費はいくら?節約術や収入を上げる方法も紹介の画像
    年収240万円の手取りと生活費はいくら?節約術や収入を上げる方法も紹介
    手取り15万円じゃ生きていけない?一人暮らしの生活費や貯金について解説の画像
    手取り15万円じゃ生きていけない?一人暮らしの生活費や貯金について解説
    一人暮らしには手取りがどのくらい必要?生活費の内訳を確認してみよう!の画像
    一人暮らしには手取りがどのくらい必要?生活費の内訳を確認してみよう!
    月給18万円の手取りはいくら?一人暮らしは可能?収入アップの方法も解説の画像
    月給18万円の手取りはいくら?一人暮らしは可能?収入アップの方法も解説
    年収500万は高い?低い?手取り額や収入アップを目指す方法を紹介!の画像
    年収500万は高い?低い?手取り額や収入アップを目指す方法を紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら