ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 一人暮らしには手取りがどのくらい必要?生活費の内訳を確認してみよう!
給料の悩み

一人暮らしには手取りがどのくらい必要?生活費の内訳を確認してみよう!

2024.07.22

この記事のまとめ

  • 一人暮らしは、手取り15万円あればできると考えられる
  • 一人暮らしに必要な手取りは、理想的な生活費の割合と照らし合わせて確認すると良い
  • 一人暮らしで貯金をするためには、家賃や光熱費などの固定費を見直すことから始めよう
  • 手取りが少ないと感じるのなら、資格取得やスキルの研鑽で給与アップを目指そう
  • 「手取りを増やしたい」「生活がきつい」と感じているなら、転職も検討してみよう

一人暮らしには、手取りがどのくらい必要なのか気になっている人もいるでしょう。正社員になれば収入も安定するため、一人暮らしを始めたいと考える人もいます。こちらのコラムでは、手取り15万円と20万円を例に生活費の内訳を比較してみました。さらに、理想的な生活費の割合や貯金するための方法も紹介しています。一人暮らしを考えている人はもちろん、手取りが少ないと感じている人もぜひ当コラムをご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 一人暮らしには手取りがいくら必要?
  • 手取り15万円で貯金を増やすには
  • 手取りが少ないと感じるのなら給与アップを目指そう

一人暮らしには手取りがいくら必要?

「社会人になったから一人暮らしをしたい!」「就職先が実家から離れているから一人暮らしが必要」など、実家を出る理由は人によってさまざまですが、手取りでいくらあれば一人暮らしができるのでしょうか。新入社員の手取り額として一般的な15万円と、社会人2〜3年目の平均額といわれる20万円を例に大まかな内訳を比較してみましょう。

手取り15万円の場合

・家賃 6万円
・食費 2万5000円
・光熱費 1万円
・通信費 1万円
・医療、保険、日用品 1万円
・服飾費 5000円

以上で12万円となり、3万円が残ります。残った3万円は貯金や娯楽費などにまわせるので、出費が多くないときは貯金も可能でしょう。上記の内訳でやりくりすれば、手取り15万円で一人暮らしはできると考えられます。

手取り20万円の場合

・家賃 6万円
・食費 3万円
・光熱費 1万円
・通信費 1万円
・医療、保険、日用品 1万5000円
・服飾費 1万円

以上で13万5000円となり、残りは6万5000円です。手取り20万円あれば、娯楽費や貯金などに回せる金額がさらに増やせます。また、15万円のときよりも生活レベルを上げることもできるでしょう。
なお、生活費の理想的な割合は、以下といわれています。

理想的な生活費の割合

・家賃 25%~30%
・食費 15%
・光熱費 5%
・通信費 5%
・医療、保険、日用品 10% 
・お小遣い 15%
・貯金 20%

あくまでも目安なので、自分の生活パターンや住んでいる地域などによって変動します。しかし、上記の割合に当てはめれば、一人暮らしを成り立たせることができると考えられるでしょう。

手取り15万円の生活費の内訳は、こちらのコラム「手取り15万円で一人暮らしはきつい?生活費の振り分けと節約方法」でも詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

手取り15万円で貯金を増やすには

手取り15万円で一人暮らしをすることは可能ですが、なかなか貯金ができないと悩む方もいるでしょう。貯金を増やすのに有効な方法をいくつか紹介します。

固定費を見直す

固定費とは、家賃や光熱費、保険料、通信費など毎月支払う額が決まっている生活費のこと。銀行の口座から自動的に引き落としになっていることが多いため、毎月いくら支払っているか曖昧になりやすい支出です。理想的な生活費の割合と照らし合わせながら、固定費に掛かる支出を見直しておくと節約に繋がります。固定費は、毎月支払うものなので、節約する際に最優先で見直すことがポイントです。たとえば、7万円の家から6万円の家に引っ越せば毎月1万円の家賃の削減になりますし、通信費も格安スマホを使ったり自宅のインターネット回線のプランを見直したりすれば、支出を減らすこともできるでしょう。

収入に対する適正な家賃はどのくらい?

収入に対する適正な家賃の目安は、手取りの3割といわれています。家賃を3割に抑えることで、生活が圧迫されず余裕ができるようです。一人暮らしには、食費や光熱費など毎月必ず掛かる費用以外にも、医療費や交際費などの突発的な出費が必要な場合もあります。家賃を3割に抑えておくことで貯金もしやすくなり、突然の出費にも困らずに済むでしょう。家賃の目安については、こちらのコラム「家賃の目安は手取り額で決まる?収入に対して理想の割合を解説」でも紹介しています。

自炊する

節約の王道ともいえる自炊ですが、安価なお惣菜やお弁当を購入すれば支出は変わらないのでは…と考える人もいるでしょう。しかし、作り置きをしたり、昼食にお弁当を持参したり、工夫をすることで食費を抑えることができます。また、1週間分をまとめて作って冷凍しておくと、材料を無駄にすることなく光熱費も抑えることができるでしょう。

コンビニに寄らない

緊急時を除いて、むやみにコンビニに寄らないようにするのもポイントです。コンビニは、立ち寄りやすく手軽に買い物ができる一方、頻繁に利用することで支出がかさんでしまいます。帰宅時に立ち寄るのが習慣になっている人は注意しましょう。

ペットボトル飲料を買わない

たかがペットボトル…と思っても、毎日買えば150円×30日で4500円になります。自宅でお茶を作る、マイボトルを持参するなどで代用しましょう。

ほかにも、電気やガスの供給先を変える、インターネット無料の部屋に住む、図書館を活用するなど節約の方法はいろいろあります。ストレスにならない自分に合った節約方法を見つけましょう。なお、節約についてもっと知りたい人は、「「お金を使わない」ベストな貯金法とは?」というコラムでも詳しく紹介しています。貯金するためのポイントも記載しているので併せて読んでおきましょう。

手取りが少ないと感じるのなら給与アップを目指そう

一人暮らしで手取りが少ない、生活がきついと感じるのであれば、節約だけでなく収入アップを目指すのも方法の1つです。企業によっては、資格取得やスキルアップで手当が付く制度が用意されています。また、評価制度によって昇給・昇進を目指すことも可能です。しかし、これらの方法は時間が掛かるので、早期に収入を増やしたいのであれば転職を検討してみるのも良いでしょう。

手取りが少なくて生活がきつい、今の手取りでは貯金ができないなど、収入面で悩んでいる人は、転職エージェントを活用しましょう。ハタラクティブは、第二新卒などの若年層に特化している転職エージェントです。就職事情に詳しいスタッフが、あなたの専任となってサポートを行います。企業に直接聞きにくい給与情報についてもスタッフが代行して確認。入社後のミスマッチを防ぎ、安心して転職することができるでしょう。条件の良い企業で働きたい、持っているスキルを最大限活かしたいといった希望を叶えたい方も、ぜひお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    年収250万の手取りや生活レベルは?住民税や社会保険料の目安も紹介の画像
    年収250万の手取りや生活レベルは?住民税や社会保険料の目安も紹介
    手取り14万円で一人暮らしはきつい?貯蓄を増やす方法とはの画像
    手取り14万円で一人暮らしはきつい?貯蓄を増やす方法とは
    月収20万の手取り額は?生活を楽にする家計内訳と貯蓄方法を紹介の画像
    月収20万の手取り額は?生活を楽にする家計内訳と貯蓄方法を紹介
    年収240万円の手取りと生活費はいくら?節約術や収入を上げる方法も紹介の画像
    年収240万円の手取りと生活費はいくら?節約術や収入を上げる方法も紹介
    手取り15万円じゃ生きていけない?一人暮らしの生活費や貯金について解説の画像
    手取り15万円じゃ生きていけない?一人暮らしの生活費や貯金について解説
    月給18万円の手取りはいくら?一人暮らしは可能?収入アップの方法も解説の画像
    月給18万円の手取りはいくら?一人暮らしは可能?収入アップの方法も解説
    年収500万は高い?低い?手取り額や収入アップを目指す方法を紹介!の画像
    年収500万は高い?低い?手取り額や収入アップを目指す方法を紹介!
    年収600万円の生活レベルは?手取り額や家賃の割合を解説の画像
    年収600万円の生活レベルは?手取り額や家賃の割合を解説
    ボーナスとは?出ないのは違法?なぜもらえるか仕組みを解説の画像
    ボーナスとは?出ないのは違法?なぜもらえるか仕組みを解説
    一人暮らしでも家賃補助の対象になる?支給条件や自治体の制度も解説の画像
    一人暮らしでも家賃補助の対象になる?支給条件や自治体の制度も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら