- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 転職活動中に年金手帳を紛失したら?対処方法や入社時に必要な書類を解説
転職活動中に年金手帳を紛失したら?対処方法や入社時に必要な書類を解説
この記事のまとめ
- 転職活動中に年金手帳を紛失しても、基礎年金番号やマイナンバーで対処が可能
- 年金手帳を紛失した場合、基礎年金番号通知書を再交付してもらえる
- 年金手帳または基礎年金番号通知書は、会社保管の場合と自分で持っている場合がある
- 転職先によって必要な書類が異なるので、入社日までに忘れずに確認することが大切
あなたにおすすめ!
転職活動中に年金手帳を紛失してしまい、お悩みの方もいるでしょう。年金手帳もしくは基礎年金番号通知書は入社手続きの際に、転職先へ提出が必要な書類。しかし、年金手帳を紛失してしまっても、基本的にはマイナンバーや基礎年金番号が分かっていれば対処することが可能です。このコラムでは、転職活動中に年金手帳を紛失してしまった場合の対処法や、入社の際に必要な書類などについてご紹介。ぜひご覧ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
年金手帳がないとどうなる?転職活動中に紛失してしまった場合の対処法
転職先から年金手帳の提出を求められた際に、基礎年金番号かマイナンバーが分かれば大丈夫な場合があります。なぜなら、転職先が年金手帳の提出を求める理由は、厚生年金の加入に基礎年金番号が必要だからです。
そのため、基礎年金番号が分かれば、年金手帳を紛失していても対処できます。とはいえ、会社によっては年金手帳の提出を求められる場合もあるので、転職先に確認してみると良いでしょう。
基礎年金番号の調べ方
- 基礎年金番号通知書
- 国民年金保険料の口座振替額通知書
- 国民年金保険料の納付書、領収書
- 年金証書
- 年金事務所に行って確認
- 前職の総務部に相談する
年金関連の書類や通知書がある場合、自分の基礎年金番号が記載されています。また、年金関連の書類を廃棄してしまっているなら、年金事務所の窓口に行ってみたり、前職の総務部に相談してみたりするのもおすすめです。
年金手帳を急ぎで再発行したい場合はどうすればいい?
「日本年金機構」によると、2022年4月から年金手帳の新規発行は廃止となり、「基礎年金番号通知書」に切り替わりました。そのため、年金手帳を紛失した場合は、基礎年金番号通知書が再交付されます。急ぎで再発行したい場合は、最寄りの年金事務所に顔写真付きの本人確認書類(運転免許証など)を持参すれば、即日で「基礎年金番号通知書」が発行されることがあります。
参照元
日本年金機構
年金Q&A
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
退職時に会社へ返却するものや受け取る書類
退職時には、会社に返す書類や物品と会社から受け取る書類があります。退職前に慌てて忘れないように、一覧を確認しておきましょう。
会社に返却するもの
- 社員証、社章
- 健康保険証
- 名刺
- 制服
- 通勤定期
- 社費で購入した文具や書籍など
- 業務で作成したデータや書類
退職時に返却するものについては、「退職時にもらう書類はパートと社員で異なる?返却物や必要な手続きも解説」でも詳しくご紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。
会社から受け取るもの(会社保管されているもの)
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
- 年金手帳もしくは基礎年金番号通知書
会社から受け取る書類のうち、離職票は失業保険の申請に必要になります。そのため、退職時に次の転職先が決まっている人には必要のない書類です。 雇用保険被保険者証と源泉徴収票、年金手帳もしくは基礎年金番号通知書は転職先に提出するので、忘れずに受け取るようにしてください。
源泉徴収票は、後日郵送される場合もあります。なお、年金手帳もしくは基礎年金番号通知書については、企業が保管している場合と自分で持っている場合があるので、退職前に手元にあるか確認しておきましょう。
仕事を辞めたあとの手続きについて知りたい人は「仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説」のコラムで詳しくまとめています。転職活動中の人は、ぜひご覧ください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
入社手続きや転職先への提出が必要な書類
前述したとおり、転職先では雇用保険被保険者証と源泉徴収票、年金手帳もしくは基礎年金番号通知書の提出が求められます。企業によって必要な書類は異なるため、入社日前に忘れず確認しましょう。
基本的に必要となる書類
- 雇用保険被保険者証
- 年金手帳もしくは基礎年金番号通知書
- 源泉徴収票
- 給与振込先の届書
- 扶養控除等申告書
- 健康保険被扶養者届(扶養義務のある家族がいる人のみ)
近年では、年金手帳を預からない会社も珍しくありません。以前は厚生年金の加入手続きに必要だったため、入社時に提出して会社が一時的に保管するケースが一般的でした。しかし、2022年の制度改正で年金手帳は廃止され、マイナンバーや基礎年金番号で手続きが可能に。会社が原本を預かる必要はなくなったのです。
そのため、手帳の提出を求めない会社や、手続き後すぐ返却してくれる企業も増えています。年金手帳は基本的に個人管理が原則なので、手元に保管しておきたい場合は返却をお願いしましょう。預からないからといって問題のある会社ではないので、安心してください。
企業によって提出が求められる書類
- 健康診断書
- 入社承諾(誓約)書
- 身元保証書
- 資格、免許の証明書
- 卒業証明書
企業によっては、入社までに健康診断を受けて診断書を提出しなければならない場合があります。
身元保証書とは、身元保証人となる人が署名・捺印する書類です。提出を求められたら、家族や知人に保証人を依頼しなくてはなりません。身元保証人の条件は会社によって異なりますが、自分の両親にお願いすることが多いようです。
卒業証明書は新卒が求められるイメージですが、企業によっては学歴詐称がないか確認するため提出を求めることがあります。手元にない場合は、母校を訪ねて再発行を依頼するか、学校が遠方であれば郵送できないか問い合わせると良いでしょう。
転職や就活に必要な書類について詳しく知りたい人は、転職先に提出する書類や再就職まで期間が開く場合の手続きなどをまとめた「転職に必要な手続きとは?住民税・健康保険・雇用保険などやることリスト」も、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
転職時に年金手帳を紛失してしまっていても、マイナンバーがあれば年金の手続きは可能です。近年では年金手帳の提出を求めない企業も増えているため、必要かどうかは転職先に必ず確認しておきましょう。
「転職活動で必要になる書類のことが、よく分からない」「一人で転職活動することが不安」とお悩みの方は、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーが個別にカウンセリングを実施し、求職者一人ひとりに合った求人をご提案。応募書類の添削や模擬面接、入社日の調整やアフターフォローといったサポートも行うため、転職活動が初めての方も安心です。サービスは無料で利用できるので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円