ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートから住み込みの仕事はできる?メリット・デメリットも解説

ニートから住み込みの仕事はできる?メリット・デメリットも解説

更新日2025/02/12

ニートから住み込みの仕事はできる?メリット・デメリットも解説の画像

この記事のまとめ

  • 住み込みの仕事がしたいニートの方は、社員寮がある企業を探すのがおすすめ
  • 住み込みで働くメリットは、生活費を抑えられるためお金が貯まりやすい点
  • 住み込みで働くデメリットは、規則が厳しかったり辞めにくさを感じたりすること
  • ニートから住み込みで仕事を始めるなら「工場作業員」「宿泊施設スタッフ」などがある
  • ニートから住み込みの仕事を始める前に、アルバイトをして働き慣れるのも手

「ニートから住み込みで仕事をするのは可能?」と疑問を持つ方もいるでしょう。ニートから住み込みで仕事を始めることは可能です。住まいを提供してくれる仕事を見つけることで、家賃を抑えて生活できる場合もあります。このコラムでは、ニートから住み込みで働く際のおすすめの仕事や、住み込みのメリット・デメリットについてまとめました。現在の住まいから離れて就職先をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートから住み込みの仕事はできる?
  • ニートから住み込みで仕事をするメリットとデメリット
  • 住み込み可能な仕事とは
  • ニートからの仕事は住み込み以外にアルバイトもおすすめ
  • ニートから始める住み込みの仕事に関するQ&A

ニートから住み込みの仕事はできる?

ニートから住み込みの仕事をすることは可能です。「住み込みOK」「社員寮・社宅あり」などの記載がある求人を探すことで、住み込みの仕事を見つけやすくなるでしょう。

住み込みの仕事については、「住み込みの仕事はきつい?メリット・デメリットや求人選びのポイントを解説」のコラムもぜひご覧ください。

ニートから住み込みで仕事をするメリットとデメリット

ここでは、ニートから住み込みで仕事をするメリットとデメリットを解説します。以下を参考に検討してみてください。

ニートから住み込みで仕事をするメリット

住み込みの仕事には、以下のようなメリットがあります。

  • ・家賃が安い、または無料なので貯金しやすい
  • ・生活コストをカットできる
  • ・生活用品や家具家電付きの部屋がある
  • ・職場のほかに、寮での新しい出会いがある
  • ・仕事と同時に生活拠点も変えられ、心機一転できる
  • ・家族で入寮できるところもある
  • ・ペットが同伴できるところもある
  • ・通勤時間を短縮できる

住み込みは居住費がかからなかったり、一人暮らしに比べて生活費が安く済んだりするため、お金を貯めやすい環境にあるのが大きな魅力でしょう。また、社員向けに家電完備の寮や社宅などが準備されていることがあるため、自分で探して部屋を借りるよりも低コストで新生活を始められる可能性があります。

なかには賄いを支給していたり社員食堂を完備していたりする仕事も。これから一人暮らしをする方にも、おすすめの働き方といえるでしょう。

ニートから住み込みで仕事をするデメリット

住み込みの仕事は、就職を目指すにあたって事前に認識しておきたいポイントもいくつかあります。入社後に「住み込み自体が合わなかった」とミスマッチを起こさないためにも、以下のデメリットの例をチェックしてみてください。

  • ・フルタイム勤務が多いので、短時間だけ働きたい場合は向かない可能性がある
  • ・住み込み先によっては門限や規則が厳しい場合がある
  • ・相部屋の場合はプライバシー面でストレスが生まれやすい
  • ・契約期間が定められている場合、万が一仕事が合わない際に辞めにくい
  • ・リゾート施設で働く場合、近所にコンビニやスーパーがないこともある
  • ・仕事とプライベートのオンオフが曖昧になる可能性がある

住み込みの仕事にはアルバイトやパートもありますが、基本的には労働時間が長めのようです。そのため、働くことに慣れていないと「きつい」と感じる可能性もあるでしょう。住み込みで仕事を始めるときは、メリットやデメリットを考慮して自分に合う職場環境を見つけることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

住み込み可能な仕事とは

ここでは以下で、住み込みの求人が多い仕事を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

住み込み可能な仕事

  • 工場作業員
  • 宿泊施設スタッフ
  • 飲食店スタッフ
  • 医療・福祉施設スタッフ
  • 事務職
  • 販売職
  • 農業

工場作業員

住み込み可能な仕事として、工場作業員が挙げられます。工場の仕事内容は、部品の組み立てや加工、目視検査など軽作業も多く、特別な資格や経験がなくてもチャレンジしやすいでしょう。

工場で住み込みを検討している方は、「期間工とは?向いている人の特徴や働くメリット・デメリットを紹介」のコラムもご覧ください。

宿泊施設スタッフ

都市部から離れたホテル・旅館などの宿泊施設スタッフも、住み込みの求人が多い傾向にあるでしょう。仕事内容はフロントスタッフや、館内の清掃、備品の補充など多岐にわたります。

賄いが支給される職場を選べば、食費を抑えて生活できることも。また、山や海など自然に囲まれた環境の職場であれば、休日にマリンスポーツやウィンタースポーツなどを楽しめるでしょう。ホテルや旅館の正社員を目指す方は「ホテルの正社員はきつい?未経験から正社員になれる?年収や仕事内容を解説」をご一読ください。

飲食店スタッフ

ゴルフ場やスキー場、リゾートホテルなどに併設されているレストランでの仕事も、住み込みや入寮可能の求人が多い傾向にあります。主な仕事内容は、キッチンでの調理やホールでの接客です。会社によっては賄いが支給されることがあり、食費の節約につながるでしょう。

医療・福祉施設スタッフ

医療・福祉施設スタッフの住み込みの仕事には、薬剤師や看護師などのほか、施設整備スタッフの募集もあります。なかでも施設整備スタッフの場合は、特別な資格がなくても始めやすい傾向にあるため、未経験からも挑戦しやすいでしょう。

事務職

工場作業員や宿泊施設に比べ数は少ない傾向にありますが、事務などのオフィスワークにも住み込み制度や入寮を設ける企業もあります。事務職の仕事内容は、書類の作成や管理、データ入力などの事務作業全般です。基本的にはデスクワークが中心で特別なスキルや資格が必須でないため、未経験から挑戦しやすいでしょう。

販売職

販売職の仕事も寮を用意している企業があり、住み込みが可能な仕事として挙げられます。仕事内容は企業によって変わりますが、家電量販店やショッピングモールでのスマホやタブレットの販売を行うこともあるようです。特別な資格を必須としないことから、教育制度を整え、未経験者を積極的に採用する企業もあります。

農業

住み込みありの求人には農業も挙げられるでしょう。農業では、農作物の収穫や栽培などの仕事がメインになります。

農業の仕事に就いて興味のある方は「農家へ転職するのは難しい?農業の現実や失敗しないためのポイントを解説」も確認してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからの仕事は住み込み以外にアルバイトもおすすめ

「住み込みの求人応募になかなか踏み切れない…」という場合は、まず実家から通える範囲でアルバイトやパートなどからチャレンジするのもおすすめです。アルバイトであれば、短時間・短期間から働き始めやすいため、働くことや周囲とのコミュニケーションに少しずつ慣れることが可能でしょう。

また、アルバイトは時給制が一般的なため、「働いた分だけ稼げる」というモチベーションにつながることも。住み込みと違ってすべての環境を変えるわけではないので、精神的なストレスも軽減できるでしょう。以下では、ニート生活の脱却を目指す際におすすめのアルバイトをご紹介します。

在宅ワーク

データ入力やライター、書き起こしなど、在宅でできる仕事の場合、自分のペースで働くことが可能です。人間関係で悩む心配が少なく、在宅のため24時間いつでも好きな時間に仕事を進められます。

ニートや引きこもり経験からコミュニケーションや外で仕事することに不安がある場合は、在宅でまずは働くこと自体に慣れるのを目標にするのも良いでしょう。

在宅ワークの仕事に関しては「在宅でできる仕事はどんな種類がある?自宅で働く方法や求人の探し方も解説」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

警備員

警備員は業務開始前に法定研修を受けるため未経験から始められる仕事です。警備員と一口に言っても、施設警備や雑踏警備、輸送警備などさまざま。施設警備はマンションやショッピングセンター、工場などを対象に建物や人を守る仕事です。雑踏警備は、お祭りやイベント、工事現場などで、人や車が安全に行き来できるよう警備します。

警備する対象や求められる業務は警備の種類によって異なるので、自身の性格に合うものを選ぶのが望ましいでしょう。警備員の仕事についてもっと詳しく知りたい方は、「警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説」もチェックしてください。

清掃員

マンションやショッピングモール、病院、オフィスといった場所の清掃を行うアルバイトもあります。特別な資格は不要で未経験から応募可能な求人も多く、手順を覚えれば一人で黙々と作業できるのがポイントです。事前に清掃が必要な箇所を指定され、用意された掃除器具を用いて作業を進めるのが主な仕事で、軽作業がある場合も。

 

「住み込みの仕事を探している」「正社員を目指したいけど自分に合う仕事が分からない」という場合は、就職エージェントに頼るのも手です。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、20代の求職者に特化した就職支援を行っています。キャリアアドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングをとおして、求人紹介や面接対策など、一人ひとりの悩みに応じたサポートが可能です。就職に関する相談やサービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから始める住み込みの仕事に関するQ&A

ここでは、ニートから始める住み込みの仕事に関する疑問をまとめました。引越しや住み込みの仕事の厳しさについて解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

生活環境を変えて働きたいけど、引越しの資金がなくて悩んでいます

引越しをして働きたいニートや引きこもりの方は、寮付きの会社や社宅を用意している企業を検討してみると良いでしょう。企業によっては、内定者にお祝い金として引越し代を支給してくれることもあります。
自分に合った企業を見つける方法は「転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。

誰でも住み込みで働けるの?

応募条件に合えば、基本的には誰でも住み込みで働けます。
しかし、ニートや引きこもり経験のある方にとって、環境の変化に不安を覚えることもあるでしょう。その場合は、ニートや引きこもりの方をサポートする就労支援機関の利用がおすすめ。たとえば、ハローワークや地域若者サポートステーション(サポステ)などがあり、これらの支援機関では職業相談や職業訓練、就職後のフォローアップなどを行っています。支援機関について詳しく知りたい方は、「中年ニートや引きこもりから就職するには?おすすめな仕事や支援機関を紹介」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

住み込みの仕事は厳しいものが多いイメージです

「厳しい」と感じる職場環境や基準は人によって異なります。自分に合った職場に就職するには、自分の適性や性格を深く知ることが大切です。若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、自己分析の深掘りや適性の見極めも行えます。プロの客観的視点を交えて就職を進めれば、前向きに働ける企業に出会える可能性が高まるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニート期間があると転職に不利?注意点や履歴書の書き方を解説の画像
    ニート期間があると転職に不利?注意点や履歴書の書き方を解説
    就職が決まらない…ニート脱却の方法とは?効果的な就職活動のコツを解説の画像
    就職が決まらない…ニート脱却の方法とは?効果的な就職活動のコツを解説
    ニートからホワイト企業に就職するには?特徴や失敗につながる原因を解説の画像
    ニートからホワイト企業に就職するには?特徴や失敗につながる原因を解説
    ニートからプログラマーへの就職は可能?必要なスキルの取得方法を解説!の画像
    ニートからプログラマーへの就職は可能?必要なスキルの取得方法を解説!
    就職したいニートを受け入れてくれる企業はある?会社探しのコツを解説の画像
    就職したいニートを受け入れてくれる企業はある?会社探しのコツを解説
    ニートから飲食業で正社員になれる?準備や就職を成功させるポイントを解説の画像
    ニートから飲食業で正社員になれる?準備や就職を成功させるポイントを解説
    ニートが東京で利用できる就職支援とは?無料で使えるサービスを解説の画像
    ニートが東京で利用できる就職支援とは?無料で使えるサービスを解説
    ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?の画像
    ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?
    ニートから正社員になるのはきつい?おすすめの業界や体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になるのはきつい?おすすめの業界や体験談を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら