ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめ
ビジネス用語

「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめ

マナー

2024.09.27

この記事のまとめ

  • 御社とは相手の企業に対する敬称として用いる「話し言葉」で、面接や電話で使用する
  • 貴社とは「書き言葉」での敬称で、履歴書やはがきなどの書類関係で使用する
  • 御社と貴社を間違えても選考に影響しないこともあるが、十分な注意は必要
  • 御社・貴社以外の敬称で呼ばれる組織もある
  • 自社を指す場合は、「弊社」「当社」「自社」といった言葉を用いる
  • 宛先で個人名が分かる場合は「様」を、分からない場合は「御中」を使う

御社とは相手の会社に対する敬称のことで、貴社も同様の意味を持ちます。両者の違いが現れるのは使用シーン。御社は「話し言葉」として用いられるのに対し、貴社は「書き言葉」として用いられます。また、一般企業以外の組織では、御社・貴社とは別の敬称を用いることも。当コラムでは「御社」の意味や使い方、「貴社」との違いなどについて解説しています。そのほかの敬称についても詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 御社とは
  • 御社と貴社の違いは?
  • 「一般企業」以外は別の呼称を用いる
  • 「御社」と「貴社」を間違えて使ってしまったら?
  • 御社は敬語、弊社は謙譲語、当社は丁寧語と覚えておこう
  • 「御社」「貴社」の使い方と合わせて、「様」「御中」の使い方もチェック
  • 「御社」「貴社」などビジネス用語に関するQ&A

御社とは

「御社(おんしゃ)」とは、相手の会社に対する敬称です。個人に対して「様」を付けるように、相手の会社にも尊敬の意味を込め「御社」と表現します。「御社」を用いるのは、話し言葉のときです。面接や電話応対時に応募先企業の名前を呼びたいときは、「御社」と言うようにしましょう。

御社と貴社の違いは?

御社と似た言葉に、「貴社(きしゃ)」があります。どちらも相手の会社を指す敬称として用いられており、意味もほとんど変わりません。しかし、両者には大きな違いがあります。それは、使用シーンです。前項で、御社は「話し言葉」であるとお伝えしました。一方、貴社は「書き言葉」として用いられています。御社と貴社を使い分けるようになった背景には、貴社には「帰社」「記者」「汽車」などの同音異義語が多いことが関係しています。話し言葉で「貴社」を使用すると、何を指しているのか分かりづらく、誤解を招く恐れもあることから、御社と貴社を使い分けるようになりました。

「御社」と「貴社」の使い方は就活で見られているポイントです。慌てたり緊張したりするほど間違えやすい言葉なので、冷静に対処できるよう事前に違いを理解しておくことが重要といえます。就活の際は、下記のように使い分けると覚えておくと良いでしょう。

<御社と貴社の使用用途>

使用文言使用対象
御社電話
面接・OB訪問
貴社履歴書・職務経歴書
メール・手紙

御社や貴社は敬語です。「御社様」「貴社様」といった使い方は二重敬語にあたるため、使用できません。貴社という言葉の意味をより深く知りたい方は「貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめ」にて、詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

「一般企業」以外は別の呼称を用いる

会社や新聞社などの一般企業を指す場合には、御社や貴社を使用して問題ありません。しかし、一般企業以外の組織を指す場合は、御社や貴社だと不適切なケースも。志望先にあった呼称を使い分けられるよう、把握しておきましょう。一例をご紹介します。

<御社・貴社以外の敬称>

使用対象敬称
銀行御行/貴行
信用金庫御金庫(御庫)/貴金庫(貴庫)
病院御院/貴院
組合御組合/貴組合
協会御協会(御会)/貴協会(貴会)
役所御庁/貴庁
学校・学園・学院御校/貴校・御学園/貴学園・御学院/貴学院

この例から分かるように、どのような場所でも、話すときは「御」、書くときは「貴」を用います。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「御社」と「貴社」を間違えて使ってしまったら?

御社と貴社を間違えて使った場合の選考への影響は、会社によって異なります。主に「採用には影響しない」「不採用になる」「気にはするが、採用にはそれほど影響しない」の3つに大きく分けられるでしょう。この場合、特に注意しなければならないのは最後に挙げた「気にはするが、採用にはそれほど影響しない」のケース。書類選考や一次面接といった初期段階は通過できたとしても、後になって「同じくらい魅力的な応募者」が現れたら、マナー面で差がつき不採用となってしまうことも考えられます。採用確率を少しでも上げるためにも、御社と貴社の使い分けをきちんとできるようにしておくことが肝心です。

特に、書類やメールは送る前に見直すことができます。提出前に敬称の間違いがないか、確認をしてから送ってください。面接で間違えてしまった場合は、焦らず、指摘されたら素直に言い間違えを認めて謝ることが大切です。敬語の使い方に不安を感じている方は、「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」の記事に目を通しておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

御社は敬語、弊社は謙譲語、当社は丁寧語と覚えておこう

「弊社」と「当社」はいずれも、自分たちの会社を表すときに使う言葉です。弊社は、相手の会社よりも自分たちの会社の立場を下げ、へりくだっていうときに使用します。弊社は社内ではなく、社外の人に対して用いる言葉であることを覚えておきましょう。一方、当社は自分の会社を丁寧に表現する言葉です。社外の人に向けて使用しても問題ないものの、ビジネスシーンでは相手を立てる意味を持つ「弊社」を使うのが一般的。丁寧語に分類される「当社」は、社内で使うことがほとんどです。そのほかにも、自分たちの会社のことを「自社」や「我が社」と表すことも。これらは相手の会社と立場が対等な場合に使用する言葉ですので、あわせて覚えておきましょう。弊社の使い方については、「弊社とはどのような時に使う?御社や貴社との違いを知り使い分けよう」でも取り上げているので、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「御社」「貴社」の使い方と合わせて、「様」「御中」の使い方もチェック

はがきや封筒、メールなどに宛名を記載する際は、名前の後に敬称を用います。代表的なのが「様」と「御中」の2つ。相手によってこれらを使い分ける必要があります。

「様」を使う場合

「様」は宛名となる個人名が特定している場合に用いる言葉です。たとえば「株式会社◯◯ 人事部 山田太郎様」というように使用します。

「御中」を使う場合

個人名が特定していない場合に用います。求人募集欄には、宛先となる会社や部署名を記載していても、担当者名は書かないのが基本。このように個人名が分からない場合に、「株式会社◯◯ 人事部 採用担当御中」というように使用します。

「様」と「御中」は同時に使わない

「御社様」がマナー違反であるのと同じ理由により、「様」と「御中」をあわせて使用することはありません。「株式会社◯◯ 山田太郎様御中」や「株式会社◯◯ 採用担当者御中様」のように間違った使い方をしないよう注意しましょう。

同じ意味を持つ言葉でも、使い方を誤れば「ビジネスマナーが身についていない人」「就活という大事なときに必要な準備をしない人」といった悪い印象を与えることになりかねません。就活マナーに不安がある方は、就活アドバイザーであるハタラクティブにご相談ください。あなたの悩みやニーズに合わせてサポートさせていただきます。求人紹介はもちろん、面接対策や書類作成のフォローなどもお任せください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「御社」「貴社」などビジネス用語に関するQ&A

ビジネスシーンでは、普段あまり使用しない言葉や言い回しを使うことも多々あります。ビジネス用語に関するよくある質問を、Q&A形式でまとめました。

ビジネスシーンでよく使われるカタカナ語は?

「アサイン」「エビデンス」「コンセンサス」などがあります。
「アサイン」は任命、「エビデンス」は根拠や証拠、「コンセンサス」は同意を意味します。近年ではビジネスシーンで使用されるカタカナ語も増えているため、しっかり意味を理解しておきましょう。「知っておきたいビジネス用語は?よく使われる言葉を一覧で紹介」のコラムにまとめています。

ビジネスメールで気をつけることは?

敬語の使い方やクッション言葉を意識しましょう。
敬語には目上の人に対して使用する「尊敬語」、自分を下げて相手を立てるときに使う「謙譲語」、相手を問わず丁寧な表現にする「丁寧語」があります。使用シーンや相手を理解し、正しい敬語を使いましょう。また、依頼などビジネスを円滑に進めるにはクッション言葉も重要。「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」を参考に、相手に不快感を与えないメールを心がけましょう。

ビジネスマナーに対して不安があります

プロの目線からチェックしてもらいましょう。
ひとくちにビジネスマナーといっても、メールのマナーや立ち居振る舞い、服装など多岐にわたります。どんな状況でも活用できる基本のビジネスマナーの確認なら、「ハタラクティブ」にお任せください。ハタラクティブでは、専任担当者による就職支援の一環として、ビジネスマナーのアドバイスも行っています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例の画像
    「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例
    例外事由3号のイってどんな意味?求人における年齢制限はあり?の画像
    例外事由3号のイってどんな意味?求人における年齢制限はあり?
    手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説の画像
    手当の意味は?一方的なカットが法律違反になる場合や対処法も解説
    弊社とはどのような時に使う?御社や貴社との違いを知り使い分けようの画像
    弊社とはどのような時に使う?御社や貴社との違いを知り使い分けよう
    貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめの画像
    貴社はどういうときに使う?「御社」との違いと使用方法まとめ
    ワーキングプアとは?非正規雇用者のこと?年収・手取りの目安や割合も解説の画像
    ワーキングプアとは?非正規雇用者のこと?年収・手取りの目安や割合も解説
    賞与とは?何ヶ月分もらえるもの?労働基準法で決まっている?の画像
    賞与とは?何ヶ月分もらえるもの?労働基準法で決まっている?
    ボーナスと基本給の関係性とは?賞与を計算する方法も解説の画像
    ボーナスと基本給の関係性とは?賞与を計算する方法も解説
    メンターとは?制度や選ばれたときの対応ポイントを紹介!の画像
    メンターとは?制度や選ばれたときの対応ポイントを紹介!
    「ご無沙汰しております」の正しい使い方とは?使用時の注意点もご紹介!の画像
    「ご無沙汰しております」の正しい使い方とは?使用時の注意点もご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら