ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. コンビニ店長になるには?年収や仕事内容を詳しく紹介
職種図鑑

コンビニ店長になるには?年収や仕事内容を詳しく紹介

年収

2025.02.12

この記事のまとめ

  • コンビニ店長の年収は地域や年齢、母体の会社などにより違う
  • コンビニ店長やスタッフの平均年収は361万円
  • コンビニ店長の年収が一番高い年代は45〜49歳
  • コンビニ店長の主な仕事内容は「接客」「売上やシフトの管理」「発注作業」など
  • コンビニ店長になるには、アルバイトから正社員登用される方法がある

コンビニ店長の年収が気になる方は多いでしょう。コンビニ店長の年収は地域や規模により異なりますが、平均年収は361万円です。コンビニのオーナーになると、年収はさらに高くなる可能性があります。

このコラムでは、コンビニ店長の詳しい年収事情やなり方、仕事内容を紹介します。また、コンビニのオーナーとして開業する方法も解説。コンビニ店長の年収が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • コンビニ店長の年収
  • コンビニ店長の主な仕事内容
  • コンビニ店長になるには?
  • コンビニ店長の年収に関するFAQ

コンビニ店長の年収

厚生労働省が提供する「職業情報提供サイト」の「コンビニエンスストア店員」によると、コンビニ店長を含むコンビニ店員の平均年収は361万円、平均賃金は22万4,000円です。年齢によっても収入に差がありますが、コンビニ店長や店員の年収が一番高い年代は、45〜49歳で409万6,400円となっています。コンビニのオーナーになると複数の店舗を経営するケースもあり、コンビニ店長よりも年収が高いと予想できるでしょう。

しかし、世間では店長やアルバイトを含むコンビニのスタッフは、業務量の多さに対して薄給とのイメージがあるようです。24時間営業しているコンビニが多いため、店長になると「常に仕事の連絡が入りそう」「生活リズムが崩れそう」といったイメージがされやすく、時給に換算した場合に安く感じることもあるでしょう。
また、アルバイトの急な穴埋めには店長が対応したり、毎週追加される新商品の知識が必要だったりするので、「コンビニ店長はきつい」という印象を持つ人もいます。

とはいえ、コンビニの仕事にはメリットが多くあることも事実です。まず、アルバイトではなく正社員かつ店長として採用された場合、役職手当や福利厚生が整っているという安心な面も。また、店長は、「忙しそう」「年収が低そう」という面だけでなく、やりがいや面白さ、安定感などもあります。

 

コンビニ店長とオーナーの違いは?

オーナーは店舗の経営者としてすべてを担う役割です。一方で、店長は現場で起こることに対して責任を持ちます。

コンビニによっては、オーナーと店長を兼任しているケース、別々になっているケースもあるでしょう。家族で経営している場合には、「父がオーナーで息子が店長」という場合もあるようです。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-net)

コンビニ店長の主な仕事内容

コンビニ店長は、接客から従業員の管理までさまざまな業務をこなします。また、商品の発注作業やトラブル時の対応なども大切な業務です。

コンビニ店長の仕事内容

  • 接客
  • 売上管理
  • シフト管理
  • アルバイトの教育
  • 発注作業

接客

コンビニでは限られた時間で買い物をする人も多く、レジや接客をテキパキと行うことが大切です。また、お客さまへの挨拶や気配りも重要といえます。

 

売上管理

店長は店舗管理も行うため、一日の売り上げを管理する必要があります。レジの打ち間違いや売上金の過不足がないかを確認するのも大事な仕事です。

フランチャイズ経営の場合は、本部との連携も不可欠です。本部への報告も忘れないように行います。

シフト管理

シフト管理も、コンビニ店長の大切な仕事です。アルバイトやパートといった働き方が多いコンビニでは、一人ひとりの希望や勤務時間を考慮したうえで、店舗が問題なく営業できるような人員配置が求められます。
なお、急な欠勤は、店長自身やほかのスタッフで穴埋めすることがあります。

アルバイトの教育

接客やレジ、発注、陳列、清掃などの業務を、アルバイトやパートスタッフへレクチャーします。また、教育者としての接客対応やマニュアルの知識を身につけるために、本部へ研修を受けに行くこともあるでしょう。

発注作業

発注作業も、コンビニ店長の主な仕事内容の1つです。。コンビニの立地や周辺施設、曜日、時間帯によって売れる商品は異なります。さらに、気候や季節のイベント、地域の行事などを考慮しながらニーズを探っていく作業も必要です。

ただし、発注作業は店長だけが行うとは限りません。店舗によっては発注作業をアルバイトやリーダーが担うこともあります。

コンビニ正社員の仕事内容が知りたい方は、「コンビニの正社員はどんな仕事?給料や業界の特徴をご紹介」や「コンビニに正社員就職するメリットは?将来性や志望動機のポイントも解説」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

コンビニ店長になるには?

コンビニでは、アルバイトから正社員へ登用されて店長になるという例が見られます。なお、はじめから「店長」を公募している会社もあるようです。コンビニ店長になるのに、特別な資格は必要ありません。しいていうならば、販売士の資格があると有利でしょう。

本部からの指導を受けつつ自分の采配で店の売上を伸ばすという店長の仕事は、とてもやりがいがあるといえます。

フランチャイズのオーナーやコンビニ店長になるには

大手のコンビニでフランチャイズのオーナーや店長になるには、下記のステップが一般的です。

  • 1.契約社員としてフランチャイズのシステムを把握する研修を受ける
    2.直営店舗配属されコンビニ業務を学ぶ
    3.コンビニ業務が身につき、独立できるようになったら開業する

運営会社ごとに詳細は異なるものの、まずは直営店舗で研修や経験を積んでから独立する流れが多い傾向です。
また、未経験から始められたり開業前や開業後のサポートが充実していたりする企業もあります。フランチャイズのオーナーやコンビニ店長を目指す場合は、支援制度が整っている企業を選ぶのもおすすめです。

コンビニ店長に限らず、何かをプロデュースするのが好きな方は、就職エージェントで仕事探しをするのも一つの方法です。ハタラクティブでは、ワクワクするような仕事からじっくりと取り組める仕事まで、多種多様な求人をご紹介しています。サービスはすべて無料で受けられますので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コンビニ店長の年収に関するFAQ

ここでは、コンビニ店長の年収や働き方に関してよくある質問に回答します。

コンビニ店長は夜勤がありますか?

コンビニの多くは24時間営業なので、誰かしらが夜間シフトを担当することになります。「店長だから夜勤に入らなくて良い」というわけではないので注意しましょう。

なお、夜勤には日中に比べて来客が少なく、落ち着いて仕事ができるメリットも。また、自分がオーナーではなく雇われてコンビニ店長をしている場合、夜勤に入れば割増賃金となります。
夜勤手当については「夜勤手当と深夜手当の違いは?適用時間や深夜割増賃金の計算方法も解説」をご覧ください。

コンビニ店長に資格は必要ですか?

必要な資格はありません。ただし、近年は医薬品を販売するコンビニも増えているため、登録販売者の資格を求められるケースもあるようです。また、小売業に共通する知識を身につけられる「販売士」の検定を受けるとコンビニ経営に役立てられるでしょう。

とはいえ、無資格の方もコンビニ店長になれます。資格がなくても就ける仕事については「無資格・未経験でできる仕事とは?高収入の目指し方や求人を探す方法も紹介」のコラムをご覧ください。

コンビニ店長に向いている人は?

コミュニケーション能力や観察力、管理能力が高い人に向いているでしょう。コンビニ店長は、商品の売れ行きや店舗の在庫状況を見て仕入れを行ったり、人員を配置したりするなど店舗全体を管理する力が必要とされます。また、お客さまや従業員、業者などさまざまな人と接する機会が多く、スムーズな意思疎通ができることも重要です。

自分に向いている仕事に就職したい人は、ハタラクティブをご利用ください。専任のアドバイザーが一人ひとりに合った求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    ルート配送とはどんな仕事?きついのは本当?向いている人の特徴をご紹介の画像
    ルート配送とはどんな仕事?きついのは本当?向いている人の特徴をご紹介
    総務とは?仕事内容を簡単に解説!やりがいと活かせるスキルや資格もご紹介の画像
    総務とは?仕事内容を簡単に解説!やりがいと活かせるスキルや資格もご紹介
    ビル管理士とはどんな資格?需要・将来性・勉強方法を解説の画像
    ビル管理士とはどんな資格?需要・将来性・勉強方法を解説
    営業職はきつい?負担を感じる8つの理由や対処法を解説の画像
    営業職はきつい?負担を感じる8つの理由や対処法を解説
    トラックドライバーの年収を解説!車種別の平均給与や仕事内容も紹介の画像
    トラックドライバーの年収を解説!車種別の平均給与や仕事内容も紹介
    機械設計におすすめの資格とは?仕事内容や求められるスキルもご紹介の画像
    機械設計におすすめの資格とは?仕事内容や求められるスキルもご紹介
    農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説の画像
    農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説
    デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!の画像
    デスクワークの仕事とは?メリット・デメリットやお悩み解消法も紹介!
    Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説の画像
    Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説
    保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!の画像
    保育士の年収はどれくらい?活躍の場や今後の展望に言及!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら