ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 始末書の書き方を解説!手書き?注意点は?例文も紹介
その他の仕事の悩み

始末書の書き方を解説!手書き?注意点は?例文も紹介

その他の悩み

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 始末書とは、仕事上のトラブルやミスを報告して反省を示すための書類のこと
  • 始末書にはミスの内容や謝罪、今後の対応を記載する
  • 始末書の書き方は白い便箋に縦の手書きが基本だが、パソコンで作成する企業もある
  • 始末書の書き方の注意点は、事実を簡潔な表現で述べること
  • 始末書を書く失敗や事故が多いなら、転職を視野に入れるのも一つの方法

「始末書の書き方が分からない」という人もいるでしょう。始末書とは、ミスやトラブルを報告するための書類です。始末書にはミスの詳細や謝罪の気持ち、再発予防策を記載します。事実を明確に、簡潔な表現でまとめましょう。
このコラムでは、始末書の書き方や目的、ポイントなどを詳しく解説します。実践的で具体的な例文も紹介するので、始末書の書き方に悩んでいる人は参考にして作成してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 始末書の書き方で注意すべき3つのポイント
  • 始末書とは?基本を確認しよう
  • 始末書の効果と影響
  • 【状況別】始末書の書き方の例文
  • 始末書の提出様式や書き方
  • 始末書や失敗が多いなら転職も検討しよう
  • 始末書の書き方に関するQ&A

始末書の書き方で注意すべき3つのポイント

始末書は、「事実を述べる」「発生日時を正確に書く」「簡潔な表現」を意識した書き方が大切です。

下記で詳しくまとめたので、参考にしてみてください。

始末書の書き方で注意すべきポイント

  • 事実を述べる
  • 発生日時を正確に書く
  • 簡潔な表現を心掛ける

1.事実を述べる

始末書では、正確な事実を記載します。自分の責任を軽くすることばかり考えて、事実よりも軽度な内容を始末書に記載するのは避けましょう。失敗を認めて自省し、事態の収拾に努め、再発防止への姿勢が伝わる書き方であれば、好印象につながります。

2.発生日時を正確に書く

ミスやトラブルの詳細を記載する際は、5W1Hを意識して正確に記入しましょう。「いつ」「誰が」「どこで」「何をして」「どのように」「どうなったのか」を明確に書きます。そうすることで、読む人が正確な事実を把握しやすくなるでしょう。

<例>
「この度、令和△年△月△日△時に、会社から借りている△△を△△駅のトイレに忘れてしまいました。自宅に帰宅後△時に紛失に気づき、急いで戻りましたがすでにトイレには無くなっていました」

上記のように発生日時はできるだけ詳しく時系列にまとめ、曖昧にしないようにしましょう。

3.簡潔な表現を心掛ける

始末書は、結論が見えない回りくどい表現や分かりにくい表現方法は避け、誰にでも分かりやすい簡潔な書き方を心掛けましょう。主観は控え、客観的な視点をもって作成することで、事実や謝罪、再発防止策が伝わりやすい文章になります。

始末書とは?基本を確認しよう

始末書とは、勤務先でトラブルやミスを起こしたときに提出する書類です。軽い罰と認識している人も多いようですが、始末書も立派な「懲戒処分」の一つ。始末書を書くこと自体が処分となります。

始末書は、処分が決まり次第、書き方に注意してすぐに提出しましょう。

以下で始末書の基本を説明するので、参考にしてみてください。

始末書の提出が必要な場合

始末書の提出が必要な場合の例は、以下のとおりです。

  • ・備品を破損したとき
  • ・データや書類を紛失したとき
  • ・ミスによって取引先に迷惑を掛けたとき
  • ・寝坊したとき
  • ・交通事故を起こしたとき

上記のミスやトラブルがあった場合に作成することが多いでしょう。原因を簡潔にまとめ、再発防止策を記入します。

始末書の目的

始末書は、謝罪の気持ちを伝え、再発を防止するために作成します。事実や再発防止策をまとめるなかで、深く反省の気持ちをもてるでしょう。また、会社にとってはトラブルの原因をまとめ、処分の証拠として残す書類になります。

始末書の内容 

始末書にはミスやトラブルの内容や謝罪、再発予防策を記載します。始末書作成に必要な内容は以下のとおりです。

発生日時

ミスやトラブルの詳細を記載する際に、正確な発生日時が必要になります。長期間に渡ってトラブルが続いた場合は、時系列に沿って記載すると良いでしょう。

内容・状況

ミスやトラブルの内容や、その結果起こった事実について記載します。言い訳などは書かず、分かりやすく簡潔に事実を伝えましょう。

反省・謝罪

ミスやトラブルを起こしたことに対して謝罪の気持ちを述べます。二度と同じミスを起こさないよう、真摯な態度で反省する気持ちを伝えましょう。

今後の対応

始末書には、必ず再発防止策を記載します。同様のミスを繰り返さないよう、改善策を考えて記載しましょう。有効な改善策が明確に書かれていれば、反省や謝罪の気持ちがより伝わります。

押印

始末書には自分の名前とともに押印をします。文章の内容に責任をもつという意味を込めて、ビジネス用の印鑑をきれいに押しましょう。始末書は事実を証明する証拠となる書類です。押印を失敗してゆがんでしまった場合は、書類を作り直しましょう。

提出期限

始末書は、ミスやトラブルがあった当日もしくは翌日に提出を求められるのが一般的です。会社によって規定がある場合があるので、提出を求められた場合は期限を確認してみましょう。期限に余裕があった場合でも、詳細を覚えているうちに早めに作成するのがおすすめです。

始末書と顛末書、反省文の違いとは

顛末書とは、トラブルの原因や当時の状況を順を追って詳しく説明するとともに、再発防止のための対策を記す書類です。始末書と似ていますが、顛末書はいわゆる「トラブル報告書」で、事実関係や因果関係の明確な記載が重要になります。始末書と違って、反省や謝罪をメインにした書き方ではないため、失敗をした本人以外の人が書く場合もあるでしょう。

一方で、反省文は、始末書よりも軽微なトラブルに対して適応されます。改善策や経緯よりも自信の反省の気持ちの記載がメインとなる書類です。

始末書の効果と影響

この項では、始末書を作成する効果と影響を紹介します。提出することで、何か影響があるのか気になっている人は、参考にしてみてください。

提出することによる効果

始末書を作成することで、ミスの防止や組織全体でのパフォーマンス向上に活かせます。始末書を提出することによる効果は以下のとおりです。

反省しミスの再発防止に活かす

始末書を作成することで反省の気持ちが深まり、再発防止に活かせるでしょう。事実を文章でまとめることで気持ちが整理されます。また、再発防止のための対策を考えることで今後同じミスを起こさないよう注意できるでしょう。

組織づくりに活かす

ミスやトラブルを起こした人には始末書を作成して改善してもらうことで、組織全体の意識を高められるでしょう。トラブルを起こした人に何も対処せず放っておく企業では、従業員から不信感を抱かれてしまう可能性も。ミスやトラブルに対しては適切に処分を行い、生産性やモチベーションを保つことで、組織づくりに活かせるでしょう。

会社や上司は始末書の提出を強要できない

会社側は、始末書の提出を強要できません。そもそも、始末書は会社の就業規則に提出の記載がないと、作成を命令できないものです。また、会社と労働者の契約は「労働の提供と賃金の支払い」であり、精神的な服従ではありません。

さらに、日本では憲法によって「思想及び良心の自由」が保障されています。個人的な思想や考え方は本人の自由意志であり、それを強制することは憲法で定められた権利違反です。以上のことから、本人の意に反する場合は始末書の提出を拒否できることも知っておきましょう。

参照元
衆議院
日本国憲法 全文 第三章

査定に影響が出る可能性はある

始末書の提出を拒否しても、拒否を理由として解雇や処分を受けることは少ないでしょう。しかし、過去には「始末書の提出拒否が懲戒処分の対象になる」と判断された事例もあるため、処分の可能性はゼロではありません。また、懲戒処分を避けられても査定に影響を及ぼす可能性があり、定期昇給やボーナス額が減る場合があります。

ミスが改善されない場合は解雇になる可能性がある

始末書処分を何度も繰り返してしまうと、「改心が見られない」「業務を軽視している」と判断され「減給処分」「出勤停止」「降格」「懲戒処分」と処分が重くなっていく可能性があります。最終的に解雇につながる場合もあるでしょう。解雇処分を受けると、再就職に影響が出る恐れがあるので注意が必要です。

解雇後の転職活動の注意点は「解雇がばれると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!」でも説明しているので、ぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【状況別】始末書の書き方の例文

ここでは、ミス・トラブル別に始末書の書き方の例文を紹介します。本文のみを掲載しているので、参考にする場合は日付や宛先、タイトルなどを忘れずに書いてください。

書類を紛失した場合

「この度、令和△年×月×日に、新商品に関するプレゼンテーション資料一式を紛失してしまいました。△△駅でトイレに寄った際に置き忘れ、30分後に気づいて戻ったときには失くなっていました。

原因は私の管理不足であり、会社全体に多大なご迷惑をお掛けしたことを反省しております。現在、警察へ遺失物届けを出していますが、まだ連絡はありません。

今後はこのような事態が起こらないよう、所持する書類の管理を徹底するとともに、誓約の証として本書を提出いたします。まずは、書面をもちまして深くお詫び申し上げます。」

事故を起こした場合

「この度は、私自身の不注意によって交通事故を起こしてしまい、会社をはじめ関係各所に多大なるご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。

令和△年×月×日の■時□分ごろ、県道△△線の××交差点付近にて□□(事故原因)による追突事故を起こしました。

取引先の△△より帰社する途中で、普段から通り慣れていた道であること、疲労が溜まっていたことから注意力が低下していたことが原因です。

私、相手方ともに怪我はありませんでしたが、相手さまの乗用車と私が運転していた社用車を破損してしまいました。現在は総務部に修理願いを提出し、保険会社にも対応をお願いしております。今後は安全運転をより一層心掛け、事故を二度と起こさないようここに誓います。」

遅刻したケース

「私は、令和△年×月□日から×月□日の▲日間のうち、×日にわたって正当な理由なく無断で遅刻をしました。このことにより、業務をはじめ関係先に多大な迷惑をお掛けしたことを、深くお詫び申し上げます。

遅刻の原因は完全に私の不注意であり、社会人として恥ずべき行為と理解しております。

今後は二度と同じことを起こさないよう自己管理に努め、十分に注意して日々の業務に一層専心いたします。信頼回復に向けて精進いたしますので、何卒寛大な処置をお願い申し上げます。」

ミスにより取引先に損害を与えた場合

「私は、令和△年△月△日発注業務において入力ミスをし、多大なご迷惑をお掛けしました。このことにより、取引先の納期に間に合わず、大幅に延長してもらう事態となったことを深く反省しております。

今後は入力ミスが発生しないよう、ダブルチェックを徹底していきます。業務フローを改善し、同様のミスが起こらないよう徹底してまいります。この度は、申し訳ございませんでした。」

例文では、具体的なミスの内容とその対策を明確に述べることで、誠意と再発防止への意思を伝えています。明確な対策提案と謝罪の表現が重要です。

 

反省の気持ちを伝えることが大切

始末書に記載する内容は、事実や反省、今後の対応などです。なかでも、反省や謝罪の気持ちが十分伝わるよう記入しましょう。いざというときには証拠として使用される文章です。とりあえず作成すればよいという軽い気持ちで作業せず、気持ちを込めて丁寧に作成しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

始末書の提出様式や書き方

始末書の提出様式や書き方をご紹介します。手書きする場合とパソコンで作成する場合を紹介するので、それぞれ参考にして自分に合った方法で作成してみてください。

始末書を手書きするとき

手書きする場合は、一般的に「便箋に手書き」する人が多いでしょう。始末書の用紙は、会社指定のフォーマットがあればそちらを使用しますが、特にない場合は自分で用紙を準備する必要があります。縦書きと横書きで日付の書き方が異なるので注意が必要です。縦書きの場合は、日付は冒頭ではなく本文のあとに記載しましょう。横書きの場合、日付は最上部の右寄せで記載します。

様式

便箋の種類に明確な決まりはありませんが、カラフルなものや柄があるものは不真面目に捉えられてしまう可能性があるでしょう。反省を示すためにも白の無地(罫線のみ)の使用をおすすめします。#始末書は黒のインクで書く

始末書の作成には、黒インクのペンを使用しましょう。履歴書や職務経歴書などの書類は青インクで書く方法もありますが、始末書は履歴書などとは意味合いが異なる書類。白い紙に黒インクで書く方法が適切です。

封筒

封筒に入れる場合は三つ折りにし、B5なら長形4号、A4なら長形3号の白無地封筒を使用します。表面には何も記載せず、裏面に自分の所属と氏名を記入しましょう。

始末書をパソコンで書くとき

パソコンを使用して始末書を作成しても構いません。その場合、氏名と印は空欄にしておき、印刷後に手書きで署名・捺印をします。

様式

パソコンで作成する際は、白のOA用紙(コピー用紙)に出力します。サイズは、OA用紙の場合はA4またはB5が一般的です。1枚にまとめ、封筒に入れるのが丁寧とされています。

封筒

手書きのときと同じように、封筒に入れる場合は三つ折りにし、B5なら長形4号、A4なら長形3号の白無地封筒を使用します。表面には何も記載せず、裏面に自分の所属と氏名を記入しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

始末書や失敗が多いなら転職も検討しよう

自分なりに仕事を頑張っているのに始末書やミスが多くなってしまう場合は、転職を視野に入れましょう。今の仕事が自分に合っていない可能性があるため、適性がある分野の仕事にキャリアチェンジすることでミスを減らせる可能性があります。

自己分析を行い仕事の適性を見極める

適性を見極めるためには、自己分析を行って自分を知る方法がおすすめです。自己分析には、過去のエピソードを「楽しかったこと」「つらかったこと」「成長につながったこと」などに分類する方法があります。

自己分析の方法が分からない人は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」を参考にしてみてください。

それでもうまく行かない場合は、家族や友人に自分の強みを聞く「他己分析」も試してみましょう。

適性に合う仕事を見つけるならエージェントがおすすめ

企業情報に長けた就職・転職エージェントを利用すれば、より適性に合う仕事を見つけられるでしょう。就職・転職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスです。自己分析で適性が分かっても、企業との相性は判断しにくいもの。しかし、就職・転職エージェントなら、就職市場に精通したプロのキャリアアドバイザーが在籍し、経験や適性などから一人ひとりにあった求人を紹介してくれます。また、面接対策や書類添削、就職に関する相談などにも対応しているので、より効率的に就活が進められるでしょう。

就職・転職エージェントの利用が不安な人は、「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」で具体的な使い方を確認してみてください。

ハタラクティブは、若年層向け就職・転職エージェントです。求人情報だけでは分からない職場の雰囲気や業務の実態をお伝えできるので、より適性にマッチした求人をご案内できます。自己分析や企業研究、選考に向けて書類の添削、面接練習も丁寧にサポート。すべてのサービスは無料で利用できます。「よく始末書を書く事態になってしまう」「仕事が合わない」と感じている人は、お気軽にハタラクティブまでご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

始末書の書き方に関するQ&A

始末書の書き方に関する質問にQ&A方式で回答します。

始末書を何枚書いたら解雇されますか?

始末書の枚数によって解雇が決まることはありませんが、始末書を繰り返し提出するようなミスをした場合、信用が落ちて解雇につながる可能性があります。違反行為の内容や頻度、反省の態度や再発防止に向けた姿勢が重要でしょう。
解雇されるのはどのような場合か気になる人は、「仕事でミスをしたらクビになる?失敗例や解雇されるケースをご紹介」のコラムもご一読ください。

始末書を手書きで書くメリットはありますか?

手書きで始末書を作成することで、より誠意や反省の気持ちを伝えられる可能性があります。始末書では再発防止の対策とともに、反省の気持ちを伝えることも重要です。心を込めて丁寧に作成しましょう。

始末書は強制ですか?

企業は従業員に始末書の作成を強要することはできないため、強制ではありません。しかし、始末書を書くようなミスを繰り返している場合は、自分の適性が仕事に合っていない可能性があります。転職して心機一転を図るのも一つの方法でしょう。
転職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりの特性や希望に合わせた求人をご紹介しています。自分に合った仕事や環境を見つけたい人は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事が遅いと言われる人の特徴とは?原因や改善策も紹介の画像
    仕事が遅いと言われる人の特徴とは?原因や改善策も紹介
    仕事は適度にサボるべき?生産性を上げる休憩のコツの画像
    仕事は適度にサボるべき?生産性を上げる休憩のコツ
    始末書と顛末書の違いとは?書き方や提出するときの注意点も紹介の画像
    始末書と顛末書の違いとは?書き方や提出するときの注意点も紹介
    やりたくない仕事も続けた方が良い?向き合い方や乗り切る方法を紹介の画像
    やりたくない仕事も続けた方が良い?向き合い方や乗り切る方法を紹介
    仕事でやらかしたらクビ?失敗したときの対処法や立ち直り方を解説の画像
    仕事でやらかしたらクビ?失敗したときの対処法や立ち直り方を解説
    「転勤したくない」は甘え?拒否できる?の画像
    「転勤したくない」は甘え?拒否できる?
    仕事が間に合わないストレスから抜け出そう!遅れるときの対処法をご紹介の画像
    仕事が間に合わないストレスから抜け出そう!遅れるときの対処法をご紹介
    職場で毎日怒られるのはなぜ?仕事のストレスで辛いときの対処法の画像
    職場で毎日怒られるのはなぜ?仕事のストレスで辛いときの対処法
    会社で評価されないのはなぜ?理由や対処法を解説の画像
    会社で評価されないのはなぜ?理由や対処法を解説
    異動希望はどのように出す?利用できる会社の制度や理由の例文を紹介の画像
    異動希望はどのように出す?利用できる会社の制度や理由の例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら