ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「無職」についての記事一覧
  6. 大卒無職者の就職は難しい?就活成功のための具体的な方法とコツを紹介
無職

大卒無職者の就職は難しい?就活成功のための具体的な方法とコツを紹介

大卒

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 大卒無職者は就職に不利な部分もあるが、無職期間が短ければ問題視されない場合もある
  • 大卒無職者が就職活動を始めるなら、卒業後3年以内を目処に計画を立てるのがおすすめ
  • 面接では、大卒無職期間中も就職するために努力していたことをアピールしよう
  • 大卒無職の期間が長引いたら、将来のビジョンを明確にしモチベーションを高く保とう
  • 大卒無職者が就活をするときは、ハローワークや就職エージェントなどの助けを借りよう

新卒時に就職先が決まらず大卒無職になった場合「内定をもらうのは難しいのでは?」と考える人は多いでしょう。新卒に比べると不利になる可能性はあるものの、無職期間が短ければ就活に成功しやすくなります。大卒無職から脱出するためにも、早いうちに行動を起こしましょう。このコラムでは、大卒で無職の方に向けて就職を成功させるコツを紹介。大卒で無職になった人の割合や、就活の方法にも触れるので参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大卒の無職者は就活で不利?
  • 大卒無職になってしまう主な3つの原因
  • 大卒無職になりやすい4つの特徴
  • 大卒無職者が就活を始めるための準備
  • 大卒無職の期間が長引いても就活を成功させるコツ
  • 不安なら専門家の支援を受けることも検討しよう
  • 大卒で無職を脱したい人に関するFAQ

大卒の無職者は就活で不利?

大学卒業後の無職期間が長くなると、新卒に比べ内定を獲得しにくくなると考えられます。しかし、無職期間が短ければ、特に問題視しない企業も多くあるようです。大卒で無職の人を対象にした求人の実態や、無職期間を長引かせないためのポイントを確認しておきましょう。

大卒無職者を新卒扱いにする企業の割合は全体の72%

新卒を対象とする求人であっても、既卒者の応募を受け入れている企業は少なくありません。厚生労働省の「令和6年8月労働経済動向調査(P14)」によると、令和4年度新卒採用枠で正社員の募集を行った企業のうち、既卒者の応募を受け付けていたのは全体の72%。このうち約40%が採用に至っています。

既卒者の応募可能応募不可無回答
全体採用不採用
72(100)(40)(60)271

引用元:厚生労働省「令和6年8月労働経済動向調査(P14)」

また、既卒者の新卒枠での応募における今後の方針については、不明・未定とする企業が約半数を占めたものの、応募可能と答えた企業(年齢条件付きのケースを含む)は全体の約40%、応募不可とする企業は約3%に過ぎませんでした。

計応募可能年齢により応募可能応募不可未定本社等でしか回答不可無回答
1003213331184

引用元:厚生労働省「令和6年8月労働経済動向調査(P14)」

なお、厚生労働省が定めた「青少年雇用機会確保指針」には、新卒採用にあたり少なくとも卒業後3年以内は応募できるようにすることや、できる限り年齢条件を設けないよう努めることという指針が記されています。

実際に厚生労働省のパンフレット資料である「「新卒枠」での応募受付を!」によると、新規学卒者採用枠に応募可能な卒業後の経過期間として、上限はないとする企業が全体の約43%、3年以内に該当する企業が約50%を占めているのが現状です。

上限はない3年超2年超~3年以内1年超~2年以内1年以内不明
434298131

引用元:厚生労働省「令和2年8月労働経済動向調査」

大卒で無職の人が就活をするなら、まずは卒業後3年以内を目処に計画を立てましょう。3年を超えると新卒採用枠に応募できる企業が少なくなり、20代後半になるとスキルや経験が求められる傾向があります。

20代のできるだけ早いうちに無職から抜け出したい方は「20代のニートが就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介」も確認してみてください。

大卒無職の期間が長引かないよう行動することが大事

無職の期間が長いと採用担当者にマイナスの印象を与えかねないため、早めに行動を起こしましょう。全く働いていない状態が長く続くことは、あまり良いとはいえません。無職期間が1年以上に及ぶ場合は、アルバイトをして「仕事をするのに問題はない」ことをアピールできるようにしておきましょう。

働いていなくても就職するための努力は続けていたことを示すのも一つの手です。無職期間に資格を取得したりセミナーに参加したりしていれば、採用担当者に仕事への意欲が伝わるかもしれません。ビジネスマナーを学んだり、関心のある業種や企業のインターンシップに参加して仕事への理解を深めたりするのもおすすめです。インターンシップについては「フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット」でも解説しています。関心のある方は、あわせてチェックしておきましょう。

なお、大卒ニートは多いのか、男性・女性別の割合や就職するための方法が知りたい方は「大卒ニートの割合は多い?少ない?正社員就職を成功させるコツも紹介」にて解説しています。ぜひ、参考にしてください。

大卒無職になってしまう主な3つの原因

大卒で無職になる原因は人それぞれですが、主なものは以下の3つです。無職になってしまう原因について詳しく説明します。

大卒で一度就職したが退職して無職になった

大学卒業後に一度は就職したものの、何らかの理由により退職して無職になる場合があります。離職理由として多いのは「労働・賃金条件がよくない」「人間関係が良くない」「肉体的・精神的苦痛」などです。「自分がやりたい仕事とは異なる」「仕事がうまくいかず自信を失った」ことを理由に辞める人もいます。

厚生労働省が発表した「新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移」によると、大卒後に入社した人の3年以内の離職率(平成30年~令和3年)は、約31〜35%でした。離職者数でみると、約14万人が新卒で就職後3年以内に退職しているのが現状です。

大学卒業年度就職者数3年目までの離職者数(離職率)
計1年目2年目3年目
平成30年3月卒462,084人144,047人53,782人52,012人38,253人
平成31年3月卒466,722人146,890人55,037人45,307人46,546人
令和2年3月卒458,464人148,016人48,541人51,715人47,760人
令和3年3月卒437,277人152,430人53,661人53,825人44,944人
令和4年3月卒448,915人107,215人54,188人53,027人ー
令和5年3月卒456,267人49,928人49,928人ーー

引用元:厚生労働省「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況」

また、独立行政法人労働政策研究・研修機構が調査した「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ(2019年)」によると、初めて就職した会社を離職後、1年以内に正社員として働き始めた人は、41.9%(男性:54.3%・女性:33.0%)でした。一方、契約社員・派遣社員・アルバイトなどをはじめた人は38.8%、就職活動をした人は12.2%であり、離職後1年以内に正社員として再就職した人は決して多くないといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移
独立行政法人労働政策研究・研修機構
若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ

大学在学中に就職先が決まらずに無職になった

大学在学中に就活をしたものの、内定をもらえず無職となるケースもあります。書類審査や面接に何度も落ちることにより自信を失い、就活を辞めてしまう人も少なくありません。不採用が続くとモチベーションを維持するのも難しく、休息を必要とする場合もあるでしょう。なかには希望に合う求人が見つからず、在学中に就職先が決まらない人もいます。

前項でも紹介した「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ(2019年)」によると、大学を卒業した翌々月から1年以内に正社員として就職した人の割合は男女ともに約5%でした。

大卒者新卒就職者既卒就職者学び直しをした人
卒業翌々月~1年以内卒業から1年~3年以内卒業から3年超
男性0.8115.45%8.95%0.030.015
女性84.8%5.1%6.35%0.0261.1%

引用元:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ(P22)」

同様に、大卒後1年〜3年以内に就職した人は男性が約9%、女性が約6%でした。在学中に内定をもらえず、卒業後に無職のまま数カ月〜数年を過ごす人が一定数いることがわかります。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ

内定をもらったが就職せずに無職になった

在学時の就活中に内定をもらったにも関わらず、入社せずに無職となる人もいます。内定はしたものの勤務条件が合わなかったり、企業の雰囲気や人間関係に不安を覚えたりして辞退することもあるでしょう。目指す企業や仕事へのこだわりが強く、内定を辞退するケースもみられます。

早々に内定をもらった場合は、より良い条件の企業での採用を期待して辞退する人もいるでしょう。しかし、新しい内定先が決まらなければ、そのまま無職となります。就活にあたり、希望する勤務条件を優先するのか、確実に内定をつかむのか、あらかじめ優先順位を決めておくことが大切です。

学校を卒業したあとに無職となり期間が長引いた場合、転職にどのような影響を与えるか確認したい方は「無職期間が長いと転職では不利?与える影響や効果的な過ごし方を解説」を参考にしてください。

大卒無職になりやすい4つの特徴

大卒で無職になりやすい人には、いくつかの特徴があります。自分に当てはまる特徴がないか確認しておきましょう。

1.コミュニケーションを取るのが苦手

大卒無職になってしまった人のなかには、コミュニケーションに苦手意識を持つ人がいます。社会に出ると、どんな仕事でも最低限のコミュニケーションは求められるものです。

しかし、コミュニケーションが苦手だと思いこんでいる人は人間関係に悩みがちで、自分の力を最大限発揮できない場合があります。コミュニケーション力を高めたい方は「コミュニケーション能力とは?スキルを鍛える具体的な方法をご紹介!」のコラムにも目を通しておきましょう。

2.人生で挫折や失敗経験が少ない

人生で挫折や失敗をした経験が少ないのも、大卒無職になりやすい原因に。就活は多くの挫折を経験する場です。第一志望の企業のみに応募して内定を勝ち取れる人は多くありません。複数の求人に応募しても内定を得られないケースもあるため、挫折経験が少ない人は就活中に心が折れてしまいがちです。就活中に今まで体験したことのない挫折を味わい、そのまま就職せず無職になってしまうこともあります。

3.性格が真面目過ぎる

性格が真面目過ぎる場合も、その使命感から挫折してしまいがちです。真面目過ぎる人は、一つひとつのことを丁寧かつ確実に進めようと、履歴書や面接対策も真剣に取り組みます。しかし、うまくいかずに自分で納得ができないとストレスを抱え込み、諦めてしまうこともあるでしょう。そのまま、自信を失ったり無気力になったりする場合があります。

4.働かなくても生計を立てられる

実家暮らしをしていたり、両親から仕送りをしてもらったりしていて、お金に困っていない人も無職に陥りやすいといえます。就職しなくても生計を立てられる場合「無理に働かなくても良い」と考える人もいるでしょう。現状の生活に不自由していない場合は、就職する自分を具体的にイメージできないかもしれません。

前向きな気持ちで就職活動を進めるために「無職の不安を解消するには?7つの対処法や就活を成功に導くコツを紹介」のコラムも見て不安な気持ちを取り除きましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒無職者が就活を始めるための準備

大学を卒業してから無職で過ごす期間が長くなると、就職活動に向けた一歩を踏み出すことが難しく感じられる場合もあります。しかし、まずは日常生活を整えることから始めて少しずつ自信をつけると、就活を前向きに進める準備ができるでしょう。ここでは、大卒無職者が就活に向けて取り組むべき基本的なステップを解説します。

生活リズムを整える

まずは規則正しい生活を取り戻すことが大切です。無職期間が長引くと、どうしても生活リズムが崩れやすく、昼夜逆転になりがちです。就職活動を成功させるためにも、以下のような生活習慣を取り入れて、体調管理や心の安定を図りましょう。

バランスの良い食事を摂る:栄養バランスの良い食事を心がけ、体力を保つことで、やる気や集中力も向上します
朝に散歩や日中に軽い運動をする:適度な運動は、ストレス解消や睡眠の質の向上に役立ちます
決まった時間に起床する:一定の時間に起きる習慣をつけることで、体内リズムが整います
十分な睡眠を取る:質の良い睡眠は、脳を活性化させ、日中のパフォーマンスを高めます

無理をせず、自分ができそうなことから始めて、少しずつ生活リズムを整えていくと良いでしょう。

まずは短期アルバイトを始めてみる

無職期間が長くなっている場合、いきなり正社員として働くことに抵抗があるかもしれません。正社員就職はハードルが高いと感じている方は、短期のアルバイトを始めることをおすすめします。短期アルバイトのメリットは、自分に合わなければ比較的簡単に他の仕事に切り替えられる点です。

また、短期アルバイトは正社員に比べて採用されやすく、雇用のハードルが低いため、就業の経験を積むにはよい選択といえます。さらに、真面目に取り組めば、正社員への登用を目指すことも可能です。「労働意欲はあるが正社員はまだハードルが高い」と感じる方は、短期アルバイトでまず社会復帰を図るのも良いでしょう。

インターンシップを経験する

インターンシップへの参加も、就職活動をスムーズに進めるための効果的な方法です。インターンシップは、働く現場を体験することで、仕事に対する理解が深まり、入社後のミスマッチを防ぐ目的があります。また、主なメリットは以下の通りです。

採用のミスマッチを防げる:実際に働くことで、仕事内容や企業の雰囲気が分かり、自分に合った職場を見極めやすくなります
就職後の働く姿を想像できる:職場環境や日々の業務内容を肌で感じることで、入社後の自分の姿を具体的にイメージできます
企業の社風、職場の雰囲気を理解できる:企業のウェブサイトや求人情報だけではわからない、現場の雰囲気や社員の方々の人柄などをチェックできます

なかには、選考なしで参加できるインターンシップや、給与が発生するものもあるため、興味がある方はぜひ一度調べてみてください。就職活動の第一歩として、インターンシップは貴重な経験を得る場となるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒無職の期間が長引いても就活を成功させるコツ

大卒で無職期間が長引いてしまった場合は、次の5つのポイントを踏まえて就活に取り組みましょう。

1.自己分析を行い自分と向き合う

自己分析をしっかり行い、自分の適性に合う仕事を知ることが重要です。自己分析を行う際は「なぜなかなか内定を獲得できなかったのか」「なぜ無職の期間が長くなってしまったのか」といった原因にも向き合いましょう。面接で尋ねられたときに答えられるよう準備しておく必要があります。

自己分析を行った上での反省点や、改善に向けて努力している点も伝えると、高評価につながるはずです。自己分析のやり方は「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムで詳しくまとめています。ぜひ、参考にしてください。

2.将来のビジョンを明確に描く

就職へのモチベーションを高く維持し続けるためには、将来どうなりたいかを明確に描いておくことが大切です。なかなか内定をもらえなかったり無職の生活に慣れてしまったりすると、自分のやりたいことがわからなくなることもあるでしょう。自己分析を踏まえたうえで将来のビジョンを設定すると、企業選びの軸が決まりやすくなり今すべきことが明確になります。

3.業界・企業研究を徹底する

関心のある業界や、就職したい企業の研究を十分に行うことも大切です。大学在学時の就活中にリサーチをした人も、新卒者に差をつけるために再度深堀りしておきましょう。企業が求める人物像に近づけるよう努力したり自己アピールしたりすると、採用担当者に良い印象を与えられるはずです。時間をかけてじっくりと研究しましょう。

業界研究のやり方を詳しく知りたい方は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムで具体的に解説しています。ぜひ、あわせてチェックしてください。

4.資格やスキルを取得する

資格やスキルを取得して手に職をつける方法も有効です。入社後、即戦力として活躍できるような資格やスキルがある人は、無職からでも就職できる可能性が高くなります。資格やスキルを取得するとモチベーションにつながり、資格を活かせる仕事に就きたくなる人もいるでしょう。

特に「現状の環境を変えたい」「働く意欲が欲しい」と思っている人にはおすすめの方法です。

5.ボランティア活動に参加する

就活につながるボランティア活動に参加するのも良いでしょう。特に、人とのコミュニケーションが苦手な人や、仕事に就くことに不安を感じている人におすすめです。ボランティア活動を通じて人間関係を構築したり、将来的にやりたいことを具体化できたりと、メリットがたくさんあります。

ただし、ボランティア活動に参加するだけでは、就活に有利になるとはいえません。ボランティア活動を行う目的を明確にして取り組み、経験から得られた気づきや今後のビジョンなどを伝えられれば、企業側にアピールできるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

不安なら専門家の支援を受けることも検討しよう

一人での就活が不安なら、就職支援を専門とする職業相談員などの支援を活用しましょう。大学卒業後に就活を一人で行うのは、簡単ではありません。あまりの辛さに、途中でめげそうになることもあるでしょう。無職の状態から脱出するには、強い意思を持って諦めずに活動を続ける必要があるため、専門家の支援を受けながら一人で頑張らないことが大切です。

ハローワークや就職支援といった第三者のサービスを利用すると、自分では知ることのできない情報を得られる可能性があります。第三者の支援を受けることで、より効率よく活動を進められるでしょう。

どの就職支援サービスを利用すべきか迷ったら、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化しており、企業研究の仕方や面接対策など、就職・転職に関わるさまざまな悩みにプロの目線でアドバイスを行っているのが強みです。綿密なカウンセリングを行いながら、就職・転職活動をサポートいたします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒で無職を脱したい人に関するFAQ

大卒で無職から脱出する際に気になる疑問を解消します。

就活を諦めてフリーターになるとどうなりますか?

大卒高卒問わず、就活を諦めると収入が安定せず不安を抱える可能性があります。
特に、年齢を重ねると周囲との差がひらき「このままで良いのだろうか」と悩む人もいるでしょう。収入が不安定なことなどを理由に、金融機関や不動産の審査が通らないケースもあります。フリーターの期間が長くなるほど就職が難しくなる傾向があるので、早めに就活を始めて正社員でのキャリアをスタートしましょう。「正社員のデメリット・メリットとは?派遣や契約社員についても解説!」では正社員になるメリットを解説しているためあわせてご覧ください。

就活をする場合ハローワークには必ず行くべきですか?

必ずしも行く必要はありません。しかし、ハローワークは職業訓練ができたり地元の求人に特化したりとメリットが豊富です。就活が初めての場合は、ハローワークに相談して支援を受けるのが良いでしょう。なお、ハローワークについては「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

無職を卒業して働きたいけど就活の方法が分からない…

就活の方法が分からない場合は、ハタラクティブをはじめとした転職エージェントの利用がおすすめです。履歴書の書き方や面接対策などをサポートするため、スムーズに就活を進められるでしょう。ハタラクティブではプロによる適職診断も行っているので、どんな職種が向いているのかわからない人も一度相談してみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    無職 関連の記事

    無職におすすめの就職支援とは?各サービスの違いや年代別の活用方法を解説の画像
    無職におすすめの就職支援とは?各サービスの違いや年代別の活用方法を解説
    無職の不安を解消するには?7つの対処法や就活を成功に導くコツを紹介の画像
    無職の不安を解消するには?7つの対処法や就活を成功に導くコツを紹介
    転職に失敗して無職になった場合の対処法とは?注意点や予防策もご紹介の画像
    転職に失敗して無職になった場合の対処法とは?注意点や予防策もご紹介
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    半年以上の無職期間はどう説明すればいい?面接での上手な答え方の画像
    半年以上の無職期間はどう説明すればいい?面接での上手な答え方
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    定職につかないとどうなる?不安を感じたら就活を始めよう!の画像
    定職につかないとどうなる?不安を感じたら就活を始めよう!
    国民健康保険料はいくら?無職は支払いを免除される?金額や計算方法を紹介の画像
    国民健康保険料はいくら?無職は支払いを免除される?金額や計算方法を紹介
    国民健康保険料は無職だと全額免除される?減免・猶予制度や利用条件を解説の画像
    国民健康保険料は無職だと全額免除される?減免・猶予制度や利用条件を解説
    彼女が無職になったときの将来設計のコツ|幸せな未来をつかもうの画像
    彼女が無職になったときの将来設計のコツ|幸せな未来をつかもう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら