ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「派遣社員の就職」についての記事一覧
  6. 派遣社員になるにはどうしたら良い?登録までの流れを解説します!
派遣社員の就職

派遣社員になるにはどうしたら良い?登録までの流れを解説します!

ニート

2025.03.26

この記事のまとめ

  • 実際に勤務する企業ではなく人材派遣会社と雇用契約を結ぶのが派遣社員
  • 派遣社員になるには、派遣会社に仮登録をすることからスタートする
  • 派遣先を紹介してもらうときは、希望条件をある程度厳選しておくのがおすすめ
  • 派遣社員と正社員の違いは、雇用主が派遣会社か勤務先の企業かどうか
  • 派遣社員になるには、派遣情報サイトから求人を探す方法もある

「派遣社員になるにはどうすればいい?」と悩んでいる方もいるでしょう。派遣社員になるには、いくつかの段階を踏んで人材派遣会社と契約を締結する必要があります。

このコラムでは、派遣社員になるための流れを解説。さらに、派遣社員として働くメリット・デメリットや、正社員との違いも紹介します。最終的に正社員を目指すことも視野に入れつつ、自分に合った働き方を考えるための参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • そもそも派遣社員とは?
  • 派遣社員になるには何をすれば良い?
  • 派遣社員と正社員の違い
  • 派遣社員になるには向き不向きがある?
  • 無職やニートから派遣社員になるには?
  • 派遣社員のメリットとデメリット
  • 派遣社員に関するお悩みQ&A

そもそも派遣社員とは?

そもそも派遣社員とは?の画像

派遣社員とは、人材派遣会社と雇用契約を結び、ほかの企業に派遣される社員のことを指します。そのため、派遣先企業との雇用関係はありません。厚生労働省の「さまざまな雇用形態」では、派遣労働者を「労働者が人材派遣会社(派遣元)との間で労働契約を結んだ上で、派遣元が労働者派遣契約を結んでいる会社(派遣先)に労働者を派遣し、労働者は派遣先の指揮命令を受けて働くというもの」と定義しています。

企業が派遣社員を採用する理由の一つは即戦力の確保です。たとえば、小売業では繁忙期に接客スキルの高い派遣社員にサポートをお願いしたり、産休・育休に入る正社員と同レベルのスキルがある派遣社員を採用したりすることがあります。

参照元
厚生労働省
基本的な労働法制度・社会保険などについてお調べの方へ

派遣社員になるには何をすれば良い?

派遣社員として就業するには、派遣会社に登録するのが最初の一歩といえます。自分に合った派遣会社を選ぶため、何社か登録してみるのがおすすめです。
ここでは、派遣社員になるための流れを解説します。「派遣社員になるには何をしたらいいのか分からない」「派遣登録が初めてで不安」という方は、ぜひチェックしてみてください。

1.Web上で仮登録をする

インターネットで派遣会社を調べ、Web上で仮登録をします。派遣登録で気をつけるポイントは、複数の派遣会社に登録し過ぎないことです。初めから登録し過ぎてしまうと、紹介される仕事の情報が多く混乱する可能性があります。派遣会社とのやり取りに時間を取られる場合もあるため、多くても3社程度に留めましょう。初めての派遣登録では、まずは1社からスタートし、慣れてきたら数を増やすのがおすすめです。

登録会社を選ぶ際は、企業規模や福利厚生、派遣会社の扱う業界・職種の強みなど、複数の観点を比較し、自分に合った会社を選ぶようにしましょう。なかには、IT系や小売系など、特定の業界に特化した案件を紹介している派遣会社もあります。

2.派遣会社を訪問し本登録をする

Web上で仮登録を済ませたら、次のステップは派遣会社を訪問して行う本登録です。本登録の際は、コーディネーターと呼ばれる担当者から、派遣の仕組みや就業までの流れなどの説明があります。派遣会社によっては、給与や勤務時間などの希望条件、職務経歴やスキルについてのヒアリングを行い、タイピングや一般常識テストを実施する場合も。希望に合った案件があればすぐに紹介してくれる可能性もあります。

本登録は、派遣会社と登録者が互いを知る場のため、ヒアリングで聞かれた内容には正直に答えましょう。回答を偽ってしまうと、紹介される案件が希望条件や自分のスキルに合わないものになる恐れがあります。なお、本登録を行っただけでは派遣会社と契約を結んだことにはなりません。派遣社員になるには、派遣先の企業と面談をしたうえで契約を結ぶ必要があります。

必要な持ち物

派遣会社への訪問日時が決まったら派遣会社から持ち物の指定があるため、よく確認しておきましょう。本登録では、運転免許証やパスポートなどの身分証明書と印鑑が必要なことが多いようです。給与を受け取る口座情報が分かるキャッシュカードや通帳、証明写真、世帯収入の証明が必要になることもあります。

なお、履歴書や職務経歴書はWebでの事前登録が一般的です。時間がなく登録できなかった方は、「本登録のときに持参可」とされていることも。特に指定がない場合は、派遣会社に直接確認してみるのがおすすめです。

服装

服装の指定はないことが多いものの、あまりにも派手な装いやカジュアル過ぎる服装、だらしない格好は避けましょう。派遣社員として仕事を紹介してもらうためには、コーディネーターから「就業したらきちんと仕事をしてくれそう」と思ってもらうことも重要です。実際に職場で着るような、オフィスカジュアルを意識した清潔感のある服装が推奨されています。悩んでしまう場合はスーツで行くのが無難です。

3.派遣会社から仕事の紹介を受ける

本登録後は、派遣会社から仕事を紹介されるのを待ちましょう。コーディネーターから案件を紹介されたら、仕事内容や条件などを確認し、興味があれば次のステップへ進みます。もし自分に合わなければ、無理せず断っても問題ありません。

ただし、希望条件が多過ぎると、紹介してもらえる案件が減ってしまう可能性があります。仕事選びをする際は、ある程度妥協できる条件と譲れない条件を分けて考えておくのがおすすめです。

4.派遣先の会社で面談をする

就業を希望する会社があれば、面談に進みます。派遣会社のコーディネーターが同行したうえで、職場見学や担当業務の説明を受けながら、お互いの意向を確認するのが一般的な流れです。職務経歴やスキルについて質問されることがありますが、自分で答えるだけでなく、コーディネーターがフォローしてくれるため安心して臨みましょう。

面談後、採用の可否についてコーディネーターから連絡が来ます。採用された場合の契約書手続きは派遣会社が行い、就業初日にはコーディネーターが同行してくれるため、初めての方も安心でしょう。

派遣社員と正社員の違い

派遣社員と正社員の違いの画像

派遣社員を目指すなら、正社員と派遣社員における雇用条件や給与形態の違いを知っておくことも大切です。派遣社員の実態を知ったうえで、自分にとってどちらの働き方が合うかを考えてみてください。

雇用主の違い

派遣社員が雇用契約を結ぶのは派遣会社のため、実際に働く企業との間には雇用関係がありません。仕事の指示は派遣先企業から受けますが、給与は派遣会社から支払われます。
一方、正社員の雇用主は勤務先企業です。実際に勤務する企業と直接契約を結び、給与も勤務先企業から支払われます。

給与形態の違い

派遣社員は時給制が多く、休日や祝日の日数によって月収が変動するのが特徴です。時給額は、派遣会社と派遣先企業が交渉して決めます。派遣社員は退職金・ボーナスが出ない傾向があるため、正社員に比べると生涯年収が低い傾向にあるようです。また、昇給の機会も正社員と比較すると少なく、大幅な給与アップは難しいでしょう。

一方、正社員は年齢が上がるにつれて昇給したり、管理職は管理職手当が支給されたりするため、長く勤務するほど給与アップが見込めます。若いうちは派遣社員と正社員の差を感じなくても、年齢を重ねるほど給与形態の違いをデメリットに感じる場合があるでしょう。

派遣社員と正社員の働き方を比較したい方は、「派遣社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説」のコラムもご覧ください。

派遣社員の賃金

厚生労働省の「令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)(p.9)」によると、2022年度の有期雇用派遣労働者の1日(8時間)あたりの賃金は、全業種平均で13,661円でした。 時給換算すると、およそ1,700円になります。


参照元
厚生労働省
令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)

雇用期間の違い

正社員は無期雇用なのに対し、派遣社員は雇用期間に定めがあります。3ヶ月や6ヶ月など、派遣先企業によって期間は異なり、契約更新か満了かは派遣先企業と派遣社員の合意のもとに決定するのが一般的です。あらかじめ契約期間の満了日が決まっている場合もあれば、更新を前提としている場合もあります。

なお、派遣社員にはいわゆる「3年ルール」が適用されるため、同じ職場に就業できるのは最長3年が上限です。3年ルールの詳しい法律内容については、「派遣法の『3年ルール』とは?正社員になれる?改正のポイントを解説」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。

雇用期間に定めのない派遣社員の働き方もある

派遣社員には、派遣会社と期間の定めなく雇用契約を結ぶ「無期雇用派遣」という働き方もあります。無期雇用派遣の場合、派遣先企業との契約が満了したあと、次の派遣先が決まっていない待機期間でも派遣会社から固定給が支払われるのが特徴です。

ただし、無期雇用の派遣社員になるには、書類選考や面接などを通過しなければならないため、一般的な派遣社員よりハードルが高いといわれています。

福利厚生の違い

社会保険や有給休暇などの福利厚生は、雇用主から提供されるのが原則です。先述したように、派遣社員の雇用主は派遣会社のため、勤務先企業の福利厚生ではなく、契約した派遣会社の福利厚生が適用されます。派遣先企業のみに住宅手当や資格手当がある場合も、派遣社員は対象にならないことを念頭に置く必要があるでしょう。

福利厚生は会社の経費になるため、無期雇用である正社員のほうが充実している傾向にあります。しかし、皆勤手当やスキルアップ手当などを提供している派遣会社もあるため、登録先を選ぶ際は調べてみるのがおすすめです。
福利厚生の目的や適用条件を詳しく知りたい方は、「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムをご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣社員になるには向き不向きがある?

漠然とした理由で派遣社員になると、「自分には向いていない」と感じて後悔する可能性も。ここでは、派遣社員に向いている人の特徴を解説するので、自分が派遣社員に向いているのかどうかの判断にぜひご活用ください。

いち早くスキルや経験を身につけたい方

正社員として働くための前段階として、「まずはできる業務から経験を積みたい」という場合は、派遣社員がおすすめです。
派遣社員は契約で決められた範囲の業務を行うため、採用ハードルや業務の難易度はやや低め。気になる職種の案件にも応募できることから、「特定の業務のスキルを集中して身につけたい」「雇用形態にかかわらず経験を積みたい」という方に向いているでしょう。

多種多様な仕事を経験したい方

派遣社員のメリットは契約期間に限りがあるため、短期間で複数の企業や仕事に携われることです。「自分に合っている仕事が分からない」「多くの仕事を経験してみたい」と考える方は、派遣社員で多種多様な仕事の経験を積むのも手でしょう。

業務内容や社風を知ってから社員になりたい方

「いきなり正社員になっても業務が自分に合うか分からない」「会社の雰囲気を知ったうえで正社員になりたい」という方は、派遣社員が向いているといえます。派遣社員は有期契約のため、業務内容や職場の雰囲気が合わなければ契約を更新しない選択も可能です。

また、「紹介予定派遣」では派遣先企業に直接雇用される可能性があります。紹介予定派遣とは、派遣社員として就業したのち、双方が合意すれば正社員になれる制度です。業務に慣れ、人間関係も構築したうえで正社員になれるため、就職が不安な方も安心でしょう。

紹介予定派遣についてより詳しく知りたい方は、「既卒の紹介予定派遣利用はおすすめ?メリットや正社員型派遣との違いを解説」のコラムもあわせてご覧ください。

派遣社員の特徴を活かそう

派遣社員になる際は、有期雇用契約を結ぶという特徴を活かすのがおすすめです。多種多様な職場を経験できるのは、正社員とは異なる派遣社員のメリットの一つ。特に、これまでに就業経験がない方の場合、「今後の正社員就職に活かす」という目的をもって派遣社員を目指すのも手です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

無職やニートから派遣社員になるには?

ここでは、「派遣社員になるにはどうしたらいい?」とお困りのニートの方に向けて、求人の探し方を解説します。「何から始めるべきか分からない…」という方は、以下の方法をチェックしてみましょう。

派遣情報サイトから探す

派遣社員の情報サイトを活用すれば、派遣会社にこだわらず求人を探せるため、多くの選択肢から希望の仕事を見つけられるでしょう。派遣情報サイトでは、年齢や勤務地、就業日数などの条件から求人を絞ることが可能です。

また、いきなり派遣会社に登録するのと比べて、自分のペースで求人検索ができるのもメリット。派遣情報サイトで情報収集をしてから登録する派遣会社を選ぶのも、一つの方法といえるでしょう。

未経験から採用されやすい仕事を選ぶ

就業経験が浅いニートの方の場合、未経験者も応募しやすい仕事がおすすめです。あくまで一例ではありますが、具体的には事務職や工場作業などが挙げられるでしょう。

事務職は基本的なパソコンスキルが求められるものの、定型業務が多い傾向にあるため、未経験から採用されやすいといえます。会社によっては、事務の仕事を派遣社員に任せていることもあるようです。事務処理の仕事はどのような業種にも必要なため、求人数が豊富な傾向にあります。

工場作業は、マニュアル化されている業務が多いため、経歴にかかわらず採用される可能性が高いといえます。一人で黙々と作業する仕事が多いため、コミュニケーションに不安がある方も挑戦しやすいでしょう。作業を覚えるのが早ければ即戦力になれることも。近年では人手不足の工場が増えているため、積極的に採用活動を行っている企業もあるようです。

採用されやすい仕事について興味がある方は、「採用されやすい仕事とは?未経験者OKの求人が多めな企業の特徴や業界を紹介」のコラムもぜひご一読ください。

いずれ正社員を目指すなら紹介予定派遣へ応募する

前述のとおり、派遣には「紹介予定派遣」の制度があります。紹介予定派遣とは、最長6ヶ月間派遣社員として働いたのち、企業側と派遣社員の双方の合意があれば正社員登用してもらえる制度です。「紹介予定派遣」は書類選考や面接があるため、通常の派遣より採用のハードルが高くなります。しかし、職場の雰囲気を知ったうえで正社員を目指せるメリットがあるので、興味がある方は挑戦してみるのも手でしょう。
紹介予定派遣について詳しくは、「紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説」のコラムをご参照ください。

「紹介予定派遣」の選考に受かるコツ

派遣先の職場で役立つ資格やスキルなどがあればアピールポイントになるため、紹介予定派遣に採用されやすくなる可能性があります。
正社員登用を視野に入れた働き方のため、「長く働きたいという意欲」や「その会社を希望した理由」を言語化し、選考で伝えることも重要です。自分自身の強みや前向きな気持ちを示し、選考通過を目指しましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣社員のメリットとデメリット

派遣社員のメリットとデメリットの画像

派遣社員は、自分の希望条件重視で仕事を選べたり、多種多様な経験ができたりするなどのメリットがある一方、雇用や収入の面で不安があるなどのデメリットもあります。派遣社員になるには、メリット・デメリットをどちらも理解しておくのが重要です。

メリット

派遣社員の主なメリットとしては、下記のような点が挙げられます。

  • ・期間を決めて働ける
  • ・派遣先との交渉は派遣元が代行してくれる
  • ・アルバイトに比べて時給が高め
  • ・正社員に比べて採用ハードルが低い
  • ・職種が豊富にある

派遣社員は就業経験が浅い状態から挑戦しやすかったり、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすかったりするメリットがあります。また、期間を決めて働けるのは、いち早くスキルを習得して幅広い業務や職場での経験を積みたい方にとって利点といえるでしょう。正社員に比べて採用ハードルが低いため、多種多様な経験をしやすいのもポイントです。

そのほか、給与や条件面の交渉は派遣会社が代行してくれるため、企業と直接交渉せずに済むのも魅力といえます。1人で悩む前にコーディネーターに相談できるのは、派遣社員ならではのメリットでしょう。

デメリット

派遣社員の主なデメリットは以下のようなものがあります。

  • ・契約を更新できない可能性がある
  • ・同じ会社(部署)で原則3年以上は働けない
  • ・業務内容の選択肢が限られる
  • ・派遣先でのキャリアアップが見込めない
  • ・ボーナスや退職金が支給されないことが多い
  • ・正社員に比べて社会的信用度が低い

派遣社員のデメリットの一つに、雇用や収入の不安定さが挙げられます。派遣社員は契約期間に限りがあるため雇用が安定しにくく、社会的信用度がそれほど高くないのが特徴です。大幅な昇給は難しいうえ、ボーナス・退職金などの対象外になる場合があることから、正社員に比べると生涯年収が低い傾向にあります。

また、派遣社員は短期間で多種多様な仕事を経験しやすい一方、「3年ルール」の影響で原則3年以上一つの職場に長く勤めるのが難しかったり、責任ある業務を任されにくかったりする側面も。そのため、長期的に働いて周囲との人脈を築くことや、正社員のように「将来は管理職になる」などのキャリアプランを達成するのが難しいという点が、デメリットになり得るでしょう。

派遣社員以外に正社員を検討するならプロに相談してみよう

「今まで正社員になったことがないから」「ニートからいきなり正社員になるのはハードルが高い」などの理由で、派遣社員としての働き方を目指す方もいるでしょう。そのような場合、正社員就職を諦めるのではなく、就職エージェントを活用するのがおすすめです。就活のプロから希望に沿った求人を紹介してもらえるほか、履歴書添削や面接対策をしてもらえるため、効率的に正社員を目指せますよ。


ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

ハタラクティブは、20代を中心とした若年層特化型の就職・転職エージェントです。派遣やフリーターからの正社員就職を支援しており、社会人経験がある方だけでなく、未経験の方の就職も手厚くサポート。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、あなたのポテンシャルやスキルなどを踏まえたぴったりの仕事をご紹介します。

就職活動でつまずきがちな自己分析はもちろん、書類作成のアドバイスや面接対策、内定獲得後のアフターフォローも充実。1分程度で行える適職診断も含め、サービスのご利用はすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

派遣社員に関するお悩みQ&A

ここでは、派遣社員に関するお悩みをQ&A形式で解決していきます。派遣社員の収入や有給休暇などについて触れているので、ぜひチェックしてみてください。

派遣社員が正社員より高収入を得ることはできますか?

専門性の高い職種や業種は時給が高い傾向にあるため、派遣社員として働きながら正社員より高収入を目指せる可能性はあります。しかし、派遣社員は基本的に賞与や昇給がない場合が多く、長期的に見ると正社員のほうが高収入になるといえるでしょう。

「正社員より高給与も可能?派遣社員とは?」のコラムでは、派遣社員の収入について詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

契約期間の満了前でも辞めることはできますか?

やむを得ない事情がある場合に限り、契約期間中の退職が可能です。本来であれば契約満了のタイミングで退職を申し出るのが理想的ですが、どうしても続けられない場合は早めに派遣会社の担当者に相談しましょう。相談するタイミングは、退職を希望する1ヶ月前が目安です。

「派遣は契約途中で辞めることは可能?すぐに退職したいときの対処法を解説」のコラムでは、契約期間中に辞める際のマナーを解説しているので、ぜひご一読ください。

派遣社員も有給休暇を取得できますか?

一定の条件を満たしていれば、派遣社員も有給休暇を取得することが可能です。雇用形態にかかわらず、「採用された日から6ヶ月以上継続勤務している」「全労働日の8割以上出勤している」という2つの条件が揃っていれば、有給休暇の取得が認められています。

詳しくは、「派遣社員は有給休暇を取得できる?付与日数や条件について解説」のコラムで解説しているので、あわせてご確認ください。

派遣社員から正社員を目指すのは難しいですか?

「紹介予定派遣」の場合は、派遣先と派遣社員の同意のもと、正社員になれる可能性があります。また、正社員登用がない場合も、転職活動を行うことで派遣から正社員を目指すことは可能です。
正社員を目指す方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。未経験者歓迎・経歴不問の求人を豊富に取り揃えているため、就業経験が少ない方も安心です。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    派遣社員の就職 関連の記事

    派遣社員の年収や手取りはいくら?高時給の職種や収入アップの方法も紹介の画像
    派遣社員の年収や手取りはいくら?高時給の職種や収入アップの方法も紹介
    派遣会社の正社員とは?登録型との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    派遣会社の正社員とは?登録型との違いやメリット・デメリットを解説
    再就職手当は派遣社員ももらえる?受給条件や必要書類、手続きの流れを解説の画像
    再就職手当は派遣社員ももらえる?受給条件や必要書類、手続きの流れを解説
    無期雇用派遣とは?登録型派遣や正社員との違いを分かりやすく解説の画像
    無期雇用派遣とは?登録型派遣や正社員との違いを分かりやすく解説
    派遣は契約途中で辞めることは可能?すぐに退職したいときの対処法を解説の画像
    派遣は契約途中で辞めることは可能?すぐに退職したいときの対処法を解説
    紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説の画像
    紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら