公開日:
【このページのまとめ】
・公務員を辞めるきっかけは、仕事内容への不満や人間関係の苦悩などのケースが多い
・公務員を辞めて一般企業へ転職するメリットは、実力主義で評価される部分と前例に縛られずに仕事が遂行できる可能性があること
・公務員を辞めて一般企業へ転職するデメリットは、公務員のような安定した収入を失う可能性や転職癖がつく可能性があること
・転職に踏み切れない原因は、公務員試験を受けやっとの思いで公務員になった苦労を、もったいないと感じてしまう人が多いと考えられるため
・公務員を辞める決心が固まった場合は、一般企業へ転職する準備をしっかりと行っていくこと
安定職のイメージがある公務員を辞めようと思うきっかけはどのようなことが考えられるでしょうか。
このコラムでは、公務員を辞めるメリットやデメリット、一般企業への転職方法などをご紹介しています。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
公務員は、世間一般から「安定している職業」や「お役所仕事」などのようなイメージを持ったれていると思います。実際、一般企業と違い、よほどのことがない限り解雇されることがなく、年功序列で給料が上がっていくことからそういったイメージをもたれやすいと考えられます。
また、公務員を目指す人は、その職業に憧れや希望を持って試験を受けて見事合格した人もいるでしょう。しかし、いざ公務員になり働いてみると理想と現実がかけ離れていたと感じ、退職する道を考える人は少なからずいると考えられます。
公務員は、一般企業と違い、あくまでも法令に基づいて慎重に仕事を進めていかなければならないため、何事もその都度上司の決済が必要となります。そういった作業が面倒くさいと感じる人もいるでしょうし、上司に逐一見られていると拘束感を抱く人もいるでしょう。そういったことから仕事へのやりがいを失う人も少なからずいると考えられます。
公務員は職業によっては異なりますが、年功序列的な評価や上下関係が厳しい部分が大いにあります。そのため、一般企業では考えられない風習が沢山あり、パワハラやセクハラなどの人間関係問題で苦しむ人も少なくはありません。
また、若いうちは特に、どれだけ頑張ったとしても役職のあるポジションにつきにくい傾向もあります。
公務員を辞めて、一般企業へ転職した場合、次のようなメリットとデメリットが考えられます。
・一般企業へ転職すると年功序列ではなく実力主義で評価してもらえる
・前例に縛られず新しいことに挑戦できる可能性がある
・前職が公務員ということで、重宝される場合もある
・公務員というステータスや社会的信用を失う可能性がある
・公務員のような安定した収入を失う可能性がある
・一般企業に就職しても納得行かない場合は、転職を繰り返し、転職癖がつく可能性がある
このように公務員を辞めて、一般企業に転職して良い結果に繋がることや悪い結果になることもあります。そのことを想定した上で、公務員を辞めても後悔しないと思ったら思い切って転職を考えてみましょう。
公務員になるためには、競争率の高い試験に合格しなければなりません。中には、どうしてもその公務員の職業に就きたくて、合格するまでに何年も浪人し、チェレンジする人もいます。そのため、公務員を退職し、一般企業への転職を踏み切るにもさまざまな思いや不安が考えられます。
・公務員試験に何度もチャレンジし、やっとの思いで受かったので辞めるのはもったいない
・就活をした経験がないため、転職活動を何からはじめていいのかわからなくて不安
・公務員以上に安定した職業を見つけられるか不安
このように、苦労を重ねてやっとの思いで公務員になれた人が多い傾向にあるため、辞めるとなると、今から一般企業への転職活動を始めなければならなくなり、転職方法や年齢制限も大きなハードルとなるでしょう。
公務員を辞めたい気持ちが強まっても、一時的な感情から退職するのは危険です。まずは家族や同僚に相談し、しっかりと退職する意思を固めてから上司に退職する意思を伝えましょう。
せっかく安定した職業に就いたのに、辞めるなんてもったいないと感じる人も多いでしょう。しかし、人には仕事によても向き不向きがあります。その仕事を続けていくことで、精神的・肉体的に疲れてしまい、病気になってしまっては、元も子もありません。そうなる前に、公務員を辞めても後悔しない明確な退職理由を作っておきましょう。
上司や同僚、家族を納得させるためにも、しっかりとした辞める理由を決めておくことが大切です。ただ単に、人間関係が複雑で嫌だとか仕事内容に不満があるといった内容ではなく、より詳細で相手に納得してもらえる退職理由を考えておく必要があります。また、転職先が既に決まっている場合は、その旨を伝えるのも一つの手段といえるでしょう。
そして、転職する際に必要な準備事項があります。
・自己分析や企業研究
・履歴書の作成
・面接対策
転職を希望としている企業や会社がどのような事業を手がけ、今までどのような実績を築いてきたかを知ることは大切です。その上で、そこでしたい仕事を考え、自己分析をしていきましょう。エントリーシートや履歴書の作成も、転職活動の一つの作業なので、丁寧に行っていきましょう。
公務員試験勉強しかしたことがなく、就活をした経験がないので、転職活動は何からはじめていいかわからないという人は、転職エージェントの「ハタラクティブ」を是非ご活用ください。履歴書の作成から面接指導まで、その方に適した職種や適格なアドバイスをして転職活動を全面的にバックアップしています。一度ご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
公務員を辞めたい理由は?辞めるメリットは何?
退職願や退職届とどう違う?辞表の書き方
公務員から転職したい!民間との違いやポイントとは
公務員の退職金はどのくらい?どうやって決まるの?
第二新卒から公務員になれる?種類や採用試験について解説
公務員に転職したい方必見!応募条件や成功のポイントを解説
公務員は失業保険をもらえる?受け取れる手当を解説
公務員だけど辞めたい…これってもったいないこと?
民間企業から地方公務員への転職は可能?
停職をきっかけに転職を考えた時にどうすべきか
公務員、辞めたい?民間のやりがいや転職の秘訣を知ろう
退職理由を面接で聞かれたときのおすすめ返答集
公務員から民間企業に転職したい!決断は早めに下そう
退職願・退職届・辞表書き方完全ガイド
円満退社を目指そう。好印象を与える退職理由の伝え方
公務員からの転職を成功させる方法とは?
退職はいつまでに報告する?退職願を提出する時期