- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 交通費実費支給に上限はある?気になる疑問を徹底解析
交通費実費支給に上限はある?気になる疑問を徹底解析
更新日
この記事のまとめ
- 「交通費実費支給」とは、実際にかかった費用を支払うという意味を表している
- 公共交通機関で通勤する場合は、月単位の定期代を支給する企業が多い傾向にある
- 車やバイクなどの場合、1キロメートルあたりの距離単位で計算することが多くある
- 「上限なし」「交通費全額支給」と記載されている場合は上限額の定めがないことが多い
- 交通費は一定の金額を超えると非課税の対象外となる
「交通費実費支給」と求人欄に記載されていた場合、上限額はあるのか気になる方も多いのではないでしょうか。「交通費実費支給」は、実際にかかった費用を支払うという意味です。実際に交通費はどの範囲まで支払われるものなのでしょうか。 このコラムでは、「交通費実費支給」の意味や注意すべきケースなどを解説しています。交通費について応募先企業との誤解が生じないよう、参考にしてみてください。
「交通費実費支給」の意味とは
「交通費実費支給」や「一律支給」「交通費支給(上限あり)」などは、企業の規定に則った金額が支給される「規定支給」と呼ばれるものです。交通費実費支給は、実際にかかる費用という意味を表す「実費」という言葉が含まれ、「実際にかかった交通費を支払う」という意味となります。
交通費の計算方法
では、交通費はどのように計算されているのでしょうか。以下では、公共交通機関を利用する場合と車やバイクなどを利用する場合の交通費の算出方法について解説していきます。
公共交通機関を利用する場合
電車やバスなど公共の交通機関を利用する場合は、月単位の定期代が支給されることが多いようです。また、公共交通機関を利用する場合は、最短経路または最安経路などの方法で計算されます。そのため、たとえ乗り換え回数を増やしたとしても支給額が増えることはありません。
車やバイクなどを利用する場合
自動車やバイク通勤では、通勤距離に応じて支給したり、金額を一律に決めていたり会社によってさまざまです。一般的には、非課税限度額を基準に、1キロメートルあたりの距離単位を計算し、金額を求める方法を利用することが多いようです。さらにそのあと、1キロメートルあたりの金額に通勤距離をかけて支給額を出します。自動車の場合、車種によって燃費が変わってきますが、通常は一律、同じ計算方法で求める企業が多いでしょう。
交通費の実費支給に上限はある?注意点とは?
会社の規定ルールによって、交通費の支給上限額が決められている場合もあります。以下では、交通費の支給で注意すべき点などを解説していきます。
車通勤の交通費の上限額とは
車通勤の場合、交通費としてガソリン代が支給されますが、駐車場代までは支給されないことが多いようです。
交通費の上限額に関する注意点
「交通費実費支給(上限なし)」「交通費全額支給」と記載されていた場合、かかった費用はすべて支給する、という意味を表しています。ただ、定期代に換算するほうが割安になる場合には、定期代の金額として支払われることも。また、「全額支給」と記載されているケースでも、実際には金額に上限が設けられていたり、交通手段の制限がかけられていたりすることもあるため注意が必要です。
交通費には非課税限度額が定められている
交通費は、ある一定の金額までは課税の対象とされていません。もし、一定金額を超えて支払われた場合には、その分の交通費が課税されることも覚えておきましょう。国税庁の「通勤手当の非課税限度額の引上げについて」によると、電車通勤の場合の限度額は、1ヶ月の定期代が15万円までは非課税の対象です。車やバイク、自転車などの交通用具を使用する場合は、キロ単位による非課税の限度額が設けられています。あまりに遠い職場へ転職する場合、交通費の心配がつきものです。上限が定められていないことを事前にチェックしておくと良いでしょう。
参照元
国税庁
通勤手当の非課税限度額の引上げについて
交通費の上限を気にせず働きたい場合
もし、交通費の上限などを気にせず働きたいと考えている場合は、家から近い職場に転職するのも一つの方法です。その際、地元求人を多く取り扱っているハローワークを利用してみるのがおすすめ。ハローワークでは基本的に「現在住んでいる場所から転居する必要がない企業を紹介する」という職業安定法が定められています。また、ネットワークを利用すると、全国各地の求人を検索することも可能なので、UターンやIターン転職を希望している方にも便利なシステムです。
そのほかに、地域に特化した求人を取り扱っている就職支援機関もあります。就職活動を効率良く行いたい方は、就職支援サービスを利用してみるのもおすすめです。
ハタラクティブでは、東京近郊、関西地区の求人を多数保有。未経験者歓迎の求人や非公開求人なども取り扱っているため、一人ひとりに合った企業紹介が可能です。また、専任のアドバイザーが面接の練習をしたい方には模擬面接を、何の職業に向いているのか知りたい方には適職診断を実施しています。交通費に関する情報以外にも、より詳しい企業情報をお伝えしながら仕事探しができる環境です。サービスはすべて無料でご利用いただけますので、ぜひ一度活用してみてください。
交通費や通勤に関するFAQ
ここでは、通勤手当や交通費に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
通勤手当と交通費は何が違う?
端的にいうと、通勤手当は通勤にかかる費用のこと。交通費は業務を行ううえでの移動にかかる費用を指します。通勤手当は給与の一部として支給されますが、交通費は給与として扱われないことが多いようです。詳しくは「通勤手当とは?交通費との相違点や税金について解説!」をご確認ください。
交通費は年収に含まれる?
交通費を年収に含めるか含めないかは状況によって変わります。例を挙げると「社会保険で年収を申告する場合」「交通費が月10万円以上で課税対象の場合」は、年収に含まれます。一方「交通費が月10万円以下の非課税の場合」は、年収に含まれないといった決まりがあるので注意が必要です。どのような場合に交通費が年収に含まれるのか、さらに詳しく知りたい方は「年収の計算は交通費を含む?自分の給与を正しく知ろう」を参考にしてみてください。
通勤経路を申告する必要があるのはなぜ?
会社が通勤経路の提出を求める理由は、主に「通勤経路から支払う通勤手当が妥当であるか判断するため」「通勤労災をかけるため」の2つです。通勤労災とは、通勤途中のケガを保証する労災保険のこと。通勤経路以外でのケガは給付の対象外になるため、正しい経路を申告する必要があります。通勤経路の書き方は、「通勤経路の書き方は電車や車で違う?地図・略図作成のポイントを解説」をご覧ください。
就職活動時にかかる交通費はどれくらい?
就職活動にかかる交通費は、首都圏に住んでいる人は10万円、地方出身者は30万円程度かかるといわれています。地方から首都圏で就職活動をする場合、飛行機や新幹線、深夜バスなどの交通費がかかり、大きな出費となることがあるようです。詳しくは、「就活時の交通費は首都圏or 地方によって大きく違う?」をチェックしてみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。