ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職届の提出日は退職日と同じ?日付や書かない場合についても解説!
退職手続き・法律関連

退職届の提出日は退職日と同じ?日付や書かない場合についても解説!

退職

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 退職届の提出日は遅くとも辞める14日前にしなければならない
  • 退職届は余裕をもって、辞める1ヶ月前に提出するのが望ましい
  • 退職届に記入する日付は会社と相談する
  • 退職届と退職願、辞表は別物で記載内容が異なるので注意する
  • 退職届を提出したら、引き継ぎや備品返却の準備を行う

「退職届の提出日はいつ?」「書類に記載する日付は?」「書かない場合もある?」と悩む方もいるのではないでしょうか。退職を決意したら、在職中の会社へ退職届を提出しなくてはなりません。このコラムでは、退職届の提出日や記入方法、退職が受理された後にやるべきことなどを解説します。適切な時期に退職届を提出して、会社に迷惑がかからないように退職しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職届の提出日はいつ?
  • 退職届に記載する日付や理由の書き方
  • 退職届の注意点
  • 退職届を提出した後にやることは?
  • 退職届の日付に関するFAQ

退職届の提出日はいつ?

退職届の提出日は、民法では辞める日の14日前までとされています。ただし、退職日が決まってない場合は、手続きをスムーズに進めるためにも、上司と相談して退職日を決めましょう。

また、退職日が決まったら、引き継ぎや各種手続きを円滑に行うためにも、1ヵ月前には退職届を提出するのが望ましいでしょう。企業によっては提出日を就業規則で定めていることも。早めの準備で、トラブルを避け、円満な退職を心掛けましょう。

退職届の提出は退職日と同時でいい?

会社を辞める旨を退職日に報告したとしても、即日退職できる可能性は低いでしょう。前述したように、民法では退職を申し入れてから2週間経つことで雇用契約が終了すると定められています。

退職日に提出した退職届は受理されない可能性があるため、まずは上司に退職を報告。日程を話し合ってから退職届を作成・提出するなど、余裕をもって正しい順序で手続きを行いましょう。

退職届の提出は退職日よりも後でも問題ない?

病気やケガといったやむを得ない事情を除き、退職後に退職届を提出するのは避けてください。退職日を過ぎてから退職届を提出すると、会社の手続きが遅れるだけでなく、退職日の日付に関する誤解やトラブルが発生する可能性があります。もし、どうしても提出が遅れる場合は、退職届の提出日について上司に理由を説明し了承を得るようにしましょう。

退職届の提出日に関する疑問は、「退職届はいつまでに出す?提出のスケジュールと必要な手続きを紹介」でも詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

参照元
e-Gov法令検索
民法(明治二十九年法律第八十九号)

退職届に記載する日付や理由の書き方

退職届に記載する日付の書き方は、会社によって異なるため、上司や人事担当者に確認することをおすすめします。ここでは、日付や理由を記載する際の基本的なポイントを解説します。また、会社都合の退職の際の理由の書き方も解説している「退職届に書く日付はいつにするのが正解?書類作成のポイントや注意点も解説」もご一読ください。

なお、退職日を退職届に書かないケースは非常にまれです。解雇や契約満了など、会社都合で退職が決まっている場合には、退職届の提出自体が求められないことがあります。その際は、退職届を提出せず、会社側から「解雇通知」や「契約終了通知」などの書類が発行されます。

書き出し

1行目に「退職届」と書いたら改行し、2行目の下段に「私儀(わたくしぎ)」と記入します。

退職理由

私儀の後に改行し、「このたび、一身上の都合により」と記載します。自己都合での退職理由は一身上の都合で構いませんが、会社都合の場合は「業績不振のため」「事業所縮小のため」など詳細な理由を記載しましょう。

退職日

退職届には、必ず「退職日」を記入します。縦書きの場合:「令和△年△月△日をもって退職いたします。」と漢数字を使用するのが一般的です。横書きの場合:「2024年△月△日をもって退職いたします。」と、アラビア数字での記載が一般的です。

