- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
更新日

この記事のまとめ
- フリーターのメリットは、「自分の時間を大切にできる」「離職・転職しやすい」など
- フリーターのデメリットは、「収入が不安定」「キャリアアップを目指しにくい」など
- フリーターのデメリットは、正社員になることで解決できる可能性がある
- フリーターのメリットだけでなく、デメリットを知った上で働き方を選ぶことが大切
- フリーターから正社員を目指すには、未経験者歓迎の求人を探すのがおすすめ
「フリーターのメリットって何?」と疑問に思っている方もいるでしょう。フリーターのメリットには、時間を確保しやすいことや、責任が少ないことなどが挙げられます。一方で、デメリットもあるため、働き方を選ぶ際はよく検討することが大切です。
このコラムでは、フリーターのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。また、フリーターから正社員を目指すメリット・デメリットもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターのメリットとは
フリーター生活といえば「気楽」「自由」「気まま」といったイメージを思い浮かべる人も多いでしょう。実際にはどうなのか、フリーターのメリットについて以下で詳しく解説します。
フリーターのメリット
- プライベートの時間を確保しやすい
- 仕事の掛け持ちが可能
- 責任のある仕事が少ない
- 求人数が多く条件が合えば就職しやすい
- 離職や転職がしやすい
プライベートの時間を確保しやすい
フリーターはプライベートの時間を確保しやすいというメリットがあります。アルバイトは大抵の場合、自分が希望する曜日や時間帯で働けるので、プライベートを優先した働き方ができるでしょう。
また、「独立したい」「資格を取るために勉強したい」といった目標がある場合では、自分の時間を確保しやすい点は大きなメリットといえます。
シフトを自由に組める
シフト制の仕事の場合は、自分が働きたい日時を自由に組めるのもメリットです。アルバイトは、正社員にある勤務日数や時間に規定がありません。選考時に希望の日時や曜日を伝えることで、採用後は自分が希望したシフトどおりに働けるでしょう。もし、都合が変わって働く日時を変更したい場合も、社員に相談することで契約内容を変更してもらえる可能性もあります。
また、職場によっては、「今月は収入を増やしたい」と考えたときにシフトを増やしてもらえる場合もあります。融通が利く働き方ができるのはフリーターの魅力といえるでしょう。
仕事の掛け持ちが可能
フリーターは、アルバイトの掛け持ちができることもメリットです。一般的に、正社員は掛け持ちで働けないことが多いようですが、フリーターには制限がありません。そのため、「掛け持ちOK」「WワークOK」といった職場であれば、掛け持ちで別のアルバイトができます。仕事を掛け持ちして労働時間を増やすことで収入を多く得られる点は、フリーターのメリットといえるでしょう。
責任のある仕事が少ない
フリーターは、正社員より責任のある仕事が少ない点もメリットの一つ。一般的に、アルバイトは単純な業務を担当し、責任者は正社員が務めることが多いようです。そのため、責任のある仕事を任されるのが苦手な人にとって、フリーターは働きやすい環境といえるでしょう。
場合によってはバイトリーダーを任されることも
場合によっては、バイトリーダーを任されることがあります。働く期間が長くなり、勤務態度や貢献度が高いと、他のバイトの教育や店の管理などを任されるようになるのが一般的です。そのなかでもより責任感のある人は、バイトリーダーを任されることも。フリーターだからといって、「責任のある仕事がない」とは言い切れないので留意しておきましょう。求人数が多く条件が合えば就職しやすい
アルバイトの募集は多くの企業や職種で行われており、自分と条件が合えば就職しやすいこともメリットといえます。何か興味を持った仕事があったとき、いきなり正社員になるのは難しいかもしれません。しかし、アルバイトからスタートするというやり方ならば挑戦しやすく、仕事に携われる可能性も高まるでしょう。
離職や転職がしやすい
アルバイトとして働くフリーターは、正社員と比べて離職や転職がしやすいというメリットがあります。アルバイトは有期雇用契約であることが一般的です。契約満了後に更新するかどうかを自分で決められるため、結婚や転職願望など生活の変化に合わせて柔軟に対応できるでしょう。
また、年齢が若いうちであれば転職がしやすいのもフリーターの魅力です。正社員の場合、転職回数が多いと早期離職を懸念されやすくなりますが、フリーターの場合は、転職回数が合否に響くことは多くありません。そのため、フリーターであれば、自分の納得がいく仕事が見つかるまで転職することが可能です。
「現在の仕事が合わない」「別の仕事にチャレンジしたい」と感じたときに、行動に移しやすいのはフリーターのメリットといえるでしょう。
年齢を重ねるほど就職・転職はしにくくなるので注意
若いうちはポテンシャル採用に期待できることもあり、転職や就職がしやすいといえます。しかし、年齢を重ねると実績やスキルが求められたり、忍耐力や責任感が足りないと思われたりする可能性から、採用のハードルが上がるので注意が必要です。詳しくは、「フリーターとして何歳まで働く?就活開始のタイミングやコツ」のコラムで解説しているのでぜひご一読ください。
フリーターのデメリットとは
フリーターには、前項で紹介したメリットがある一方で、デメリットも存在します。自分の働き方を決める際は、フリーターのデメリットも知った上で判断するようにしましょう。フリーターのデメリットにはどのようなものがあるのか、以下で詳しく解説します。
雇用が安定しにくい
フリーターの雇用が安定しない点は、デメリットといえます。先述したとおり、アルバイトは有期雇用契約の場合が多く、企業の経営状況によっては契約を更新してもらえないこともあるようです。同じ企業で長期的に働き続けたい人にはデメリットといえるでしょう。
シフトによって収入が減ることがある
時給制やシフト制のアルバイトをしているフリーターの場合、「連休があった」「あまりシフトに入れてもらえなかった」などの理由で勤務時間が短くなってしまうと、収入が少なくなってしまいます。月給制で収入が安定している正社員と比べると、収入面の不安定さはフリーターのデメリットといえるでしょう。
待遇が正社員と比べて少ない傾向がある
フリーターは、正社員と比べて待遇が少ない傾向があるようです。福利厚生の各種割引や家賃手当、家族手当などは、正社員のみ利用可能で非正規雇用は利用できない場合も。また、アルバイトはボーナスが出ないことも多いので、待遇については入職前に確認する必要があります。
スキルアップやキャリアアップがしにくい
フリーターは、スキルアップやキャリアアップを目指しにくいこともデメリットといえます。アルバイトの仕事では、「同じような業務を繰り返す」「単純な作業に従事する」という場合が多いようです。そのため、責任のある業務を担当することは正社員に比べて少なく、スキルアップやキャリアアップの機会を得にくいでしょう。
社会的な信用度が低い
フリーターは社会的な信用度が低く、金融や不動産の審査に落ちたり、ローンが組めなかったりする可能性がある点がデメリットです。先述のとおり、フリーターは雇用や収入が不安定なため、審査やローンを組む際に懸念され落ちやすい傾向にあります。また、クレジットカードを作れないこともあるようです。
社会保険に加入できない場合がある
社会保険の加入には条件があります。フリーターで、所定の労働時間や労働日数が正社員の4分の3以上でない場合は、以下の条件を満たしていないと社会保険に加入できない可能性が高いため、確認が必要です。
- ・1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満
- ・1ヶ月あたりの所定内賃金が88,000円以上
- ・雇用期間の見込みが2ヶ月以上
- ・学生以外
なお、この条件は「従業員数51名以上の企業」で働く非正規雇用者が対象となります。ただし、51名以下の場合でも、従業員の半数以上の同意や事業主の申請手続きおよび厚生労働大臣の許可の流れを踏むことで加入可能です。
社会保険については、「フリーターの保険料はいくら?加入すべき保険と支払い方法を徹底解説」のコラムで詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
社会保険適用拡大 対象となる事業所・従業員について
受け取れる年金に差が出る
社会保険の一つである厚生年金に加入している場合、将来は国民年金に加えて厚生年金を受け取れる仕組みです。しかし、国民年金のみ加入し続けた場合、厚生年金は受け取れないため、将来の年金受給額に差が生じます。年金受給額は収めた金額によって変わるので、早いうちから厚生年金に加入しておくと、将来の生活が安定しやすいでしょう。
厚生年金については、「フリーターが厚生年金に加入する条件とは?メリット・デメリットも解説」のコラムで詳しく解説しています。あわせてご一読ください。
貯金しにくい
フリーターは収入が安定しにくく、昇給やボーナスなどがない場合が多いため、貯金しにくいのもデメリットです。若いうちは、長時間働いて収入を増やすことで、貯金をすることも難しくはないでしょう。しかし、年齢を重ねてもその生活を送り続けるのは心身ともに負担がかかると考えられます。
フリーターの貯金事情については、「フリーターも貯金できる?貯蓄なしのリスクや収入を上げるコツも紹介」のコラムでも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
フリーターの期間が長いほど就職しにくい
フリーターの期間が長いほど、正社員になりにくいのもデメリットの一つです。年齢が若いうちは、職歴なしの場合もポテンシャル採用の可能性があります。しかし、30代頃からはある程度キャリアを積んだ即戦力になり得る人材が求められるため、フリーターの期間が長く経験やスキルが不十分な場合は就職しにくいでしょう。
フリーターから正社員になるメリット・デメリットとは
ここでは、フリーターから正社員になるメリットとデメリットについてご紹介します。
前述したフリーターのデメリットは、正社員になることで解消することも。自分の働き方を決める際は、正社員になるメリット・デメリットも踏まえて検討してみてください。
メリット
正社員になるメリットとして、以下の4つが挙げられます。
- ・雇用が安定する
- ・収入が安定する
- ・スキルアップを目指せる
- ・キャリアアップできる可能性がある
フリーターは有期雇用であるのに対し、正社員は雇用期間の定めがないのが特徴です。そのため、会社の経営が大きく傾いたり重大なミスを犯したりしなければ、仕事を失う可能性は低いでしょう。雇用の安定だけでなく、スキルアップやキャリアアップを目指せることも、正社員ならではのメリットといえます。
また、正社員になることで収入が安定し、ボーナスが支給される会社であれば年収を上げることも可能です。年収が上がることで生涯賃金が高くなるのは、フリーターから正社員になる大きなメリットといえるでしょう。
デメリット
一方で、正社員になるデメリットには以下の5つが挙げられます。
- ・勤務時間や休日を自由に決めにくい
- ・長期休暇を取りにくいことがある
- ・仕事の責任が大きくなる
- ・転勤の可能性がある
- ・副業できない場合が多い
正社員は一日8時間、週40時間の労働が求められるのが一般的です。そのため、フリーターと比べると、時間を自由に使いにくいと感じることもあるでしょう。
そのほかにも、仕事の責任が大きくなったり、副業として別の仕事を掛け持ちできなかったりする可能性があることもデメリットといえます。
正社員のメリットとデメリットについては、「正社員のメリット・デメリットは?その他の雇用形態との違いや特徴を紹介」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。
フリーターから正社員を目指すには
先述した、フリーターと正社員のメリット・デメリットを見てみて、「フリーターの方が幸せかも」と感じたり、「正社員になりたい」と思ったりする人もいるでしょう。フリーターから正社員を目指したいと思った場合は、早めに行動することが大切です。
これから紹介する「フリーターから正社員を目指す方法」を参考に、正社員への就職を成功させましょう。
正社員登用のあるアルバイトや派遣社員として働く
正社員登用のあるアルバイトや派遣社員として働き、フリーターから正社員を目指す方法があります。アルバイトや派遣社員として仕事に慣れた状態から、正社員を目指せるのでおすすめです。まずは、「正社員登用制度あり」と書かれた求人を探してみましょう。
その際、実際に正社員登用が行われている会社なのかという点に注意する必要があります。アルバイトや派遣社員から正社員への登用実績がどの程度あるのか、事前に調べてから挑戦すると安心です。
アルバイトの経験が活かせる仕事を探す
今までのアルバイトとしての経歴を活かせる仕事を選ぶと、正社員への就職を目指しやすいといえます。たとえば、これまで飲食店でホールのアルバイトをしていたなら飲食系、パソコンのデータ入力をしていたなら事務系の仕事を探してみましょう。
アルバイト歴は職歴とみなされない場合もありますが、職種や企業によってはアルバイトの経験を重視してもらえる可能性もあります。特に、「今の仕事が好きで、これからも続けたい」と考えているのであれば、おすすめの方法です。
「経歴不問」「未経験歓迎」の求人を探す
フリーター期間が長期にわたる場合、職歴で評価されるのが難しくなってしまう事実はあるといえます。「アルバイト経験だけでは評価してもらえる自信がない…」と悩んでいる場合は、経験や経歴を問わず応募できる求人を探してみるのがおすすめです。未経験を歓迎している求人では、フリーターとしての経験しかないという場合でも正社員として採用される可能性があります。
「自分に合った方法がわからない」「やってみたけどなかなかうまくいかない」という場合には、就職・転職のプロであるエージェントに相談してみるのも1つの方法です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象に、求職支援を行っています。未経験OKの求人も多数ご用意しており、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合わせて求人を紹介。応募書類の作成や面接対策にも対応しているほか、適職診断を通して自分にあった仕事を簡単に調べることも可能です。
サービスはすべて無料で利用できるので、「就職活動をしたいけど、何から始めたらいいか分からない」という方は気軽にご相談ください。
フリーターに関するFAQ
「プライベートの時間を大切にできる」「大きな責任を感じずに働ける」というメリットがあるフリーター。しかし、フリーターでいることに不安や悩みを抱えている方もいるでしょう。
ここでは、フリーターの行く末や就活に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
女性がフリーターを続けるメリット・デメリットが知りたい
女性がフリーターを続けるメリットは、プライベートを重視できることや、自分が希望する場所や日時に合わせて働きやすいことなどが挙げられます。一方で、経済面で困ったり社会的信用を得にくかったりする点がデメリットです。
それぞれの詳細は、「フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介」のコラムで解説しています。ぜひご一読ください。
フリーターの方が稼げるって本当ですか?
仕事や労働時間にもよりますが、一般的には正社員の方が稼げるといわれています。アルバイトは時給制の場合が多いため、労働時間が長いほど稼ぐことができ、若いうちは同年代の正社員より手取り額が多いこともあるようです。
しかし、正社員は年齢が上がるにつれて収入が上がることが多く、ボーナスの支給も見込めるため、結果的には正社員のほうが稼げるといえるでしょう。
フリーターと正社員の収入差については、「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」のコラムを参考にしてみてください。
30代になってもフリーターでいるのは可能ですか?
30代がフリーターでいることは可能です。しかし、30代を超えると同年代の正社員と比べて収入に大きな差が出てきます。
また、年齢を重ねるにつれて、新しい仕事を見つけるのが難しくなるでしょう。正社員就職に関しても、30代で職歴がないと厳しくなる傾向があります。詳しくは「フリーターはいつまで続けられる?メリット・デメリットを紹介」に掲載しているのでご一読ください。
フリーターが正社員を目指して就職活動をするのは大変ですか?
フリーターが正社員を目指して就職活動をする際、アピール材料がなかったり、書類選考で落とされたりといった苦労が考えられます。
「31歳フリーターは就職できる?今すぐ行動するべき理由と就活のコツ」では、フリーターが正社員を目指す方法を掲載しているので、ご一読ください。
フリーターがチャレンジしやすい仕事はありますか?
人手不足といわれている販売やサービス職、IT系の仕事では積極的に人材を採用する傾向にあります。そのため、未経験の場合もチャレンジしやすいといえるでしょう。逆に、経験や資格が必要な仕事は、未経験ではチャレンジしにくいといえます。
詳しくは「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」にまとめています。それでも「一人で求人を探すのが不安…」という方は「ハタラクティブ」にお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。