- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介
20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介
更新日

この記事のまとめ
- 20代高卒の平均年収は約260〜291万円、20代大卒は約300〜355万円
- 20代のフリーターや派遣社員など、非正規雇用の平均年収は約237〜263万円万円
- 正規雇用(正社員)と非正規雇用における20代の平均年収には、約1.2倍の差がある
「20代のフリーターの年収はどれくらい?」「年収アップできる?」と考えたことのある方は多いでしょう。このコラムでは、厚生労働省が公開している平均賃金を基にした、20代高卒のフリーターをはじめとした平均年収を紹介。また、正社員と非正規雇用の比較や、最終学歴別の平均年収の差についても解説しています。自分の給料や平均年収が周りと比べて多いのか少ないのか気になるフリーターの方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
20代の平均年収の違い
20代の場合、平均年収はほかの年代と比べると開きが大きいといわれています。なぜなら、20代前半はまだ大学生や大学院生という人も多いからです。高卒から働き始めている人とそうでない人がいるのも、年収に差が出る要因とされています。また、フリーターや派遣社員など非正規雇用として生計を立てている人が多いことも、20代の収入に差が出やすい要因といえるでしょう。
日本では勤続年数に応じて収入も高くなる場合が多いため、勤続年数の長い20代後半の方が20代前半よりも収入が高くなる傾向にあります。また、基本的に最終学歴も平均年収に反映されるため、大卒の方が高卒や短大卒よりも平均収入が高くなるようです。次の項目からは、20代高卒や正社員・非正規雇用など、パターン別に平均年収を紹介していきます。
20代高卒の平均年収は?
ここでは、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」の収入データを基に、20代高卒の平均年収を紹介します。
令和6年では男女計で259~289万円ほど
厚生労働省の調査をもとにした、20代の平均賃金は以下の表のとおりです。
年齢階級 | 男性 | 女性 | 男女計 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 22万3,300円 | 20万6,900円 | 21万7300円 |
25~29歳 | 25万2,600円 | 22万3,700円 | 24万3,000円 |
上記の平均収入×12ヶ月で算出した20代高卒の平均年収は、男女計で約260〜291万円となっています。男女別で見ると、男性が約268〜303万円、女性が約248〜268万円です。ただし、年収は賞与額や手当、社会保険料などによっても変動するので、あくまでも参考程度に留めておきましょう。
「高卒の初任給はどれくらい?収入アップの方法や高収入を狙える職種を紹介」では、高卒の初任給や手取りを紹介しているので、年収と併せて確認してみてください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査
20代フリーターの平均年収は?正社員・非正規雇用における違い
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」に掲載されている、正規(正社員)および非正規の平均収入(男女計)を表にすると、以下のようになります。
年齢階級 | 正規(正社員・正職員) | 非正規(正社員・正職員以外) |
---|---|---|
20~24歳 | 23万7,000円 | 19万7,300円 |
25~29歳 | 27万2,800円 | 21万9,600円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (6) 雇用形態別にみた賃金」
上記の額を基に、平均収入×12ヶ月で平均年収を算出すると、正規雇用(正社員)における20代の平均年収は約284〜327万円、非正規雇用の場合は約237〜263万円になります。このように、正規雇用(正社員)と非正規雇用における20代の平均年収には、約1.2倍の差があることがわかります。
フリーターとしてアルバイトで生計を立てている場合、正社員として働く場合と同じくらいの収入を得ている場合もあるでしょう。中には、正社員とフリーターの年収の差を感じず「フリーターの方が稼げる」という考えの方もいるかもしれません。しかし、フリーターや派遣社員は、昇給や昇進がしづらい傾向にあります。また、ボーナスに関しても、フリーターなどの非正規より正社員の方が手厚いのが現状です。さらに、研修制度や各種手当などの福利厚生は正社員にのみ適用される場合もあるため、平均年収以外にも差が生じると考えられます。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査
高卒以外の20代の平均年収
この項目では、学歴別の20代の収入および平均年収を説明します。平均年収を算出するため、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」の収入データを参照しました。
大卒の20代の平均年収
大卒20代の平均賃金は以下の表のとおりです。
年齢階級 | 大卒(男性) | 大卒(女性) | 大卒(男女計) |
---|---|---|---|
20~24歳 | 25万1,500円 | 25万200円 | 25万800円 |
25~29歳 | 29万300円 | 27万6,700円 | 29万6,100円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」
上記の額を基に平均賃金×12ヶ月で平均年収を算出すると、20代大卒の平均年収は、男女計で約300〜355万円となっています。男女別で見ると、男性の平均年収は約301〜348万円ほど、女性は約300〜332万円です。20代高卒の平均年収と比べると40〜60万円程度の差があるようです。
高卒と大卒の賃金や年収の差については「高卒と大卒の生涯年収の差はいくら?学歴が就職や賃金に影響する理由」のコラムでも触れているので、気になる方は確認してみましょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査
高専・短大卒の20代の平均年収
20代高専・短大卒の平均賃金は、以下の表のとおりです。
年齢階級 | 高専・短大卒(男性) | 高専・短大卒(女性) | 高専・短大卒(男女計) |
---|---|---|---|
20~24歳 | 23万9,900円 | 22万6,800円 | 23万400円 |
25~29歳 | 27万7,200円 | 25万1,000円 | 25万8,600円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」
上記の額を基に平均賃金×12ヶ月で平均年収を算出すると高専や短大卒の平均年収は、男女計で約276〜310万円です。男女別に平均年収を算出すると、男性の場合は約288〜332万円、女性の場合は約272〜301万円となっています。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査
20代全体で見たときの平均年収
ここでは、学歴を問わない場合の平均年収を紹介します。国税局の「令和5年分民間給与実態統計調査 調査結果報告『年齢階層別の平均給与』(p.21)」によると、男女計では20〜24歳で267万円、25〜29歳で394万円です。男女別に見ると、20〜24歳の男性の平均年収は279万円、25〜29歳になると429万円というデータになっています。20〜24歳の女性は253万円、25〜29歳は353万円とされています。
参照元
国税庁
令和5年分民間給与実態統計調査 調査結果報告
高卒者の30代以降の年収
こちらの項目でも厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」を参考に、30代以降に高卒者の平均年収がどう推移していくか確認していきましょう。
各年代における平均賃金を以下の表にまとめました。
年齢階級 | 男性 | 女性 | 男女計 |
---|---|---|---|
30~34歳 | 28万500円 | 22万9,300円 | 26万5,400円 |
35~39歳 | 30万2,300円 | 23万5,200円 | 28万2,900円 |
40~44歳 | 32万8,200円 | 24万1,600円 | 30万1,100円 |
45~49歳 | 34万8,200円 | 24万7,000円 | 31万6,700円 |
50~54歳 | 36万2,800円 | 25万5,900円 | 32万7,600円 |
55~59歳 | 36万9,400円 | 25万7,100円 | 33万1,300円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」
高卒の各世代の平均年収
上記の表を基に、平均賃金×12ヶ月で各世代の平均年収を算出しました。賞与額や手当などは含まれていませんので、参考程度に留めておきましょう。
高卒30代の平均年収
高卒30代の平均年収は、男性が約337〜362万円、女性が約275〜282万円です。男女計では約318〜339万円となっています。女性の場合は高卒20代の平均年収をわずかに上回る結果ですが、男性の場合は大卒20代に近い収入が得られているようです。
高卒40代の平均年収
高卒40代の平均年収は、男性が約394〜417万円、女性が約290〜296万円。男女計が約361〜380万円です。
高卒50代の平均年収
高卒50代の平均年収は、男性が約435〜443万円、女性が約307〜306万円です。男女計では約386〜398万円となっています。50代になると、年代の前半・後半で年収の差はほとんど出ないようです。
女性は20代後半以降、平均年収に大きな増加はありませんが、男性は年代が上がるにつれて収入アップが見込めます。高卒の年代別年収は「高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ」でも紹介しているので、併せてご参照ください。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査
20代高卒の平均年収に対する手取りはいくら?
20代高卒の平均年収は、このコラム内の「20代高卒の平均年収は?」で、男性が約268〜303万円、女性が約248〜268万円ほどと紹介しました。この項目では、高卒20代の平均年収をもとにして手取り額を算出します。年収受給額とどれくらいの差があるか確認してみましょう。
まず、男女それぞれの平均を取り、男性の平均年収は286万円、女性は258万円とします。手取り額は、一般的に総支給金額の75〜80%です。上記を基に年収の手取り額を計算すると、以下のようになります。
- ・男性:286万円×0.75~0.85=215~243万円
・女性:258万円×0.75~0.85=193~219万円
上記は、単純計算によって算出した場合のものなので、賞与額や保険料などによっても異なるとお考えください。
年収をあげたいと考えてい方は、「転職で年収アップはできる?企業の選び方や交渉のコツもご紹介」のコラムのコラムもぜひご一読ください。年収を上げる具体的な方法を詳しく紹介しています。
より高い年収を目指して転職したい場合は、転職エージェントの利用もおすすめです。転職エージェントは、サービスの登録時から入社後に至るまで、求職者の転職活動を全面的にサポートしてくれます。転職エージェントによって対象者は異なるので、自分の状況に合わせて選ぶのがポイントです。既卒や第二新卒、ニートの方は、若年層向けのエージェントを選びましょう。転職エージェントの利用の仕方やサービスについて詳しく解説した「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」も参考にご覧ください。
なかでも、若年層の転職に特化したエージェントサービスのハタラクティブでは、求職者の転職活動をマンツーマンでサポートしています。転職に関するお悩み相談や書類添削、面接対策など、あらゆる面からアシスト。内定後のフォローまで行っています。サービスはすべて無料。転職活動でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。