ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 雇用保険被保険者番号は転職すると変わる?退職前に確認しておくべきこと

雇用保険被保険者番号は転職すると変わる?退職前に確認しておくべきこと

更新日2025/02/12

雇用保険被保険者番号は転職すると変わる?退職前に確認しておくべきことの画像

この記事のまとめ

  • 雇用保険被保険者番号とは、雇用保険被保険者証に記載されている11桁の番号
  • 雇用保険被保険者番号は雇用保険に加入する際に発番されるため、転職しても変更はない
  • 雇用保険被保険者番号は失業給付や転職のための休職登録、教育訓練などで必要になる
  • 雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行の手続きが可能

雇用保険被保険者番号は転職すると変わるのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。原則として、転職しても変わることはありません。

このコラムでは、雇用保険被保険者番号の調べ方や必要になる場面について解説しています。紛失時の対処法や退職前に確認しておくべきことを紹介しているので、困ったときの参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 雇用保険被保険者番号とは
  • 転職したら雇用保険被保険者番号は変わる?
  • 雇用保険被保険者番号が必要になるタイミング
  • 雇用保険被保険者番号がわからないときの確認方法
  • 雇用保険被保険者証の再発行はハローワークへ依頼しよう
  • 雇用保険被保険者番号の継続についてのQ&A

雇用保険被保険者番号とは

「雇用保険被保険者番号」とは、雇用保険の加入を証明する11桁の番号で、雇用保険に入っている人、一人に対して一つ割り当てられます。
雇用保険の番号には、企業を示す「事業所番号」と被保険者個人を示す「被保険者番号」があり、被保険者証には被保険者番号が記載されています。

雇用保険被保険者証をもらえるタイミング

雇用保険被保険者証は、就職した会社で「雇用保険の加入時に発行される証明書」です。労働者が入社した際に、事業主が手続きを行います。そのまま保管され、退職時に離職票とともに本人に手渡されるのが一般的です。

雇用保険に加入している人は必ず「雇用保険被保険者番号」を持っているため、基本的には転職しても雇用保険被保険者番号が変わることはありません。

雇用保険とは

雇用保険とは、労働者が失業し、何らかの理由で働けなくなった際に手当を支給する機能を持った保険のこと。雇用形態に関わらず、「31日以上の雇用見込みがある」「1週間の所定労働時間が20時間以上ある」「学生ではない」の条件を満たす労働者は加入対象です。

「雇用保険とはどんな制度?概要や加入条件を紹介!」のコラムでも説明しているように、雇用保険は強制保険です。条件を満たす労働者を雇用している事業主が加入し、事業主と労働者それぞれが保険料を負担します。

転職したら雇用保険被保険者番号は変わる?

「雇用保険被保険者証」は入社する会社ごとに発行されますが、「雇用保険被保険者番号は」退職や転職をしても変わることはなく、継続して使用するのが基本です。企業に所属し、雇用保険料を納めている限り、同じ保険証・同一番号を使い続けることになります。

そのほか、結婚・離婚による姓の変更や引っ越しによる住所の変更があっても、雇用保険被保険者番号は変わりません。
ただし、姓の変更があった場合は、雇用保険被保険者証の氏名の変更手続きが必要です。

この項では、雇用保険被保険者番号が変わるケースについて解説します。

雇用保険被保険者番号が変わるケース

雇用保険被保険者番号は基本的に同一番号が引き継がれますが、過去の就労状況や転職のタイミングによっては番号が変わるケースもあります。

雇用保険から外れて7年経過すると、雇用保険被保険者番号データが削除されるようです。そのため、「妊娠・出産のため退職し、7年経過した後に再就職した」という場合は、以前と同じ番号は使用できない可能性が高いでしょう。再就職先の企業に「7年間雇用保険に加入していない」旨を伝えて、新規で番号を取得してもらう必要があります。

とはいえ、実際には「過去の保険加入状況がよく分からない」という場合もあるでしょう。この場合、以前の雇用保険被保険者番号が使えるのかどうか、事前にチェックしておくことが大切です。最寄りのハローワークへ出向き、氏名や被保険者番号を伝えれば、現在の状況を教えてもらえるでしょう。

転職時の手続きについては、「雇用保険被保険者証はいつもらえる?交付の条件や再発行のやり方を解説」でも詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

雇用保険被保険者番号が必要になるタイミング

雇用保険被保険者番号が必要になるのは、退職後のハローワークで失業給付の申請を行うときと、転職先の企業で雇用保険に加入するときです。介護や育児関係の休業給付の申請などにも使用しますが、その場合は配属先の企業が手続きを代行してくれることが多いようです。

一方、失業給付の手続きには個人での申請が必要に。失業給付は、退職後から再就職まで生活を維持するために重要なものです。退職したら、会社から雇用保険被保険者証を必ず受け取り、紛失しないように気をつけましょう。
もし、退職時に手渡されず後日に離職票とまとめて郵送される場合は、手元に届いたら必要な書類がそろっているか確認してください。

また、教育訓練給付金の支給を受けるためにも、雇用保険被保険者番号が必要です。教育訓練給付金とは、指定の訓練を受講した場合に給付されるお金のこと。雇用保険に3年以上加入している人であれば利用でき、給付されたお金は受講費の一部に充てられます。
転職時には、「スキルアップのため」「就職先の選択肢を広げるため」といった理由で教育訓練を希望する人もいます。雇用保険被保険者証を忘れずに準備しておきましょう。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

雇用保険被保険者番号がわからないときの確認方法

雇用保険被保険者番号は、1981年7月7日以降に雇用保険に加入した方であれば、雇用保険被保険者証や離職票に記載されている11桁の数字を確認しましょう。

1981年7月6日以前に雇用保険に加入している場合は、被保険者番号は11桁ではなく16桁です。記入の際は下段の10桁の数字を「4桁‐6桁‐空欄」と記載します。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

雇用保険被保険者証の再発行はハローワークへ依頼しよう

目にする機会が少ない雇用保険被保険者証は、退職をきっかけに紛失に気づくケースも多いもの。紛失した場合は、ハローワークに行って再発行してもらいましょう。
再発行の手続きに必要なものは、以下のとおりです。

  • ・身分証明書
  • ・離職した会社名や本社所在地が分かるもの
  • ・印鑑
  • ・雇用保険被保険者証再交付申請書

雇用保険被保険者証再交付申請書は、ハローワークの窓口で入手できます。申請書には氏名や住所、性別といった本人確認事項のほか、最後に所属していた事業所の名前や住所の記載を求められます。事前に情報をまとめておきましょう。

取得年月日や被保険者番号、紛失の理由など、「どう書けば良いのか分からない…」と感じる箇所もあるでしょう。その場合は、窓口の職員に質問すれば大丈夫です。
日付や番号などは、職員の方に調べてもらえます。再発行申請は無料で行えますし、手続きは難しくありません。重要な書類なので、紛失に気づいたらできるだけ早いタイミングで再発行してください。

雇用保険被保険者証は有効期限を過ぎていると再発行できない

「雇用保険被保険者番号が変わるケース」でも述べたように、退職から7年経っており、その間に雇用保険に加入していない場合はデータが削除されるため、再発行ができません。新たに入社した企業で、新しい雇用保険被保険者番号を取得する必要があります。

退職や転職の手続き、求職活動を一人で行うことに不安を感じる人は多いようです。雇用保険被保険者番号以外にも、転職の際に必要な書類が分からない場合や不安なことがある場合は、ハタラクティブご相談ください。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがきめ細やかにヒアリングを行い、一人ひとりの転職活動をバックアップします。求人紹介のほか、転職時に悩みがちな履歴書の添削や面接対策もサポート。「効率的に転職活動を進めたい」という方は、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

雇用保険被保険者番号の継続についてのQ&A

ここでは、転職に伴う雇用保険被保険者番号に関するお悩みにQ&A方式でお答えします。

雇用保険被保険者番号の調べ方は?

雇用保険証に記載されています。雇用保険証は、会社に入社した際に発行されるものです。入社または退職のときに会社から渡されるので、大切に保管しておきましょう。

雇用保険者証については、「雇用保険被保険者証について詳しく解説!紛失時の対処方法とは?」をご覧ください。

パートやアルバイトでも雇用保険被保険者番号は必要ですか?

条件を満たしていれば、雇用保険に加入できます。勤務先から雇用保険被保険者番号の提出を求められることがあるので、事前に準備しておくと良いでしょう。

「フリーターは雇用保険に加入できる?条件を解説」のコラムでは、雇用保険に加入するのメリットをご紹介しています。

古い雇用保険被保険者証を提出できますか?

古いものを提出してしまっても問題はありません。雇用保険被保険者証は会社側が管理しており、ハローワークが手続きを進めます。そのため、古いものを提出しても被保険者側の問題はほとんどないでしょう。

古いものを提出してしまったことが事前に分かっている場合は、雇用主側にお願いして、ハローワークにて再開手続きをしてもらうことも可能です。

雇用保険被保険者証は退職前にもらえますか?

紛失を防ぐために、会社で保管されていることが多いようです。しかし、原則的にはいつでも受け取れるため、退職前に手元にほしいと考えている方は会社に相談してみてください。

転職期間中に雇用保険被保険者証がない場合はどうすれば良い?

紛失した場合は、ハローワークで再発行の申請をしましょう。

もらっていない場合は、退職した会社の担当者が渡すことを失念している可能性があるため、問い合わせてみましょう。会社に確認しても見当たらない場合は、雇用保険に加入していない可能性があります。

また、2回目の転職で雇用保険被保険者証が複数枚ある場合は、すべての雇用保険被保険者番号が同じか確認しましょう。番号が同じ場合は、直近のものを1枚提出してください。番号が違う場合は、番号を統一する手続きが必要なためすべて提出をしましょう。

「転職活動についてほかにも不安なことがある」という方は、就活のプロに相談するのも一つの手です。ハタラクティブでは一人ひとりの要望や適性に合った求人をご紹介するので、ぜひ一度ご活用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    試用期間に退職届は必要?即日で辞められる?書き方と提出マナーの基本の画像
    試用期間に退職届は必要?即日で辞められる?書き方と提出マナーの基本
    雇用保険被保険者証を紛失したら再発行できる?代理人でも手続き可能?の画像
    雇用保険被保険者証を紛失したら再発行できる?代理人でも手続き可能?
    退職の挨拶メールの内容と書き方とは?例文や好印象を与えるコツを紹介の画像
    退職の挨拶メールの内容と書き方とは?例文や好印象を与えるコツを紹介
    退職願と退職届の違いとは?書き方や仕事を辞めたいときの流れをご紹介の画像
    退職願と退職届の違いとは?書き方や仕事を辞めたいときの流れをご紹介
    退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方についての画像
    退職届は手書きにした方が良い?基本のルールと書き方について
    転職したら保険証はどうなる?切り替えの方法や届くまでの対応についての画像
    転職したら保険証はどうなる?切り替えの方法や届くまでの対応について
    年金手帳が退職時に会社保管されていたらどうする?紛失時の対処法も解説!の画像
    年金手帳が退職時に会社保管されていたらどうする?紛失時の対処法も解説!
    退職届の渡し方は?タイミングはいつ?書き方や封筒の選び方を解説!の画像
    退職届の渡し方は?タイミングはいつ?書き方や封筒の選び方を解説!
    試用期間中の解雇にはどう対処する?理由の確認方法や不当となる例を解説の画像
    試用期間中の解雇にはどう対処する?理由の確認方法や不当となる例を解説
    雇用保険被保険者証の再発行できる?手続きに必要なものとは?の画像
    雇用保険被保険者証の再発行できる?手続きに必要なものとは?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら