ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. 自己PRが書けないときは視点を変えよう!ニート経験があっても大丈夫?
ニートの就職活動

自己PRが書けないときは視点を変えよう!ニート経験があっても大丈夫?

ニート

2024.10.11

この記事のまとめ

  • 自己PRとは経歴を自慢するものではなく、企業に自分の強みを伝えるための紹介文
  • 自己PRが書けないときは、短所を長所に変換させる方法が有効
  • 自己PRがうまく書けない場合も、過度な謙遜やニート期間を隠したりするのは避ける
  • ニートの就活で自己PRが書けないと悩んだら、自己分析と企業研究を丁寧に行おう

「ニート期間が長く自己PRが書けない…」とお悩みの方もいるでしょう。しかし、フリーター時代でのアルバイトや生活のなかでの経験を深掘りしたり、企業ごとにアピールを変えたりすれば、魅力的な自己PRを作成することは可能です。

このコラムでは、ニートの方が自己PRを書くときのポイントを解説します。また、企業が若年の求職者に求めていることや例文もご紹介。前向きに自分をアピールし、就活を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 自己PRとは
  • 「自己PRが書けない…」ニートが悩む理由
  • 自己PRが書けないときは…3つのポイント
  • 自己PRに活かそう!企業が若年の求職者に求めていること
  • 基本的な自己PRの書き方
  • 自己PRには自己分析と企業研究が欠かせない
  • 自己PRが書けないニートにおすすめの例文3パターン
  • 自己PRが書けないなら就職支援サービスを活用しよう
  • ニートの自己PRに関するFAQ

自己PRとは

 

自己PRとはの画像

 

自己PRとは、自分の強みを相手にアピールするためのもので、就職活動において必須の項目の一つです。応募書類や面接では、ほとんどの場面で自己PRを求められるでしょう。
以下で、自己PRについて詳しく解説します。

自分自身のアピールポイントを示す手段

自己PRは、求職者が企業に対して自分の良いところや強みをアピールすることを指します。自分のことを全く知らない企業に対し、「私はこのような人間です」と強みや長所を紹介し、採用するメリットを伝えるための紹介文ともいえるでしょう。

自己PRは「自慢の場」ではない

自己PRは自分という人間をアピールするための手段であり、決して「自慢の場」ではありません。企業が求めているのは優秀な職歴や特別な経験ではなく、求職者自身のポテンシャルを見極めるための材料です。
そのため、「ニートで社会人経験が少なく、自己PRが書けないかも…」という方も、自分自身の長所や強みを客観視できれば、説得力のある自己PRをまとめられるでしょう。

フリーターの時期があれば、そこでの経験も生かせます。自己PRを作成する際は、自分がどのような人間であるかを振り返ってみましょう。

企業が求める人物像を想定して作成するのがコツ

企業側は自己PRから求職者が「どのような人間か」「入社後に活躍してくれる人材か」を判断します。企業が求める人物像を分析し、それに当てはまる自分の性質や強みに触れるのが基本です。

たとえば、リーダーシップが必要な職種に応募するのに「コツコツ作業するのが得意」と自己PRをしても、アピールとして適切ではありません。企業側のニーズを満たすアピールができているか、という視点を忘れないようにしましょう。企業ニーズにマッチした人材であると判断されれば、内定を得られ社会復帰を実現しやすくなります。

「自己PRが書けない…」ニートが悩む理由

ここでは、「自己PRが書けない」とニートの方が悩む理由と、理由ごとの対処法をご紹介します。自己PRに悩み過ぎると、履歴書を完成させるのが苦痛になってしまうでしょう。そうなる前に、対処法を知っておくことが重要です。

アピールになる経験がない

アピールになる経験がないと感じている場合、なかなか自己PRが思いつかない原因になるでしょう。特に、学校をすでに卒業していたりフリーターとしてのアルバイト経験が少なかったりと、ニート期間が長引いていると何をアピールして良いか分からなくなることもあります。

特別な経験である必要はない

「アピールになる経験がない」と悩んでしまいがちな方は、自己PR=特別な経験と捉えている傾向があるようです。しかし、自己PRには特別な経験は必要ありません。自己PRは特別な経験をアピールする場ではなく、企業に自分の強みについて知ってもらうのが目的だからです。
毎日続けていることやフリーターとしてのアルバイト経験など、日常的な出来事からピックアップしてみましょう。

自分に自信がない

自分に自信がないことも、自己PRが思いつかない原因の一つです。ニート状態で自己肯定力が下がっている場合、自分をPRするための内容をまとめることが難しいと感じやすくなるでしょう。
また、せっかくアピールになる経験をしていても、自信のなさから消極的になり、企業に魅力がうまく伝わらないことも。自信のなさは、面接官にネガティブな印象を与えかねないので注意が必要です。

「自己PRがない・書けない原因と対処法は?転職やニート向けの書き方も解説」のコラムでも自己PRが書けないときの対処法を解説しているので、あわせてご一読ください。

自己分析で自分について改めて理解する

自分に自信がもてないときは、自己分析や他己分析を行いましょう。自己分析で過去の経験を振り返れば、自分の価値観や長所が明確になり自信につながる可能性があります。
また、他己分析で第三者に評価してもらえば、自分では見つけられなかった長所が分かり自信を持てるきっかけになり得るでしょう。自己分析のやり方は「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自己PRが書けないときは…3つのポイント

ニートの方が自己PRを書く前に、以下の3つのポイントを意識して自分の長所や強みを探してみるのがおすすめです。前向きに就職活動を始めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

自己PRが書けないときのポイント

  • 短所を長所に変換する
  • 謙遜し過ぎず自信をもつ
  • 空白期間を活かす

1.短所を長所に変換する

自己PRを作成するときは、短所を長所に変換して考えてみましょう。短所と長所は表裏一体。たとえば、「弱気」という短所は「最悪の事態も想定して物事を冷静に判断できる」といった長所に、「頑固」という短所は「責任感がある」「最後まで物事をやり通す」といった長所に変換できます。
採用担当者に好印象を得てもらえるよう、仕事に活かせる言い方に変換することを意識してみましょう。

2.謙遜し過ぎず自信をもつ

自己PRを書くときは、謙遜しすぎず自信をもつことがポイントです。謙遜は悪いことではありませんが、度が過ぎると、就活においては不利に働く可能性があります。過剰に自分を下げず、「自信をもつ」「自分の良いところに着目する」ことを意識するのが大切です。

「職歴がなくて自信がないのですが…」と謙遜を繰り返したり、自分を卑下し過ぎてたりしてしまうと、採用担当者から頼りないと思われてしまいかねません。肝心なのはニートだった過去ではなく、そこから脱却しようとする姿勢や将来への展望です。行動を起こしていることに自信をもち、前向きな姿勢を意識しましょう。

3.空白期間を活かす

自己PRを書くときのポイントは、空白期間を活かすことです。採用担当者はニート経験者に対し、「なぜ働いていなかったのか」「仕事以外に何をしていたのか」を尋ねることがあるでしょう。そのため、先手を打って自ら空白期間に触れるのも一つの手です。

あえてニート歴があることを提示し、ニートから脱却しようとする熱意や弱みを改善したエピソードなどを伝えれば、より正直さや真剣さが伝わる可能性があります。また、資格の勉強やアルバイトなどが原因でできた空白期間は、伝え方次第で行動力や就業意欲の高さを示すことが可能です。

自己PRが書けないからと嘘をつくのはやめよう

就活が思うように進まないからといって、経歴を良く見せたり架空の自己PRを書いたりと、嘘をつくことは避けましょう。面接時に深掘りされた際にうまく答えられないと、嘘が発覚する恐れがあります。嘘をつくと会社からの信用を失い、選考不合格や内定取り消しといった処分が下される場合もあるので注意しましょう。

面接でバレなかったとしても、話しのつじつまを合わせ続けたり、不安を抱えながら働き続けたりすることは困難です。入社後に嘘が発覚すると、経歴詐称と判断されることもあるため正直に伝えましょう。経歴詐称のリスクに関しては、「経歴詐称は罪に問われる?バレる理由や嘘をつくリスクを解説!」のコラムでまとめています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRに活かそう!企業が若年の求職者に求めていること

厚生労働省が公表した「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、企業は15~34歳のフリーターを正社員採用するにあたって、「職業意欲・勤労意欲・チャレンジ精神」「マナー・社会常識」「コミュニケーション能力」の3点を重視する傾向があるようです。

フリーターの正社員への採用選考にあたり重視した点15~34歳35~44歳
学歴・経歴7.9%8.4%
職業意欲・勤労意欲・チャレンジ精神68.7%64.0%
柔軟な発想5.9%5.4%
マナー・社会常識59.8%52.5%
組織への適応性33.4%35.1%
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力19.9%25.8%
業務に役立つ職業経験・訓練経験17.5%27.0%
コミュニケーション能力52.5%46.0%
従順さ・会社への忠誠心7.8%7.9%
体力・ストレス耐性11.0%12.5%

引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況 (p.13)(3)フリーターを正社員として採用する際に重視した点 表 12 年齢層、フリーターを正社員として採用するにあたり重視した事項別事業所割合」

ニートの方の就職活動にも当てはまる部分があるので、自己PRを作成する際に参考にしてみましょう。

1.仕事に対する意欲

求職者に「職業意欲・勤労意欲・チャレンジ精神」を求める企業は60%以上にのぼり、企業が最も重視する項目であることが分かります。「何としても現状から脱却したい」「正社員として働きたい」という熱意が、自己PRの大きな武器になるでしょう。これまでの経験を後ろ向きに捉えず、入社後の成長意欲を存分にアピールすることが大切です。やる気次第で、職務経験やスキルの不足もカバーできる可能性もあります。

2.マナー・社会常識

50%以上の企業がマナーや社会常識を重視しています。ただし、ビジネスマナーは挨拶の仕方や言葉遣い、身だしなみなどから判断されるため、あえて自己PRで述べる長所ではないので注意しましょう。

「応募書類は鉛筆ではなくボールペンで書く」「誤字脱字をしない」といった点も就活マナーです。読みやすさを考え、丁寧に自己PRを記入すれば、自然とマナーや社会常識を持ち合わせていることを伝えられます。

3.コミュニケーション能力

3番目に重視される項目が「コミュニケーション能力」で、半数以上の企業が「重視する」と回答しています。どのような仕事でも、必要最低限のコミュニケーションが必要といえるでしょう。
しかし、求められているのは人を笑わせるトーク術や盛り上がる話題の提供ではなく、仕事をするうえで必要なやり取りや連携といった、最低限の対人能力です。ニートで就職が不安という方も、過度に心配する必要はないでしょう。

人と関わるバイトの経験や、チームで何かを成し遂げた経験などがある方は、コミュニケーション能力をアピールしてみるのもおすすめです。また、コミュニケーション能力の有無は面接で自然に伝わります。言葉遣いや相手の目を見て話すこと、質問の意図をきちんと理解することなどに気を配るようにしましょう。

経歴を気にし過ぎる必要はない

ニートの方のなかには、社会人経験や職歴の浅さを不安視する人もいるでしょう。しかし、同調査によると、若年フリーターの正社員採用において「学歴・経歴」を重視する企業は約8%、「業務に役立つ職業経験・訓練経験」を重視する企業は17.5%にとどまります。
この結果からも、ニートの自己PRに最も必要なのは「やる気」であることが分かるでしょう。経歴にこだわらず、入社後の活躍を期待してもらえるような、熱意のある自己PRが大切です。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

基本的な自己PRの書き方

 

基本的な自己PRの書き方の画像

 

ここでは、自己PRの基本的な書き方をご紹介します。説得力のある文章で自分の魅力を相手に分かりやすく伝えるために、下記の流れで自己PRを作成してみてください。

基本的な自己PRの書き方

  • 最初に自分の強みを述べる
  • エピソードを挙げる
  • 入社後に活かせる強みをアピールする

1.最初に自分の強みを述べる

自己PRは、結論から書きましょう。なぜなら、最もアピールしたい部分を最初に提示することで、採用担当者に話が伝わりやすくなるためです。

「私の強みは△△です」「私は△△に自信があります」と簡潔に述べ、そのあとに詳細な説明を加えていきましょう。自分にキャッチコピーをつけたり、意外なものに例えたりすると、より採用担当者の気を引ける場合もあります。自分の長所がわからない人は「長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

2.エピソードを挙げる

冒頭で結論を提示したあとは、それを裏付ける具体的なエピソードを挙げます。説得力が増し、採用担当者も求職者の人となりをよりイメージしやすくなるでしょう。
結論の裏付けができれば良いので、特別なエピソードを述べる必要はありません。学生時代の出来事やバイト経験など、自分が話しやすいものを選びましょう。

3.入社後に活かせる強みをアピールする

自己PRの最後は、自分の強みが仕事に活かせることをアピールしましょう。「企業が求める人物像を想定して作成するのがコツ」で触れたとおり、企業がどのような人材を求めているのかを調査したうえで、と自分の強みを結び付けた内容を書くと説得力が増します。自分が入社後に活躍している姿を採用担当者にイメージしてもらえれば、内定獲得に近づくでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRには自己分析と企業研究が欠かせない

就職活動を成功させるためには自己分析と企業研究も欠かせません。これらを行う意味や、やり方について解説します。

自己分析とは

自己分析とは、これまでの人生を振り返り、自分の人間性や強み・弱みを洗い出す作業のことです。自分がどのような人間か知ることで自己PRが書きやすくなり、仕事選びの軸も定まりやすくなるでしょう。
「分析」といっても、難しく考える必要はありません。以下のような方法で、自分がどのような人間か振り返ってみましょう。

人生経験を振り返る

これまでの人生で起きた出来事やそのときに感じたことを、ノートやメモ帳などに書き出してみましょう。自己PRに役立つか否かは気にせず、思い出せることはすべて振り返るのがおすすめです。「成功したこと」「苦しかったこと」など、さまざまな出来事やその時々の感情を思い出すことで、自分の長所や短所、強み、価値観などが見えてくるでしょう。

楽しかったことを掘り下げる

「嫌な記憶は振り返りたくない」というニートの方は、楽しかったことから掘り下げるのも一つの手です。趣味や好きなものについてなど、一見就職活動に関係なさそうなことでも構いません。なぜ楽しいと感じたのか、という自問自答から、モチベーションが上がるポイントや長所などが見えてくることがあります。

客観的な意見を取り入れるのも大切

自己分析がうまく進まない場合は、周囲の人に「他己分析」してもらうのも有効です。家族や友人の意見を聞くことで、自分では気づかなかった特徴が見えてくる可能性があります。
家族であれば「自分はどんな子どもだった?」、友人であれば「自分について印象に残っている出来事は?」というように、肩肘張らない聞き方をするのがおすすめです。相手の率直な意見を引き出しやすくなるでしょう。

企業研究とは

企業研究とは、志望する企業の理念や強み、業界内での立ち位置などを深く調べることです。求人広告だけでなく、企業の公式Webサイトや社内ブログ、口コミサイトなどにも目を通しましょう。

企業の知名度や求人広告の内容にだけ飛びついて応募するのは、望ましくありません。なぜなら、企業のことを知らないままでは、志望動機や自己PRに説得力をもたせにくいためです。入社できたとしても職場環境や社風などのミスマッチにより、早期退職を招きやすくなるでしょう。

なお、自己分析と企業研究はセットで行うのがおすすめです。自分の強みと企業が求める人材を明確にすることで、適性のある仕事が見極めやすくなり、自己PRの質も高められるでしょう。
企業研究については「企業研究とは?その必要性とスムーズに行うコツを知っておこう!」のコラムでも詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRが書けないニートにおすすめの例文3パターン

ここでは、ニートから正社員就職を目指すときの自己PRの例文をご紹介します。文章がイメージできない方は、以下を参考にしてみてください。

自己PRを書くことがないときにおすすめの例文

  • 根気強さをアピールする例文
  • 几帳面さをアピールする例文
  • 気配りができることをアピールする例文

1.根気強さをアピールする例文

私の強みは根気強さです。一度始めたことは、苦労があってもやり通します。学生時代はバンド活動に興味をもち、楽器未経験者ながら軽音楽部に入部しました。自分のレベルの低さに落ち込むこともありましたが、毎日時間を決めて練習し続けた結果、最後の文化祭では大好きな曲を演奏し、観客を盛り上げる経験ができました。

私には頑固な面もあったのですが、効率よく上達するためには素直に他人の意見を取り入れることも大切だと学びました。御社に入社したら柔軟に新しいことを学び、根気強さを活かして成長したいです。

解説

根気強いという長所は、頑固という短所に変換される可能性もあるので注意が必要です。例文のように、それを冷静に分析し、改善したという一言を添えることでカバーしましょう。

2.几帳面さをアピールする例文

私は几帳面な性格です。周りには「細か過ぎる」と指摘されることもありますが、几帳面さを活かせる場面は多いと感じています。学生時代、ゼミでグループ発表を行った際は、メンバーが気がつかなかったミスを発見し、事前に修正することができました。また、発表の流れや資料のレイアウトの細部にまでこだわることで、「最も分かりやすい発表だった」と評価されました。自分の手間が増えてしまうこともありましたが、良い結果につながるのであれば苦に感じません。

御社の△△の業務には緻密さが求められると知り、応募させていただきました。ぜひ、この几帳面さを強みとして発揮したいと考えています。初めての仕事ではありますが、少しでも早く業務を覚え、御社の戦力になる所存です。

解説

企業が求める人材像と、自身の強みをマッチさせた結びになっています。企業研究を行ったことが伝わるため、企業への関心や志望度の高さも示せるでしょう。

3.気配りができることをアピールする例文

私は気配りができることに自信があります。新卒での就職活動に失敗した際に、周囲の人の言動が気になって自信を失い、そのままニート状態になってしまいました。しかし、半年前に事務のアルバイトを始めたところ、上司から「周りの人をよく見ていて気配りができる」と評価されました。

それ以来、周囲の人の言動が気になってしまう点をポジティブに変換し、職場環境の改善や仕事の効率化など、みんなが気持ち良く働けるような気配りを率先して行えるようになりました。御社では、気配りができることを活かしながら、さらに事務としてのスキルを高め貢献したいです。

解説

自ら空白期間について触れる場合の例文です。「採用選考ではわざわざ短所に触れない」というのが一般的。しかし、ニート期間を説明するにあたって、必要であれば正直に述べましょう。
きちんと短所に向き合い改善策を講じたことが伝われば、誠実さが伝わり好印象を与えられる場合もあります。

このように、自己PRでは「実体験を交えて強みをアピールする」ことが大切です。例文のエピソードや強みを自分自身のものに置き換えながら、説得力のある自己PR文を作成してみましょう。
自己PRを簡潔に作成するコツや例文は、「自己PRがない・書けない原因と対処法は?転職やニート向けの書き方も解説」のコラムでもまとめているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRが書けないなら就職支援サービスを活用しよう

自己PRが書けないときは、就職支援サービスに頼ることも大切です。ハローワークの職員やエージェントのアドバイザーは就職に関する専門知識を有しているため、求人紹介や企業に響く自己PRの書き方のアドバイスなどが受けられるでしょう。

ハローワーク

「ハローワーク」は、職業紹介をはじめとする就職支援を行う公的機関です。就職セミナーも行っており、就活ノウハウや自己PRに役立つ自己分析のサポートを受けられます。全国に設置されているので、利用しやすい施設を探してみましょう。

ハローワークについては「職安とは?具体的なサービス内容や利用方法などを解説!」のコラムでご確認ください。

参照元
厚生労働省
雇用

就職エージェント

就職エージェントは、民間企業が運営する就職支援サービスです。キャリアアドバイザーがマンツーマンで支援してくれるため、一人で就活するのが不安に感じる方に向いているでしょう。適性に合った求人紹介が受けられるだけでなく、応募先の企業ごとに内容を合わせた自己PRの作り方を教えてくれるのも特徴の一つです。

就職エージェントには「若年層向け」「転職者向け」「ハイクラス向け」など利用者を限定するサービスもあり、自分に合ったものを選ぶことで適切なサポートを受けられるでしょう。ニートの方が就職エージェントを利用する場合は、ニート向けのものを選ぶのがおすすめです。
「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムでは、より詳しく就職エージェントについて解説しています。

「ニートから正社員に就職したい」「自己PRが書けない状態を脱したい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代の既卒やニートなど、若年層向けの就職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、適性や希望に合った求人情報をご紹介します。未経験者向けの案件を数多く取り揃えているので、ニートの方や職務経歴に自信がない方も安心です。

「自分に合っている仕事を見つけたい」という場合は、1分程度でできる適職診断が受けられるほか、キャリアアドバイザーへの相談もできます。適職が見つかるまでじっくりと検討できるため、納得しながら就職活動が進められるでしょう。
また、自己分析のお手伝いや応募書類の添削、面接のアドバイスといった選考対策も行い、就職活動を手厚くサポートします。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートの自己PRに関するFAQ

ここでは、ニートの方が自己PRを考える際に抱きやすい悩みを解決します。「自己PRが書けないから面接が怖い…」と不安に思っているニートの方は、ぜひ参考にしてみてください。

何もしてこなかったので自己PRに書くことがないです

自己PRに書くことは、特別なエピソードや人よりも優れた経験である必要はありません。
自己PRとは、自分がどのような人物で、どのような強みがあるのかを企業に知ってもらうためのものです。自己分析を行い、強みを裏付けられる経験がないか探ってみましょう。
自己分析の方法は、「「自己分析のやり方が分からない」方へ、有効な方法や就活への活用を紹介」のコラムを参考にしてみてください。

自己分析のやり方が分からず自己PRが書けない…

ノートやルーズリーフに、自分の過去の経験を書き出す方法がおすすめです。
小学生、中学生、高校生、大学生といった大まかな枠を作り、頑張ったことや辛かったこと、心が動かされたことなどを時系列順に書き出してみましょう。経験や感情を整理することで、自分の強みや価値観を客観視しやすくなります。

自己PRを書くのに企業研究って必要?

企業への入社意欲が伝わる自己PRを作成するために、企業研究は必要です。
企業研究をしていないと、企業の求める人物像とずれた回答をしてしまい、「別の企業でも良いのではないか」と思われる可能性があります。企業研究のやり方に関しては、「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムをご確認ください。

面接の自己紹介や自己PRで引きこもり歴について触れて良い?

引きこもり経験に言及し、反省や就職のための努力を述べることで、採用担当者から「意欲がある」と評価してもらえる可能性があります。「ニートだった理由は?」と聞かれる可能性もあるため、隠そうとせず、堂々としていることが大切です。

面接での振る舞いや自己PRに不安のある方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。求人の紹介だけでなく、自己PRに関する相談もできます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートから中小企業への就職はアリ?メリットやデメリットを解説!の画像
    ニートから中小企業への就職はアリ?メリットやデメリットを解説!
    ニートは「若さ」が強みになる?就職活動を成功させるポイントを解説!の画像
    ニートは「若さ」が強みになる?就職活動を成功させるポイントを解説!
    ニート生活が長い人でも大丈夫?就活を成功させるコツの画像
    ニート生活が長い人でも大丈夫?就活を成功させるコツ
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートの空白期間を就活で説明!面接での答え方や就職成功のポイントを解説の画像
    ニートの空白期間を就活で説明!面接での答え方や就職成功のポイントを解説
    ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説の画像
    ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説
    ニートをやめるにはどうすればいい?おすすめの就職先と求職活動のコツの画像
    ニートをやめるにはどうすればいい?おすすめの就職先と求職活動のコツ
    ニートが働きやすい職種とは?おすすめの仕事をご紹介!の画像
    ニートが働きやすい職種とは?おすすめの仕事をご紹介!
    ニートが就職する時期とは?就活のポイントも解説の画像
    ニートが就職する時期とは?就活のポイントも解説
    ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すにはの画像
    ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら