- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事で評価されない理由と対応策は?人事評価基準を知ろう!
仕事で評価されない理由と対応策は?人事評価基準を知ろう!
更新日
この記事のまとめ
- 仕事の評価は年齢や勤続年数のほかに、本人の能力や成果が対象になる
- 仕事で評価されるのは、高い成績や早いレスポンスなど会社のために動いている点
- 受け身の姿勢やコミュニケーションが少ないと、仕事で評価されにくい
- 仕事における評価で疑問を持ったら、上司に評価基準などを確認してみよう
「真面目に働いているのに評価が低いのはどうして?」「評価を高めるためにはどうすればいい?」仕事で正当に評価されないことに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。低い評価には理由があります。なぜ評価が低いのか、自分の仕事への姿勢について正しく知ることが大切です。このコラムでは、仕事を評価されない人とされる人の特徴を比較して紹介。仕事の評価を高めたいとお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
基本的な人事評価制度を把握しておこう
まず、基本的な人事評価制度を紹介します。企業によって人事評価の方針は違いますが、自分の会社の制度内容を正しく理解することが正当な評価につながることもあるでしょう。
年功序列
個人の能力や業績に関わらず、年齢や勤続年数をもとに評価する制度。
日本の多くの企業で採用されてきましたが、近年では仕事に対する積極性の減少を懸念するという理由から減少傾向にあるようです。
能力評価
労働者の能力を評価するもので、判断力や指導力・理解力・専門知識・チームワークなどが代表的な項目です。
能力評価を行うには各能力の定義や規定を定める必要があるため、採用する企業にはしっかりとした評価要素の確認と理解が求められます。
業績評価
業務の達成度を評価する制度。
企業や業種によって詳細は異なるものの、評価基準や項目が明確化しているのが一般的です。営業職で用いられることが多く、個人またはチームでの売上や契約数によって評価が変動します。
情意評価
勤怠や仕事に対する積極性を評価したもので、規律性や責任性・自己管理なども含まれます。
社会人として当たり前の要素と考えられることが多いため、新入社員などの若年労働者に向けて実施される傾向が見られる評価制度です。
コンピテンシー評価
コンピテシーとは、高業績者の行動特性などと訳され、企業などで人材活用に用いられる手法。業務遂行能力の高い社員を手本として、その社員を基準とする評価制度です。
業績アップや社員の成長促進、能力開発に効果があるとされています。
上記以外にも人事評価制度はあり、どの評価を重視するかは企業によって異なります。
正しく評価を受けるには、会社がどのような制度を取り入れていて、重視するのはどの人事評価制度かを把握することが大切になるでしょう。
人事評価を行う目的
そもそも、社内における人事評価にはどういう目的やメリットがあるのでしょうか。
企業によりさまざまな理由がありますが、主な目的である以下の3つについて解説します。
社員のモチベーションの向上
人事評価により自分の仕事への取り組みが評価されたり、反省点がはっきりしたりすることで、次へのやる気に繋がります。
評価が何も得られない状態で仕事をしていると、自分のやり方や方向性が正しいのか本人には何もわかりません。社員の仕事に対するモチベーションを上げるために、必要な制度といえます。
適切な人材の配置
人事評価によって、社員のスキルや特性・性格の特徴などを把握できます。
結果を活かして適切な人材配置を行うことで、会社自体の生産性や効率性も上がり、社員も得意分野に能力を発揮できることにやりがいを見出せます。
給与・役職などの処遇の基準
人事評価の結果は、給与や昇給・賞与、役職や昇進の基準となります。
評価による処遇は公平性を保ちつつ、先述のとおり、会社の将来に向けての社員のモチベーションの向上や適切な人材の配置にも繋がっていくでしょう。
仕事で評価されるポイント
仕事内容が正しく評価される人は、成績はもちろん、会社全体や職場のためになる姿勢を評価されています。頑張って仕事に取り組んでいるのに評価されないと悩んでいる人は、評価されやすいポイントを参考にしましょう。それぞれについて解説していきます。
レスポンスが早い
職場における連絡だけでなく、取引先へのレスポンスの早さも成績として結果につながるため、人事評価を高めるポイントとなります。
レスポンスの早さは仕事を迅速に進めるために欠かせません。早いレスポンスと、こまめな状況の連絡で円滑に仕事を進め、会社にとって利益となる結果を出すことを意識してみましょう。
上司との人間関係が良好
上司との関係がうまくいっていなければ、高い評価につながらない可能性があります。
自分の仕事ぶりや仕事に対する姿勢を毎日チェックして判断し、評価を下すのは上司です。上司のご機嫌を取るまではいかなくても、意見に同調を示す・指示に対して的確に結果を出すなどして、上司との人間関係を良好に保つことも大切です。
厳しい上司と円満な人間関係を築くためには「厳しい上司の心理を知ろう!耐える毎日から上手なお付き合いに」のコラムを参考にしてみましょう。
業務成果の数字を出している
売上や利益など数字として結果を出すことは、成績をアピールすることができ、結果として高評価へとつながります。
会社の業務において、目標達成のために数字を出すことは高い評価を得るために重要なポイントです。評価を下す上司に対しても、仕事の結果を数字で出すことは分かりやすく目立つアピール方法といえます。
社内のモチベーションを上げている
職場や同僚のモチベーションをあげる行動も、大切な人事評価基準です。ひとりよがりにならず有益な情報を共有し、チームで協力して業務の目的を達成するなど、周囲をプラスの方向へ導ける姿勢は高い評価を得るポイントになるでしょう。
反面、ワンマンになりすぎたり同僚やチーム内の反感をかったりすることがないよう、協調性を保つ注意も必要です。
会社や業務の目的を正確に汲み取っている
目標達成のためにいかに無駄なくスムーズに業務を進めることができるかは、高評価を得るために重要です。
会社や業務の目的を正確に理解して行動できることは、仕事を効率よく進めるために欠かせない能力。どれだけ頑張っても、目標と違った方向に進んでしまっては意味がありません。
前向きに行動している
先述のとおり「受け身の姿勢」では高い評価を得られません。
自ら進んで意見を出して行動し、会社の業務や職場の雰囲気作りに対し、前向きな姿勢をみせることが大切です。指示されてから動くのではなく、指示を受ける前に自分から動き結果を出す姿勢が、仕事の結果を出し高い評価にも繋がってくるはずです。
仕事で評価につながらない行動
自分ではきちんと仕事をこなしているつもりでも、評価されないのは、理由があります。
自分を過大評価している
自分ではできていると思っていても周囲から見るとそうでもない、ということが考えられます。
仕事に対する評価は自己評価ではないため、評価されていないと感じたら客観的な視点から自分を見つめ直す必要があるでしょう。
協調性がない
仕事の評価は、業務の成果だけでなく人間性も関係しています。
周囲の社員と協力して業務を進めることができているか、業務外の仕事にも取り組んでいるかなどの協調性を重視することも多いため、協調性がない人は評価されにくい傾向があります。
コミュニケーション不足
同僚に限らず、職場の上司や部下とのコミュニケーションも評価のポイント。
職場から孤立しがちだったり、最低限のコミュニケーションしか取っていなかったりする人は注意しましょう。コミュニケーションを取ることに苦手意識のある人は「コミュニケーション能力とは?スキルを鍛える具体的な方法をご紹介!」のコラムを参考にしてみましょう。
仕事への姿勢が受け身
上司からの指示には忠実でも、指示以上の業務をしない「受け身の姿勢」は評価されにくいといわれています。
会社は「主体性を持って業務に取り組む積極的な人材」を求めることが多いため、指示待ちで受け身になりがちな人は評価対象から外れてしまうかもしれません。
指示を正しく理解していない
「指示通りに仕事を進めているのに評価されない」という人は、上司の指示を正しく理解していない可能性があります。上司と自分で考えにズレがある、説明が不十分などの理由が考えられるため、上司に指示の内容を改めて確認する必要があるでしょう。
報連相を怠っている
仕事の進捗状況の把握やミスの有無、発生した問題に対する相談などの報連相を怠っていることも、評価されない原因のひとつです。
部下の業務状況を把握できなければ評価をすることは難しく、結果として評価につながらないことも
考えられます。
どうすれば正当に仕事の評価を受けられる?
仕事で正当な評価を受けられないと感じているなら、上司に評価制度について質問したり、どんな点を改善すべきか意見を求めてみましょう。前向きな姿勢を示せるので、意欲のアピールにもつながります。
評価制度について直接質問する
なぜ自分は評価されないのか、上司に評価基準や制度について直接聞いてみるのもひとつの方法です。どんな点が評価対象になっているのかを知るだけでも、自分では気づかなかった弱点や、人事評価制度を間違って把握していたことに気づき、改善を行えるでしょう。
自分はどう動けば良いかアドバイスをもらい実行する
自分の評価について質問して有効な回答を得たら、業務を進める上でのアドバイスを求めるのも有効。ただし、アドバイスをもらうだけでなく、自分でも改善に向けて努力することが必要です。
チームプレーを意識する
個人の実績も大切ですが、上司としては職場のチームの成績を上げることも重要です。
チームプレーを意識して全体の成績を上げることができれば、個人的な評価のアップも期待できるでしょう。
仕事で高い評価を得るために「仕事ができるようになるには意識改革が必要!うまくいかない人との違い5選」のコラムを併せて目を通してみましょう。
仕事で正当な評価を受けるには
努力してもなかなか評価につながらない場合は、会社の社風や人事評価制度が合っていない可能性があります。評価に満足していない方は、自分に合う企業を探して転職してみるのもひとつの方法です。
転職先をお探しなら、専門エージェントのハタラクティブにお任せください。
専任アドバイザーがカウンセリングを行い、経験や適性に合わせた転職先の求人を紹介。実際に企業を訪問して情報を得ているため、評価制度や求める人材などの詳細までしっかりとお伝えすることが可能です。成果に対して正当に評価されていない…と感じている方は、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。