公開日:
【このページのまとめ】
・退職の意思を伝える際は、タイミングや場所、相手に注意する
・退職日はこちらから明確に決めず、上司と相談し決定する方がベター
・退職後、後任者や会社に迷惑がかからないよう、引き継ぎをしっかり行う
・退職日当日は、保険証や社員証などを忘れないよう返却する
退職を決意したときに重要になるのは、「辞め方」です。社会人として恥ずかしくない、マナーある態度を心がけたいもの。そこで今回は、退職の流れや退職前に必要なことについてまとめてみました。
気持ちよく次のステップに進めるよう、それぞれのポイントをぜひおさえておきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
退職の意思が固まったら、次にやるべきことは会社へ伝えることです。ここでは、いつ・誰に・どこで伝えれば良いのかについてご紹介します。それぞれご確認ください。
基本的には個人の都合が優先されるべきなので、いつ言おうと労働者の自由です。しかし、円満退社を目指したい場合は少しストップを。繁忙期に退職を伝えると、取り合ってくれない、執拗な引き止めに合うなど、スムーズに事態が進まない可能性があるためです。
また、自分の仕事に関しても考慮することが大切。異動後すぐである、任された仕事がまだ終わっていないといった状況で退職を伝えるのは、マイナスな印象を与えかねません。
任された職務を全うし、なるべくしこりのない状況で退職の意思を伝えることが望ましいと言えるでしょう。
仲の良い同僚に先に話してしまう人も中にはいますが、これはできれば避けたいところです。同僚がほかの社員に言って、本人からではなくほかの社員伝いに上司の耳に入るというリスクがあります。
伝える順番を間違えることで、あなたの印象ダウンに繋がることも。まず伝えるべきは直属の上司です。
たとえ、退職の直接的な原因が直属の上司にあったとしても、この手順を踏んだほうが望ましいと言えるでしょう。
退職を伝える場所として最適なのは個室です。ほかの社員がいる執務室や休憩室などは避けましょう。2人で落ち着いて話せる環境がベター。
まずは口頭もしくはメールなどで、アポイントを取ります。切り出し方としては、「お疲れさまです。お伝えしたいことがありますので、10分ほどお時間をいただきたいのですがご都合いかがでしょうか」という風に伝えると良いでしょう。
急に「退職のお話がある」と伝えるのも相手に身構えさせてしまいますし、「相談がある」と伝えれば引き止めの余地があるのではと思わせてしまいます。
話したいことがあるので時間が欲しいということをサラッと伝えると良いでしょう。
また、急に退職願を出す、「◯日に退職したい」と言う、などは避けたいところ。直属の上司に意思を伝え、上司からの了承を得たあとに退職願を作成します。
退職日に関しても、こちらで明確な日時を提示せず上司と相談しながら決めるのが望ましいでしょう。
直属の上司に相談後、退職願を作成します。上司と予め決めておくことは、退職願に記載する日付や提出日について。退職願には日付を2箇所書く必要があります。
1つめは本文中に、2つめは署名の前に書く日付です。1つめは退職日を書くのですが、2つめに関しては作成日で良いのか、提出日なのかを確認しておきましょう。
次に大切なステップは引き継ぎです。あなたの退職後、会社や後任者に迷惑がかからないよう、確実に行いましょう。担当しているタスクの中で優先順位を付け、何をいつまでに教えるのかスケジュールを組むことをおすすめします。
また、社内への引き継ぎはもちろん、社外への引き継ぎも大切です。クライアント先への挨拶周りや後任者の紹介などをきっちり行うことで、会社のイメージアップに貢献できます。
いよいよ退職当日です。飛ぶ鳥跡を濁さずを実践するためにも、最後まで気を抜かないようにしましょう。
出勤はいつもよりも早めに行きます。お世話になった人へお菓子などのお礼の品を配ったり、ロッカーや机の引き出し、デスク上などを整頓したり。
また、会社へ返却するものや受け取るものも確実に把握しておきましょう。下記にご紹介します。
・健康保険被保険者証(保険証)
・制服
・社員証
・会社の備品(文房具や書籍など会社の経費で購入したもの)
・通勤定期券
・名刺 など…
・離職票
・健康保険被保険者証
・源泉徴収票
・年金手帳(会社で保管している場合)
以上のものを、もれなく返却・受領することをお忘れなく。後々、退職後再度会社へ足へ運ぶことがないようにしたいものです。
ただし、離職票と源泉徴収票に関しては、手続き上退職日当日に受け取ることができません。会社から郵送してもらい受け取りますが、退職後転居する場合は、新しい住所先を伝えておいてください。
また、制服に関してもクリーニングに出して後日郵送するようにしましょう。
最後はお世話になった人への挨拶を行って、退職日当日に行うべきことは終わりです。
いかがでしたか?後悔のないよう、やるべきことはしっかりやって気持ちよく退職しましょう。
転職エージェントであるハタラクティブでは、求人紹介や応募書類の添削、面接対策などのサポートを行っています。一人での転職活動に不安をお持ちの方は、ぜひご活用ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
紹介予定派遣という働き方
転職活動で「慎重さ」は長所としてアピールできる?
ホワイト企業転職希望者必見!見分けるポイントは?
もしかして…会社をクビになる理由とその予兆
仕事しんどい…プレッシャーで毎日「会社を辞めたい」と感じている人へ
転職を繰り返す…その先にある大きなリスクとは?
既卒枠と第二新卒枠。就職に有利なのはどっち?
試用期間で退職したときの経歴は履歴書に書く?
自分に自信がないあなたが自信をつける方法
転職面接で質問に対する答え方!前向きさが大事!
転職の基本マナーを確認!面接で重視されるポイントとは
転職への第一歩!円満退職できる伝え方
マンション管理士ってどんな仕事?資格の有無と将来性
第二新卒向け!転職の最終面接対策のポイント
就活をやりたくない理由とは?対処法はあるの?
中卒ニートから正社員になる方法
夢を諦めて就職を決意したあなた。あなたにはこんな強みがあります。
第二新卒の強みをアピールしよう!好印象な転職理由とは
ニートから正社員へ!就職エージェントの活用方法まとめ