ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及
ビジネス用語

東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及

就活

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 東証一部上場とは、東京証券取引所の第一部で株取引ができるようになること
  • 東証一部上場とは、現在の東証プライム上場に該当する
  • 東証一部上場とは、企業の知名度アップにつながるが上場維持のコストがかかる
  • 上場企業に就職するとし社会的信頼を得やすくなる
  • 上場企業への就職にこだわり過ぎず、自己分析をしっかりしよう

「東証一部上場とは?」「東証一部上場企業で働くメリットは?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。株式の仕組みは難しく感じるかもしれませんが、社会人の一般常識として、また今後の仕事探しのためにも知っておくと良いでしょう。このコラムでは、「東証一部上場」の意味や東証一部上場による企業へのメリット・デメリット、企業選びに役立つポイントについてわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 東証一部上場とは
  • 市場再編成後の東証一部とは
  • 企業が東証一部に上場するメリット
  • 企業が東証一部に上場するデメリット
  • 東証一部上場企業に就職するメリット
  • 東証一部上場企業に就職するデメリット
  • 東証一部上場は優良企業?自分に合った企業を見つけるには
  • 東証一部上場を知るQ&A

東証一部上場とは

東証一部上場とはの画像

東証一部上場(読み方:とうしょういちぶじょうじょう)とは、東京証券取引所の市場第一部に企業の株が上場することを表します。つまり、東京証券取引所の第一部で株取引が可能になるということ。

証券取引所に株式を公開すると、上場した会社は創業者独自のものではなくなり、公のものになるのが大きな変更点です。株式を自由に売買できるようになり、より多くの投資を受ける機会を得られるので、企業の知名度アップや信頼性の向上につながるメリットがあります。

しかし、各市場区分のコンセプトの曖昧さや、ほかの市場区分から市場第一部に移る際の基準緩和という課題を解決するため、東証一部は2022年4月3日に廃止。現在は新しい市場区分が導入されています。

東証一部とは

前述したように、東証一部とは、2022年4月3日まで証券取引所が運営していた株式市場のこと。東京・名古屋・福岡・札幌の証券取引所で、それぞれの取引所が複数の株式市場を運営しています。

東京証券取引所では、東証一部・東証二部・ジャスダック・マザーズを運営。株式市場のランクは、東証一部をトップとして以下のとおりです。

  • 1.東証一部
  • 2.東証二部
  • 3.ジャスダック
  • 4.マザーズ

ランクが高いほど上場の審査基準が厳しく設けられているため、一般的には、東証一部に上場する会社は優良だと認識される傾向にあります。

企業が東証一部上場する条件

日本取引所グループの「市場構造の在り方等の検討に係る意見募集(論点ペーパー)関連データ集(p.4)」によると、企業が東証一部に上場するには、形式基準と実質基準をクリアしなければなりません。

<形式基準>

  • ・株主数
  • ・流通株式数
  • ・流通株式時価総額
  • ・流通株式比率 など

<実質基準>

  • ・事業の継続と安定的な収益
  • ・企業経営の健全さ
  • ・コーポレートガバナンスの有効性
  • ・情報開示の適切さ

これらの条件を満たした企業のみが東証一部に上場できることから、先ほどの「東証一部に上場する企業=優良」という認識が広まっていると考えられます。

参照元
日本取引所グループ
市場構造の在り方等の検討

東証一部上場には準備期間が必要

上場するには、直前2期分の会計監査が必要です。さらに、上場直近1年間は上場企業としての経営体制で運用をする規定があります。つまり、上場するにはおおよそ3年ほどの準備期間を確保する必要があるといえるのです。

市場再編成後の東証一部とは

2022年4月3日に廃止した東証一部は、市場再編成後(同年4月4日)から運用されている東証プライムに該当します。東証一部と東証プライムの違いや、ほかの新市場についても解説しますので、現在の市場について知りたい方はぜひご一読ください。

東証一部と東証プライムの要件基準の違い

市場編成前の東証一部と東証プライムの要件基準に大きな変更はありません。しかし、東京証券取引所の「プライム市場の上場基準(p.1)」によると、株主数は800人に減少した一方で、流通株式時価総額は100億円以上、純資産数は50億円以上に基準が上がっていることが分かります。

参照元
日本取引所グループ
市場構造の見直し

流通時価総額によってTOPIX継続採用が決まる

今までは東証一部上場企業がTOPIX構成銘柄として採用されていました。しかし、新市場では、流通時価総額が100億円を満たすことで、TOPIX採用が決まります。市場で売買されている株(流通株式数)と1株あたりの値段(株価)をかけて流通時価総額を算出した結果、100億円に満たない銘柄は、2025年1月までに段階的にTOPIXから除外されるようです。

しかし、流通時価総額によってTOPIX採用になるため、東証一部から東証プライム以外の市場に移っても、流通時価総額が100億円を満たしていればTOPIX採用が継続するといえます。

ほかの新区分市場

ここでは、新市場再編成後の東証プライム以外の市場について解説します。企業調べや企業選びに役立てたい方はぜひ参考にしてみてください。

スタンダード

スタンダード市場は、上場企業として十分な流動性や基本的なガバナンス水準が認められる企業向けの市場です。スタンダード市場の企業は、安定した財政状態があるうえで今後の持続的な成長や企業価値の創造を確約することがひつようになります。

グロース

グロース市場は、ベンチャー企業のなかでも今後の成長性が見込まれる企業向けの市場です。スタンダード市場が上場企業として十分なガバナンス水準を備えていることが求められるのに対し、グロース市場のベンチャー企業は、今後の企業成長に見合った経営計画やガバナンス水準が求められます。

 

企業が東証一部に上場するメリット

企業が東証一部に上場するメリットについてご紹介します。現在のプライム市場に上場するメリットでもありますので、ぜひチェックしてみてください。

資金の調達が効率的に行える

東証一部に上場すると、「東証一部に上場するということは、会社の経営が安定している」と投資家から信用されます。信用度が上がれば多くの投資家が安心して株を購入できるようになるので、資金集めが効率的に行えるようになるでしょう。

知名度が向上する

東証一部に上場すると、テレビや新聞など、メディアに会社名が載るようになります。世間からの知名度アップにつながり、「会社の名前を聞いたことがある」という人が増えるでしょう。知名度が上がることで就職希望者や取引先が広がる可能性があります。

会社のステータスが高まる

従業員にとって、東証一部上場の会社に勤めることで社会的信用を得られるうえ、仕事に対するモチベーションも高まります。ひいては、会社自体の業績アップや評判の高さにつながる可能性もあるでしょう。会社にとっても箔がつくため、優秀な人材が集まりやすくなることも期待できます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業が東証一部に上場するデメリット

企業が東証一部に上場するデメリットについてご紹介します。上場することでどのようなリスクがあるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

上場維持のためのコスト管理が必要になる

上場するまでにかかるコストだけでなく、上場後もコストはかかります。上場までには、監査法人と主幹事証券会社との契約やシステム導入などのための費用、上場基準クリアのための人材確保などが必要です。

しかし、上場したあとはその社内体制を維持するためにコストをかけなければいけません。上場した状態を維持できなければ、「上場企業」として経営を継続することは難しいでしょう。

経営を監視される

前述したように、上場したあとの会社は創業者独自の物ではなくなるため、経営を監視されるようになります。株主の意向や要求を受け入れる必要性が生まれることもあるので、自社の経営者のみで会社の方針や経営計画を立てるなど、自由度が下がる可能性があるでしょう。

買収される可能性が生まれる

自社が発行している株式全体の過半数以上を他社に買い取られてしまうと、株式全体の過半数以上を買い取った他社が自社の経営権を獲得する「会社買収」が成立することになります。他社から自社の経営者の同意なしで買収する「敵対的買収」をされないよう、対策をとる必要があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

東証一部上場企業に就職するメリット

上場企業で働くメリットを解説します。企業が上場すると働く社員にはどのような影響があるのかを知り、仕事選びに役立ててみてください。

社会的信用が高まる

上場企業で働くことで、社会的信用が高まります。前述したように、上場企業は経営状況の公開が必須。さらに、東証一部上場の企業は大手であることから、倒産リスクも考えにくいため、クレジットカードや住宅ローンの審査に通過しやすくなります。知名度が高い企業で働いて得た社会的信用があることで、人生設計も立てやすくなるといえるでしょう。

規模の大きい仕事を任せられる

上場企業は会社の規模が大きいので、規模が大きくやりがいのある業務内容を任せられることがあるでしょう。上場企業でビジネスチャンスを掴み成功させれば、今後のキャリアにもプラスとなる経験を獲得可能です。

ハイレベルな環境に優秀な人材が集まる

前述したように、上場した企業は世間の知名度が高く、採用時には多くの応募があります。そのぶん採用基準が上がるため、ハイレベルなスキルや経歴を持つ人々とともに働ける職場環境だといえるでしょう。優秀な人材が集まる環境に身を置いてキャリアを積めることは、自分自身の成長も促せる点でもメリットです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

東証一部上場企業に就職するデメリット

上場企業で働くデメリットをご紹介します。上場企業で働くメリットだけでなくデメリットにも目を向けて、就活でミスマッチが起きないよう参考にしてみてください。

問題が起きたら社会的信用を失いやすい

企業に関する問題が起きると、社会的な信用の損失やイメージダウンが生じます。また、株を買いたい人が減少して株価が下がる可能性も。株価が下がることで今後の経営状態が不安視され、さらに社会的信頼を得られなくなるリスクがあります。

社内規則が厳しくなる

上場企業は経営状態を公開しなければいけないため、社内規制が厳しくなる可能性があります。今後の事業計画や見通しなどだけでなく、社内規制や法令をきちんと守っているかどうかも厳格に示す必要があるでしょう。株主への責任を感じながら働くことを負担に感じる場合は、上場企業での勤務はデメリットだといえます。

希望の仕事に就きにくくなる

上場企業という環境には、ハイレベルで優秀な人材ばかりが集まるものです。お互い切磋琢磨して成長し続けられる一方、社内競争が激しいともいえます。将来就任したい希望ポジションや成功させたいプロジェクトがある場合は、周囲の優秀な人材と競争しなければいけない可能性も知っておくと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

東証一部上場は優良企業?自分に合った企業を見つけるには

東証一部上場は優良企業?自分に合った企業を見つけるにはの画像

東証一部上場している会社には大企業が多く、一般的に優良企業だといわれています。給与が高く、福利厚生が充実、倒産の心配もほぼないといえるでしょう。しかし、だからといって自分にとって確実に満足のいく職場であるとは限りません。

はじめから応募先を上場企業だけに絞って就活をすると、入社後にミスマッチを起こす可能性があります。業務内容や通勤場所、雇用形態などを調べるだけでなく、徹底した自己分析をして自分に合った企業を見つけましょう。企業選びについて詳しく知りたい方は、「自分に合った会社の選び方が分からない!企業を選ぶ基準やポイントをご紹介」のコラムも参考にしてみてください。

自分に適した仕事を探す際、一人で検索して調べるのも良いですが、就職・転職支援のエージェントを利用すると効率的に就職活動を進められます。ハタラクティブでは、若年層の既卒・第二新卒・フリーター・ニートを対象に、就活アドバイザーが親身にご対応。就職転職に関わる些細なお悩みにも丁寧にお答えします。お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

東証一部上場を知るQ&A

上場企業かどうかは、就職先を決めるうえでの一つの基準になります。ここでは、東証一部上場の意味やそのメリットをまとめました。

「東証一部上場」ってどんな意味?

東証一部上場とは、東京証券取引所の市場第一部に株式を公開し、自由に売買可能な状態にすることを指しています。
企業が上場するには一定の基準を満たす必要がありますが、東証一部は国内の株式市場の中で最も審査が厳しく、大企業や有名企業が多いのが特徴です。

企業が上場するメリットは?

第一のメリットは、株式を売って多額の資金を調達できる点。
また、上場すると会社の知名度が上がり、取引先を拡大できる、優秀な人材を確保しやすくなる、などの利点もあります。働く従業員にとってのメリットは、上場企業に勤めることで社会的な信頼が得られる、潤沢な資金を使った大規模な事業に関われる、といったものがあるでしょう。

非上場企業にもメリットはある?

非上場企業にもメリットはあります。「東証一部上場企業に就職するデメリット」で述べたこととは反対に、株主の意見に左右されずに会社を経営でき、株式が非公開なので買収されるリスクがない点が主なメリットです。このようなメリットから、あえて上場しない大企業もあり、非上場であっても知名度が高い企業は少なくありません。

就職するなら上場企業が良い?

「大きなプロジェクトに携わりたい」「優秀な仲間と一緒に働きたい」などの希望がある人は、上場企業に向いているでしょう。ただし、就職にあたっては社風との相性や業務内容も大切な要素になるので、「上場しているから」という理由だけで就職するとミスマッチが起こってしまいます。
自分に合った企業の選び方は、「企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」も参考にしてみてください。

中小企業に就職するメリットは何?

中小企業には、「任される仕事の範囲が広い」「意思決定にスピード感がある」「アットホームな雰囲気の中で働ける」などのメリットがあります。若いうちから裁量を持って仕事をしたい人や、早く成長したい人は中小企業に向いているでしょう。自分に合った就職先をお探しの方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介の画像
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説の画像
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説の画像
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点の画像
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方の画像
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しようの画像
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介の画像
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説の画像
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介の画像
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方の画像
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら