ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
面接準備

面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介

面接

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 面接で「質問はありますか?」と聞かれるのはやる気や積極性、志望度を確認するため
  • 面接の「質問はありますか」には、入社後の活躍をイメージさせる回答が有効
  • 面接の「質問はありますか」では、「漠然とした質問」「調べれば分かる質問」は避ける
  • 面接の「質問はありますか」に回答するためには業界、企業研究が大切
  • 用意した質問が面接中に解決したら、感謝の一言を伝えるのがおすすめ

面接で「質問はありますか」と逆質問を求められたときの回答に、迷う方もいるでしょう。逆質問では、企業研究を行ったうえで分からなかった点や気になる点を聞くのがおすすめです。このコラムでは、面接で逆質問があるかを聞かれる理由や回答のポイント、面接に向けた準備などを解説します。「逆質問で避けたほうが良い回答」「逆質問の回答例」なども紹介するので、ぜひ面接対策に役立ててください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「質問はありますか?」という逆質問のねらいとは
  • 面接で「質問はありますか」と聞かれたときのポイント
  • 面接の「質問はありますか?」への回答例
  • 面接の「質問はありますか?」で避けたほうが良い回答
  • 面接の「質問はありますか?」に回答するための準備
  • 用意していた質問が面接中にすべて解決してしまったら

「質問はありますか?」という逆質問のねらいとは

面接で「質問はありますか」と逆質問を求められるのは、「やる気や積極性を見ている」「志望度の高さを確認している」といった理由が挙げられます。以下で詳しく確認しましょう。

やる気や積極性を見ている

面接で「質問はありますか」と逆質問を求められる理由の一つは、企業が応募者のやる気や積極性を見るためといえます。「逆質問があるかどうか」「どのような質問内容か」などから、入社の意欲を確認しているのです。逆質問がなかったり、調べればすぐに分かるような質問をしてしまうと、採用担当者から「自社に興味がないのでは?」と思われる可能性があるでしょう。

志望度の高さを確認している

応募者の志望度の高さを確認する目的で、逆質問を求められることもあります。すでに志望動機を聞かれていたとしても、逆質問の内容によって応募者の本気度を確かめたいという意図があるでしょう。

志望度が高ければ、業界や企業について調べたり入社後の働き方を想像したりするなかで、気になる点が出てくることも多いはず。たとえば、「配属される部署や働き方はどうなのか」「転勤や配置転換があるか」「産休や育休から復帰しやすいか」などです。入社後まで考えて質問できれば、入社への熱意を評価されることもあるでしょう。

コミュニケーション能力を判断している

面接の「質問はありますか」への回答の仕方から、コミュニケーション能力を判断している場合もあります。コミュニケーションは、仕事をするうえで不可欠なものです。そのため、「相手の立場を考慮して発言しているか」「状況に合った質問ができるか」という観点で見られている場合もあります。

回答の自由度が高い質問だからこそ、自分本位な質問をするのではなく、相手の立場や状況を考えて質問をするようにしましょう。

会社とのマッチ度を測っている

面接で「質問はありますか」と聞かれる場合、会社とのマッチ度を計っている場合もあります。たとえば、業務内容についての逆質問は、「応募者が本当にやりたいことを実現できるのか」「仕事環境や進め方は適性に合うか」などの確認に役立つでしょう。また、質問から応募者が注目しているポイントを知り、社風や応募職種との相性を測っている場合もあるといえます。

面接での逆質問については「面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とは」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

着眼点や質問力を推し量っている

逆質問があるかを聞くことで、「どのようなものの見方をするのか」「分からないことを質問して解決しようとするか」など、着眼点や質問力を見ていることもあります。

仕事を行ううえで、常に物事に対する興味と疑問をもって取り組むことは「業務の改善」や「新しい商品の開発や新規事業の発展」などにつながる大切なポイント。そのため、就活の場でも業界や企業の情報を調べるだけではなく、自分なりの着眼点をもって取り組めるかという点を見ているようです。

また、仕事では分からないことは放置せずに質問し、解決していく必要があります。不明瞭な点や疑問点を放置することは、後々のトラブルに発展する可能性も。そのため、「問題点に対してしっかり確認作業ができるか」「聞きたいことを正しく聞けるか」という質問力も重視されます。

会社の魅力をアピールしたいと思っている

応募者の疑問や不安を解消し、会社の魅力をアピールすることで志望度を高めたいというのも、面接で「質問はありますか」と聞かれる理由の一つです。逆質問に答えることで、会社側もWebサイトのみでは分からない社風や実際の働き方などについても詳しく伝えられます。また、応募者の希望や適性とマッチするポイントを伝えるなど、会社側としても自社の魅力をアピールできる機会といえるのです。

面接で「質問はありますか」と聞かれたときのポイント

面接で「質問はありますか?」と聞かれたときのポイントとしては「企業研究で得た知識に基づいた質問をする」「入社後の活躍をイメージさせる」ことが挙げられます。以下で確認してみましょう。

企業研究で得た知識に基づいた質問をする

面接で「質問はありますか?」と逆質問を求められたら、アピールチャンスだと捉えましょう。業界研究や企業研究の内容に基づいた質問であれば、企業への関心の高さをアピールできます。

また、業務に活かせる資格やスキルがあれば、逆質問をする際にアピールできるでしょう。たとえば、「TOEICで850点を保有しており、将来的には海外取引にも携わりたいです。ほかに学んでおいたほうが良いことがあれば教えてください」といった伝え方もできます。

「逆質問の仕方とは?回答例や好印象を与えるポイントを解説」のコラムでは、逆質問をとおして入社意欲や長所をアピールする方法を紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

入社後の活躍をイメージさせるような質問をする

面接官からの「質問はありますか?」に答えるときは、入社後の活躍をイメージさせる質問をするのも有効です。面接官に入社後の働く姿や活躍をイメージしてもらえれば、「採用したい」という思いにつながりやすくなります。

たとえば、希望する部署や職種について、「生産管理部門の強みと今後の課題について教えてください」というように具体的な質問をするのも良いでしょう。また、実際に活躍している社員の特徴を聞いてみるのもおすすめです。

面接の段階ごとに質問を変える

逆質問の内容は、面接の段階に応じて変えられると良いでしょう。基本的には、一次面接から最終面接までの間に2〜3回の面接があり、選考が進むにつれて面接官の役職も上がる傾向にあります。それぞれの段階ごとで聞くべき内容が異なるため、事前に準備しておくことが大切です。

一次・二次面接のポイント

一次面接では、人事部や現場の担当者が面接官となることが多いでしょう。ここでは基本的なビジネスマナーや能力、適性など、パーソナリティの部分を見られる傾向にあります。

逆質問では、「●●職に求められる能力はどういったものですか」「御社で活躍している人の特徴を教えていただけますか」など、企業や業務とのマッチングを測れる質問が有効でしょう。

二次面接では、管理職や現場責任者、人事担当者が面接官となることもあります。「企業に対する理解度」「応募職種で求められるスキルと適性のマッチ度」などが判断されるでしょう。そのため、経験者であれば経験やスキルが十分にあるか、未経験者であれば積極的に学ぼうという姿勢があるかをアピールすることが大切です。

逆質問では、「1日でも早く御社で活躍できるよう努力したいと考えています。入社前に身につけておくべきスキルや知識があれば教えてください」など、熱意が伝わるような質問をすると良いでしょう。

最終面接のポイント

最終面接では、基本的に社長や役員クラスなど、会社の経営層が面接官となる傾向にあります。ここで見られるのは、会社の方向性と応募者のビジョンがマッチしているか、どのように会社に貢献してくれるかといった点です。また、志望度の高さもしっかりとチェックされるため、迷わず回答できるよう準備しておきましょう。

逆質問では、会社や事業全体に関する質問も有効です。たとえば、「御社の△△という企業理念に共感しました。この理念を反映するための今後のビジョンについて、差し支えのない範囲で教えていただけますか」など。最終面接では、経営層だからこそ聞ける質問をしましょう。

自信をもって話す

逆質問だけに限りませんが、面接では自信をもって話すことが重要です。ハタラクティブの「若者しごと白書3-10. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度」では、正社員やフリーターが就職・転職活動を始める際に不安に感じる理由の割合をまとめています。正社員が「非常に不安だ」「やや不安だ」と答えたなかで一番多かったのは、「選考時に上手く自分を伝えられるか不安」という理由で63.9%でした。

正社員が就職・転職活動を始めるときの不安「非常に不安だ」「やや不安だ」と答えた割合
選考時に上手く自分を伝えられるか不安0.639
自分の経歴で就職・転職できる仕事があるか不安63.2%
内定が出るまで就職活動を続けられるか不安59.5%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書3-10. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度」

上記の資料から、多くの人が面接で自分をアピールできるか不安に感じていることが分かるでしょう。裏を返せば、選考時に自信をもって自分の魅力を伝えられると、面接官の印象に残りやすいといえます。「営業職でのマネージャーの経験を活かして、将来的にはチームリーダーとして活躍したいのですが、御社の昇格制度はどのような仕組みでしょうか」など、ポジティブな質問を心掛けましょう。

就活で自信がないことに悩んでいる方は「就活で自信が持てない理由と対策をご紹介!面接で内定を勝ち取る振る舞い方」のコラムもぜひご一読ください。就活で自信をもてない理由や対策について詳しく解説しています。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

「差し支えのない範囲で教えていただけますか?」と一言添える

逆質問をする際、「差し支えのない範囲で教えていただけますか」と一言添えることで、「配慮ができる」という印象につながるでしょう。企業の情報は社外秘が一般的であり、特に、事業展開など将来のビジョンを語ることは企業にとってのリスクが高くなります。外部(他社)に漏れることで「先を越される」「より精度の高い商品・サービスを作られてしまう」など、会社にとって不利益となることがあるからです。

会社の事業展開やビジョンなどの質問をする際は、「差し支えない範囲で教えていただけますか」と一言添えることで、社会人としてのマナーが身についているという印象を与えられるでしょう。

丁寧な言葉遣いを意識する

面接で逆質問をする際には、丁寧な言葉遣いを意識することが大切です。言葉遣いが悪ければ、せっかく質問の内容が良かったとしても良い印象にはつながりません。逆質問の時間も面接で評価される対象であり、態度や言葉遣いの印象が面接の合否に影響することも。そのため、面接対策をする際には、回答や逆質問の内容だけではなく正しい敬語の使い方も確認しておくと良いでしょう。

逆質問の終わり方は「感謝の言葉」で締めると好印象

面接官に何度か逆質問を問われた際に、意欲をアピールするためであっても、予定時間を超過して質問を続けてしまうのは「配慮が足りない」という印象を与えかねません。

逆質問を終えるときは、もう質問がないという旨を明確に伝えたうえで、感想と感謝の言葉を簡潔に述べましょう。また、逆質問に回答してもらったら、その都度「ありがとうございます」とお礼の言葉を伝えることも大切です。

逆質問は長所やスキルをアピールするチャンス!

逆質問の場では、長所やスキルをアピールできるチャンスです。たとえば、「現在、TOEICの勉強をしているのですが、仕事をするうえで必要な知識はありますでしょうか」といった質問も一つの手でしょう。企業によっては、「入社に対し意欲的な人材」「即戦力になってくれる」と、前向きに捉えられる場合もあります。

面接の「質問はありますか?」への回答例

ここでは、面接の「質問はありますか?」への回答例を紹介します。以下を確認し、面接で逆質問をする際の参考にしてみてください。

仕事内容についての逆質問

仕事への意欲を見せたいときは、「御社に貢献したい」「1日でも早く活躍したい」といった熱意を伝えられる回答が有効です。積極性や成長意欲をアピールしましょう。

「1年目の業務フローを教えてください」
「チームで仕事をする際は、何人ぐらいで行いますか?チーム内ではどのような役割がありますか?」
「目標達成のために、部署やチームではどのように取り組んでいますか?」

仕事内容についての質問は、特に現場担当者や責任者が面接を担当する傾向にあるので、一次面接や二次面接で質問してみるのがおすすめです。入社後に働いている姿を具体的にイメージし、知っておきたいことや分からない点を質問すると良いでしょう。

社風や文化についての逆質問

社風や文化について逆質問したい場合は、以下のような質問をするのがおすすめです。

「事業者や部署によって、社内の雰囲気や環境に違いはありますか?」
「御社の『調和を大切にする』という企業理念が反映されている文化や体制は、どのようなものがありますか?」
「仕事の進め方やキャリアについて、相談させていただける環境はありますか?」

会社のWebサイトや求人要項などからは、実際の社内の雰囲気や文化を把握するのは難しいでしょう。職場の雰囲気や取り組み方について質問することは、入社後のギャップをなくすためにも有効といえます。また、OB・OG訪問で聞いた内容や感じた印象を基に質問するのも良いでしょう。

勤務形態や待遇面についての逆質問

先述したように、勤務形態や待遇面ばかりについて質問するのは良い印象を与えません。どうしても気になる場合は、できるだけ前向きな質問の仕方を意識しましょう。

「△△県や△△県などにも事業所があるようですが、キャリアを進める際に、そちらに転勤する可能性もあるのでしょうか?」
「もし内定をいただけましたら、長く働きたいと考えています。差し支えのない範囲で教えていただきたいのですが、産休や育休から復帰された方はどのようにキャリアを形成されていますか?」

勤務形態や待遇面について質問するときは、直接的な質問の仕方は避けましょう。

「逆質問とは?聞き方のポイントと有効的なアプローチ方法」のコラムでは、逆質問をする際のポイントについて詳しく解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。

キャリアパスについての逆質問

キャリアパスについては、一次面接から最終面接までのどの段階においても聞きやすい質問といえます。

「御社で活躍されている方は、特にどのような点が評価されていますか?」
「御社で長く働きたいと考えていますが、入社前や新人の間に学んでおくべきことはありますか?」
「業務に活かすために△△の資格取得を考えていますが、サポートを受けることは可能ですか?また、どういったサポートがあるのでしょうか」

キャリアパスについて逆質問することで、入社への熱意が伝わりやすくなるといえます。また、逆質問への回答により応募企業で評価されやすいポイントを掴めれば、入社後に働くうえでも役立つでしょう。

経営・事業戦略についての逆質問

経営や事業戦略について逆質問するのであれば、経営層や役員クラスが面接を担当しやすい最終面接で聞くのがおすすめです。

テキストテキスト

「ニュースで今後は△△事業を展開すると拝見しました。差し支えのない範囲で事業のビジョンについて教えていただけますか?」
「御社の△△という企業理念は、事業においてどのように反映されていますか?」
「仕事の成果を評価するうえで、重視している点はどういったところですか?」

最終面接の逆質問を考えるポイントについては「最終面接の逆質問で気を付けるべきこととは?考える際のポイントや注意点」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

自分と企業のマッチ度をアピールする逆質問

逆質問で自分と企業のマッチ度をアピールするのも有効といえます。たとえば、企業が求める人材の特徴と自分の強みが一致していることを伝えるなど、アピールポイントを含めて質問すると良いでしょう。

「私は論理的思考力を強みとしています。御社のWebサイトで求める人材として『ロジカル思考ができる』とありましたが、業務においてロジカル思考力はどのように活かせますか?」
「御社の企業説明会で、今後の海外事業では、オーストラリアへの進出を目指していくと伺いました。私は学生時代、オーストラリアに1年間留学していたため、オーストラリア駐在に興味をもっています。今後オーストラリアに事業を展開する際、駐在員にはどのようなことが求められますか?」

 

長所や強みをアピールする逆質問

長所や強みをアピールする逆質問は、面接官に自分の適性を印象付けると同時に、企業のニーズや文化に対する理解を深めるのに役立ちます。

「前職での経験から、リーダーシップがあるのが私の長所です。御社ではどのようなリーダーシップが求められていますか?」
「御社の社風や文化についてお伺いしたいのですが、柔軟性や適応力を活かす場面があれば、ぜひお聞かせいただけますか?」

逆質問を通じて自分の長所や強みをアピールしながら、面接官とのコミュニケーションを深めることもできるといえます。

責任感の強さや協調性をアピールする逆質問

逆質問で責任感の強さや協調性を自然にアピールしつつ、面接官から「入社後に求められること」「企業文化」などを引き出すことができるでしょう。

「私の強みは責任感が強いことだと自負しているのですが、御社のプロジェクト管理業務にて期待される役割について教えていただけますか?」
「御社ではチームワークが非常に重要だとお聞きしましたが、協調性やほかコミュニケーション能力がどのように活かされる場面が多いでしょうか?」

責任感や協調性は、多くの企業で求められることです。逆質問を通してアピールできると採用に有効だといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接の「質問はありますか?」で避けたほうが良い回答

ここでは、面接の「質問はありますか?」では避けたほうが良い回答について紹介します。逆質問の際にネガティブな印象を与えないためにも、以下で確認しておきましょう。

漠然とした質問

漠然とした質問は避けましょう。自分のなかでは分かっていても、面接官に質問の意図が伝わらなければ、回答に困ってしまいます。また、面接官が質問の意図を誤解したまま答えた場合、求めていた回答がもらえないという可能性も。そのため、逆質問は簡潔に分かりやすく質問できるように準備しましょう。

給与や待遇面のみの質問

面接の「質問はありますか?」に答えるときのマナーとして、給与や待遇面のみを質問しないことも大切です。給与や福利厚生の質問だけだと、「待遇面のみを重視している」と捉えられ、イメージが下がってしまう恐れもあります。企業側は、自社の理念や事業内容などに共感したうえで入社してほしいと考えているためです。基本的な給与や福利厚生の内容などは、企業のWebサイトや求人要項などで確認するようにしましょう。

調べれば分かる内容の質問

会社の創業年や主力サービスなど、会社のWebサイトやインターネットなどで調べれば、すぐに分かるような内容を質問するのも望ましくありません。こうした質問をすると、面接官に「企業研究が不足している」「入社する意欲が低いのでは?」と捉えられてしまう恐れがあります。基本的な情報は、事前に会社のWebページや求人要項を確認しておくことが大切です。

「最終面接で社長への逆質問を成功させる方法!回答ポイントや例文も紹介」のコラムでも、避けたい逆質問例を紹介しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

すでに説明があった内容を質問しないように注意

面接中や会社説明会などですでに説明があった内容も質問するのは避けましょう。「説明をちゃんと聞いていない」と思われたり、印象が悪くなったりする可能性が高いためです。

ただし、説明された内容について深堀りして質問するのは有効といえます。たとえば、「先ほどご説明いただいた必要なスキルについて、御社で活躍されている先輩方はどのように活かしていますか」など。質問をすることで関心の高さや積極性を示せたり、会話が弾んだりして好印象につながる可能性があります。

自信過剰と捉えかねられない言い回しを避ける

面接官に、自意識過剰だと捉えられかねない言い回しも避けたほうが無難です。「私は英語力がネイティブレベルで語学の才能があると思っていますが、御社の業務で英語力を活かせる場面はありますか?」といった過度な自己アピールは、協調性や謙虚さが欠けているとみなされる恐れがあります。適切な質問を通じて、柔軟性やチームワークの姿勢を示すことが重要です。

相手の立場に合わない質問

面接での「質問はありますか?」という場面では、相手の立場に合わない質問は避けるべきでしょう。なぜなら、面接官は担当ごとに異なる役職や視点を持っており、適切な情報を提供できない場合もあるからです。たとえば、現場社員に経営戦略を尋ねると、会話がスムーズに進まなくなることがあるでしょう。

また、相手に合わせた質問をすることで、あなたの柔軟性やコミュニケーション能力が評価され、好印象を残すことにつながります。面接前に、相手の役職に応じた質問を考えておくことが重要です。

面接官が答えに困る質問

面接で「質問はありますか?」と聞かれた際、面接官が答えに困る質問は避けましょう。前述と同様、面接は役職に応じて異なる担当者がいるため、相手の専門性に合わない質問をすることは、無知や準備不足と見なされかねません。たとえば、配属予定の部署の雰囲気を人事や役員に尋ねても、具体的な答えは得られません。事前に相手の役職に合った質問を考えておくことが重要です。

「特にありません」と答える

「質問はありますか」と問われた際に「特にありません」と回答すると、「入社への熱意が低いのでは」と思われてしまう可能性があります。「逆質問の前に聞きたかった疑問が解消されてしまった」とならないように、事前に逆質問の内容をいくつか用意するのがおすすめです。次に解説する「面接の『質問はありますか?』に回答するための準備」を参考に、逆質問の準備をしておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接の「質問はありますか?」に回答するための準備

面接の「質問はありますか?」に回答するための準備としては、「業界・企業研究で情報をリストアップする」「アピールする内容を決める」といったことが挙げられます。以下で確認し、スムーズに回答できるよう準備しましょう。

業界・企業研究で情報をリストアップする

面接の「質問はありますか?」に回答するために、まずは応募業界の情報をリストアップすることが大切です。特に、以下の点に注目して調べてみましょう。

  • ・業界内における企業の位置づけ
  • ・企業の基本情報
  • ・企業理念や社風
  • ・職場環境
  • ・業界や企業の将来性

業界・企業研究では、会社のWebページや業界地図、ニュース、インターネットなどを活用して業界や企業への理解を深めるのがおすすめ。また、上記の内容をほかの業界や企業と比較したうえで、応募企業の特徴を把握するのも有効です。

ハタラクティブの「若者しごと白書3-7. 就職活動・転職活動の情報収集の方法」によると、就職・転職活動の情報収集の方法に関して、フリーターも正社員も「求人サイトや就職・転職情報サイト」をメインで活用しているようです。

調べたうえで、「一日の業務の流れは?」「応募職種に求められる人物像は?」など、気になる点や詳しく知りたい点をピックアップしておきましょう。

業界研究のやり方は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムで詳しく解説しています。

また、企業研究のやり方は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムで紹介しているので、こちらもあわせてご一読ください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

アピールする内容を決める

業界・企業研究を行ったら、逆質問をとおして自分の強みをアピールする質問も考えてみると良いでしょう。先述したように、逆質問は面接で自分の強みや長所を伝えるチャンスでもあるため、事前にアピールポイントを考えて回答を準備するのがおすすめです。

アピール内容としては、「入社への熱意や積極性」「企業と自分の相性」「長所や強み」などが有効といえます。たとえば、「御社に貢献するために、身につけておくべきスキルや知識はありますか?」と質問すれば、入社意欲の高さや学ぶ姿勢が伝わるでしょう。ほかにも、「中小企業診断士の資格を取得しておりますが、マーケティング部門に配属された場合、活かすことができますか?」といった質問であれば、強みやスキルをアピールできます。

入社後にギャップを感じそうな点を考える

面接の「質問はありますか?」に回答する際に、入社後にギャップを感じそうな点を質問するのも有効です。業務内容や社風、福利厚生などについて、自分が希望する働き方とマッチしているかを確かめる質問内容を考えてみましょう。

配属される部署によっては、休日や残業時間が違ったり、職種によって給付される手当が異なったりすることも。また、職場の人間関係や教育体制なども、ギャップを感じやすいポイントといえます。

気になる点は、逆質問の際に確認しておくと良いでしょう。

質問に優先順位をつけてまとめる

面接の段階によって、逆質問をいくつ用意するかの目安が異なります。そのため、質問に優先順位をつけてまとめておくことが大切です。

逆質問の数は、基本的に集団面接では1個、最終面接までの個人面接では1〜3個、最終面接では3〜5個を目安として準備しておくと良いでしょう。聞きたいことやアピールポイントがしっかりと伝えられるように、取捨選択することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

用意していた質問が面接中にすべて解決してしまったら

「質問ありますか?」と聞かれる前に、面接中の会話で、準備していた逆質問がすべて解決してしまうこともあるでしょう。

その場合は、「△△について質問させていただこうと思っていましたが、先程詳しく説明していただいたので解決しました。ありがとうございました」という一言を伝えます。また、面接の時間をとってもらったことへの感謝も一緒に伝えられると好印象につながるでしょう。

「面接での回答に自信がない…」「一人で面接対策をするのは不安…」という方は、若年層向けの就職・転職エージェントであるハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが付き、面接対策や応募書類の添削を実施しています。また、強みを引き出す自己分析を一緒に行い、一人ひとりの希望条件や適性にぴったりの求人をご紹介。「未経験者歓迎」や「職歴・学歴不問」の求人もご紹介できるため、社会人経験が浅い方もご安心ください。サービスの登録・利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    面接官は何を見ている?アピールのやり方や想定される質問の画像
    面接官は何を見ている?アピールのやり方や想定される質問
    就活の長所・短所の書き方!ない場合の対処法や具体例を一覧でご紹介の画像
    就活の長所・短所の書き方!ない場合の対処法や具体例を一覧でご紹介
    面接対策のやり方は?押さえておきたいポイントと注意点を解説の画像
    面接対策のやり方は?押さえておきたいポイントと注意点を解説
    最終面接の逆質問は何個用意する?作成ポイントや終わり方を例文付きで解説の画像
    最終面接の逆質問は何個用意する?作成ポイントや終わり方を例文付きで解説
    座右の銘を面接で答えるポイントは?例文や選び方もご紹介の画像
    座右の銘を面接で答えるポイントは?例文や選び方もご紹介
    面接で特技はどう答える?一覧と例文や思いつかないときの対処法を紹介の画像
    面接で特技はどう答える?一覧と例文や思いつかないときの対処法を紹介
    役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!の画像
    役員面接はほぼ内定?よくある質問や逆質問の例を紹介!
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説の画像
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイントの画像
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイント

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら