退職の仕方を紹介!円満に会社を辞めるポイントとは

退職の仕方を紹介!円満に会社を辞めるポイントとはの画像

この記事のまとめ

  • 円満退職の仕方のポイントは、しっかりと意思を固めて最初に直属の上司に伝えること
  • 円満退職のためには、不平不満を話すのは控え前向きな退職理由を伝えるのが良い
  • 退職の意思を伝えたあと、まず上司と相談して退職日を決める
  • 退職日が決まったら、退職願の提出や業務の引き継ぎなどを計画的に行おう

「退職の仕方を知りたい」と思っている方もいることでしょう。このコラムでは、円満退職の仕方について詳しく解説しています。退職を申し出るタイミングや上司への伝え方など、気をつけておきたいポイントをまとめました。また、退職が決まってからのスケジュールも紹介します。円満退職を望んでいる方は、ぜひ本コラムを参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

円満退職の仕方

退職の意思表示をする際には、いくつか気をつけたいポイントがあります。円満に退職するために、マナーをしっかり守ったうえで伝えるようにしましょう。

意思を固める

退職の意思を示した際、上司に引き止められることも考えられます。その場合、迷いが生じてしまったとしても、一度申し出た退職は撤回しないのが基本です。中には引き止めに応じたものの、一度退職の意思を示したことで職場に居づらくなったというケースも。そのため退職について切り出すときには、自分の意思をしっかり固め覚悟を持って伝えましょう

退職日の1~3ヶ月前に申し出る

退職を申し出る時期については、会社の就業規則を確認することが必要です。会社によって定められている期間は異なるものの、一般的には1〜3ヶ月前とされています。また、繁忙期も避けて、退職しやすそうな時期を判断しましょう。携わっている仕事の区切りや引き継ぎ期間も考慮し、きちんと計画を立てることが重要です。

直属の上司に伝える

最初に退職の意思を伝える相手は、直属の上司です。先に同僚や先輩に伝え、噂話のように上司の耳に入ってしまってはトラブルにもなりかねません。上司が忙しい時間帯は避け、まずは相談という形で切り出すと良いでしょう。また、混乱を避けるためにも、上司からほかの社員に周知されるまでは退職について公言しない方が無難です。上司への伝え方については「円満退職するための伝え方は?上司への切り出し方や注意点もご紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

退職理由は正直に伝えるべき?

退職の理由は人それぞれで、中には職場に対する不満を持っている人もいるでしょう。しかし、円満退職を望むのであれば、不平不満を話すのは控えたほうが良いです。不満を話すことで「今後改善するから」と引き止められる可能性もあります。場合によっては、退職日まで居心地が悪くなることもあるでしょう。また、ネガティブな内容は、今後もその会社で働き続ける同僚や先輩に不快な思いをさせてしまう恐れも。辞めるからといって何もかも正直に話すのではなく、マイナスな印象を残さないように意識することが大切です。

前向きな退職理由を伝えよう

周囲の人たちに快く送り出してもらうには、前向きな理由を伝えるのが良いでしょう。前向きな理由とは、たとえば「やりたいと思っていたことにチャレンジしたい」「キャリアアップできる環境を目指したい」など。上司が納得するような、個人的な理由を伝えましょう。お世話になった上司や会社に対する感謝の気持ちを忘れず、相手の立場に立って話しをすることが、円満な退職に繋がると考えられます。

退職が決まってからのスケジュール

この項では退職が決まってからの大まかなスケジュールをまとめました。

退職日を決める

退職の意思を伝える際に、退職希望日も伝えます。引き継ぎや諸手続きなどについて上司に指示を仰ぎ、正式に退職日を決めましょう。「◯日までに退職します」と一方的に決めるのではなく、あくまで上司と相談の上で決定することが大切です。

退職願を提出

退職願を提出するのは、退職日の1ヶ月前〜2週間前が一般的。自己都合で退職する場合には、「退職届」ではなく「退職願」を提出します。退職願に具体的な理由を書く必要はなく、「一身上の都合」としましょう。詳しい退職願の書き方は「退職願の書き方を解説!円満退社するための基本的なマナーとは」のコラムで紹介していますので、併せてご覧になってみてください。

業務の引き継ぎ

業務の引き継ぎについては、しっかりとスケジュールを組み、退職日までに終わらせられるようにします。引き継ぎノートを作り、優先順位を決めてから進めると良いでしょう。取引先への挨拶をする場合には、上司や後任者と予定を立てる必要があります。日にちに余裕を持って、着実に進めていくことが大切です。引き継ぎのポイントは「仕事の引き継ぎをスマートに行うには?ポイントを解説」のコラムで分かりやすく解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

退職や転職についての悩みがある方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントのハタラクティブは、経験豊富な就活アドバイザーがマンツーマンでサポート。退職前の転職活動やスケジュール管理など、プロの目線で的確にアドバイスいたします。また、書類添削や面接対策も行っているので、1人での転職活動に不安がある方も安心です。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次