- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ディレクターとは?プロデューサーとの違いや各業界の仕事内容・年収を紹介
ディレクターとは?プロデューサーとの違いや各業界の仕事内容・年収を紹介
更新日

この記事のまとめ
- ディレクターとは、テレビやデザインといった制作の現場における総括者のこと
- ディレクターとは、テレビ業界やWeb業界などで活躍できる仕事である
- ディレクターには、マネジメントスキルやコミュニケーション能力が求められる
- ディレクターとは、各業界での業務経験に基づいた柔軟な対応力が必要な職業である
- ディレクターは現場の責任者であり、プロデューサーは企画全体の責任者である
「ディレクターとはどのような仕事をする人?」と疑問に思う方もいるでしょう。ディレクターとは、テレビやデザインといった制作の現場を総統括する人を指しますが、会社での役職としても使われます。このコラムでは、ディレクターの意味やプロデューサーとの違いを解説。Web・テレビ・アパレルといった業界におけるディレクターの主な仕事内容や年収、必要な能力も説明します。ディレクターを目指す方は、ぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ディレクターとは
ディレクター(director)とは、直訳すると指揮者や管理職という意味です。一般的には、職業を表す言葉として使われます。ただし、制作現場や会社など、言葉を用いる場面によって意味が変わるため、それぞれの違いを理解して使い分けましょう。
職業としてのディレクターとは
職業としてのディレクターとは、テレビやデザインといった制作現場における総括者のことです。主に、チームの管理やメンバーへの指示出しなどを行います。なお、ディレクターを補佐する立場の人は、アシスタントディレクター(Assistant Director)といい、ADと略されるのが一般的です。
会社におけるディレクターとは
会社におけるディレクターとは、会社の部長や重役、取締役といった役職(ポジション)のことです。会社では役職を意味する言葉として、ディレクターが使われる場合があります。EDとも略されるエグゼクティブディレクター(Executive Director)は、専務取締役のことです。
日本でディレクターというと職業を指すことが多いですが、海外では役職を指す言葉として採用されています。国内企業ではまだ馴染みが浅いものの、近年のグローバル化に伴い、日本の外資系企業でも役職名として採用されつつある言葉です。
ディレクターとプロデューサーの違い
プロデューサー(producer)とは、制作者や演出家、企画する人のことをいいます。テレビやデザインなどの制作の現場では主に企画や予算管理、人員配置を行い、企画全体のマネジメントをする立場です。ディレクターが現場の責任者であるのに対し、プロデューサーは企画全体の責任者という違いがあります。
ディレクターとして実績を積んだあとは、プロデューサーへとキャリアアップするのが一般的です。そのため、ディレクターよりプロデューサーのほうが年収が高い傾向があります。ただし、会社の規模や業界によって収入は異なるため、一概にディレクターのほうが年収が少ないとはいえません。
次項からは、ディレクターの具体的な仕事内容について業界ごとにご紹介します。業界によってディレクターの業務は異なるので、参考にしてください。
【放送業界】テレビディレクターとは?
テレビディレクターとは、テレビ・放送業界で働くディレクターのことです。テレビ業界におけるディレクターの仕事内容や年収、テレビディレクターになる方法について詳しく解説します。
テレビディレクターの仕事内容
テレビディレクターの仕事内容について紹介します。
1.テレビ番組の制作管理
テレビディレクターは、テレビ番組の制作現場を管理するのが主な業務です。プロデューサーが企画した番組のロケや映像の編集のほか、キャストへの演技指導などを行う場合もあります。ディレクターの腕が番組のクオリティを左右するため、出演者やスタッフをうまくコントロールする力が不可欠です。
収録した映像を編集する際は「どの場面を使うか」や「どのキャストを映すか」などを考えるだけでなく、演出がマンネリにならないよう考慮しなければなりません。特に、生放送の番組は撮り直しができないため、徹底した準備やディレクターのセンスが必要といえるでしょう。
2.番組スタッフの選出
番組に関わるスタッフの選出や割り振りもテレビディレクターの仕事です。ディレクターは、ADに指示を出したり、カメラマンや技術スタッフの立ち位置を決めたりして適切に人材を配置し、現場の管理を行います。
3.番組制作の現場とクライアントのつなぎ役
テレビディレクターは、現場とクライアント側の意見を取り次ぐ役割も担っています。番組予算のすり合わせを行い、演出に対する意見の食い違いが起きたときの現場の声をプロデューサーに伝えるのも、ディレクターの大切な仕事です。多くの人と関わりコミュニケーションをとりながら、番組を成功に導きます。
テレビディレクターの年収
職業情報サイトjobtagによると、放送ディレクターの平均年収は、573.8万円です。20代では約300〜400万円台ですが、30代後半には約650万円と大きく増えています。
年齢階級 | 平均年収 |
---|---|
全体 | 573.8万円 |
20~24歳 | 322.0万円 |
25~29歳 | 444.7万円 |
30~34歳 | 489.2万円 |
35~40歳 | 652.7万円 |
国税庁の「民間給与実態統計調査(18p)」によると、2023年度における全職種の平均年収は約460万円です。放送ディレクターは、一般的な平均年収より高い傾向があります。現場での経験や実績を積むと、さらに高収入が期待できるでしょう。
参照元
厚生労働省 職業情報サイトjobtag
放送ディレクター
国税庁
民間給与実態統計調査結果
テレビディレクターになる方法
テレビディレクターになるには、番組制作会社に就職する方法が一般的です。いきなりディレクター職に就くのは難しいため、まずはADとして現場での業務経験を積みましょう。学歴や経験は不問とする場合が多いため、敷居はそれほど高くありません。インターンやアルバイトなどで、実際の仕事を体験して理解を深めるのもおすすめです。
テレビ業界で働きたい方は「テレビ業界で仕事がしたい!仕事内容や年収は?向いている人の特徴も解説」で仕事の種類や就職方法をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
【Web業界】Webディレクターとは?
Webディレクターとは、Web業界で主にWebコンテンツ制作をマネジメントするディレクターを指します。Webディレクターの仕事内容や年収、Webディレクターになるまでの流れについてチェックしましょう。
Webディレクターの仕事内容
Webディレクターの仕事内容について紹介します。
1.Webコンテンツ制作の管理
Webディレクターは、Webコンテンツ制作におけるスケジュールや進捗管理を行います。スケジュールを立てたり、プロジェクトスタッフの作業が遅れていないかを確認したりして、納期に間に合うよう徹底した管理をするのが具体的な仕事内容です。クライアントが期待する仕上がりになるようスタッフに指示を出し、制作物の品質管理も行います。
2.Webコンテンツ制作スタッフの人選
Webコンテンツ制作に携わるスタッフの選出もWebディレクターの仕事です。Webコンテンツ制作の現場では、デザインを手掛けるWebデザイナーやプログラミングを行うプログラマー、Webライターなど、さまざまな職種の人が働いています。それぞれのスタッフに対し、クライアントの要望やスケジュールの共有を徹底し、プロジェクト全体をまとめるのがWebディレクターの役割です。
3.制作現場とクライアントのつなぎ役
テレビディレクターと同様に、Webディレクターも制作の現場とクライアントやプロデューサーを取り次ぐ調整役を担います。Webコンテンツ制作の現場では、それぞれの職種が個々に作業を行うことも多いため、作業を円滑に進めるにはWebディレクターの存在が欠かせません。
Webディレクターの年収
職業情報サイトjobtagによると、Webディレクターの平均年収は、551.4万円。放送ディレクターと同様、Webディレクターの年収も平均より高い傾向です。
年齢階級 | 平均年収 |
---|---|
全体 | 551.4万円 |
20~24歳 | 324.5万円 |
25~29歳 | 435.2万円 |
30~34歳 | 497.4万円 |
35~40歳 | 595.9万円 |
年齢別の平均年収をみると、20代で300万〜400万円、30代で400万〜500万円と着実に増えています。30代前半で全年齢の平均年収を超えるため、経験を積めば早い段階で高収入が狙える職種といえるでしょう。
参照元
厚生労働省 職業情報サイトjobtag
Webディレクター
Webディレクターになる方法
Webディレクターになるには、まずWebデザインやプログラミングについて学ぶことが大切です。Web系の知識や制作の経験が少ないと、Webディレクターとして現場を指揮・管理することが難しくなります。現場での経験を積んだあと、Web制作会社や広告代理店でディレクター職を目指すのがおすすめです。スキルや実績次第ではフリーランスで活躍できる可能性もあるでしょう。
WebディレクターやWebデザイナーについては「Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説」のコラムでも解説しています。Web制作の仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
コンテンツディレクターとは
コンテンツディレクターとは、主にWebサイトやアプリ内の文章、画像、動画といったコンテンツの制作を企画・管理する職種のことです。SEOやユーザーのニーズを考慮し、クリエイターへの指示や品質管理、更新スケジュールの調整を行います。Webディレクターがプロジェクト全体を管理するのに対し、コンテンツディレクターはコンテンツ制作に特化している点が主な違いです。
【デザイン業界】クリエイティブディレクターとは?
クリエイティブディレクターとは、主にデザイン・広告業界でディレクション業務を担当する職種です。主な仕事内容や年収、クリエイティブディレクターになる方法について解説します。
クリエイティブディレクターの仕事内容
クリエイティブディレクターの仕事内容について紹介します。
1.デザイン・広告制作の現場管理
クリエイティブディレクターは、デザイン・広告制作の現場総責任者として、デザインや広告が公開されるまでの指揮・進行を行います。具体的には、スケジュール管理や進捗管理、制作物の品質管理などです。プロジェクトは、グラフィックやWeb制作、映像といった部門に分かれる場合が多く、クリエイティブディレクターはそれぞれの部門ごとに配置されます。
2.デザイン・広告制作スタッフの人選
クリエイティブディレクターは、プロジェクトに応じたスタッフを選出するのも仕事の一つです。デザイン・広告制作には、プランナーやデザイナー、カメラマンなど、さまざまな職種が関わります。各分野のスタッフを適切に配置し、チーム全体の方向性を統一することで、プロジェクトの完成度を高める役割を担う重要なポジションです。
3.デザイン・広告制作の現場とクライアントの取次役
クリエイティブディレクターも、デザイン・広告制作の現場とクライアントやプロデューサーとの取次役を担います。基本的に、クライアントへの売り込みはプロデューサーの仕事です。クリエイティブディレクターは、上司であるプロデューサーに対して、プロジェクトの制作現場における進行や品質に関わることを伝える役割を務めます。
クリエイティブディレクターの年収
職業情報サイトjobtagによると、広告会社などに勤めるクリエイティブディレクターの平均年収は、551.4万円。Webディレクターと同等の水準です。
年齢階級 | 平均年収 |
---|---|
全体 | 551.4万円 |
20~24歳 | 324.5万円 |
25~29歳 | 435.2万円 |
30~34歳 | 497.4万円 |
35~40歳 | 595.9万円 |
ちなみに、広告デザイナーの平均年収は、509.3万円です。広告デザイナーから経験を積んでクリエイティブディレクターに昇進すれば、年収アップが望めるでしょう。
参照元
厚生労働省 職業情報サイトjobtag
広告ディレクター
広告デザイナー
クリエイティブディレクターになる方法
クリエイティブディレクターになるには、クリエイティブ職を経験することが重要です。クリエイティブディレクターは、クリエイターとしての実務経験やマーケティングスキル、マネジメントスキルなどが求められます。広告会社などに就職し、広告デザイナーやCMプランナー、コピーライターなどとして経験を積んだあと、ディレクター職に昇進するのが一般的なキャリアパスです。
クリエイティブ職の種類や適性については「クリエイティブ職の適性とは?仕事内容や未経験からの転職方法も解説」でまとめているので、ぜひご一読ください。
【アパレル業界】ブランドディレクターとは?
アパレル業界におけるブランドディレクターとは、ファッションブランド全体のプロデュースを行う仕事です。具体的な仕事内容などについて詳しくご紹介します。
ブランドディレクターの仕事内容
ブランドディレクターの仕事内容について解説します。
1.ファッションブランドの企画・管理
ブランドディレクターは、ニーズに合わせたファッションブランドを企画することがメインの業務です。ターゲット層を絞り、お客さまがどのようなイメージの商品を求めているのかを徹底的に分析したうえで、ブランドを立案します。
イメージに基づいた洋服のデザインをして商品開発を行ったり、ショップのディレクションをしたりするのもブランドディレクターの仕事です。モデルを起用した広告の制作や、ファッションショーでの商品の見せ方を指示する場合もあり、請け負う仕事は多岐にわたります。
2.ファッションブランド制作スタッフの人選
ブランドディレクターは、店舗づくりや広告制作の現場などで、スタッフをまとめる役割を担います。ブランドの世界観や方針を共有し、イメージに沿ったブランドを形にするのが仕事です。多くの人が関わるため、コミュニケーション能力やスケジュール管理能力などが必要になるでしょう。
3.商品開発の現場とクライアントの橋渡し
商品開発の現場とショップや顧客を橋渡しするのも重要な役割の一つです。企画したブランドの商品を実際に売りだすまでのフローを計画・管理しなければなりません。多くの人と調整を重ねながら、お客さまの手元に商品が届くまでをサポートします。
ブランドディレクターの年収
職業情報サイトjobtagによると、ブランドディレクターの平均年収は、509.3万円。全職種の平均年収である約460万円と比べると、高い水準であることが分かります。
年齢階級 | 平均年収 |
---|---|
全体 | 509.3万円 |
20~24歳 | 329.2万円 |
25~29歳 | 397.5万円 |
30~34歳 | 471.7万円 |
35~40歳 | 526.7万円 |
なお、上記の年収は、主にデザイナー兼ディレクターとして活躍する人を対象にしたデータです。アパレル会社等で、ブランドの総責任者としての役割を果たすケースとは異なります。あくまでも一つの目安として参考にしてください。
参照元
厚生労働省 職業情報サイトjobtag
ファッションデザイナー
ブランドディレクターになる方法
ブランドディレクターになるには、アパレルメーカーの社員からキャリアをスタートするのが一般的です。アパレル関係のデザイン会社で、ディレクターへとキャリアを進める場合もあります。一般社員として現場で経験を積んでスキルを磨き、ブランドづくりの知識を取り入れていく人が多いでしょう。マーケティング部や商品開発部などで実績を積み、ディレクター職を任される場合もあります。
アパレル業界の仕事については「アパレル業界の現状と将来性は?主な職種や向いている人の特徴を紹介」をご覧ください。
ディレクターに求められる4つの能力とは
最後に、ディレクターに求められる能力について解説します。ディレクターを目指すなら、就職や転職後に必要なスキルを身につけられるよう意識して取り組みましょう。
ディレクターに求められる能力とは
- マネジメントスキル
- コミュニケーションスキル
- 客観的な視点で全体を把握する能力
- 各業界で求められる実務経験とスキル
1.マネジメントスキル
プロジェクトを円滑に進めるために、マネジメントスキルが不可欠です。現場のスケジュール管理や進捗管理を徹底しなければなりません。チームメンバーの状況を把握しながら、それぞれの強みを活かせるように役割分担をしたり、適切なフィードバックを行ったりする能力が求められます。トラブルが発生しても冷静に状況を判断し、チームをまとめて解決へと導くリーダーシップも必要です。
2.コミュニケーションスキル
プロジェクトメンバーやチームをまとめるためのコミュニケーションスキルも欠かせません。ディレクター業務では、現場からクライアントまで幅広い人と関わります。職種や役職に関わらず、相手の言葉の意図を正確に汲み取り、自分の意見を伝えられる人がディレクターに向いているといえるでしょう。
「コミュニケーション能力とは?スキルを鍛える具体的な方法をご紹介!」では、コミュニケーションスキルを上げる方法を紹介しています。あわせてご覧ください。
3.客観的な視点で全体を把握する能力
客観的な視点で全体を把握する能力もディレクターには必要です。制作の現場には多種多様な職種が関わります。自分の専門だけでなく、幅広い知識を身につける努力を惜しまない人は、客観的な視点で物事を捉えられるでしょう。
4.各業界で求められる実務経験とスキル
ディレクターになるには、各業界での実務経験とスキルが求められます。テレビ業界なら映像技術や編集技術、Web業界や広告業界ならWebデザインやプログラミングスキルなど、各業界における知識やスキルを習得しましょう。現場で幅広い実務経験を積んでおくと、ディレクターとしての仕事に活かせます。
「ディレクターとはどのような仕事?」「将来ディレクターになるにはどうすれば良い?」とお悩みの方は、就職・転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。エージェントは業界の動向や必要なスキル、キャリア形成のアドバイスをしてくれます。履歴書作成や面接対策のサポートもしてくれるので、自信を持って次のステップに進めるでしょう。
ディレクターを目指したい方は、ハタラクティブの利用もご検討ください。ハタラクティブは、20代の若年層に特化した就職エージェントです。専任のアドバイザーが、カウンセリングで丁寧に希望や条件をうかがい、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。
サービスの一環として、アドバイザーがマンツーマンで応募書類の作成や面接対策なども実施。面接の日程調整や企業との交渉の代行など、就職を徹底的にサポートします。「自分の適性が分からない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ディレクターを目指すことに関するQ&A
ディレクターを目指したい人が悩みがちな疑問に、Q&A方式でお答えします。
未経験からディレクター職への転職は難しいですか?
未経験からの転職は難しい場合が多いといえます。
ディレクター職は、各業界の知識やスキルが求められるうえ、即戦力が期待されるケースが多いためです。しかし、これまでの経験で培ったコミュニケーション力やリーダーシップ力などが評価され、採用に結びつく可能性もあるでしょう。
未経験からディレクター職への転職を目指す方は「未経験の職種に転職できる?注目の業界や成功のコツを紹介」のコラムにも目を通してみてください。未経験の職種に転職するためのコツを紹介しています。
ディレクターに必要な資格はありますか?
目指す業界によって必要な資格や知識は異なります。
たとえば、Webディレクターを目指す場合は、Webデザインやコーディングの知識や関連する資格があると評価されることもあるでしょう。
どのような資格を取得すればいいか悩む方は「クリエイティブな仕事がしたい!おすすめの職種20選や向いている人を解説」も確認してみてください。クリエイティブ職におすすめの資格を紹介しています。
自分がディレクターに向いているか分からず悩みます。
自分がディレクターに向いているか知りたいと悩む方は、就職・転職エージェントでプロのアドバイザーに相談するのも一つの手です。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専門のアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、あなたに適した仕事や企業探しから内定までをしっかりサポートします。ぜひ、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。