退職日として記入する日付は、事前に上司と相談して決めた退職日です。また、退職日が決まる前に退職届を作成することは避け、確定した上で提出することが大切です。

提出日付

退職届には、退職日とあわせて提出日も記入します。このとき、提出日が退職日に対して過去の日付にならないように注意が必要です。

例えば、退職日が「令和7年4月1日」である場合、提出日はその日よりも過去の日付でなければなりません。逆に、退職日よりも後の日付になってしまうと、退職手続きが遅れてしまい、会社に迷惑をかけることにもなりかねません。

そのため、退職届の提出日は、退職日より少なくとも数日前に設定し、事前に上司や人事担当者と相談しておくことが大切です。これにより、退職日と提出日の時系列を整えると、スムーズに手続きを進めることができます。

所属部署と氏名

自分の所属部署と氏名を記載します。書く位置は私儀と同じく行の下段です。書き終えたら氏名の下に捺印を押しましょう。

宛名

末尾に、会社の名前と代表取締役(社長)の名前を記載します。

退職届の例文

退職届
私儀

このたび、一身上の都合により、勝手ながら、△年△月△日をもちまして、退職いたします。

年△月△日
△△部 △△△△
株式会社△△ 代表取締役社長 △△△△殿

退職届の注意点

退職届は、雇用主に労働契約の解除を申し出る書類であり、一度受理されたら変更や撤回はできません。「やっぱりまだ働きたいから退職届を取り下げたい」という主張は通らないため、提出する際は十分に検討しましょう。

退職届は退職願や辞表とは異なる

混同しやすいですが、退職届、退職願、辞表は別物です。
退職届は会社に退職を報告する書類です。退職願は退職希望の意思表示をする書類であり、提出したからといって会社を辞められる訳ではありません。辞表は社長や役員など、社内で地位のある人が役職から下りるときに提出する書類です。間違えてしまうと受理されず、退職スケジュールが変わる可能性もあるので注意しましょう。
退職届と退職願の違いについては、「退職願と退職届の違いとは?仕事を辞めたいときの流れをご紹介」のコラムも参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職届を提出した後にやることは?

退職届を提出した後にやるべきことを紹介します。辞めるとはいえ、お世話になった会社に迷惑がかからないよう配慮するのは社会人としてのマナー。円満退職に向けて準備しておきましょう。

退職届を提出した後にやること

  • 引き継ぎや備品の返却などの準備をする
  • 健康保険や年金などの手続きを確認する
  • 有給休暇を消化する
  • 挨拶や感謝の気持ちを伝える
  • 転職活動を開始する

引き継ぎや備品の返却などの準備をする

退職届が受理された後は、担当していた業務の引き継ぎや備品の整理・返却の準備を進めていきます。どちらも退職間際に始めて慌てることのないよう、余裕をもって行いましょう。

引き継ぐべき後任者が決まっていてもいなくても、ノートや文書ファイルにまとめておくと安心です。引き継ぎについては「仕事の引き継ぎをスマートに行うには?ポイントを解説」のコラムでもまとめています。

転職活動を開始する

退職届を提出した後は、次のキャリアに向けた転職活動を本格的に開始しましょう。転職サイトやエージェントの利用を検討し、自分に合った職場や条件をリサーチしておくことが大切です。退職後に空白期間を作らず、すぐに新しい職場で働き始められるのがベストです。職歴に空白期間ができてしまうと、転職活動で不利になることもあるでしょう。

健康保険や年金などの手続きを確認する

退職後の生活に備え、健康保険や年金、失業保険の手続きを確認しておきます。これらの手続きは退職後の生活基盤を整える上で重要ですので、早めに確認しておくことをおすすめします。詳しくは「退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

有給休暇を消化する

退職届を提出したら、有給休暇を消化するのがおすすめです。入社から半年以上働いている、かつ労働日数のうち8割以上勤務している場合は、有給休暇が与えられます。有給休暇はその企業でしか有効でないため、退職してしまえば消滅します。

また、「有給の買い取りは可能?退職までに消化できない場合はどうすればいいか解説」でも説明しているとおり、使用できなかったからといって買い取ることも禁止されています。退職前に有給休暇を利用して、転職活動の準備やリフレッシュをしましょう。特に最終出勤日を設定する際には、有給休暇の消化スケジュールを確認しておくとスムーズです。

挨拶や感謝の気持ちを伝える

お世話になった上司や同僚、取引先などに退職の挨拶や感謝の気持ちを伝えることも大切です。メールや挨拶状などを用意し、社会人としてのマナーを守ることで、今後の人間関係にも良い影響を与えるでしょう。

転職を有利に進めたい方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、希望に沿った求人を提案してくれます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職届の日付に関するFAQ

退職届の日付に関するよくある質問をご紹介します。退職届を提出する際は、日付や理由を正しく記載できているか十分にチェックしましょう。一度提出してしまうと、日付の変更ができないことが多いため、間違いのないように注意が必要です。

退職届はいつの日付を記入すればよい?

退職届の日付は、会社と相談して決まった日にちを記載しましょう。
多くの企業では退職届に退職日を記入しますが、提出日を記載するよう指示がある場合もあります。誤った日付で提出しないように、提出前に十分に確認することが大切です。

退職届はいつ提出すればよい?

退職届は余裕をもって、会社を辞める1ヶ月前までに提出しましょう。会社の就業規則で「辞める△日前までに退職届を提出してください」と決められている場合もあります。退職前に慌てて提出すると、業務の引き継ぎや各種手続きに支障がでることも。会社に迷惑がかからないように注意しましょう。

退職届に記載する内容は?

退職届に記載する内容は、日付や退職理由などです。記入する日付は、退職届を記載した日、提出日、退職日の3つがあるため、混同しないように注意して記載しましょう。

退職を伝えた日は退職届に記載する必要がありますか?

退職を伝えた日を退職届に記載する必要はありません。
退職届には、主に「提出日」と「退職日」を記載します。ただし、退職の意志を伝えるタイミングは、就業規則や会社の方針に従い、適切に設定することが重要です。退職日の1〜2ヶ月前に伝えることが一般的であり、トラブルを避けるためにも、事前に上司や人事担当者としっかり相談しておくことをおすすめします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    転職したら保険証はどうなる?切り替えの方法や届くまでの対応についての画像
    転職したら保険証はどうなる?切り替えの方法や届くまでの対応について
    年金手帳が退職時に会社保管されていたらどうする?紛失時の対処法も解説!の画像
    年金手帳が退職時に会社保管されていたらどうする?紛失時の対処法も解説!
    退職届の渡し方は?タイミングはいつ?書き方や封筒の選び方を解説!の画像
    退職届の渡し方は?タイミングはいつ?書き方や封筒の選び方を解説!
    試用期間中の解雇にはどう対処する?理由の確認方法や不当となる例を解説の画像
    試用期間中の解雇にはどう対処する?理由の確認方法や不当となる例を解説
    雇用保険被保険者証の再発行できる?手続きに必要なものとは?の画像
    雇用保険被保険者証の再発行できる?手続きに必要なものとは?
    退職までの気まずい雰囲気はどう乗り越える?和らげる方法や注意点を解説の画像
    退職までの気まずい雰囲気はどう乗り越える?和らげる方法や注意点を解説
    失業保険をもらいながら職業訓練を受けられる?条件や注意点を解説の画像
    失業保険をもらいながら職業訓練を受けられる?条件や注意点を解説
    次の仕事が決まってないけど辞める?退職を決断するポイントや注意点を紹介の画像
    次の仕事が決まってないけど辞める?退職を決断するポイントや注意点を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら