- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ニートは34歳まで?正社員になるために必要なこと
ニートは34歳まで?正社員になるために必要なこと
更新日

この記事のまとめ
- 日本でのニートとは、15歳から34歳までの働く意思がない無職の人を指している
- ニートの人が34歳以上になると、高齢ニートや中年ニートと呼ばれるようになる
- 年齢が若いほど就職には有利になるため、一日でも早く就活を始めよう
- ニートが34歳までに就活を成功させるために焦らず事前準備をしっかり行おう
「ニートは34歳まで」と聞くと、「もう少ししたら就活しよう」「20代のうちに仕事を探し始めれば良いだろう」と考えてしまう人もいるでしょう。しかし、年齢が若いほど就職に有利なのが現状です。就職が難しくなりがちな中年ニートや高齢ニートになる前に、改めて就活について考えてみましょう。このコラムでは、ニートの定義や、就活のポイントなどについてまとめました。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートは34歳までって本当?
ニートとは、就学や就労、職業訓練を行っていないことを意味する「Not in Education,Employment or Training」の頭文字を取って「NEET」と呼ばれています。
元々はイギリスで生まれた言葉で、日本では2004年ごろから広まり始めました。イギリスでは、16〜19歳までの若者のうち、「学生ではない」「職業訓練を受けていない」「働いていない」人を表しています。日本では、15〜34歳の非労働力人口から、学生と専業主婦を除き、求職活動を行っていない人を指すようです。
そのため、アルバイトやパートといった非正規雇用で働いている人や失業中で働く意思がある人は、ニートとは呼ばれずフリーターとされます。しかし、働いておらず、働く意思がない引きこもり状態の人は、ニートに該当するでしょう。
ニートの定義については、「ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説」で詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。
ニートと無職の違い
ニートと無職の違いは、主に年齢や働く意思などです。ニートは「15〜34歳で就学や就労、職業訓練をしていない人」を指す社会的な分類で、年齢制限や定義が明確になっています。
一方、無職は「職に就いていない人全般」を指し、年齢や状況を問わない広義の状態を指すことが一般的です。「35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!」のコラムでも、ニートと無職の違いについて触れているので、あわせてチェックしてみてください。
ニートが34歳を過ぎたらどうなる?
ニートと呼ばれるのは34歳までで、35歳以上になると定義上ではニートと見なされていません。そのため、ニートの方が35歳以上になると、呼び方は「高齢ニート」や「中年ニート」となることが一般的なようです。
厚生労働省が2012年に発表した「平成24年版労働経済の分析-分厚い中間層の復活に向けた課題-(p.147)」では、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者(無業者)のうち35歳以上の人を「中年無業者」としていました。
また、34歳以上になると就職の難易度が上がる傾向があるため、就業経験が全くない場合や、空白期間が長い場合は、ニートを脱出するのはさらに難しくなるでしょう。34歳以上になると就職の難易度が上がる理由は、企業が35歳以上の求職者に対して即戦力や専門的スキルを求める傾向が強くなるためです。
「ニート脱出は30代がチャンス!就職の方法やおすすめの支援サービスを解説」では、現状から抜け出す方法やニートを続けるリスクについて紹介しているので、こちらも参考になさってください。
参照元
厚生労働省
平成24年版労働経済の分析-分厚い中間層の復活に向けた課題-
ニートから正社員を目指す場合は早めに行動しよう
ニートを脱して就職や転職をする場合、年齢が若いほうが有利な傾向があります。ここでは、その理由について解説するので、ぜひチェックしてみてください。
内面や伸びしろを重視して評価されるから
年齢が若い方ほど、「知識や技術を習得しやすい」「体力がある」「人間関係をスムーズに築ける」などのイメージから、20〜30代前半の方は採用されやすい傾向があります。34歳はその該当者といえるでしょう。
また、若い人材は意欲や熱意といったポテンシャルを評価されがちなのも特徴の一つです。そのため、社会人経験や特別なスキルがなくても十分就職を目指せるでしょう。
コストを抑えられるから
企業が人材を採用するとき、採用コストや採用後の教育コストが掛かります。そのため、「できるだけコストを抑えたい」と考えるのが一般的です。給与は、年齢や経験、勤続年数に比例して決まるため、年齢が高いほど採用時の給与も高くなる傾向があります。そのため、年齢が高い人よりも若い人を採用したいと考える企業が多いようです。
会社に染まっていないから
企業側は、自社の考え方や仕事方法を教えやすいことから、若い人を採用したいと考える傾向があります。経験の浅い人は、まだ社会や他社の文化に染まっていない可能性があるため、入社後も柔軟に対応できるでしょう。
年齢を重ねていくほど、今まで培ってきた考え方や仕事のやり方を変えるのが難しくなりがちです。また、会社の制度や職場のルール、仕事の進め方などを前の会社と比べてしまい、新しい会社に馴染めなくなってしまう可能性も考えられるでしょう。
年齢を重ねるほど、マネジメントスキルや即戦力となる専門的な経験、実績など、年齢に応じた能力が求められるもの。年齢が上がると、年齢制限や経験不足によって応募できる求人が限られる恐れもあるため、やりたい仕事や興味のある仕事がある場合は、できるだけ早く就活を始めましょう。
年齢が高いと就職できない?
年齢を重ねるほど就職難易度は高くなりがちですが、不可能ではありません。実際に厚生労働省が公表している「その募集・採用年齢にこだわっていませんか?」では、雇用対策法で応募者の年齢制限は原則として禁止されています。しかし、年齢制限の記載がないからといって採用されるとは限らないため、注意しましょう。
詳しくは、「就職できる年齢に制限はある?早めに行動するべき理由や職探しのコツを解説」をご一読ください。
参照元
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について
就職活動をする前にしておきたいこと
ニートを脱出しようと思ったとき、いきなり就活を始めるのは避けるのが無難です。就活をスムーズに進めたい人は、事前に下記のポイントを確認しておきましょう。
生活習慣を改善する
ニート期間中は、自分の好きなように生活している人もいるでしょう。働き始めてからいきなり規則正しい生活に変えるのは難しい可能性があります。そのため、不規則な生活リズムになっている場合は就活を始める前に、生活習慣を整えておくことが大切です。
「好きな時間に寝起きしている」「夜型の生活になっている」という人は、朝決まった時間に起きて、夜決まった時間に寝る生活に変えましょう。日中は筋トレやウォーキングをするのもおすすめです。体を使うことで夜眠りやすくなるだけではなく、体力がつくので働き始めてから疲れにくくなります。また、3食きちんと食べることも心掛けましょう。食事をきちんと取ることで、生活リズムが整い活動的に過ごしやすくなります。
生活習慣を整えたい方は、「自己管理能力とは?生活を改善するための具体的な方法を解説」をご一読ください。
アルバイトをする
「アルバイトをすると就職できなくなる」「職歴にならないから意味ない」などと考えて、いきなり就活を進める人もいるでしょう。しかし、職歴がない人や離職期間が長い人、働くことへ苦手意識がある人は、まずアルバイトをして「仕事のある生活」に慣れるのもおすすめです。
アルバイトの場合は正社員と違い、1日〜数週間だけ働く短期バイトを探したり、シフト制のアルバイトで週3日程度の勤務から始めたりするなど、自分のペースに合った仕事を探せます。
また、アルバイトには正社員登用制度を設けていることもあるため、アルバイトからそのまま正社員になれる可能性も。詳しくは、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」をご一読ください。
資格の勉強をする
ニートの方のなかには、「自由に使える時間が24時間ある」という方もいるでしょう。その時間を活かして、就活に役立つ資格を取得するのもおすすめです。やりたい仕事がはっきりしている人は、その仕事に関連した資格を勉強してみましょう。資格を取得していれば、応募書類や面接時にアピールできます。希望する仕事と関連がない資格の場合も、「資格を取得するために努力した」ということがアピールになるでしょう。
ただし、資格取得に時間を掛け過ぎて就活をスタートするのが遅れてしまっては本末転倒です。特に高齢ニート・中年ニートを目前とした34歳のニートの方が就活のために資格取得や勉強をするのであれば、あらかじめある程度期間を決めてから取り組みましょう。
資格取得に関しては、「30代ニートは就職できる?就活のコツを知って社会復帰を目指そう」のコラムでも紹介しているので、あわせてご覧ください。
自己分析をする
就活を成功させるために大切なのは、自分自身をよく知っておくこと。「自分のことはよく分かっている」と思っても、就活を始める前にあらためて細かく分析してみましょう。
自分の強みや弱み、好きなこと、得意なことといった性格面だけではなく、過去に楽しかった体験や嫌だった体験なども思い出してみるのが大切です。自己分析で洗い出した内容は、自己PRや志望動機の内容、面接でアピールする材料になります。
さらに、労働条件や環境、給料など、自分が仕事に求める条件、譲れない条件を考えておくことも大切です。そこから自分に合った職種は何かを考えてみましょう。
自己分析の方法については、「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」をご参照ください。
効果的な就職活動のコツ!
ニートから脱出して就職できても、入社後に「仕事が合わない」「想像と違う」といった理由で、すぐ退職する事態は避けたいもの。早期退職を防ぐためには、自分の性格や適性に合った企業、職種を見つけることが大切です。ミスマッチを防ぎ、早期離職をしないためにも企業研究に取り組みましょう。
企業研究のやり方は、「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
また、疑問点が出てきたときや困ったことが起きたときは、1人で悩まず家族や友人、就職支援エージェントなどの第三者に相談してみましょう。1人で考え続けたり、インターネットで検索したりするのも良いですが、身近な人に聞いてみることで意外な意見がもらえることもあるはずです。
「もう34歳になってしまうけどどうしよう…」と不安な方は1人で頑張り過ぎず、ハローワークや民間のエージェントといった就職支援サービスを活用するのもおすすめです。
若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが1対1でカウンセリングを実施。希望に合った求人を提案しています。キャリアアドバイザーとは、メールやチャットツールで気軽に連絡がとれるので、人と話すことが苦手な方も安心です。さらに、就活でつまずきがちな応募書類の作成や面接対策も、キャリアアドバイザーがしっかりサポートしています。就活についてお悩みの方は、まずはハタラクティブにお問い合せください。
34歳までにニートから就職したい人向けQ&A
ここでは、ニートから正社員を目指している人が抱えがちなお悩みや疑問点をまとめました。Q&A方式で解決するので、ぜひご一読ください。
ニートは何歳までなら就職できますか?
一般的に、30代前半までなら「社会経験がなくても就職しやすい」といわれています。多くの企業が、若い人に対して「伸びしろや熱意がある」「素直で柔軟性がある」など、プラスの評価をする傾向にあるためです。このコラムの「正社員を目指す場合は早めに行動しよう」でも、年齢が若いほうが就職に有利な理由について詳しく解説しています。
35歳以上で正社員になるのは難しい?
「35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!」でも解説していますが、35歳以上になると、就職活動の難易度は跳ね上がるといわれています。「若手人材の需要が高い」「年齢が上がるほど経験やスキルが求められる」などが主な理由です。また、「わかものハローワーク」をはじめとする若年層向けの就職支援機関も、対象年齢をおおむね35歳未満と定めています。
参照元
厚生労働省
わかものハローワーク
34歳までにニートを卒業したいです
まずは、どのような求人があるのかを調べてみましょう。未経験者歓迎の求人は、就業経験がなくても始めやすい仕事があり、教育体制も整っていることが多いようです。
何から始めたら良いか分からない場合は、このコラムの「就職活動をする前にしておきたいこと」を参考に、できることから行動に移してみましょう。
ニート歴10年で就職先はありますか?
ポイントを絞った求人探しや就活対策をすれば、空白期間が長くても正社員への道は開ける可能性はあります。自分1人の力で限界を感じたら、ハローワークや民間の就職支援サービスを活用するのも効果的です。若年層特化型の就職支援サービスハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリングが受けられます。「空白期間は履歴書にどのように書くの?」「面接で志望動機を聞かれたら?」といった就活中の疑問も解消できるので、ぜひお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。